JP2549806Y2 - ケラバ納め構造 - Google Patents

ケラバ納め構造

Info

Publication number
JP2549806Y2
JP2549806Y2 JP8007492U JP8007492U JP2549806Y2 JP 2549806 Y2 JP2549806 Y2 JP 2549806Y2 JP 8007492 U JP8007492 U JP 8007492U JP 8007492 U JP8007492 U JP 8007492U JP 2549806 Y2 JP2549806 Y2 JP 2549806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keraba
gutter
main body
roofing material
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8007492U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644877U (ja
Inventor
弘 志田
努 杉山
信雄 浅井
隆義 中山
勝博 浅野
仁純 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP8007492U priority Critical patent/JP2549806Y2/ja
Publication of JPH0644877U publication Critical patent/JPH0644877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549806Y2 publication Critical patent/JP2549806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、家屋本体の上に設けら
れた屋根材の端縁に取り付けられるケラバ納め構造に係
り、特に家屋のリフォームに際して好適なケラバ納め構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】切妻屋根の妻側の端縁にはケラバが取り
付けられおり、これによって屋根材の端縁が露出し、家
屋の外観が損なわれることが防がれるとともに、屋根か
ら妻側の壁にかけての意匠性が高められている。このよ
うなケラバの納め構造として、従来例えば図6に示す構
造が知られている。図6において符号1は屋根であり、
この屋根1の端縁にはパッキン材2を介してケラバ3が
取り付けられている。ケラバ3は、鉄板などの厚さ0.
3〜0.6mm程度の金属の薄板を折り曲げ加工するこ
とにより、図6に示すように断面L字状とするとともに
その下端部に折り返し部3aを形成したものである。
【0003】そして、このようなケラバ3を屋根1の端
縁に納めるには、屋根1にケラバ3を外側から押圧して
取り付け、釘打ち等により固定している。また、屋根1
の端縁方向においては、ケラバ3を複数連続させるとと
もに、ケラバ3の端部同士を重ね合わせ、その連結部か
ら雨水が屋根1の下地に入り込まないようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、前記ケ
ラバの納め構造では、ケラバが薄板の折り曲げ加工品で
あることからデザイン的に立体感が乏しく、高級感を醸
し出せないといった不満がある。このような不満を解消
するものとして、例えばアルミニウムの押し出し成形材
からケラバを形成し、これに立体感、高級感を付与する
ことも考えられる。しかし、アルミニウムの押し出し成
形材は通常その板厚が従来の折り曲げ加工される薄板に
比べてかなり厚いものとなることから、その長さ方向の
つなぎを、互いの端部を重ね合わせてつなぐ「重ねつ
ぎ」で行うと重ね部が非常に厚いものとなるとともに段
差が形成されてしまい、外観上、また雨仕舞い上極めて
不利となる。
【0005】このような技術背景に鑑み本考案者は、図
7に示すケラバ4に考え至った。このケラバ4は、屋根
材5の端縁に当接する弾性体6を有したケラバ本体7
と、前記屋根材5の下方に配置された樋部材8とが一体
に押し出し成形されたものであり、その長さ方向にて連
続するケラバ4同士が端面接合されるよう形成されるも
のである。このようなケラバ4は、端面接合されること
からその継ぎ目に段差が生じることなく、外観上スッキ
リしたものとなるものの、以下に述べる改良すべき点が
残されていた。
【0006】すなわち、このケラバ4を例えば家屋のリ
フォームに用いた場合、図7に示すように樋部材8のケ
ラバ本体7と反対の側に延びるケラバ水切り部9を、旧
屋根材10の上に載せて釘打ち固定し、その後屋根材5
をケラバ本体7の弾性体6に突き当てるようしてケラバ
本体7内に納める。しかしながら、このように屋根材5
を弾性体6に突き当ててケラバ本体7内に納めるのは、
屋根材5が重量物であることや、ケラバ4が屋根材5に
押圧されることによって変形する恐れがあることから、
その施工性に難がある。特に、ケラバ4が押圧された際
の変形を防ぐためには、該ケラバ4を外側から押さえる
必要があることから、家屋の外側に足場を組まなくては
ならず、そのため施工コストがアップしてしまうといっ
た不都合を生じてしまうのである。
【0007】本考案は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、特に足場を組むことなく
ケラバの取り付けが行えるなど、施工性に優れたケラバ
納め構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案における請求項1
記載の屋根下外装材の取付構造では、屋根材の端面に当
接する弾性体を有した押し出し成形材からなるケラバ本
体と、前記屋根材の下方に配置された押し出し成形材か
らなる樋部材とを具備し、前記ケラバ本体が、屋根材の
端部の上面を覆うカバー部と、該カバー部の、前記屋根
材の端縁側の端部より垂下する垂下部とからなり、該垂
下部に前記弾性体が配設されるとともに、該弾性体の下
方に前記樋部材を係止せしめる係止部が形成され、前記
樋部材が、前記屋根材と家屋本体との間に挾持された板
状のケラバ水切り部と、該ケラバ水切り部の、前記屋根
材の端縁側の端部に形成されて家屋本体と前記ケラバ本
体の垂下部との間に配設された樋部とからなり、該樋部
の、前記ケラバ水切り部と反対の側に前記ケラバ本体の
係止部に係合した係合部が形成されてなることを前記課
題の解決手段とした。請求項2記載のケラバ納め構造で
は、前記樋部材がその長さ方向に複数連結されてなり、
これら樋部材の、少なくとも連結部の下側に弾性体シー
トが貼着されてなることを前記課題の解決手段とした。
【0009】
【作用】本考案における請求項1記載のケラバ納め構造
によれば、ケラバ本体と樋部材とが別体となっているこ
とにより、屋根材を家屋本体に敷設するに先だって、樋
部材のケラバ水切り部を家屋本体に被せ、次いで該ケラ
バ水切り部の上に屋根材を載せ、その後屋根材の端面に
ケラバ本体を当接させるとともに該ケラバ本体の係止部
を前記ケラバ水切り部の係合部に係止させることによっ
てケラバを納めることができる。したがって、その施工
については、特に足場を家屋本体の外に組む必要がな
く、家屋本体上あるいは屋根材上にて行うことが可能に
なる。
【0010】また、樋部が、家屋本体と前記ケラバ本体
の垂下部との間に配設されていることから、屋根材の端
面と弾性体との間、あるいはケラバ本体と弾性体との間
に止水処理を特に行わなくても、これらの間を流れ落ち
る雨水が樋部に至り、したがってこれに案内されて所定
位置に水が流れ落ちる。さらに、ケラバ本体が樋部材と
別体になっていることから、再補修の際、ケラバ本体を
取り外すことにより屋根材端部等の補修が可能となる。
請求項2記載のケラバ納め構造によれば、樋部材の連結
部の下側に弾性体シートが貼着されているので、該連結
部が止水される。
【0011】
【実施例】図1は、本考案のケラバ納め構造の一実施例
を示すもので、特に家屋のリフォーム時におけるケラバ
納め構造を示すものである。図1において符号11は家
屋本体、12は屋根、13はケラバである。家屋本体1
1は、その屋根を載せる部分に旧野地板14を有し、そ
の上にリフォーム前の旧ケラバ15および旧屋根材16
を載置固定したものである。屋根12は、前記旧ケラバ
13および旧野地板14の上にアスファルトルーフィン
グ等のルーフィング17を敷設し、さらにその上に屋根
材18を敷設してなるものである。
【0012】ケラバ13は、屋根材18の端面に当接す
る弾性体19を有した複数のケラバ本体20と、前記屋
根材18の下方に配置された複数の樋部材21とからな
るもので、これらケラバ本体20および樋部材21がそ
れぞれケラバ13の長さ方向(横方向)に端面接合さ
れ、さらにケラバ本体20が樋部材21の外面側を覆う
ようにして配置されたものである。ケラバ本体20およ
び樋部材21は、いずれもアルミニウム等の金属や、ポ
リオレフィン等の合成樹脂あるいはFRP等を押し出し
成形して得られたもので、長板状に成形されたものであ
る。
【0013】ケラバ本体20は、屋根材18の端部の上
面を覆うカバー部22と、該カバー部22の端部(前記
屋根材18の端縁側の端部)より垂下する垂下部23と
からなるものである。カバー部22の先端部には、ピン
ジョイントを行うためのジョイント部24がケラバ本体
20の長さ方向に沿って形成されている。このジョイン
ト部24は、ケラバ13の長さ方向に沿ってケラバ本体
13、13同士を端面接合させるためのものである。す
なわち横方向に連続するケラバ本体13、13同士は、
それぞれのジョイント穴24aにピン(図示略)が差し
込まれることにより、このピンを介して端面接合するの
である。
【0014】また、垂下部23の上部内面には、四角状
に成形された弾性体19がケラバ本体20の長さ方向に
沿って接着され固定されている。ここで弾性体19とし
ては、例えばEPDM混和物の発泡体のような耐候性に
優れたものが好適に用いられる。なお、図1は、弾性体
19が屋根材18の端面に押圧されてその半部が圧縮
し、変形した状態を示している。また、この弾性体19
の下方には、前記樋部材21を係止せしめる係止部25
が形成されている。この係止部25は、弾性体19のす
ぐ下に形成された第1係止部と25aと、その真下に所
定の距離をおいて形成された第2の係止部25bとから
なるものである。第1および第2の係止部25a、25
bは、先端が下方に向く鉤状のもので、後述する樋部材
21の係合部と係合するものである。
【0015】さらに、垂下部23の下端部には、前記ジ
ョイント部24と同様の形状からなり、かつ同一に機能
するジョイント部26が形成されている。樋部材21
は、前記屋根材18の下のルーフィング17と、家屋本
体11の旧ケラバ15との間に挾持された板状のケラバ
水切り部27と、ケラバ水切り部27の端部(前記屋根
材18の端縁側の端部)に形成されて家屋本体11と前
記ケラバ本体20の垂下部23との間に配設された樋部
28とからなるものである。ケラバ水切り部27には、
その上面に複数のリブ29…がケラバ13の長さ方向に
沿って形成されており、このリブ29…の上に前記ルー
フィング17が載置されている。
【0016】樋部28は、旧ケラバ15とケラバ本体2
0の垂下部23との間に配設固定された断面略コ字状の
もので、前記弾性体19のほぼ真下に配置されたもので
ある。この樋部28の一方の側(前記ケラバ水切り部2
7と反対の側)には、前記ケラバ本体20の係止部25
に係合する係合部30が形成されている。係止部30
は、樋部28の、ケラバ本体20の垂下部23側の壁部
の上端に形成されて前記第1係止部25aに係合する板
片状の第1係合部30aと、樋部28の底部より下方に
延出した延出板28aの、下端に形成されて前記第2係
止部25bに係合する鉤状の第2係合部30bとからな
るものである。また、樋部28の前記第1係合部30a
の下部には、前記ジョイント部24、26と同様の形状
からなるジョイント部31が形成されている。
【0017】また、この樋部材21には、その長さ方向
の連結部、すなわち樋部材21同士の連結部の下面に合
成ゴムEPDM混和物の発泡体等の弾性体からなるシー
ト33が貼着されており、これによって連結部の止水処
理がなされている。そして、このような構成からなるケ
ラバ13は、ケラバ本体20の外側から、樋部材21の
ジョイント部31の、図示しないピンが挿通されていな
い箇所にビス32が挿通されて止められることにより、
ケラバ本体20と樋部材21とが一体に固定されたもの
となっている。
【0018】このようなケラバ納め構造を形成するに
は、まず旧ケラバ15の上に予めシート33をその連結
部に貼着した樋部材21…を置き、さらにそのケラバ水
切り部27の上にルーフィング17を敷く。次に、この
ルーフィング17の上に屋根材18を敷き、その後屋根
材18の端面にケラバ本体20を、図2に示すようにそ
の弾性体19を当接させさらにこれを図3に示すように
押圧する。そして、ケラバ本体20の係止部25を図4
に示すように樋部材21の係合部30に係合係止させ、
その状態でビス32によりケラバ本体20を樋部材21
に固定する。なおこの場合、ケラバ本体20の横方向の
連結については、予めケラバ本体20…をピン結合した
状態で樋部材21…に取り付けてもよく、またケラバ本
体20を個々に樋部材21に取り付け、かつその横に別
のケラバ本体20を順次連結していくようにしてもよ
い。
【0019】このような構成のケラバ納め構造にあって
は、樋部材21を取り付けた後、ケラバ本体20を取り
付け固定することによって納めることができるので、特
に足場を家屋本体11の外に組むことなく、家屋本体1
1上あるいは屋根材上にて施工することができる。ま
た、樋部28が、家屋本体11とケラバ本体20の垂下
部23との間に配設されていることから、屋根材18の
端面と弾性体19との間、あるいはケラバ本体20と弾
性体19との間に止水処理を特に行わなくても、これら
の間を流れ落ちる雨水を樋部28に溜め、これに案内さ
せて所定位置に水を流れ落とすことができる。
【0020】さらに、ケラバ本体20が樋部材21と別
体になっていることから、再補修の際、ケラバ本体20
を取り外すことによって容易に屋根材18端部等の補修
を行うことができる。また、樋部材21の連結部の下側
に弾性体シート33が貼着されているので、該連結部が
止水されこれによって連結部からの水漏れがなくなる。
図5は、本考案のケラバ納め構造に用いられるケラバの
変形例を示すもので、図5において符号40はケラバで
ある。
【0021】このケラバ40が図1に示したケラバ13
と異なるところは、ケラバ本体の係止部と樋部材の係合
部の形状である。すなわち、図5に示したケラバ40に
おいてケラバ本体41の係止部42は、その第1係止部
42aが、その先端が下方に向かって鉤状に曲がった形
状となっており、第2係止部42bが、上方に向かって
鉤状に曲がった形状となっている。また、樋部材43の
係合部44は、その第1係合部44aが前記第1係止部
に係止する端面を有した形状となっており、第2係合部
44bが、前記第2係止部42bに挟持されるようにし
て嵌合する板片状のものとなっている。
【0022】そして、このようなケラバ40を納めてな
る構造にあっても、その納め方については図1に示した
構造と同様にして行われる。なお、前記実施例では、特
に本考案の納め構造を家屋のリフォーム時における構造
に適用した例を示したが、本考案はこれらに限定される
ことなく、家屋の新築時における納め構造にももちろん
適用することができる。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように本考案における請求
項1記載のケラバの納め構造は、樋部材を取り付けた
後、ケラバ本体を取り付け固定することによって納める
ことができるようにしたものであるから、特に足場を家
屋本体の外に組むことなく、家屋本体上あるいは屋根材
上にて施工することができ、極めて施工性に優れたもの
となる。また、樋部が、家屋本体とケラバ本体の垂下部
との間に配設されていることから、屋根材の端面と弾性
体との間、あるいはケラバ本体と弾性体との間に止水処
理を特に行わなくても、これらの間を流れ落ちる雨水を
樋部に溜め、これに案内させて所定位置に水を流れ落と
すことができる。さらに、ケラバ本体が樋部材と別体に
なっていることから、再補修の際、ケラバ本体を取り外
すことによって容易に屋根材端部等の補修を行うことが
できる。請求項2記載のケラバ納め構造は、樋部材の連
結部の下側に弾性体シートが貼着されているので、該連
結部が止水されこれによって連結部からの水漏れがなく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のケラバ納め構造の一実施例を示す概略
構成図。
【図2】図1に示したケラバ納め構造の施工方法を説明
するため概略図。
【図3】図1に示したケラバ納め構造の施工方法を説明
するため概略図。
【図4】図1に示したケラバ納め構造の施工方法を説明
するため概略図。
【図5】本考案のケラバ納め構造に用いられるケラバの
変形例を示す側面図。
【図6】従来のケラバ納め構造の一例を示す概略構成
図。
【図7】本考案に至る前のケラバ納め構造の構想を示す
概略構成図。
【符号の説明】
11 家屋本体 12 屋根 13、40 ケラバ 18 屋根材 19 弾性体 20、41 ケラバ本体 21、43 樋部材 22 カバー部 23 垂下部 25、42 係止部 27 ケラバ水切り部 28 樋部 30 係合部 33 シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 杉山 努 東京都中央区日本橋室町4丁目3番18号 スカイアルミニウム株式会社内 (72)考案者 浅井 信雄 神奈川県川崎市中原区中丸子135番地 不二サッシ株式会社内 (72)考案者 中山 隆義 神奈川県川崎市中原区中丸子135番地 不二サッシ株式会社内 (72)考案者 浅野 勝博 神奈川県川崎市中原区中丸子135番地 不二サッシ株式会社内 (72)考案者 池田 仁純 茨城県水海道市花島町1455−16 山本金 属株式会社内

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 家屋本体の上に設けられた屋根材の端面
    に取り付けられるケラバの納め構造であって、 前記屋根材の端面に当接する弾性体を有した押し出し成
    形材からなるケラバ本体と、前記屋根材の下方に配置さ
    れた押し出し成形材からなる樋部材とを具備し、前記ケ
    ラバ本体が、屋根材の端部の上面を覆うカバー部と、該
    カバー部の、前記屋根材の端縁側の端部より垂下する垂
    下部とからなり、該垂下部に前記弾性体が配設されると
    ともに、該弾性体の下方に前記樋部材を係止せしめる係
    止部が形成され、 前記樋部材が、前記屋根材と家屋本体との間に挾持され
    た板状のケラバ水切り部と、該ケラバ水切り部の、前記
    屋根材の端縁側の端部に形成されて家屋本体と前記ケラ
    バ本体の垂下部との間に配設された樋部とからなり、該
    樋部の、前記ケラバ水切り部と反対の側に前記ケラバ本
    体の係止部に係合した係合部が形成されてなることを特
    徴とするケラバ納め構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のケラバ納め構造におい
    て、前記樋部材がその長さ方向に複数連結されてなり、
    これら樋部材の、少なくとも連結部の下側に弾性体シー
    トが貼着されてなることを特徴とするケラバ納め構造。
JP8007492U 1992-10-02 1992-11-19 ケラバ納め構造 Expired - Fee Related JP2549806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8007492U JP2549806Y2 (ja) 1992-10-02 1992-11-19 ケラバ納め構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-68980 1992-10-02
JP6898092 1992-10-02
JP8007492U JP2549806Y2 (ja) 1992-10-02 1992-11-19 ケラバ納め構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644877U JPH0644877U (ja) 1994-06-14
JP2549806Y2 true JP2549806Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=26410165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8007492U Expired - Fee Related JP2549806Y2 (ja) 1992-10-02 1992-11-19 ケラバ納め構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549806Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313707B2 (ja) * 2009-01-28 2013-10-09 タキロン株式会社 屋根端部カバー材の吊下具及びこの吊下具を用いた屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644877U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5323576A (en) Metal roofing skylight
US6912813B2 (en) Flashing structure
US4930275A (en) Skylight assembly
US3680269A (en) Roof with gravel stop
HU227050B1 (en) Insulating frame for skylight window
RU2139981C1 (ru) Гидроизолирующее устройство
JPH0762375B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
US4706434A (en) Standing seam structure covering system
JP2549806Y2 (ja) ケラバ納め構造
US3805460A (en) Building element
JP2524310B2 (ja) 縦葺き屋根構造及びその施工法
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JP3117279U (ja) 連棟型ユニットハウスの連結部における内樋構造
JP2781955B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP4087969B2 (ja) 傾斜屋根用屋根材及び屋根構造
KR102531021B1 (ko) 방수성이 향상된 방음패널 및 이를 구비한 방음터널
JP3602622B2 (ja) 折版屋根構造
JP2724303B2 (ja) ガレージのビート材先付け構造
JP3742068B2 (ja) 金属板横葺外壁の端部接続構造
JP2603412Y2 (ja) 外廊下排水構造
JP2781958B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2572691Y2 (ja) 軒先納め構造
JPH09279771A (ja) 折版屋根用の開口部補強構造
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees