JPH0761689A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0761689A
JPH0761689A JP5237490A JP23749093A JPH0761689A JP H0761689 A JPH0761689 A JP H0761689A JP 5237490 A JP5237490 A JP 5237490A JP 23749093 A JP23749093 A JP 23749093A JP H0761689 A JPH0761689 A JP H0761689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
image forming
roller pair
punch
binder binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5237490A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Saito
純 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5237490A priority Critical patent/JPH0761689A/ja
Publication of JPH0761689A publication Critical patent/JPH0761689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソータやフィニッシャ等で後処理を行なうこ
となくのシート材を直ちにバインダ綴じできるようにす
る。 【構成】 画像形成装置本体1内の排紙ローラ対9の直
上流部に、定着器7で定着処理を終えたシート材Sにバ
インダ綴じ穴を穿孔するための穿孔ユニット11Aを設
置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機・プリンタ・フ
ァクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機・プリンタ・ファクシミリ等の画
像形成装置において1度に多量のシート材に画像形成を
行う場合、ソータやフィニッシャ等の後処理装置を用い
て、所定の画像形成を終えて機外へ排紙されたシート材
を分類処理等するのが普通である。
【0003】また、後処理装置によって後処理後のシー
ト材は、分類されたシート材束毎に綴じ針で綴じられた
り(第1の方法)バインダで綴じられたり(第2の方
法)する。
【0004】従来、第1の方法で綴じるには、後処理装
置(ソータ)に備えられているステイプラを用いて、分
類処理後、連続的に綴じ作業を行っている。
【0005】また、第2の方法で綴じるには、後処理装
置によって後処理後のシート材に、別途用意された穿孔
機を用いて適数のバインダ綴じ穴を穿孔している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、画像形成装置
に多用されるA4サイズ等のシート材はバインダ綴じさ
れることが多いので、上記従来例のように、後処理装置
によって後処理後のシート材に、別途用意された穿孔機
を用いて適数のバインダ綴じ穴を穿設するという方法で
は、作業能率が著しく低下する問題があった。
【0007】そこで本発明は、上述の如き事情に鑑みて
なされたもので、シート材を後処理装置によって後処理
する前の段階で、バインダ綴じが行われるシート材に対
してバインダ綴じのための加工部の加工を行うことがで
きるようにした画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、画像形成装置本体(1)内を搬送中のシー
ト材(S)にバインダ綴じのための加工部(28A、2
8B…)の加工を行うバインダ綴じ用加工手段(11
A)を有したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記
【構成】とした本発明によれば、シート材(S)が画像
形成装置本体(1)内を搬送中、バインダ綴じ用加工手
段(11A)によってバインダ綴じのための加工(28
A28B…)の加工が行われる。
【0010】従って、画像形成装置本体(1)から排紙
されたシート材(S)には、すでにバインダ綴じの為の
加工部(28A、28B…)の加工が終了している。
【0011】これにより、後処理装置によって後処理を
行なうことなくのシート材(S)を直ちにバインダ綴じ
することができ、作業能率が向上する。
【0012】なお、上記カッコ内の符号は図面を参照す
るためのもであって、本発明の構成を何等限定するもの
ではない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。 〈実施例1〉図1は本発明の実施例1に係る画像形成装
置(レーザビームプリンタ)の全体構成を示す。
【0014】本画像形成装置においては、画像形成装置
本体1内のCPU(不図示)に印字開始信号が入力する
と、レーザスキャナ2からレーザ光(画像信号)が発射
し、かつ、給紙カセット3からシート材Sが給紙され
る。
【0015】レーザスキャナ2から発射したレーザ光
は、印字プロセスユニット4に内蔵されて時計方向に回
転している感光ドラム4Aの外周面に投影される。これ
によって、一次帯電器(不図示)によって均一に帯電さ
れている感光ドラム4Aの外周面上に順次静電潜像が形
成される。そして、この静電潜像は現像器(不図示)か
ら供給されるトナーによって顕画化され、トナー画像と
なる。
【0016】給紙カセット3内のシート材Sは、給紙ロ
ーラ5と分離爪(不図示)によって1枚ずつ繰り出さ
れ、回転停止中のレジストローラ対6へ送られ、ループ
を形成して斜行状態が矯正される。
【0017】レジストローラ対6によって斜行状態が矯
正されたシート材Sは、感光ドラム4A上のトナー画像
とのタイミングをとって回転を開始するレジストローラ
対6によって感光ドラム4Aと転写ローラ4Bとの間の
転写部へ送られ、ここで、転写ローラ4Bによって感光
ドラム4A上のトナー画像がシート面に転写される。
【0018】転写部においてトナー画像の転写を終えた
シート材Sは搬送コンベヤ(不図示)によって定着器
(定着手段)7へ送られ、ここで、転写されたトナー画
像がシート面に定着される。
【0019】定着器7においてトナー画像の定着処理を
終えたシートSは搬送ローラ対8によって、画像形成装
置本体1上部の排紙ローラ対9へ送られ、同排紙ローラ
対9によって画像形成装置本体1上面の排紙トレイ10
上へ排紙される。
【0020】本画像形成装置においては、排紙ローラ対
9の直上流部に、バインダ綴じ穴(バインダ綴じのため
の加工部)をシート材Sに穿孔するための穿孔ユニット
(バインダ綴じ用加工手段)11Aを備えており、定着
器7においてトナー画像の定着処理を終えたシート材S
が排紙ローラ対9によって排紙トレイ10上へ排紙され
る直前の段階で、穿孔ユニット11Aによってシート材
Sの所定位置に所定数のバインダ綴じ穴を穿孔するよう
になっている。
【0021】この穿孔ユニット11Aは、本画像形成装
置を穿孔モードに選択した場合にのみ穿孔動作を行っ
て、シート材Sにバインダ綴じ穴を穿孔する。
【0022】穿孔ユニット11Aは、シート材Sにバイ
ンダ綴じ穴を穿孔する穿孔機(パンチ)12と、シート
材Sから出たパンチかすを一時的に収容しておくパンチ
かす受入容器13と、穿孔機12に対してシート材Sを
セットする上流側搬送ローラ対14及び下流側搬送ロー
ラ対15と、によって構成されている。
【0023】図2及び図3は上記穿孔ユニット11Aの
詳細な構成を示す。なお、図2は縦断側面図であり、図
3は穿孔機の一部を取り除いた平面図である。
【0024】穿孔機12は、円形状のパンチ穴16を有
している平板状のパンチテーブル17と垂直方向に移動
可能な円柱状のパンチ軸18を有しているパンチ軸ホル
ダ19とからなっている。
【0025】パンチ軸18はパンチ軸ホルダ19の垂直
状のガイド穴20に回転不可能かつ移動可能に嵌め込ま
れている。また、このパンチ軸18は、パンチ軸ホルダ
19の上方に回転可能に設置されている駆動カム(偏心
カム)21に対して常に接触する状態となるようにばね
(コイルスプリング)22によって上方に付勢されてい
る。
【0026】図2のホームポジションに位置している駆
動カム21がパルスモータ等の駆動モータ(不図示)に
よって回転すると、パンチ軸18は駆動カム21によっ
て押し下げられ、先端(下端)の傾斜状刃部18Aがパ
ンチ軸ホルダ19の下面より突出し、パンチテーブル1
7のパンチ穴16に入り込み、シート材Sにバインダ綴
じ穴を形成する。
【0027】そして、駆動カム21が1回転して再びホ
ームポジションに戻ると、1個のバインダ綴じ穴を穿孔
するサイクルが終了する。このとき、パンチ軸18は上
死点まで上昇し、傾斜状刃部18Aがパンチ軸ホルダ1
9内に入り込む。
【0028】パンチかす受入容器13は、パンチテーブ
ル17の下面のパンチ穴16と対向部に着脱可能に取り
付けられている。従って、パンチ穴16から落ちるパン
チかすは画像形成装置本体1内に散らばらず、パンチか
す受入容器13内に収容される。
【0029】上流側搬送ローラ対14及び下流側搬送ロ
ーラ対15は、パンチテーブル17に近接して設置され
ている。この上流側搬送ローラ対14の駆動ローラ14
Aと下流側搬送ローラ対15の駆動ローラ15Aは、パ
ルスモータ等の駆動モータ(不図示)によって互いに連
動して回転するようになっている。従動ローラ14B、
15Bは駆動ローラ14A、15Bに所定の圧力で接触
しており、駆動ローラ14A、15Bの回転に従動回転
する。
【0030】図3に示すように、上流側搬送ローラ対1
4の従動ローラ14Bの軸線02は、シート材搬送方向
に対して直交する方向に設置されている駆動ローラ14
Aの軸線01に所定の角度θ1(例えば3度〜7度)で
交差している。
【0031】このように構成することによって、上流側
搬送ローラ対14は、パンチテーブル17上に搬送する
シート材Sを、パンチテーブル17上の一側に形成され
ている垂直状の搬送基準壁23に寄せるように斜送する
ようになる。
【0032】従って、穿孔機12によってシート材S上
に穿孔されるバインダ綴じ穴の位置がシート材S毎にず
れることはなく、同位置にバインダ綴じ穴を穿孔するこ
とができる。
【0033】上流側搬送ローラ対14によってパンチテ
ーブル17上へ搬送されたシート材Sは、パンチ軸ホル
ダ19内に設置されているシート材検知センサ24によ
って検知されるようになっている。例示のシート材検知
センサ24は、支軸25Aを中心として回転可能なセン
サレバー25と、同センサレバー25に遮光されると出
力するフォトインタラプタ26とからなる。
【0034】図3に示すように、下流側搬送ローラ対1
5の従動ローラ15Bのバインダ綴じ穴通過領域27部
分は切欠かれている。このようにすることにより、下流
側搬送ローラ対15は、バインダ綴じ穴部分を挟持しな
いでシート材Sを搬送することができる。
【0035】次に、図4及び図5を参照して、穿孔ユニ
ット11によるバインダ綴じ穴の穿孔動作を説明する。
【0036】定着器7においてトナー画像の定着処理を
終えたシート材Sは、搬送ローラ対8に搬送されて上流
側搬送ローラ対14に到達する。
【0037】上流側搬送ローラ対14に到達したシート
材Sは、定着器7よりも若干遅い搬送スピード回転して
いる上流側搬送ローラ対14によって搬送基準壁23方
向に寄せられながらパンチテーブル17上へ搬送され
る。
【0038】上流側搬送ローラ対14によってパンチテ
ーブル17上へ搬送されたシート材Sの先端がシート材
検知センサ24によって検知され、かつ、下流側搬送ロ
ーラ対15に挟持された時点で、上流側搬送ローラ対1
4の駆動ローラ14Aと下流側搬送ローラ対15の駆動
ローラ15Aは同時に回転を停止する。
【0039】この場合、下流側搬送ローラ対15の搬送
スピードを上流側搬送ローラ対14の搬送スピードより
も若干高速に設定しておき、上流側搬送ローラ対14及
び下流側搬送ローラ対15が同時に回転停止した時のパ
ンチテーブル17上のシート材Sの張り状態を安定させ
るようにしている。これにより、バインダ綴じ穴の穿孔
が安定する。
【0040】上流側搬送ローラ対14及び下流側搬送ロ
ーラ対15の回転停止後、ホームポジション位置にある
駆動カム21が1回転することにより、パンチ軸18が
降下してシート材Sの所定位置に第1のバインダ綴じ穴
28Aを形成する。これによってパンチ穴16から落下
したパンチかす29は、パンチかす受入容器13内に収
容される。
【0041】ここまでの様子を図4に示す。
【0042】次に、上流側搬送ローラ対14及び下流側
搬送ローラ対15が同時に回転を開始して、第1のバイ
ンダ綴じ穴28AがピッチP分だけ下流に移動するよう
にシート材Sを搬送した後、再び同時に回転を停止す
る。続いて、ホームポジション位置にある駆動カム21
が1回転することにより、パンチ軸18が降下してシー
ト材Sの第1のバインダ綴じ穴28AからピッチP離れ
た位置に第2のバインダ綴じ穴28Bを形成する。
【0043】上述と同様の動作をシート材Sに形成する
バインダ綴じ穴の数だけ繰り返して穿孔動作を終了す
る。
【0044】図5はシート材Sにバインダ綴じ穴28
A、28B、28C、28D…を順次形成している様子
を示す。
【0045】最終のバインダ綴じ穴を穿孔し終えたシー
ト材Sの後端をシート材検知センサ24が検知すると、
上流側搬送ローラ対14及び下流側搬送ローラ対15は
プロセススピードで連続回転して、シート材Sを排紙ロ
ーラ対9へ搬送する。
【0046】本画像形成装置においては、上述の穿孔動
作中においても定着器7から次のシート材Sが送り出さ
れているので、定着器7と穿孔ユニット11Aとの間の
搬送路には、シート材Sにたるみを形成できる空間が必
要となる。
【0047】しかし、このシート材Sのたるみ量が大き
くなるとシート材Sに中折れ等が生じるので、シート材
Sのたるみ量が大きくならないようにしなければならな
い。
【0048】その対策として、ここでは、穿孔動作中の
上流側搬送ローラ対14及び下流側搬送ローラ対15の
搬送スピードを通常のプロセススピードよりも高速とな
るように設定している。この搬送スピードの設定値は、
バインダ綴じ穴間のピッチPや穿孔機12の穿孔能力、
プロセススピード等の諸条件により決定される。
【0049】図6は本画像形成装置の穿孔ユニット11
Aで行えるバインダ綴じ穴の穿孔例を示す。
【0050】図6(a)はB5サイズ等のシート材S1
に2個のバインダ綴じ穴28A、28Bを穿孔した場合
を示し、図6(b)はA4サイズ等のシート材S2に1
2個のバインダ綴じ穴28A、28B、28C…を穿孔
した場合を示す。
【0051】穿孔動作中、シート材S1、S2は搬送基
準壁23に沿って搬送されるので、シート材S1、S2
に穿孔されたバインダ綴じ穴28A、28B…は、シー
ト材S1、S2の一側の所定位置に1例となって形成さ
れる。
【0052】なお、本画像形成装置において、穿孔ユニ
ット11Aを排紙ローラ対9の直上流部に配置し、定着
器7でトナー画像の定着処理を終えたシート材Sに対し
てバインダ綴じ穴28A、28B…を穿孔するようにし
たのは次の理由による。
【0053】すなわち、例えばレジストローラ対6と転
写ローラ4Bの間に穿孔ユニット11Aを配置し、トナ
ー画像の転写前のシート材Sに対してバインダ綴じ穴を
穿孔するようにした場合には、バインダ綴じ穴に残る穿
孔バリ等によってトナー画像の転写不良が生じたり、パ
ンチかす等が感光ドラム4Aに付着したりする惧れがあ
るからである。
【0054】また、例えば転写ローラ4Bと定着器7と
の間に穿孔ユニット11Aを配置し、トナー画像の定着
処理前のシート材S1に対してバインダ綴じ穴を穿孔す
るようにした場合には、穿孔動作によってシート材Sに
転写されたトナー画像に乱れ等が生じたりする惧れがあ
るからである。 〈実施例2〉本実施例は、上記実施例1の画像形成装置
における穿孔ユニット11Aの別の構成例を示す。
【0055】図7及び図8に示す本実施例の穿孔ユニッ
ト11Bにおいては、穿孔機12のパンチ軸18の駆動
を、直接的に駆動できる電磁コイル30によって行う構
成としている。
【0056】電磁コイル30が非通電状態(オフ状態)
にあると、図7に示すように、パンチ軸18ははばね2
2の付勢力によって上死点に復帰し、傾斜状刃部18A
がパンチ軸ホルダ19内に入り込んだ状態になってい
る。この位置がパンチ軸18のホームポジションであ
る。
【0057】電磁コイル30を通電状態(オン状態)に
すると、図8に示すように、パンチ軸18は電磁コイル
30に駆動され、ばね22の付勢力に抗して降下する。
これによって、傾斜状刃部18Aがパンチ軸ホルダ19
の下面から突出してパンチテーブル17のパンチ穴16
に入り込み、シート材Sにバインダ綴じ穴28Aを穿孔
する。
【0058】ここで、電磁コイル30は、上記実施例1
の穿孔ユニット11Aの駆動カム21の回転開始時間と
同じ時期に所定時間だけ通電が行われる。この電磁コイ
ル30の通電時間内に、パンチ軸18は所定位置まで降
下してシート材Sにバインダ綴じ穴28Aを穿孔し、ホ
ームポジションへ復帰する。
【0059】本実施例の穿孔ユニット11Bのように、
パンチ軸18を直接的に駆動する構成にすると、上記実
施例1の穿孔ユニット11Aのようにパンチ軸18を間
接的に駆動する構成に比べ、部品点数が削減できる上、
パンチ軸18の駆動信頼性が向上する利点がある。
【0060】なお、パンチ軸18を直接的に駆動する電
磁コイル30はリニアモータ等に変更することが可能で
ある。 〈実施例3〉本実施例は、上記実施例1の画像形成装置
における穿孔ユニット11Aの別の構成例を示す。
【0061】図9に示す本実施例の穿孔ユニット11C
においては、下流側搬送ローラ対15においても、上流
側搬送ローラ対14と同様にシート材Sを搬送基準壁2
3に寄せながら搬送できるように、2つに分割された従
動ローラ15B115Bの各軸線04、04を駆動ロー
ラ15Aの軸線03に対してい所定の角度θ2(例えば
3度〜7度)で交差させた構成としている。
【0062】ここで、2つに分割されている各従動ロー
ラ15B、15Bは、シート材Sのバインダ綴じ穴28
A、12B…部分を挟持しないために、所定の間隔を置
いて配置されている。
【0063】本実施例の穿孔ユニット11Cのように、
上流側搬送ローラ対14と下流側搬送ローラ対15と
で、シート材Sを搬送基準壁23に寄せるようにすれ
ば、上流側搬送ローラ対14のみで斜送を行う場合に比
べ、穿孔位置精度が高められる。 〈実施例4〉図10は本発明の実施例4に係る画像形成
装置(レーザビームプリンタ)の全体構成を示す。
【0064】なお、本画像形成装置を説明するにおい
て、上記実施例1の画像形成装置と同一の部材等には同
一符号を付すと共に、構成的かつ機能的に変わらないも
のについては、その説明を省略する。
【0065】本画像形成装置においては、定着器7と排
紙ローラ対9との間の垂直状の搬送路に、穿孔機12
と、パンチかす受入容器13と、上流側搬送ローラ対1
4と、下流側搬送ローラ対15と、によって構成された
穿孔ユニット11Dを設置している。
【0066】このようにすると、パンチかす受入容器1
3を図示のように画像形成装置本体1の側面に配置する
ことが可能となり、外部からパンチかすの処理が簡単に
行えるようになる。
【0067】図11に穿孔ユニット11Dの詳細な構成
を示す。
【0068】本穿孔ユニット11Dの構成は上記実施例
1の穿孔ユニット11Aの構成と基本的に同じである
が、ここでは、パンチ軸18の駆動を、電磁ソレノイド
31とアーム32とを用いて行っている。アーム32
は、支軸32Aを中心として回転可能となるように、パ
ンチ軸ホルダ19に取り付けられている。
【0069】電磁ソレノイド31が非通電状態(オフ状
態)にあると、図11に示すように、パンチ軸18はば
ね22の付勢力によって上死点に復帰し、傾斜状刃部1
8Aがパンチ軸ホルダ19内に入り込んだ状態になって
いる。この位置がパンチ軸18のホームポジションであ
り、アーム32はストッパ33によって回転規制されて
いる。
【0070】電磁ソレノイド31を通電状態(オン状
態)にすると、図12に示すように、パンチ軸18は反
時計方向に回転するアーム32に駆動(押圧)され、ば
ね22の付勢力に抗して移動する。これによって、傾斜
状刃部18Aがパンチ軸ホルダ19の端面から突出して
パンチテーブル17のパンチ穴16に入り込み、シート
材Sにバインダ綴じ穴28Aを穿孔する。
【0071】ここで、電磁ソレノイド31は、上記実施
例1の穿孔ユニット11Aの駆動カム21の回転開始時
期と同じ時期に所定時間だけ通電が行われる。この電磁
ソレノイド31の通電時間内に、パンチ軸18は、所定
位置まで移動してシート材Sにバインダ綴じ穴28Aを
穿孔し、ホームポジションへ復帰する。
【0072】なお、上記実施例1〜4の画像形成装置に
おいては、シート材Sにバインダ綴じ穴28A、28B
…を穿孔する穿孔ユニット11A、11Dを設置した場
合を示したが、バインダ綴じ穴となるミシン目(バイン
ダ綴じのための加工部)を形成するミシン目形成装置等
を設置することもある。
【0073】また、上記実施例1、4の画像形成装置に
おいては、定着器7と排紙ローラ対9の間に穿孔ユニッ
ト11A、11Dを配置したが、支障を来たさなけれ
ば、定着器7と転写ローラ4Bとの間や、転写ローラ4
Bとレジストローラ対6の間等に配置してもよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置においては、画像形成装置本体内に、シート材にバ
インダ綴じのための加工部を加工する工程を設けている
ので、バインダ綴じのための加工部の加工を終えたシー
ト材を排紙することができる。
【0075】このため、ソータやフィニッシャ等で後処
理を行なうことなくのシート材を直ちにバインダ綴じす
ることができ、作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る画像形成装置(レーザ
ビームプリンタ)の全体構成を示す縦断側面図。
【図2】同画像形成装置に備えられた穿孔ユニットの詳
細な構成を示す縦断側面図。
【図3】同穿孔ユニットの詳細な構成を示す一部を取り
除いた平面図。
【図4】同穿孔ユニットにおける穿孔動作を説明する縦
断側面図。
【図5】同穿孔ユニットにおける穿孔動作によってシー
ト材に順次バインダ綴じ穴が穿孔されて行く様子を示す
平面図。
【図6】同穿孔ユニットによる各種シート材へのバイン
ダ綴じ穴の穿孔例を示す平面図。
【図7】実施例1の穿孔ユニットの別の構成例(実施例
2)を示す縦断側面図。
【図8】同実施例2の穿孔ユニットにおける穿孔動作を
説明する縦断側面図。
【図9】実施例1の穿孔ユニットの別の構成例(実施例
3)を示す平面図。
【図10】本発明の実施例4に係る画像形成装置(レー
ザビームプリンタ)の全体構成を示す縦断側面図。
【図11】同画像形成装置に備えられた穿孔ユニットの
詳細な構成を示す縦断側面図。
【図12】同穿孔ユニットにおける穿孔動作を説明する
縦断側面図。
【符号の説明】
1 画像形成装置 11A、11B、11C、11D 穿孔ユニット(バインダ綴じ用加工手段) 28A、28B…バインダ綴じ穴(バインダ綴じのため
の加工部) S シート材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体内を搬送中のシート材
    にバインダ綴じのための加工部の加工を行うバインダ綴
    じ用加工手段を有したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記バインダ綴じ用加工手段は定着手段
    の下流に配置され、定着処理後のシート材にバインダ綴
    じのための加工部の加工を行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記バインダ綴じ用加工手段は、バイン
    ダ綴じ穴を穿孔する穿孔機であることを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記バインダ綴じ用加工手段によってバ
    インダ綴じのための加工部の加工が行われるシート材
    を、搬送基準に沿って搬送することを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
JP5237490A 1993-08-30 1993-08-30 画像形成装置 Pending JPH0761689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237490A JPH0761689A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237490A JPH0761689A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0761689A true JPH0761689A (ja) 1995-03-07

Family

ID=17016101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237490A Pending JPH0761689A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126476A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2015178416A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126476A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2015178416A (ja) * 2014-03-20 2015-10-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3336203B2 (ja) シート処理装置及びシート処理方法
JP4459879B2 (ja) 用紙穿孔装置、及びこれを備える用紙後処理装置、画像形成装置
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2009029619A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JPH10194557A (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2007076775A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4003394B2 (ja) 穿孔処理装置及び画像形成装置
JPH0761689A (ja) 画像形成装置
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
CN112320450B (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统
JP3658158B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6332512B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003232671A (ja) 穿孔装置用パンチ屑量検知装置とこの装置を備えた穿孔装置及び画像形成装置
JP4469315B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置
JPH07112862A (ja) 画像形成装置
JP2002210693A (ja) シート穿孔処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003212424A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JPS6055427B2 (ja) 複写用紙等の丁合機
JPH08108665A (ja) 画像形成装置
JP3244216B2 (ja) 用紙穿孔装置
JP2001026370A (ja) シート穿孔装置及び画像形成装置
JPH07112861A (ja) 画像形成装置
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3978089B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005138972A (ja) 後処理装置、画像形成システム、及び用紙穿孔方法