JPH0760753A - タイヤの加硫化方法および装置 - Google Patents

タイヤの加硫化方法および装置

Info

Publication number
JPH0760753A
JPH0760753A JP6199100A JP19910094A JPH0760753A JP H0760753 A JPH0760753 A JP H0760753A JP 6199100 A JP6199100 A JP 6199100A JP 19910094 A JP19910094 A JP 19910094A JP H0760753 A JPH0760753 A JP H0760753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
tire
vulcanization
station
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6199100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640983B2 (ja
Inventor
Olivier Dailliez
デリエ オリヴィエ
Daniel Laurent
ローラン ダニエル
David Myatt
マイアット ダヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUDOPURO
Sedepro SA
Original Assignee
SUDOPURO
Sedepro SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUDOPURO, Sedepro SA filed Critical SUDOPURO
Publication of JPH0760753A publication Critical patent/JPH0760753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640983B2 publication Critical patent/JP3640983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0811Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0651Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0674Heating by using non-fluid means, e.g. electrical heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/46Molding using an electrical heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/65Processes of preheating prior to molding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/013Electric heat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/039Pre-heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の金型1を同時に収容し、加硫に必要な
時間熱の損失を制限するめに各金型1を外気から断熱し
た状態に維持するチャンバ5を有するタイヤ加硫装置。 【構成】 加硫に必要な熱エネルギーを金型1へ移動さ
せる誘導加熱装置42をタイヤの装填/取出し装置3に組
み込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤの加硫装置および
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】タイヤの加硫を確実に行うためには一般
に加硫プレスが用いられる。加硫プレスは金型を運動さ
せ且つ加硫反応に必要な熱を与える装置であり、金型を
把持するための把握手段と、金型の開閉機構とを備えて
いる。加硫は比較的ゆっくりしたプロセスであるので、
タイヤを数分から数時間の間(この時間はタイヤの寸法
で変わる)金型の中に閉じ込めた状態で保持しておく必
要がある。しかし、金型を運動させる機構は未加硫タイ
ヤの装填時と加硫済みタイヤの取り出し時とを除くと不
要なものである。このような加硫プロセスの全期間を通
じては使えない機構は加硫プレスのコストの大きな部分
を占め、投資効率を悪くする原因になる。
【0003】加硫設備の投資効率を良くするために、集
中型(collectif) 加硫システムとよばれる加硫システム
が知られている。この加硫システムでは金型へのタイヤ
の装填および取出しを1つの装填/取出し装置(emboite
use)で行う。装填/取出し作業が終った金型はこの装填
/取出し装置を離れて例えば回転炉(manege)の内部へ送
られ、そこで各金型は個々の加硫プレスの場合と同じ状
態で加熱手段によって加熱される。この加硫システムの
一例は米国特許第 3,477,100号に記載されている。この
加硫システムは当然ながら加硫時間が長い程有利であ
る。
【0004】この加硫システムには金型を移動させる機
構の利用効率を向上させるという利点はあるが、加硫の
全期間を通じて熱エネルギーをいかに確実に与えるかと
いう点では課題が残っている。特に、加硫中に金型が移
動する場合には、加硫エネルギーを運ぶ流体が各々の金
型に確実に流れるように各金型を保持する機構は非常に
複雑になり、公知の加硫システムは期待されていた程大
きな投資効率の向上がないため、この加硫システムは余
り利用されてこなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、加硫
の全工程を通じて金型が加硫プレス中に残ったままには
ならない上記の加硫システムを改良することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、タイヤ金型の
大きな熱容量を利用することによって加硫に必要な熱を
金型へ移動させることができるということ、そして、強
力な極めて短時間の熱移動が可能であるということ、そ
して、金型からタイヤへ熱を除々に移動させることがで
きるということを見出した。
【0007】本発明の提案するタイヤの加硫方法は以下
操作を含んでいる: 1) 大きな熱容量を有する金型にタイヤを導入し、外部
からタイヤに与えなければならない加硫エネルギーの少
なくとも一部を強力な熱移動によって短時間で金型へ与
え、 2) 上記の短時間の後に熱移動を止め、加硫反応に必要
な時間だけタイヤを金型内に保持し、 3) 最後に金型からタイヤを取り出す。
【0008】
【作用】加硫に必要な全時間は加硫方法に従って当業者
は極めて容易に求めることができ、加硫するタイヤを所
定温度(通常は一定)に維持する時間で表される。加硫
時にはゴムに気泡が発生するのを防止し且つ完全な製品
形状にするためにタイヤは加圧下に維持される。本発明
では、熱移動に必要な上記の短時間は、加硫に必要な全
時間の長くても半分以下である。本発明の利点は加硫に
必要な全時間が長ければ長い程ますます大きくなる。
【0009】タイヤの加硫ではタイヤ外部および内部か
ら同時にタイヤに熱を伝達するのが好ましいということ
は知られている。外部からの熱の供給は金型の加熱で行
われる。一方、内部からの熱の供給は、例えば加熱され
た加圧流体、通常はブラダー(膜)に収容した加圧流体
を用いて行われる。金型を介してタイヤに供給する必要
のあるエネルギーの全量は加熱ステーションで与えるの
が好ましい。
【0010】本発明が提案する加硫方法では極めて大量
の熱を極めて短い時間に金型へ移動させる。タイヤの加
硫に適した温度を越えないようにするためには金型の成
形面とは反対側の面に熱を与える。このエネルギー移動
の際に金型の一部、特に加硫エネルギーが与えられる部
分が大幅に高い温度に加熱されてもかまわない。すなわ
ち、金型に移動した熱は除々にタイヤへ移動してタイヤ
を均質かつ規則的に加熱し、タイヤ上の全て位置が所定
温度の上下の狭い許容範囲の温度に入るということが確
認されている。
【0011】本発明方法の1つの変形例では、金型への
熱移動が終った後に、タイヤを収容した金型を滞在スペ
ース(espace attente)内に移動させ、そこで加硫反応に
必要な時間の間保持する。そして、1つのタイヤの加硫
が終る前に、別のタイヤに対して上記の熱移送、その他
の操作を順次行う。
【0012】本発明はさらに、タイヤの加硫装置を提供
する。本発明の加硫装置は、タイヤを収容した金型を支
持するステーションと、加硫に必要な時間の間、熱が逃
げるのを制限するためにタイヤとその金型とを外気から
断熱した状態に維持する少なくとも1つのチャンバとを
組み合わせたもので、上記ステーションが、金型の外側
からタイヤに与える必要のある加硫に必要な熱エネルギ
ーの少なくとも一部を、タイヤを収容した金型へ与える
手段を有する点に特徴がある。
【0013】すなわち、金型に収容したタイヤを加硫す
る上記装置は、1つの加熱ステーションを有し、この加
熱ステーションはタイヤに与える必要のあるエネルギー
を金型へ移動させるのに必要な時間の間この加熱ステー
ション内に金型を滞在させ且つ金型と連結可能な手段を
有し、さらに、金型へエネルギーを移動させる手段から
金型を外して隣接したチャンバへ金型を移動させ、そこ
で加熱ステーションで金型に蓄積された熱の作用で少な
くとも加硫の一部を完了させる手段を有している。
【0014】加硫エネルギの移動は種々の方法で行うこ
とができる。以下では金型の加熱を電磁誘導(induction
magnetique)で行う場合を説明する。この場合は、十分
に広い部分で金型内にフーコー電流が生じるような磁性
金属材料で作られた金型を用いなければならない。
【0015】その他多くの金型加熱方法、例えば接触加
熱、赤外線加熱等が考えられる。下記実施例は本発明の
原則の理解を助けるためのもので、本発明が下記実施例
に限定されるものではない。
【0016】設備をできるだけ小型にするためには、金
型へのタイヤの導入と金型へのエネルギーの移動とを同
一場所で行うのが好ましい。この場合には、タイヤの周
りで金型を開閉するのに必要な運動を行う装填/取出し
装置に加硫エネルギーを金型に与える装置を組み込むの
が好ましい。従って、加硫エネルギーは金型が装填/取
出し装置内にある間に与えられる。エネルギーの移動を
金型が完全に閉じる前に開始することもできる。
【0017】本発明では中心となる1つの装置が行う機
能の数を増やすことができ、一方ではタイヤを外側から
取り囲んだ金型を介してタイヤに熱を伝達することのな
い加硫装置の残りの部分は大幅に単純化することが可能
になる。以下、添付図面を用いて本発明の加硫装置の1
つの実施例を説明する。
【0018】
【実施例】図1は本発明の加硫装置の1つの実施例の斜
視図である。図示した実施例では各金型1が下側シェル
(下側割型)10と、上側シェル(上側割型)11と、セク
タークラウン(分割式側部割型)12とで構成されている
例を示している。本発明とは直接関係のない追加の金属
部材がこれらのシェル10、11およびセクタークラウン12
に付けられていてもよい。図示した例では、各々が1つ
のタイヤを収容した8つの金型1が加硫に必要な時間の
間、チャンバ5の内部に保持される。
【0019】金型1は回転木馬式の回転台51に支持され
る。すなわち、各金型1が回転台51の周りの異なる空間
に円形に配置される。回転台51は金型を支持するための
放射状ビーム52を備え、各放射状ビーム52はガイドレー
ル53を有し、このガイドレール53の末端には金型1を挟
持するための把持部54が備えられている。
【0020】チャンバ5の壁50は熱の損失を抑えるため
に断熱材で被覆されている。チャンバ5の壁50を通って
逃げる熱や、金型1の取出しおよび/または挿入時にチ
ャンバ5の出入口55が開いた際によって逃げる熱があっ
たとしても、チャンバ5内に設けた抵抗加熱器56によっ
てチャンバ5内部の温度を一定レベルに保つことができ
る。また、金型1がチャンバ5内の温度よりも低い温度
でチャンバ5内に導入された場合(または導入後に低下
した場合)でも、一定の温度状態となる。しかし、これ
は個々の金型へ選択的にエネルギーを与えた結果ではな
い。しかも、金型1がチャンバ5内に存在する間の金型
の温度、その他のパラメータを基にした抵抗加熱器56の
調節は全く行わない。
【0021】金型を運動させる装置3すなわち装填/取
出し装置(emboiteuse)は上側ビーム30と下側ビーム31と
を有し、上側ビーム30からは上側円板32が吊り下げられ
ており、下側ビーム31には下側円板33が支持されてい
る。下側ビーム31と上側ビーム30とは常に互いに平行で
あり、下側ビーム31は上側ビーム30に向かって移動可能
になっている。
【0022】各金型1はいわゆる内部装置(図示せず)
を有している。この内部装置は下側シェル10と一体で、
流体(例えば窒素)によって加圧されるブラダー(膜、
図示せず)を有している。このブラダーは下側円板33に
組み込まれた駆動手段によってタイヤの内部で拡大され
たり、収縮してタイヤの外部へ後退するようになってい
る。
【0023】上側円板32の周りには側部アーム34が円形
に配置されている。これらの側部アーム34は上側円板32
から鉛直に延び且つ放射状に拡張したり収縮したりする
ことができるようになされている。これらの側部アーム
34を運動させることによって金型1のセクタークラウン
12を互いに後退または接近させることができる。側面ア
ーム34の数は金型1のセクタークラウン12の数と同じで
ある。上側円板32および下側円板33は、金型1の下側シ
ェル10および上側シェル11の各々と係合する機構(図示
せず)を有している。側部アーム34の端部には金型1の
セクタークラウン12の成形面とは逆の面にロックする機
構(図示せず)が設けられている。
【0024】上側円板32、下側円板33および側部アーム
34の各々には誘導子(inducteurs)42が設けられていて、
誘導性結合(誘導加熱)で熱エネルギーが各金型1へ与
えられるようになっている。
【0025】図は、タイヤを収容した金型をチャンバ5
の内部へ導入する操作または加硫終了後に金型をチャン
バ5から取り出す操作に対応した加硫装置の運転サイク
ルのある瞬間を表している。これらの2つの状況では金
型は閉じられており、タイヤはその内部に収容されてい
る。
【0026】以下、上記装置の操作方法を説明する。
今、金型1をチャンバ5からちょうど取り出されたとこ
ろであると仮定する。下側ビーム31が上昇し、下側円板
33が金型1に接触し、その下側シェル10と連結される。
次いで、把持部54は金型1を解放し、ガイドレール53は
チャンバ5の内部へ後退する。下側ビーム31をさらに上
昇させて、金型1を上側円板32に接触させ、上側円板32
に上側シェル11を連結させる。その後に全ての側部アー
ム34を金型1に接近させて、対応するセクタークラウン
12と連結される。
【0027】米国特許第 4,895,692号に記載の自動ロッ
ク式の金型を用いることもできる。この特許では金型は
特別開閉運動をする。詳細は特許公報を参照されたい。
【0028】この段階では金型1は装填/取出し装置3
と完全に一体化しているので、装填/取出し装置3を操
作して加硫済みのタイヤを取り出すために金型1を開
き、次いで、タイヤの内側空間の圧力を下げる(ブラダ
ーを後退させる)。側面アーム34が各セクタークラウン
12を後退させる。可動な下側ビーム31が降下し、フーク
部材35Bによって加硫化済みタイヤを取り出す。
【0029】その後、トレー35Aによって未加硫タイヤ
を下側円板33上に載せ、サイクルを再開する。すなわ
ち、金型を閉じ、タイヤ内部でブラダーを拡大し、金型
を加熱し、ガイドレール53を用いて金型を把持してチャ
ンバ5の内部へ導入する。その後、装填/取出し装置3
は待機状態となって、チャンバ5内の滞在時間が終って
出て来る次のタイヤを待つ。チャンバ5内での各金型の
滞在時間は加硫に必要な時間に応じて変化する。
【0030】加硫するタイヤが金型に入っている時だけ
でなく、装填/取出し装置3で下側シェル11、上側シェ
ル11およびセクタークラウン12を操作し終った段階で金
型に予め熱エネルギーを加えることによって、加硫する
タイヤが装填/取出し装置内に滞在する時間を短縮する
ことができる。金型が受けるエネルギーの量は金型の所
定位置での温度の測定値と使用金型の熱挙動に関する経
験的知識とに基づいて調節する。本発明の加硫システム
に金型の極めて大きな熱慣性を用いた安定かつ耐久的な
蓄熱加熱(chauffage par accumulation)である。
【0031】なお、加硫法の異なる寸法の異なる複数の
タイヤをチャンバ5に導入することもできる。この場合
にも金型をチャンバ5に順次導入して、全ての金型の加
熱時間を一定にすることができる。すなわち、この場合
には、誘導加熱で金型を加熱する温度を調節することに
よって、加熱温度を調節することが必要である。
【0032】既に述べたように、金型へエネルギーを与
える上記の短い時間の間の金型の温度は均一ではない。
上記の温度調整は大きな熱移動時に特徴的な温度の不均
一性とは異なった概念である。ここで、金型を異なるレ
ベルの温度に調節するといった場合の温度は、各金型の
所定の位置の温度、例えば金型の外側表面(例えばセク
タークラウン12の分割部分の成形面と反対側の面)に取
り付けたセンサーで検出した温度のことである。
【0033】また、全ての金型を常に同じ温度に加熱す
るように選択することもできる。この場合には加硫化時
間を調節する必要がある。そのためには、金型1を導入
した順番にではなく適当な順番でチャンバ5から取り出
せばよい。当然ながら、上記の2つの方法を組み合わせ
て用いることもできる。すなわち各金型を互いに異なる
温度とチャンバ5内での互いに異なる滞在時間に調節す
ることができる。
【0034】金型がチャンバ5内にある間はタイヤの内
部から熱を与えるのが好ましい。そのためには種々の方
法を用いることができる。例えば、熱媒体を用い、前記
の内部装置にこの加熱媒体の加熱・循環系を設けること
ができる。この場合には、例えば米国特許第 4,728,274
号に記載のようなブラダー型中心金型を用い、金型がチ
ャンバ5内に滞留する間に各金型に接続される適当な電
気接続手段をこの中心金型に取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加硫装置の概念的な斜視図。
【符号の説明】
1 金型 30 上側ビ
ーム 5 チャンバ 31 下側ビ
ーム 10 下側シェル 32 上側円
板 11 上側シェル 33 下側円
板 12 セクタークラウン 34 側部ア
ーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 30:00 (72)発明者 ダヴィッド マイアット フランス国 63119 シャトーゲイ ポン ピニャリュ デ ムスカデ 9

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤを収容した金型(1) を支持するス
    テーションと、加硫に必要な時間の間、熱が逃げるのを
    制限するためにタイヤとその金型(1) とを外気から断熱
    した状態に維持する少なくとも1つのチャンバ(5) とを
    組み合わせたタイヤの加硫装置において、 上記ステーションが、金型(1) の外側からタイヤに与え
    る必要のある加硫に必要な熱エネルギーの少なくとも一
    部をタイヤを収容した金型(1) へ与える手段を有するこ
    とを特徴とする加硫装置。
  2. 【請求項2】 1つの加熱ステーションを有し、この加
    熱ステーションはタイヤに与える必要のあるエネルギー
    を金型へ移動させるのに必要な時間の間この加熱ステー
    ション内に金型を滞在させ且つ金型と連結可能な手段を
    有し、さらに、金型へエネルギーを移動させる手段から
    金型を外して隣接したチャンバ(5) へ金型を移動させ、
    そこで加熱ステーションで金型に蓄積された熱の作用で
    少なくとも加硫の一部を完了させる手段を有することを
    特徴とする金型(1) に収容したタイヤの加硫装置。
  3. 【請求項3】 金型(1) へのタイヤの装填または取り出
    しを行う装填/取出し装置(3) を有する請求項1または
    2に記載の加硫装置。
  4. 【請求項4】 金型の少なくとも一部分が磁性金属材料
    で作られており、上記ステーションが金型(1) 内にフー
    コー電流を生じさせる誘導加熱器(42)を有し、それによ
    って熱エネルギーを移動する請求項1〜3のいずれか一
    項に記載の加硫装置。
  5. 【請求項5】 熱エネルギーを移動させる間、誘導加熱
    器(42)を金型(1) の成形面とは逆の面に配置する請求項
    4に記載の加硫装置。
  6. 【請求項6】 上記ステーションが装填/取出し装置
    (3) に組み込まれている請求項3〜5のいずれか一項に
    記載の装置。
  7. 【請求項7】 チャンバ(5) が回転木馬式の回転台(51)
    を有し、金型(1) がこの回転台(51)の周りに円形に配置
    される請求項1または2に記載の装置。
  8. 【請求項8】 以下の操作を含むタイヤの加硫化方法: 1) 大きな熱容量を有する金型にタイヤを導入し、外部
    からタイヤに与えなければならない加硫エネルギーの少
    なくとも一部を強力な熱移動によって短時間で金型に与
    え、 2) 上記の短時間の後に熱移動を止め、加硫反応に必要
    な時間だけタイヤを金型内に保持し、 3) 最後に金型からタイヤを取り出す。
  9. 【請求項9】 タイヤへの熱移送が終了後、タイヤを収
    容した金型を滞在スペースへ移動させ、加硫反応に必要
    な時間の間この滞在スペース内に滞在させ、1つのタイ
    ヤの加硫が終了する前に、別のタイヤに対して上記の熱
    移動、その他の操作を続けて行う請求項8に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 全てのタイヤの滞在スペースでの滞留
    時間を同一にし、各タイヤの寸法に応じて加硫温度を調
    節する寸法の異なるタイヤを一連のシーケンスで処理す
    る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 各タイヤの滞在スペースでの滞留時間
    を各タイヤの寸法に応じて調節し、加硫温度を全てのタ
    イヤについて同一にする寸法の異なるタイヤを一連のシ
    ーケンスで処理する請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 金型を完全に閉じる前にエネルギーの
    移動を開始する請求項8〜11に記載の方法。
JP19910094A 1993-08-09 1994-08-01 タイヤの加硫化方法および装置 Expired - Fee Related JP3640983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9309849 1993-08-09
FR9309849A FR2708888A1 (fr) 1993-08-09 1993-08-09 Procédé et appareil de vulcanisation de pneumatiques.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0760753A true JPH0760753A (ja) 1995-03-07
JP3640983B2 JP3640983B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=9450109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19910094A Expired - Fee Related JP3640983B2 (ja) 1993-08-09 1994-08-01 タイヤの加硫化方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5622669A (ja)
EP (1) EP0638409B1 (ja)
JP (1) JP3640983B2 (ja)
KR (1) KR100326194B1 (ja)
CN (1) CN1047344C (ja)
BR (1) BR9403147A (ja)
CA (1) CA2128808A1 (ja)
DE (1) DE69413766T2 (ja)
ES (1) ES2122106T3 (ja)
FR (1) FR2708888A1 (ja)
RU (1) RU2136494C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079850A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JP2002052536A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法
US7258829B2 (en) 1997-11-14 2007-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing system and method
JP2012520187A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 未加硫トレッドに非貫通状態の溝を形成する方法及び装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5820885A (en) * 1993-09-14 1998-10-13 Mitsubishi, Jukogyo Kabushiki Kaisha Tire vulcanizing system
FR2715602A1 (fr) * 1994-02-02 1995-08-04 Sedepro Assemblage et vulcanisation de pneumatiques.
DE69526171T2 (de) * 1994-10-31 2002-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Reifenvulkanisiervorrichtung
US6263230B1 (en) 1997-05-08 2001-07-17 Lucent Medical Systems, Inc. System and method to determine the location and orientation of an indwelling medical device
JP4115601B2 (ja) * 1997-12-08 2008-07-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの生産システム及びこのシステムにおける生産設備
KR100263815B1 (ko) * 1998-09-23 2000-08-16 정성수 재생 타이어의 제조장치
AU1515001A (en) * 1999-10-29 2001-05-14 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method and apparatus for manufacturing different types of tyres
US7005023B2 (en) * 1999-10-29 2006-02-28 Pirelli Pneumatici S.P.A. Method of manufacturing tires
JP4387047B2 (ja) * 2000-07-13 2009-12-16 株式会社神戸製鋼所 中心機構
EP1680270B1 (en) * 2003-10-29 2007-12-12 Pirelli Tyre S.p.A. Method and plant for manufacturing a pneumatic tyre for vehicle wheels
US20050133149A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Sieverding Mark A. Single station tire curing method and apparatus
US8617450B2 (en) 2005-07-29 2013-12-31 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for the vulcanisation of tyres for vehicle wheels
US20100018632A1 (en) * 2005-09-30 2010-01-28 Pirelli Tyre, S.P.A. Process for the production of tyres for vehicle wheels
US8127434B2 (en) * 2007-12-21 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold
US7854603B2 (en) * 2007-12-21 2010-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core assembly and disassembly station
US8113806B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core
US8431062B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire unloading apparatus and method in a curing line
US7910043B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
US7896632B2 (en) * 2007-12-21 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for disassembling a tire building core
US7874822B2 (en) * 2007-12-21 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core segment manipulator apparatus
US7802975B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold
US7785061B2 (en) * 2007-12-21 2010-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
US7887312B2 (en) * 2008-11-12 2011-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core
EP2349668B1 (en) * 2008-11-21 2016-09-07 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Apparatus for curing a ring-like article
US20100143083A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Dennis Alan Lundell Tire building core transport assembly and method
US20100139844A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Dennis Alan Lundell Tire building core handling mechanism and method
CN101804676A (zh) * 2010-03-19 2010-08-18 昆山华风风电科技有限公司 风力发电机组风叶加热装置
US9415553B2 (en) 2011-05-04 2016-08-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Apparatus and method for curing a rubber like article
FR2981883B1 (fr) * 2011-10-28 2014-09-12 Michelin Soc Tech Presse de vulcanisation de pneumatique comprenant des moyens de chauffage par induction
FR2984215B1 (fr) 2011-12-19 2014-02-21 Michelin Soc Tech Presse de cuisson pour ebauche de pneumatique munie d'inducteurs
CN102658618B (zh) * 2012-05-18 2014-06-18 北京化工大学 一种轮胎内外模直压电磁加热硫化方法及装置
SI2961593T1 (sl) * 2013-02-26 2020-04-30 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Postopek za predgretje vsaj enega kalupa
KR20160094397A (ko) 2013-12-04 2016-08-09 오발론 테라퓨틱스 인코퍼레이티드 위 내 장치를 위치시키고 및/또는 특징화하는 시스템 및 방법
JP6556239B2 (ja) 2014-12-30 2019-08-07 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 金型を加熱するためのシステム及び装置
DE102015220974A1 (de) * 2015-10-27 2017-04-27 Contitech Luftfedersysteme Gmbh Vulkanisationsverfahren und Vorrichtung
DE102016000959A1 (de) 2016-01-26 2017-07-27 Harburg-Freudenberger Maschinenbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Nachbehandlung von Reifen
CN109049445B (zh) * 2018-09-19 2023-09-08 河北科技大学 一种高精度光纤环圈固化封装设备和处理工艺
DE102018217337A1 (de) * 2018-10-10 2020-04-16 Festo Se & Co. Kg Bewegungsvorrichtung, Reifenhandhabungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines fluidischen Aktors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1566500A (en) * 1925-12-22 Indttctldn heateb fob and method of heating tibe holds
US1540219A (en) * 1921-01-17 1925-06-02 Firestone Tire & Rubber Co Vulcanizing apparatus
US1682620A (en) * 1922-01-10 1928-08-28 Budd Edward G Mfg Co Apparatus for electrical vulcanizing
US2738406A (en) * 1951-09-20 1956-03-13 Gen Precision Lab Inc Radio frequency vulcanizing
LU38461A1 (ja) * 1958-12-08
DE1579197A1 (de) * 1965-09-02 1970-04-30 Chepos Zd Y Chemickeho A Potra Vulkanisierpresse,insbesondere fuer Autoreifen
FR2088002A1 (en) * 1970-05-05 1972-01-07 Kleber Colombes Continuous vulcanisation - by heating and pressing stacked moulds between press plates
US3712769A (en) * 1971-06-03 1973-01-23 Goodrich Co B F Fire loading apparatus with preheating device for green tires
JPS59114042A (ja) * 1982-12-22 1984-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫装置
JPS59138431A (ja) * 1983-01-27 1984-08-08 Tokai Rubber Ind Ltd 加硫装置
GB8430010D0 (en) * 1984-11-28 1985-01-09 Apsley Metals Ltd Mould
FR2597783B1 (fr) * 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
ATE68126T1 (de) * 1986-04-25 1991-10-15 Michelin & Cie Steife form zum formen und vulkanisieren von reifen.
IT1189673B (it) * 1986-05-20 1988-02-04 Firestone Int Dev Spa Impianto di vulcanizzazione di pneumatici
JPH05147046A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Sanyu Kogyo Kk 連続加熱成形装置
IT1259599B (it) * 1992-07-01 1996-03-20 Firestone Int Dev Spa Metodo per la realizzazione di pneumatici di veicoli stradali.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7258829B2 (en) 1997-11-14 2007-08-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire curing system and method
JP2001079850A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法及びその装置
JP2002052536A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫方法
JP2012520187A (ja) * 2009-03-11 2012-09-06 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 未加硫トレッドに非貫通状態の溝を形成する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2122106T3 (es) 1998-12-16
JP3640983B2 (ja) 2005-04-20
CN1105626A (zh) 1995-07-26
EP0638409B1 (fr) 1998-10-07
EP0638409A1 (fr) 1995-02-15
US5622669A (en) 1997-04-22
DE69413766T2 (de) 1999-04-01
DE69413766D1 (de) 1998-11-12
RU94028642A (ru) 1996-06-10
KR950005491A (ko) 1995-03-20
BR9403147A (pt) 1995-04-11
CA2128808A1 (fr) 1995-02-10
FR2708888A1 (fr) 1995-02-17
RU2136494C1 (ru) 1999-09-10
CN1047344C (zh) 1999-12-15
KR100326194B1 (ko) 2002-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3640983B2 (ja) タイヤの加硫化方法および装置
KR100372824B1 (ko) 타이어 제조 방법
WO2005108038A1 (ja) タイヤの加硫方法およびタイヤ加硫プロセスの設定方法
EP0978370B1 (en) Vulcanising method and vulcanising apparatus for a tyre
JP4493203B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP4001441B2 (ja) 電磁誘導加硫機の加熱制御方法
JP2006224417A (ja) 加硫装置
JP4387047B2 (ja) 中心機構
JP2004130653A (ja) 生タイヤ予熱方法およびその装置
JP3983378B2 (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機
JPH0796525A (ja) タイヤの加硫方法及びその装置
US4525320A (en) Method of preheating and preforming a green tire
JP3599510B2 (ja) タイヤ加硫装置
JPH09123172A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫機の中心機構
JPH05104541A (ja) 生タイヤの加硫方法
JP2008012883A (ja) タイヤ加硫方法及び装置
JPH10329140A (ja) 空気入りタイヤの加硫成形方法及び装置
JP3865500B2 (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置のモールド交換方法並びにタイヤ加硫方法
JP4246357B2 (ja) タイヤ加硫方法
JP2009220466A (ja) タイヤモールド予熱方法及び装置
JP3002405B2 (ja) エラストマー物品のガス加硫方法及びその装置
JP2006027208A (ja) タイヤの加硫方法、およびタイヤ加硫プロセスの設定方法、ならびに、タイヤ加硫用ブラダ
JP6919204B2 (ja) タイヤ加硫システムおよびタイヤ加硫方法
JPS58173639A (ja) 流動層による加硫済みタイヤの冷却方法および装置
JP2002225033A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法及び加硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees