JP2781955B2 - 内部連結型の縦葺き屋根 - Google Patents

内部連結型の縦葺き屋根

Info

Publication number
JP2781955B2
JP2781955B2 JP22601394A JP22601394A JP2781955B2 JP 2781955 B2 JP2781955 B2 JP 2781955B2 JP 22601394 A JP22601394 A JP 22601394A JP 22601394 A JP22601394 A JP 22601394A JP 2781955 B2 JP2781955 B2 JP 2781955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
roof
joint
base material
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22601394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860813A (ja
Inventor
重治 河野
哲矢 樋口
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP22601394A priority Critical patent/JP2781955B2/ja
Publication of JPH0860813A publication Critical patent/JPH0860813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781955B2 publication Critical patent/JP2781955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】縦葺き型の屋根において、屋根材
の接合部も含めて、屋根の外面全体を平坦に葺き上げる
形態があり、そこでは隣接する屋根材どうしを屋根の内
面側で連結する。この発明は、こうした内部連結型の縦
葺き屋根に関し、その屋根材の連結構造を改良したもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の縦葺き屋根の従来技術に特公平
3−22504号公報がある。そこでは、図8に示すよ
うに、チャンネル材状の取付枠40と成形形材からなる
連結枠41とを、アンカーボルト42およびナット43
で屋根下地44上に締結固定し、隣接する屋根材45の
接合部46のそれぞれをブラインドリベット47で連結
枠41に締結する。さらにキャップ48を連結枠41に
圧嵌装着して、連結部の外面を平坦に仕上げている。取
付枠40は樋を兼ねており、アンカーボルト42との締
結部からの雨水の浸入を避けるために、その内底壁に上
突状の締結座49を設けている。
【0003】同様の屋根構造が特開平6−136893
号公報にも公知である。そこでは、上記の屋根構造に比
べて連結構造が簡素化されている。図9に示すように、
樋体50とこれに外嵌する連結枠41とを屋根下地44
に配置し、連結枠41の上壁中央に上向きに開口する溝
51を設け、この溝51の開口縁に突設した一対の係合
片52に、隣接する屋根材45の接合部46をそれぞれ
引っ掛けて係合する。さらに、両接合部46の間にシー
ル体を兼ねる継手枠53を圧嵌係合して、接合部46が
係合片52から外れるのを防いでいる。継手枠53はプ
ラスチック成形品からなる継手本体54と、これに圧嵌
装着されるカバー体55とで、全体としてT字状に形成
してある。連結枠41はプラスチックあるいはアルミニ
ウムの成形形材を分断した非条材状の枠体からなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来例におい
て、前者の屋根構造では、連結枠41を屋根下地44に
アンカーボルト42およびナット43で締結し、さらに
屋根材45を連結枠41にブラインドリベット47で締
結するので、耐負圧強度に優れた屋根構造が得られる。
反面、施工に手間が掛かることを避けられない。この
点、後者の屋根構造では、屋根材45を連結枠41に係
合した後、継手枠53を接合部46間の隙間に圧嵌装着
するだけで接合できるので、施工の手間を大幅に減少で
きる。しかし、プラスチック成形品である継手本体54
は、長期使用に伴うストレスを受けてクリープ変形を生
じやすく、耐負圧強度を長期にわたって保障することが
困難である。
【0005】いずれの場合も、連結部構造を構成する部
材点数が多く、構造が複雑で各部材の製造に要するコス
トが高く付く。前者ではブラインドリベット47が連結
枠41を上下に貫通するため、後者では連結枠41が短
寸の枠体からなるため、連結部の内底に樋を兼ねる取付
枠40、あるいは樋体50を設けて、連結部に浸入する
雨水を流下しているが、これらの部材も連結部の構造が
複雑化する一因となっている。さらに、連結部に浸入し
た雨水を取付枠40あるいは樋体50のみで排水するの
で、長期使用時の発錆等によって取付枠40あるいは樋
体50を介して漏水することがあり、信頼性に不安が残
る。取付枠40や樋体50を交換することは不可能では
ないが、そのためには木毛板や断熱板なども除去する必
要があり、その作業に多くの手間を要する。後者の従来
例においては、樋体50を所定間隔おきに配置した連結
枠41で押え保持しているだけであるので、屋根に負圧
が作用するとき、樋体50が遊動するおそれがある。
【0006】この発明の目的は、屋根材を少ない手間で
容易に葺き上げることができ、しかも長期にわたって耐
負圧強度を保障できる、信頼性に優れた内部連結型の縦
葺き屋根を提供することにある。この発明の目的は、連
結部構造を簡素化して、より低コストで構成できる縦葺
き屋根を提供することにある。この発明の目的は、樋機
能を複数個所に備えていて、雨水の浸入を幾重にも阻止
でき、長期使用時の防水性に優れた縦葺き屋根を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、内層下地材2
と、外層下地材4と、外層下地材4の外面を覆う屋根材
5とを有し、屋根材5の左右両端に設けた接合部8のそ
れぞれが、内層下地材2を介して母屋又は梁に締結固定
した条材状の連結枠11に掛け止め係合され、隣接する
接合部8の間に継手枠19が圧嵌係合してある内部連結
型の縦葺き屋根を対象とする。その連結枠11は、隣接
する接合部8の間隔より広幅の底壁13aと、底壁13
aの左右端から立ち上がる一対の立壁13bとで形成し
た上向きに開口する樋部13と、内層下地材2にねじ1
5で締結固定される締結座12aとを有する。樋部13
の両立壁13bの上端に連続して下り傾斜する係止部1
4が左右対向状に突設されている。具体的には、樋部1
3の立壁13bと係止部14のそれぞれを、底壁13a
に連続する面壁を内外二重に折り曲げて形成し、立壁1
3bの外壁下端に連続して樋部13の両外側に締結座1
2aを形成する。
【0008】屋根材5の主面壁6の左右端に、係止部1
4に弾性係合する接合部8と、上面側が開口する樋体部
9とが順に連続して折り曲げ形成されている。継手枠1
9は、隣接する接合部8間に圧嵌装着されて、各接合部
8を係止部14の側へ向かって押圧する左右一対の脚片
20と、両脚片20に連続して隣接する屋根材5の主面
壁6の端部を覆う上壁22とを備えている。
【0009】
【作用】屋根材5は、左右の接合部8の一方を連結枠1
1の係止部14に掛け止めた後、他方を別の連結枠11
の係止部14に弾性係合して取り付ける。そのうえで、
隣接する接合部8間に継手枠19を圧嵌係合して、各脚
片20の弾性力を接合部8に作用させ、接合部8の係合
状態を維持し、その係合力をバックアップする。
【0010】長尺の連結枠11の一部に樋部13を設け
て、連結枠11が樋機能を兼ね、しかも一個の部材から
なる継手枠19で接合部8の係合保持を行うので、屋根
材5を別にすると、連結部材として連結枠11と継手枠
19を設けるだけで済み、連結部構造も簡素化できる。
連結枠11に設けた樋部13とは別に、屋根材5の接合
部8の下方に樋体部9を設けるので、継手枠19と接合
部8の間から浸入する雨水を樋体部9で流下できる。こ
の樋体部9が錆等によって腐食した場合でも、樋体部9
から滴下する雨水を連結枠11側の樋部13で流下でき
る。樋部13は樋体部9の流下容量を越えてあふれ出た
雨水を流下することにも役立つ。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、連結枠11を内層下地
材2を介して母屋又は梁に締結した後、屋根材5の接合
部8を連結枠11の係止部14に圧嵌係合し、次いで隣
接する接合部8の間に継手枠19を圧嵌係合することで
屋根を葺き上げることができるので、従来例に比べて施
工に要する手間を減少できる。接合部8を係止部14に
弾性係合し、更にその外面に継手枠19の脚片20を弾
性係合して、これら内外二重の弾性係合部を屋根材5の
長手方向全長にわたって設けるので、十分な耐負圧強度
を発揮でき、連結強度を長期にわたって維持し続けるこ
とができる。
【0012】連結枠11に樋部13を設け、一個の部材
からなる継手枠19で連結部の外面を平坦に覆い、しか
も接合部8のバックアップを行うので、連結部構造を簡
素化でき、その分だけ製造に要するコストを減らして、
より低コストの内部連結型の縦葺き屋根を提供できる。
連結枠11の樋部13とは別に屋根材5の側に樋体部9
を設けて、雨水の浸入経路を幾重にも遮断するので、防
水機能を強化できるうえ、長期使用時の発錆等によって
樋体部9に漏水を生じるような場合にでも、これを連結
枠11側の樋部13に流して、雨水が屋根下地材の側へ
漏れ出るのを確実に防止できる。
【0013】
【実施例】図1ないし図4は本発明に係る縦葺き屋根の
実施例を示す。図2において、符号1はC形鋼からなる
母屋、2は母屋1の外面に固定した内層下地材、3はア
スファルトルーフィング、ルーフィングフェルトあるい
はゴムシートなどの防水シート、4は防水シート3の外
面に固定した外層下地材である。内層下地材2は天井壁
を兼ねて木毛板あるいは野地板で形成してあり、母屋に
ビス等で締結固定する。外層下地材4は木毛板や硬質断
熱板からなり、内層下地材2の上面にアスヤァルトルー
フィングを介して配置され、必要に応じてビス等で締結
固定される。この外層下地材4で縦葺きの屋根材5の内
面を接当支持する。
【0014】屋根材5は所定幅をもったコイル状の塗装
鋼板をロール成形して作られる。その内面に発泡断熱層
10を裏打ちしている。詳しくは、図3に示すように左
右に所定幅の寸法をもった主面壁6の左右端に段落部7
を浅く形成し、段落部7の側端に連続してL字状の接合
部8を下方へ突設し、さらに接合部8の下端に連続して
樋体部9を形成する。図4に示すように、主面壁6は連
続山形に折り曲げて、その曲げ強度を向上する。樋体部
9は、図2に示すごとく接合部8に連続する傾斜壁9a
と、底壁9bと、遊端壁9cとで逆台形状に形成し、そ
の大半を接合部8より外側方に突出させて、上面側を開
口させる。接合部8に沿って浸入する雨水を確実に受け
止めるためである。傾斜壁9aは、接合部8を連結枠1
1に圧嵌装着するとき、係止部14に先当たりして接合
部8を拡開変形させる誘導壁として作用する。
【0015】屋根材5を葺き上げるために、外層下地材
4の間に露出する内層下地材2上に連結枠11を配置す
る。連結枠11は屋根材5と同等の金属板をロール成形
して形成されており、左右一対の締結部12の間に樋部
13を設け、樋部13の開口縁のそれぞれに係止部14
を設けた長尺材からなる。樋部13は、平坦な底壁13
aと、底壁13aの左右端から立ち上がる左右一対の立
壁13bとで、上向きに開口するコ字形断面に形成し、
各立壁13bの上端に連続して、下り傾斜する係止部1
4を左右対向状に突設する。立壁13bおよび係止部1
4は、係止部14の突端で折り返して内外二重に形成す
る。締結部12は立壁13bと、これの外壁下端に連続
する締結座12aと、締結座12aの側端から立ち上が
る側壁12bの三者で樋状に形成する。締結座12aを
タッピンビスあるいはセルフドリリングビスなどのねじ
15で締結することにより、連結枠11を内層下地材2
を介して母屋1(又は梁)に固定する。16は締結穴を
封止するためのシーリング材である。底壁13aの内面
の左右中央には、連結枠11の中心位置を表示する位置
決めリブ17が突設してある。このリブ17を利用し
て、連結枠11の内層下地材2に対する固定位置を簡単
に決めることができる。なお連結枠11、屋根材5およ
び継手枠19はアルミや合成樹脂材等で押出し成型され
たものであってもよい。
【0016】屋根材5を連結枠11に係合連結した状態
を基準にして、上記の底壁13aの左右幅は、隣接する
接合部8の左右間隔より大きく、さらに隣接する樋体部
9の遊端壁9cの間に適当な隙間が形成される左右寸法
とする。樋部13の左右幅を十分に確保するためであ
り、さらに屋根材5の組み付け作業を容易化するためで
ある。接合部8を係止部14に弾性係合した状態におい
て、樋体部9の底壁9bは、樋部13の底壁13aと僅
かな隙間を隔てて対向している。接合部8の係止部14
に対する係合力を十分なものとするためである。
【0017】接合部8の係止部14に対する係合状態を
維持強化し、さらに隣接する屋根材5の隣接隙間を塞い
で平坦化するために継手枠19を設ける。この継手枠1
9は、接合部8の屈曲個所の外面に弾性係合する左右一
対の脚片20と、各脚片20の上端に連続して脚片20
より外側方へ張り出されたシール壁21と、左右のシー
ル壁21どうしを接続する平坦な上壁22とを一体に折
り曲げ形成した長尺材からなり、屋根材5と同等の素材
で形成する。両脚片20の下端には、下すぼまりテーパ
ー状に折れ曲がる誘導壁23を形成し、継手枠19を左
右の接合部8間に上方から圧嵌装着するとき、脚片20
が対向する向きに弾性変形するのを助ける。シール壁2
1と段落部7との間に、弾性を有する帯状のシール体2
4を配置し、その片面を段落部7とシール壁21のいず
れか一方に接着固定する。シール壁21と上壁22との
間の屈折部の曲げ半径を所定値以上とすることにより、
屈折部の外面において塗膜層が裂けたり、膜強度が低下
するのを避け、長期使用時に屈折部が発錆するのを防い
でいる。
【0018】施工時には、防水シート3が敷設された内
層下地材2の外面に連結枠11を軒棟方向に沿って配置
し、左右の締結座12aをねじ15で所定間隔おきに母
屋1に締結固定する。このとき、外層下地材4は連結枠
11より先に内層下地材2に締結固定しておいてもよい
し、連結枠11を締結した後に、その側壁12bを位置
決め基準にして後組みしてもよい。
【0019】次に、屋根材5の一方の接合部8を連結枠
11の係止部14に引っ掛けて係合させ、他方の接合部
8を別の連結枠11の係止部14に押し込んで、接合部
8を係止部14に弾性係合し、屋根材5を一対の連結枠
11に装着する。この係合状態において、発泡断熱層1
0の内面は外層下地材4に密着支持される。同様にして
屋根材5の一群を連結枠11に圧嵌装着したのち、継手
枠19を隣接する接合部8の間に上方から圧嵌装着し
て、脚片20を接合部8の外面に弾性係合させ、段落部
7の隙間を上壁22で覆い隠す。このように屋根材5お
よび継手枠19は、単に圧嵌装着するだけの簡単な作業
で葺き上げることができる。
【0020】継手枠19の装着によって、接合部8は自
己の弾性力に加えて脚片20の弾性力も受け、係止部1
4に対してさらに強力に係合する。しかも接合部8、脚
片20、係止部14のそれぞれは、弾性変形範囲内で変
形していて、経年変化によって弾性力が変化することが
ないので、十分な係合力を維持し続けることができる。
従って、屋根材5に大きな負圧が作用しても、接合部8
が係止部14から外れることはなく、長期にわたって十
分な耐負圧強度を発揮できる。
【0021】強風を伴う降雨などの異常天候や、長期使
用時のシール体24の劣化等によって、雨水の一部が接
合部8と脚片20の間から浸入することがある。このよ
うに、連結部の内部に入り込んだ雨水は軒先から排水す
る以外に除去する方法がなく、そのために接合部8の下
方に連続して樋体部9を設けている。耐用年数を越えな
い範囲内で、連結部に浸入した雨水は樋体部9のみで流
下排水できるが、樋体部9の流下能力を越える程の予想
を絶する雨水の浸入があった場合には、遊端壁9cから
雨水があふれ出る。また、異常腐食によって樋体部9の
一部に腐食孔を生じて、そこから雨水の一部が漏れるこ
とがある。こうした場合でも、連結枠11に設けた樋部
13で雨水を受け止めて、軒側へと流して排水できるの
で、屋根内面への漏水を長期間にわたって確実に防止で
きる。屋根材5や接合部8の腐食などによって、雨水が
樋部13の両側の締結部12に入り込む可能性がなくは
ない。しかし、この場合も、締結部12を樋状に形成し
ているので、雨水を締結部12に沿って排水できる。締
結部12を流下する雨水の浸み込みを防ぐために、ねじ
15の締結面にシーリング材16を共締め固定してい
る。
【0022】図5は連結部構造の変形例を示す。そこで
は、屋根材5に関して、樋体部9を断面U字形に形成し
た点と、係合状態において接合部8の屈曲部を係止部1
4の突端に弾性係合させて、屋根材5が幅方向へずれ動
くのを防止した点が上記の実施例と異なる。連結枠11
に関しては、その係止部14をV字状の屈曲壁で形成
し、さらに係止部14と樋部13、および係止部14と
締結部12をそれぞれ連続する内外の立壁13bを左右
に少間隔を隔てて立ち上げ、立壁13bから係止部14
に至る全体形状を長靴の外郭線状に形成した点に上記の
実施例と違いがある。これによれば、係止部14の剛性
を向上して機械的強度を増強できる。シール体24とし
て中空筒状のゴムパッキンを用いた点も先の実施例と異
なる。
【0023】締結部12は樋部13の中央に設けること
ができる。詳しくは、樋部13の底壁13aの中央を上
向きに突設して、下面側が開口するコ字形断面の締結部
12を樋部13内に形成する。この場合は、突端面の締
結座12aをねじ15でシーリング材16を介して内層
下地材2に締結固定する。他は上記の実施例と同様に構
成する。なお、係止部14は内外二重の折り曲げ壁で形
成する以外に、図6に示すように接合部8の内面に沿う
中空枠状に形成することができる。さらに、継手枠19
は図7に示すように、誘導壁23に連続して内脚壁20
aを立ち上げて、脚片20の強度を増強することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】屋根材の連結部を概略的に示す縦断面図であ
る。
【図2】屋根材の連結部構造を示す縦断面図である。
【図3】連結部材を分離した状態で示す縦断面図であ
る。
【図4】図4(a)は屋根材の断面図、図4(b)はそ
の平面図である。
【図5】屋根材の連結部構造の変形例を示す縦断面図で
ある。
【図6】連結枠の変形例を示す縦断面図である。
【図7】継手枠の変形例を示す縦断面図である。
【図8】従来の屋根材の連結部構造を示す縦断面図であ
る。
【図9】従来のさらに別の屋根材の連結部構造を示す縦
断面図である。
【符号の説明】
2 内層下地材 4 外層下地材 5 屋根材 7 段落部 8 接合部 9 樋体部 11 連結枠 12a 締結座 13 樋部 13a 底壁 13b 立壁 14 係止部 15 ねじ 19 継手枠 20 脚片

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層下地材2と、外層下地材4と、外層
    下地材4の外面を覆う屋根材5とを有し、屋根材5の左
    右両端に設けた接合部8のそれぞれが、内層下地材2を
    介して母屋又は梁に締結固定した条材状の連結枠11に
    掛け止め係合され、隣接する接合部8の間に継手枠19
    が圧嵌係合してある内部連結型の縦葺き屋根であって、 連結枠11は、隣接する接合部8の間隔より広幅の底壁
    13aと、底壁13aの左右端から立ち上がる一対の立
    壁13bとで形成した上向きに開口する樋部13と、内
    層下地材2にねじ15で締結固定される締結座12aと
    を有し、 樋部13の両立壁13bの上端に連続して下り傾斜する
    係止部14が左右対向状に突設されており、 屋根材5の主面壁6の左右端に、係止部14に弾性係合
    する接合部8と、上面側が開口する樋体部9とが順に連
    続して折り曲げ形成されており、 継手枠19は、隣接する接合部8間に圧嵌装着されて、
    各接合部8を係止部14の側へ向かって押圧する左右一
    対の脚片20と、両脚片20に連続して隣接する屋根材
    5の主面壁6の端部を覆う上壁22とを備えている内部
    連結型の縦葺き屋根。
  2. 【請求項2】 樋部13の立壁13bと係止部14のそ
    れぞれが、底壁13aに連続する面壁を内外二重に折り
    曲げて形成されており、立壁13bの外壁下端に連続し
    て樋部13の両外側に締結座12aが形成してある請求
    項1記載の内部連結型の縦葺き屋根。
JP22601394A 1994-08-25 1994-08-25 内部連結型の縦葺き屋根 Expired - Fee Related JP2781955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22601394A JP2781955B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 内部連結型の縦葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22601394A JP2781955B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 内部連結型の縦葺き屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860813A JPH0860813A (ja) 1996-03-05
JP2781955B2 true JP2781955B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=16838428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22601394A Expired - Fee Related JP2781955B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 内部連結型の縦葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781955B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679448B2 (ja) * 2006-06-27 2011-04-27 株式会社屋根技術研究所 屋根材レール
JP4679447B2 (ja) * 2006-06-27 2011-04-27 株式会社屋根技術研究所 屋根材レール
CA2829099A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Magna International Inc. System for mounting and supporting photovoltaic modules

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860813A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900232B2 (en) Load support structure for use on roof
US4977721A (en) Rigid covering for roofs and supports therefor
JPH05202579A (ja) 屋根ふき用膜材の雨押さえ
JP2781955B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
KR200493741Y1 (ko) 지붕패널의 거멀접기 구조
JP2524310B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JP2781956B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2781957B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
US20050016102A1 (en) Waterproof structure of building waterproof structure
JPS6337363Y2 (ja)
JP3514845B2 (ja) 屋根板の固定方法
JPS6349141B2 (ja)
JPS5919057Y2 (ja) 横樋の連結装置
JPS6133159Y2 (ja)
JP2500054B2 (ja) 屋根材の接続構造
JPS6039381Y2 (ja) 外囲体
JP3568492B2 (ja) 横葺型の屋根構造
JP2603412Y2 (ja) 外廊下排水構造
JPS5919058Y2 (ja) 横樋の連結装置
JPH0322504B2 (ja)
JPS6140826Y2 (ja)
JP2549806Y2 (ja) ケラバ納め構造
JP2006328779A (ja) はぜ締めタイプの折版屋根
JPS6133160Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees