JPH0762374B2 - 縦葺き屋根板 - Google Patents

縦葺き屋根板

Info

Publication number
JPH0762374B2
JPH0762374B2 JP4269084A JP26908492A JPH0762374B2 JP H0762374 B2 JPH0762374 B2 JP H0762374B2 JP 4269084 A JP4269084 A JP 4269084A JP 26908492 A JP26908492 A JP 26908492A JP H0762374 B2 JPH0762374 B2 JP H0762374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves
roof plate
portions
face plate
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4269084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693686A (ja
Inventor
渡辺  悟
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP4269084A priority Critical patent/JPH0762374B2/ja
Priority to TW082107441A priority patent/TW260730B/zh
Priority to US08/120,885 priority patent/US5584155A/en
Publication of JPH0693686A publication Critical patent/JPH0693686A/ja
Publication of JPH0762374B2 publication Critical patent/JPH0762374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D3/00Roof covering by making use of flat or curved slabs or stiff sheets
    • E04D3/36Connecting; Fastening
    • E04D3/366Connecting; Fastening by closing the space between the slabs or sheets by gutters, bulges, or bridging elements, e.g. strips

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軒棟方向に定尺な金
属鋼板製の縦葺き屋根板を用いた縦葺き屋根板に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の縦葺き屋根における定尺
な屋根板の継手構造においては、例えば実開平2−13
4123号公報に開示されているように、屋根板本体の
棟側係合部に複数条の突条を設け、これらの突条に接続
板を噛ませて引掛けることにより接続してなる構成を有
するものや、特開平1−86615号公報あるいは特開
平2−8444号公報などに開示されているように、継
手部分に舌状片にて段差を設けて重ね合わせるととも
に、段差部の空間に継手本体(ゴム)を設けて水密性の
向上を図るようにしてなる構成を有するものなどがあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来構造ものでは、屋根板本体の棟側の面上に、上
段に位置する屋根板本体の軒側の面を単純に重ね合わせ
てなるものに過ぎないために、これらの重合部から雨水
が毛細管現象により浸入し易い。
【0004】しかも、継手部分に段差を設けて重ね合わ
せてなる継手工法では、外観上において継手部分に段差
が生じることは避けられず、これによって、例えば特開
平2−194244号公報などに開示されているよう
に、同一面の屋根板を形成することができない。
【0005】すなわち、風を伴った雨が屋根板の継手部
分のハゼ部や段差部に吹き付けた場合、それらの部分が
風の抵抗を直接受けることになり、雨水が継手内部へ浸
入し易くなるばかりでなく、段差を設けたことによっ
て、戻り勾配が発生し、特に、勾配が緩い場合には、段
差部分が逆勾配になる可能性があることから、勾配を段
差部分の逆勾配を考慮して、責任勾配を設定する必要が
ある。
【0006】また、上記した先願発明(特開平2−19
4244号公報)に記載の発明にあっては、風圧に対す
る保持強度不足のために、暴風雨時などにおいて屋根板
本体の水下継手部分が、風による引張力により持ち上げ
られて隙間が生じ、この隙間から雨水が浸入し易い。
【0007】さらに、屋根板本体の水下継手部分の端面
立上がり部分が、側面立上がり部分よりも低いために、
その立上がり部分の差によって生じる間隙から風を伴っ
た雨水が浸入する可能性があり、雨仕舞が悪く、耐久性
に劣るという問題があった。
【0008】
【発明の目的】この発明の目的は、風圧に対する屋根板
本体の保持強度を高め、かつ、接続部位での毛細管現象
による雨水の浸入や風を伴う雨水の吹き付けによる浸入
を確実に防止して、雨仕舞及び耐久性の向上を図ること
ができるようにした縦葺き屋根板を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、下地上に、軒棟方向に互いに重合
させて連結し敷設される定尺な縦葺き屋根板において、
この屋根板は、面板部と、この面板部の左右両側縁に設
けた立ち上がり部と、棟側に傾斜部を介して設けた支持
受け部と、軒側端縁に前記面板部の裏面側に折り返して
曲成された軒側係合部とを有し、前記支持受け部上に前
記軒側係合部に対応して係合可能な被係合部を備えた継
手部材を配して軒棟方向に連結構成としたものである。
【0010】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、面板部と、この面板部の左右両側縁に設け
た立ち上がり部と、棟側に傾斜部を介して設けた支持受
け部と、軒側端縁に前記面板部の裏面側に折り返して曲
成された軒側係合部とを有し、前記支持受け部上に前記
軒側係合部に対応して係合可能な被係合部を備えた継手
部材を配して軒棟方向に連結したことにより、風圧に対
する屋根板本体の継手部分の保持強度が高められ、風の
引張力に対して強くなり、従前のような屋根板本体の継
手部分が持ち上がることがなく、あるいは屋根板の捲れ
を未然に防止することができる。これによって、毛細管
現象などによる雨水の浸入が確実に防止されるので、屋
根板自体の耐久性を向上させることが出来る。しかも、
屋根板本体に設けた段部を8mm以上、1/3以下に設定
したことで、屋根板上を流れる雨水は、段部を乗り越え
て浸入することはない。
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面を参照しな
がら詳細に説明すると、図2及び図3に示すように、図
中1は下地材である。
【0012】この下地材1は、例えばC型鋼材からなる
母屋2上に、木毛板などの野地材3及びアスファルトル
ーフィング等の防水材4を敷設して構成されている。
【0013】そして、前記下地材1上には、固定具5を
介して下部吊子10が固定され、この下部吊子10に
は、上部吊子20が係合可能になっているとともに、こ
れら下部吊子10及び上部吊子20は、アルミニウムま
たはアルミニウム合金、硬質樹脂などの短尺な押出型材
からなっている。
【0014】前記下部吊子10は、図4に示すように、
前記下地材1上に載置されて固定される基台部11と、
この基台部11上の左右に立上り形成された内側に逆止
爪状の係合突起12a,12aを有する被保持部12,
12と、これら被保持部12,12の外側にそれぞれ張
出し形成した水平面を有する肩部13,13と、これら
各々の肩部13,13の内側に起立形成した前記後述す
る屋根板本体30の立上がり部32の傾斜角θとほぼ同
じ角度で傾斜させてなる突起片部14,14と、前記基
台部11の裏面に形成した上方からの荷重に対する変形
を防止するための複数本の補強リブ15とからなる構成
を有する。
【0015】一方、前記上部吊子20は、前記下部吊子
10の上面を覆うように嵌合される嵌合面部21と、こ
の嵌合面部21の裏面側に前記下部吊子10の被保持部
12,12に上方から嵌合させて保持されるように対応
させて形成した外側に係合凹部22a,22aを有する
保持部22,22と、この保持部22,22の外側でか
つ前記嵌合面部21の下端に前記下部吊子10の肩部1
3,13に対応させて形成した押え部23,23とから
なる構成を有する。
【0016】また、図中30は前記下地材1上に互いに
隣接させて敷設された軒棟方向に定尺(1〜5m)な金
属鋼板製の屋根板本体30で、この屋根板本体30は、
図5及び図6に示すように、平坦な面板部31と、この
面板部31の左右両側縁に外側に向け拡開するように傾
斜θさせて立上り折曲形成された鉛直方向に所定の高さ
Hを有する立上がり部32,32とを有するとともに、
これらの立上がり部32,32の上端には、水切り部3
3,33が内側に折返し形成されている。
【0017】前記屋根板本体30は、面板部31の軒棟
方向の長さLが最大5m、その左右方向の幅Wが276
〜411mm、両立上がり部32,32の鉛直方向の高さ
Hが30.0mmで、厚さtが0.4〜0.7mmの寸法範
囲からなる形態を有するとともに、前記両立上がり部3
2,32の途上には、その面板部31から鉛直方向の全
体高さHの約1/3以下でかつ8mm以上の高さ位置hに
水平な段部34,34がそれぞれ外側に向け折曲形成さ
れている。
【0018】さらに、前記屋根板本体30の軒側30A
及び棟側30Bの立上がり部32,32の上端には、水
切り部33,33を切欠き除去してなる切欠き部35,
36が形成され、軒側30Aの切欠き部35は、例えば
長さが50〜100mmの範囲で平行にまたは必要に応じ
て軒側に向けて下るような傾斜状態で形成され、また、
棟側30Bの切欠き部36は、例えば長さが300mmの
範囲でそれぞれ形成され、これら切欠き部35,36の
部位は、前記立上がり部32,32の上端より2〜3mm
程度に下がった位置に切り欠かれている。
【0019】すなわち、前記下部吊子10の各々の肩部
13,13上には、前記屋根板本体30,30間の互い
に隣接して対向する両立上がり部32,32に折曲形成
した各々の段部34,34が載置状態で支持され、前記
突起片部14,14には、前記各屋根板本体30,30
間の両立上がり部32,32の外側面が当接支持される
ようになっているとともに、前記被保持部12,12の
内側に設けた逆止爪状の係合突起12a,12aには、
前記上部吊子20の保持部22,22の外側に形成した
係合凹部22a,22aが係合し得るようになってい
る。
【0020】また、前記上部吊子20の保持部22,2
2は、前記下部吊子10の被保持部12,12に雄雌状
態で係合し、互いの係合突起12a,12aと係合凹部
22a,22aとを係合させるとともに、前記下部吊子
10の肩部13,13上に載置状態で支持された屋根板
本体30,30間の互いに隣接して対向する両立上がり
部32,32の段部34,34を押え部23,23にて
押圧し挾持すると同時に、前記屋根板本体30,30間
の両立上がり部32,32を前記下部吊子10の外側面
と上部吊子20の内側面とで抱持し得るようになってい
るものである。
【0021】このとき、屋根板本体30の立上がり部3
2の外側面は、下部吊子10の突起片部14に当接させ
てなるもので、この状態で、上部吊子20が係合される
と、上部吊子20の内側面にて屋根板本体30の立上が
り部32の内側面を押圧するように当接し、これによっ
て、左右横方向の屋根板本体30の立上がり部32の挾
持が行なわれるようになっている。
【0022】さらに、前記上部吊子20の嵌合面部21
の内側面には、係止突起24,24が突出形成され、こ
の係止突起24,24には、前記屋根板本体30,30
の立上がり部32,32の上端を内側に折返し形成して
なる水切り部33,33の下端部33a,33aが係止
し支持されるようになっている。
【0023】そして、前記屋根板本体30の面板部31
の軒側端縁31Aには、裏面側に向け180度折り曲げ
た10〜20mmの折曲片からなる1.5〜2.0mmの隙
間間隔を有する軒側係合部37が形成され、一方、その
棟側には、傾斜部38を介して前記面板部31の裏面側
に折返し曲成された軒側係合部37が重合される支持受
け部39が形成され、かつ、前記傾斜部38の左右両端
は、立上がり部32,32の上部まで連続して延びてい
る。
【0024】この支持受け部39の棟側端部側には、帯
状起立部40と複数本の突条(ビート)41とが左右方
向に沿って軒棟方向に適宜の間隔を存して平行に並列さ
せて形成され、これら帯状起立部40及び突条41は、
前記傾斜部38と同様に立上がり部32,32の上部ま
で延び、かつ、前記面板部31の高さより低い位置に形
成されているとともに、前記各々の突条41には、少な
くとも1個所以上の不連続部42が互いに対応位置する
ことなく形成されている。
【0025】また、図中50は継手部材で、この継手部
材50は、図7及び図8に示すように、前記屋根板本体
30の断面形状と略同一の形状をなすように、面板部5
1と、この面板部51の左右両端縁に形成した立上がり
部52,52と、これら立上がり部52,52の中間部
に形成した段部53,53とで形成されている。
【0026】前記継手部材50は、図1及び図9に示す
ように、前記屋根板本体30の支持受け部39上に配置
され、その立上がり部52,52の上端を、前記屋根板
本体30の立上がり部32,32の上端に折曲形成した
水切り部33,33内に差し込み係合させて位置決めし
た後、接着またはスポット溶接等にて固定してなるもの
で、その軒側端縁部には、引掛け片からなる被係合部5
4が突出形成されている。
【0027】この継手部材50の被係合部54には、軒
棟方向の上段に位置する屋根板本体30の軒側係合部3
7が対応して係合可能になっている一方、その面板部5
1には、補強リブ55が左右方向に沿って前記両立上が
り部52,52の上部まで連続して形成されている。
【0028】すなわち、前記軒棟方向に隣接する屋根板
本体30,30を連結するには、図1及び図9に示すよ
うに、下段に位置する屋根板本体30の支持受け部39
上に継手部材50を配して固定し、この継手部材50の
軒側端縁部に設けた被係合部54に、軒棟方向の上段に
位置する屋根板本体30の軒側係合部37を引掛けて係
合させることにより行なわれる。
【0029】なお、図中43は前記屋根板本体30の裏
面に貼着したポリエチレンフォーム等の断熱材、44,
45は前記継手部材50の上下面に介装された止水ゴム
で、これらの止水ゴム44,45の両端部は、前記継手
部材50の両立上がり部52,52の内外側面にそれぞ
れ密着して当接するように立上り形成されている。
【0030】また、図中60は前記上部吊子20の外周
に被嵌されて左右方向に隣接する前記屋根板本体30,
30間の接続部である両立上がり部32,32間を保護
する角桟状のカバー部材である。
【0031】このカバー60は、前記屋根板本体30の
長さと略同一で、その軒側60Aから棟側60Bの一部
を除く左右両側壁面の下端部を内側に折曲して係止部6
1,61が形成されているとともに、これらの係止部6
1,61は、図2に示すように、前記上部吊子20の外
側面下部に形成した係止溝25,25に弾性的に嵌合さ
せて係止可能になっている。
【0032】そして、図10に示すように、前記カバー
部材60の棟側60Bには、重合部62が形成され、こ
の重合部62の棟側端部には、帯状立上がり部63が起
立形成されているとともに、これら重合部62及び帯状
立上がり部63には、図11に示すように、軒棟方向の
上段に位置するカバー部材60の軒側60Aの端部が面
一状態で重合可能になっている。
【0033】図12及び図13は前記継手部材50の第
2実施例を示すもので、図7及び図8に第1実施例とし
て示す継手部材50の面板部51の裏面中央部に、軒棟
方向に沿う水抜き溝56,56を左右対称位置に設け、
これら水抜き溝56,56にて継手部分に浸入する雨水
や、継手部分に結露する結露水を外部に排出可能にして
なる構成を有するとともに、その軒側端部は被係合部で
ある引掛け片54と連続的に接合されて、引掛け片54
を補強している。
【0034】また、図中57,57は前記継手部材50
の左右両立上がり部52,52の上端に起立形成された
位置決め片57,57で、これら位置決め片57は、図
14に示すように、屋根板本体30の立上がり部32
上端に折曲形成した棟側の水切り部33の端面に突きあ
て係止させることにより、継手部材50を容易に位置決
め可能にしている。
【0035】さらに、図15及び図16は前記継手部材
50の第3実施例を、図17及び図18は同じく第4実
施例をそれぞれ示すものである。
【0036】なお、上記の実施例において、屋根板本体
30の支持受け部39上に継手部材50を位置決めする
場合の他の例としては、図19に示すように、継手部材
50の両立上がり部52,52を屋根板本体30の立上
がり部32により外側に延出し、この延出部を固定片5
8として下部吊子10に他の固定具6を介して固定する
ことにより位置決めすることも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明に係る縦葺き屋根板は、面板部と、この面板部の左右
両側縁に設けた立ち上がり部と、棟側に傾斜部を介して
設けた支持受け部と、軒側端縁に前記面板部の裏面側に
折り返して曲成された軒側係合部とを有し、前記支持受
け部上に前記軒側係合部に対応して係合可能な被係合部
を備えた継手部材を配して軒棟方向に連結するようにし
たので、風圧に対する屋根板本体の継手部分の保持強度
を高めることができ、風の引張力に対して強くなり、従
前のような屋根板本体の継手部分が持ち上がることがな
く、屋根板の捲れ現象を未然に防止することが出来ると
共に、毛細管現象などによる雨水の浸入を確実に防止す
ることができ、雨仕舞や屋根板の耐久性の向上を図るこ
とができる。
【0038】また、請求項2において、屋根板本体の立
上がり部に、その面板部から鉛直方向の立上がり部の全
体高さの約1/3以下でかつ8mm以上の位置に折曲形成
した段部を設けてなることから、屋根板上を流れる雨水
は、段部を乗り越えて浸入することはなく、しかも、下
部吊子と上部吊子とによる挾持部位が低い位置にあり、
これによって、屋根板本体の立上がり部が風圧による引
張力に対してより強くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る縦葺き屋根構造の一実施例を示
す軒棟方向に隣接する屋根板本体継手部分の要部断面
図。
【図2】同じく上下吊子による左右方向に隣接する屋根
板本体間の接続部分の要部断面図。
【図3】同じく隣接する屋根板本体間の接続部分の要部
分解斜視図。
【図4】同じく下部吊子と上部吊子の組み付け状態を示
す分解斜視図。
【図5】同じく屋根板本体の斜視図。
【図6】同じく屋根板本体の説明図。
【図7】同じく継手部材の第1実施例を示す斜視図。
【図8】図7のイ−イ線矢視方向から見た断面図。
【図9】同じく軒棟方向に隣接する屋根板本体の継手部
分の要部分解斜視図。
【図10】同じくカバー部材の斜視図。
【図11】同じくカバー部材の継手状態を示す要部断面
図。
【図12】同じく継手部材の第2実施例を示す斜視図。
【図13】図12のロ−ロ線矢視方向から見た断面図。
【図14】同じく継手部材の位置決め状態を示す要部斜
視図。
【図15】同じく継手部材の第3実施例を示す斜視図。
【図16】図15のハ−ハ線矢視方向から見た断面図。
【図17】同じく継手部材の第4実施例を示す斜視図。
【図18】図17のニ−ニ線矢視方向から見た断面図。
【図19】同じく継手部材の位置決め状態の他の例を示
す要部斜視図。
【符号の説明】
1・・・下地材、 30・・・屋根板本体、 30A・・・軒側、 30B・・・棟側、 31・・・面板部、 32,32・・・立上がり部、 34,34・・・段部、 37・・・軒側係合部、 38・・・傾斜部、 39・・・支持受け部、 40・・・帯状起立部、 41・・・突条、 50・・・継手部材、 54・・・被係合部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地上に、軒棟方向に互いに重合させて連
    結し敷設される定尺な縦葺き屋根板において、 この屋根板は、面板部と、この面板部の左右両側縁に設
    けた立ち上がり部と、棟側に傾斜部を介して設けた支持
    受け部と、軒側端縁に前記面板部の裏面側に折り返して
    曲成された軒側係合部とを有し、 前記支持受け部上に前記軒側係合部に対応して係合可能
    な被係合部を備えた継手部材を配して軒棟方向に連結す
    ることを特徴とする縦葺き屋根板。
  2. 【請求項2】屋根板本体の両立上がり部に、その面板部
    から鉛直方向の立上がり部の全体高さの約1/3以下で
    かつ8mm以上の位置に段部を外側に向け折曲形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の縦葺き屋根板。
  3. 【請求項3】屋根板本体の支持受け部上の左右方向に沿
    って複数本の突条を軒棟方向に適宜の間隔を存して設け
    たことを特徴とする請求項1または2記載の縦葺き屋根
    板。
JP4269084A 1992-09-14 1992-09-14 縦葺き屋根板 Expired - Fee Related JPH0762374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269084A JPH0762374B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 縦葺き屋根板
TW082107441A TW260730B (en) 1992-09-14 1993-09-10 Lengthwise shingles
US08/120,885 US5584155A (en) 1992-09-14 1993-09-13 Roof plate for longitudinal roofing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4269084A JPH0762374B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 縦葺き屋根板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693686A JPH0693686A (ja) 1994-04-05
JPH0762374B2 true JPH0762374B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17467452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4269084A Expired - Fee Related JPH0762374B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 縦葺き屋根板

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5584155A (ja)
JP (1) JPH0762374B2 (ja)
TW (1) TW260730B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7441379B2 (en) * 2003-06-27 2008-10-28 Konvin Associates Limited Partnership Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof
US7926236B2 (en) * 2003-06-27 2011-04-19 Konvin Associates Limited Partnership Light transmission panels, retaining clip and a combination thereof
TW200508465A (en) * 2003-06-30 2005-03-01 Sekisui Chemical Co Ltd Waterproof structure of building
US7210273B2 (en) * 2003-11-19 2007-05-01 A. Zahner Company Panel attachment system
IL183640A (en) * 2007-06-04 2011-06-30 Dan Pal Assemblies for structural panels
US8056289B1 (en) * 2008-04-17 2011-11-15 Konvin Associates Ltd. Dual glazing panel system
US9151056B2 (en) 2008-04-17 2015-10-06 Konvin Associates, L.P. Dual glazing panel system
MX2011000583A (es) * 2008-07-14 2011-07-28 Gehrlicher Solar Ag Estructura de sujeción para un módulo solar grande y módulo solar.
US9528266B2 (en) 2009-04-17 2016-12-27 Konvin Associates, L.P. Dual glazing panel system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US550325A (en) * 1895-11-26 Metal roofing
US993281A (en) * 1910-03-30 1911-05-23 William H Frierson Metallic shingle.
US1329794A (en) * 1919-10-31 1920-02-03 Henry E Moomaw Sheet-metal roofing-plates
US4583339A (en) * 1982-12-13 1986-04-22 Cotter Donald P Roofing and siding system
US5152115A (en) * 1991-03-11 1992-10-06 Cotterco, Inc. Roofing/cladding system

Also Published As

Publication number Publication date
US5584155A (en) 1996-12-17
TW260730B (en) 1995-10-21
JPH0693686A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762375B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JPH0762374B2 (ja) 縦葺き屋根板
JP2524310B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
KR101994414B1 (ko) 지붕판넬용 마감조립체 및 이의 시공방법
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JPH0712510Y2 (ja) 連結屋根板
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP3037524B2 (ja) 横葺パネル構造材の接続構造およびそれに用いる横葺パネル構造材
JP2781955B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2781957B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JPH0712509Y2 (ja) 連結屋根板
KR102144573B1 (ko) 끼움 결합식 지붕플레이트 조립체
JP2528073B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP4387042B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPH0742788B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2781956B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP3026976U (ja) 階段踊場用屋根
JPH0524741Y2 (ja)
JP3163063B2 (ja) 屋根構造
JP2530558B2 (ja) 折版屋根
JP4387043B2 (ja) 横葺き屋根材
JPH0711218Y2 (ja) 重ね葺き用面構造
JPS627781Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 15