JPH076044Y2 - ブレ−キ液圧制御装置 - Google Patents

ブレ−キ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH076044Y2
JPH076044Y2 JP1987131334U JP13133487U JPH076044Y2 JP H076044 Y2 JPH076044 Y2 JP H076044Y2 JP 1987131334 U JP1987131334 U JP 1987131334U JP 13133487 U JP13133487 U JP 13133487U JP H076044 Y2 JPH076044 Y2 JP H076044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
chamber
fluid pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987131334U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435171U (ja
Inventor
幸征 三ツ出
逸朗 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1987131334U priority Critical patent/JPH076044Y2/ja
Publication of JPS6435171U publication Critical patent/JPS6435171U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH076044Y2 publication Critical patent/JPH076044Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、電子制御式アンチ・ロック装置として車両に
備わるブレーキ液圧制御装置に関し、更に詳しくは、凍
結などによる外気環境に影響されず、好適な作動応答性
が得られるエア・オーバ・ハイドロリック方式のブレー
キ液圧制御装置に関する。
〔従来の技術〕
車両走行中の急ブレーキによって後輪がロックし、この
ロックによって生じるスキッドを防止するためのアンチ
・ロック装置としては多くの提案がなされている。
本願出願人によって開発されたエア・オーバ・ハイドロ
リック方式ブレーキ液圧制御装置によるアンチ・ロック
装置の場合、制動時にブレーキ・ペダルの踏み込みで発
生した空気圧をエア・マスタシリンダにおいて倍力増圧
すると共に、これをブレーキ液圧に変換してアクチュエ
ータである制動液圧調整装置の液圧室に導入するように
なっている。
一方、急ブレーキ時の車輪車速度を車速度センサによっ
て検出し、送られてきたこの検出信号に基づいて制御ユ
ニットでは各種の電子制御が行なわれ、制御された出力
信号が電磁弁に送られる。この制御信号によって電磁弁
が作動してポートの切り換えが行なわれる。このポート
に対応して先のようにブレーキ・ペダルの踏み込みで発
生した空気圧を調圧し、この空気圧を制動液圧調整装置
の内部の空圧室で作用させる。
即ち、この制動液圧調整装置では、空圧室の空気圧によ
って、エア・マスタシリンダから送られてきた液圧室の
ブレーキ液圧をバランス制御し、ロックによるスキッド
防止に向けて、減圧などされたブレーキ液圧を前後輪の
各ホイール・シリンダに供給するシステムである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、この本願出願人によって開発されたシステ
ム、並びにこの種のシステムにおける制動液圧調整装置
で一般的に言えることは、エア・マスタシリンダを含む
エア回路で作用させる空気供給源として、ブリーザを介
して吸い込む外気導入方式を採っているため、特に寒冷
地などではブリーザ本体またはエア・マスタシリンダの
ピストンが霜結や凍結し、ブリーザでは空気の流通を阻
害し、エア・マスタシリンダではピストンの作動応答性
を低下せしめるなど、外部環境に影響されるという問題
点がある。
本考案は、このような問題点に鑑みてなされたものであ
り、外部環境に影響されることがなく、常時好適な空気
の流通性およびピストンの作動応答性を確保できるエア
・オーバ・ハイドロリック方式によるブレーキ液圧制御
装置の提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するために、本考案によるブレーキ液圧
制御装置は次なる構成とした。
即ち、このブレーキ液圧制御装置は、ブレーキ・ペダル
1の踏み込みによって(エア・タンクで)発生した空気
圧をエア・マスタシリンダ3でブレーキ液圧に変換し、
このブレーキ液圧を制動液圧調整装置Vの液圧室(I)
に導入するようになっている。
これと相まって、制御ユニットUから送られる制御信号
で電磁弁のポートを切り換え、このポート切り換えで、
制動液圧調整装置Vの空圧室(II)に導入される前記空
気圧を調圧する。
ここで、制御ユニットUから送られる制御信号として
は、実施例は各車輪にて車速度センサで検出された車速
度信号に基づき、マイコンによる比較演算などの電子制
御で得ている。
前記空気圧は、制動液圧調整装置V内の受圧ピストン部
6cに作用し、パワー・ピストン6が軸線方向へ背圧室
(III)の内容積を増減しつつ摺動する。このパワー・
ピストン6の摺動によって前記液圧室(I)におけるブ
レーキ液圧をバランス制御し、この制御液圧を車輪のホ
イール・シリンダに供給する構造となっている。
この装置において、前記背圧室(III)の内容積の増減
に対応して空気を吸収、排出できるよう、背圧室(II
I)には伸縮により内容積が変化するブリーザ20が設け
られている。
〔作用〕
制動液圧調整装置Vにおいて、導入されるブレーキ液圧
と空気圧とをパワー・ピストン6による移動でバランス
制御し、このパワー・ピストン6の摺動に伴って内容積
が増減する背圧室(III)の内容積が増減し、この空気
の増減分をブリーザ20で吸収、排出させる。
〔実施例〕
以下、本考案によるブレーキ液圧制御装置の一実施例に
ついて図面を参照しつつ説明する。
第1図において、ブレーキ・ペダル1の踏込みによりエ
ア・タンク2、およびブレーキ・ペダル4等からなる空
圧源で発生した空気圧は、空圧管A1を経由してエア・マ
スタシリンダ3内に導入され、このエア・マスタシリン
ダ3で所定の倍率で増圧され、ブレーキ液圧として出力
される。エア・マスタシリンダ3の出力側は油圧管O1
介して制動液圧調整装置Vの導入ポートP1に連通してお
り、ブレーキ液圧がこの導入ポートP1から液圧室(I)
に導入されるようになっている。
また、例えば前後輪のすべての車輪(符号Ffで表す)周
りには車速度センサSがセットされていて、車輪の回転
速度(r.p.m)により車速度を検出する。この車速度信
号に基づいて制御ユニットUでは比較演算等のマイコン
による制御が行なわれ、制御された信号を電磁弁S・V
に送るようになっている。
電磁弁S・Vでは、制御信号によって作動してポートP
10〜P13の切り換えが行なわれる。エア・タンク2は空
圧管A2を介して電磁弁S・Vの例えばポートP11に接続
されるようになっており、このポートP11に接続された
時、空圧管A2が制動液圧調整装置Vの空圧室(II)に連
通し、この空圧室(II)にエア・タンク2からの空気圧
が作用するようになっている。
ここで制動液圧調整装置Vの構成は、ハウジング本体5A
の後部開口端は蓋5Bによってボルト締めで液密的に閉塞
され、この蓋5Bの内側は空圧室(II)となっている。即
ち、蓋5Bに設けられた取り入れ口5cに切り換えられた電
磁弁S・Vの各ポートP10〜P13が接続される。
ハウジング本体5A内では、パワー・ピストン6が軸線方
向に摺動自在である。このパワー・ピストン6のロッド
本体6aは小径シリンダ部5aに液密的に摺接しており、ロ
ッド本体6aの前端面はブレーキ液圧の受圧面6bとなって
いる。また、ロッド本体6aの後部の受圧ピストン部6cは
ハウジング本体5Aの大径シリンダ部5aに液密的に嵌装さ
れ、この受圧ピストン部6cの表裏側のそれぞれに空圧室
(II)および背圧室(III)が形成されるようになって
いる。また、かかるパワー・ピストン6にあっては、ロ
ッド本体6aの前部受圧面6bと後部の受圧ピストン部6cと
の受圧面積比は、前述のエア・マスタシリンダ3におけ
る空圧および油圧の受圧ピストンの面積比に同等に形成
してある。
また、背圧室(III)側には内容積が変化するジャバラ
状の伸縮自在なブリーザ20が連通して設けられ、パワー
・ピストン6の移動に伴って増減する背圧室(III)の
内容積の空気を、この増減分を吸収するように構成され
ている。
空圧室(II)内には第1スプリング8が設けられてお
り、この第1スプリング8によって、受圧ピストン部6b
を介しパワー・ピストン6全体が図のごとき摺動軸線上
を定常位置に向かって付勢されている。パワー・ピスト
ン6のロッド本体6aの前部には、同軸線上に細径の押圧
ロッド7が嵌着固定されて突出している。この押圧ロッ
ド7としては、取付母体であるロッド本体6aよりも材質
的に硬度などの機械的強度を高くしている。
また、ハウジング本体5Aの内部先方においては、一体的
に結合されてスプール弁状を成すプラグ10およびプラグ
・シート11が液密的に嵌装され、これらを封じ込む形で
止栓としてのキャップ12がハウジング本体5Aの前端開口
端にねじ締めされている。即ち、キャップ12のねじ込み
でプラグ10およびプラグ・シート11は、このプラグ・シ
ート11が前記ロッド本体6aの前部受圧面6bに当接する位
置にて位置決めされている。
一体結合によるプラグ10およびプラグ・シート11内には
液圧室(I)が形成され、この液圧室(I)の上流側端
は導入ポートP1に連通していると共に、下流側端は同じ
くハウジング本体5Aに設けた導出ポートP2に連通してい
る。そして、この液圧室(I)に導入されたエア・マス
タシリンダ3からのブレーキ液圧がロッド本体6aの前部
受圧面6cおよびプラグ・シート11の前端面に作用するよ
うになっている。導出ポートP2は油圧管O2を介して車輪
Ffのホイール・シリンダW/Cに連通しており、液圧室
(I)のブレーキ液圧が供給される。
また、液圧室(I)内においては、チェック弁であるボ
ール弁17が動作できる状態で組み込まれ、これに隣合っ
て設けられた第2スプリング18によって、ボール弁17を
プラグ・シート11に形成した弁座11aに当接する方向に
付勢している。このボール弁17としては、定常状態で弁
座11aとの間に所定の間隙Cが有した位置にある。即
ち、パワー・ピストン6のロッド本体6aの前端面がプラ
グ・シート11の後端面に当接してそれ以上の前進を阻止
された位置で、先端の押圧ロッド7がボール弁17を第2
スプリング18に抗して僅かに押し戻し、弁座11aとの間
に間隙Cを形成している。
次に、以上の構成による実施例の動作態様および作用を
説明する。
まず、通常の車両走行中にあっては、制動液圧調整装置
V内の液圧室(I)のブレーキ液圧および第2スプリン
グ18に対して、空圧室(II)の空気圧および第1スプリ
ング8が力の関係で平衡し、パワー・ピストン6は定常
の復帰位置に留どまっている。
走行中の通常ブレーキ時では、ブレーキ・ペダル1の踏
み込みにより、エア・タンク2内で発生した空気圧が空
圧管A1を経由してエア・マスタシリンダ3に導入され
る。このエア・マスタシリンダ3で空気圧は所定の倍率
で増圧されたブレーキ液圧に変換され、油圧管O1を経由
して制動液圧調整装置Vの液圧室(I)に導入される。
これに並行して、一方では、車速度センサSによってブ
レーキ・ペダル1を踏み込んだ時の車輪Ffの回転速度
(r.p.m)が検出され、制御ユニットUではこの回転速
度に等価の車速度信号に基づいてマイコンにより比較演
算等の制御を行い、制御信号を出力して電磁弁S・Vに
送る。この制御信号によって電磁弁S・VのポートP11
が空気管A2に接続し、この空圧管A2が制動液圧調整装置
Vの空圧室(II)に連通する。即ち、ブレーキ・ペダル
1の踏み込みで発生した空気圧が空圧室(II)に導入さ
れる。したがって、液圧室(I)に導入されたブレーキ
液圧の作用で、パワー・ピストン6には定常位置から図
の右方向へ押し戻そうとする力が働くが、これを阻止す
べく空圧室(II)側の空気圧が受圧ピストン部6cに作用
する。この時の圧力バランスは、パワー・ピストン6に
おけるピストン受圧面積比がエア・マスタシリンダ3に
おけるピストン受圧面積比と同等であることによる。こ
れにより、パワー・ピストン6は定常位置にて不動のま
まであり、液圧室(I)におけるボール弁17と弁座11a
との間の間隙Cも保たれており、導出ポートP2から油圧
管O2を経由してブレーキ液圧が車輪Ffのホイール・シリ
ンダW/Cに供給される。
次に、走行中の急ブレーキ時にあっては、車輪Ffがロッ
クする状態に向かい、この時の車輪Ffの回転速度を車速
度センサSが検出し、この検出信号に基づき制御ユニッ
トUで制御された信号が電磁弁S・Vに送られる。この
制御信号によって電磁弁S・VではポートP13からポー
トP10に切り換えられ、空圧室(II)内の空気圧を大気
に連通せしめて開放する。
空圧室(II)の大気開放によって、パワー・ピストン3
の受圧ピストン部6cに作用する力は第1スプリング8の
みとなる。こうして、パワー・ピストン3においては、
エア・マスタシリンダ3から液圧室(I)内に導入され
たブレーキ液圧との圧力バランスが崩れ、差圧分のブレ
ーキ液圧がパワー・ピストン6の前部受圧面6bに作用し
て、パワー・ピストン3を図の右方向へ第1スプリング
8に抗して後退移動せしめる。パワー・ピストン3の移
動によって、ボール弁17が規制を解除され第2スプリン
グ18により図の右方向に押圧移動し、弁座11aを閉じて
液圧室(I)を遮断することにより下流側を封じ込め
る。封じ込められた下流側の液圧室(I)の内容積は、
パワー・ピストン6の後退移動によって増すことにな
り、導入された当初のブレーキ液圧よりも減圧された状
態となる(減圧モード)。
パワー・ピストン3の後退移動量に対応して減圧された
ブレーキ液圧は、導出ポートP2から油圧管O2を経由して
車輪Ffのホイール・シリンダW/Cに供給される。即ち、
急ブレーキ時の踏み込みで発生した高圧のブレーキ液圧
を減圧することによって、ロックにむかう車輪Ffのスキ
ッド発生を防止する。
また、この時、パワー・ピストン6の後退移動に伴い、
背圧室(III)の内容積が次第に増大する。内容積の増
大によってブリーザ20内の空気が吸引され、この吸引で
ブリーザ20が収縮する。こうしたブリーザ20の作用によ
って、パワー・ピストン6が後退移動時に背圧室(II
I)の吸引負圧によって引っ張られることはない。
パワー・ピストン6が後退して液圧室(I)のブレーキ
液圧が降下し、車輪Ffのロックが予想される状態が解消
される段階で、制御ユニットUからの制御信号によって
電磁弁S・Vの大気開放ポートP10が閉じられ、パワー
・ピストン6が停止する。この時、ホイール・シリンダ
W/Cのブレーキ液圧は一定状態に保持されている(保持
モード)。
この後、保持モード状態の車輪Ffの回転速度の検出によ
って、制御ユニットUからの制御信号により電磁弁S・
VのポートP11が切替わって空圧管A2に接続し、エア・
タンク2からの空気圧が再び空圧室(II)に導入され
る。この空気圧によってパワー・ピストン6が図の左方
向の定常位置に向かって押し出され、それまでボール弁
17の閉状態で封じ込められている液圧室(I)の下流側
を圧縮する。こうして高められたブレーキ液圧を導入ポ
ートP2からホイール・シリンダW/Cに送り込み、やがて
押圧ロッド7がボール弁17を第2スプリング18に抗して
押圧することによって、弁座11aとの間に間隙Cが設け
られる。液圧室(I)の開通によって、再びエア・マス
トシリンダ3からのブレーキ液圧がホイール・シリンダ
W/Cに供給される(加圧モード)。
また、この時、パワー・ピストン6の定常位置に向かう
移動で、背圧室(III)の内容積は縮小されるが、この
縮小に伴って空気がそれまで縮小状態となっているブリ
ーザ20内に送り込まれて排出される。ブリーザ20は空気
の吸い込みで次第に復元する方向に膨張し、背圧室(II
I)の空気を吸収する。
したがって、このブリーザ20の作用で、背圧室(III)
内の空気が緩衝のごとき作用して、パワー・ピストン6
の復帰移動を妨げることがなくなる。
一方、加圧モードに設定された状態から、ブレーキ・ペ
ダル1の踏み込みを解除すると、エア・マスタシリンダ
3に送られるエア・タンク2からの空気圧は大気圧また
はこれに近い定常圧に復帰し、制動液圧調整装置Vの空
気室(II)において作用したブレーキ液圧もまた定常圧
となる。そして、パワー・ピストン6は前端受圧面6bが
プラグ・シート11の後端面に当接して定常の復帰位置に
留どまる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によるブレーキ液圧制御装
置は、制動液圧調整装置Vの空圧室を空圧源に連通する
空圧管に設置された電磁弁が空圧管を連通させて空圧室
に加圧空気を導入するポートと共に空気室を大気に開放
するポートを備え、制動時にはその空圧室に加圧空気を
導入し、車輪がロック状態になった時には空圧室を大気
に開放してロック状態の釈放を図るようにしたことで、
パワー・ピストンの作動応答性を向上させることがで
き、しかも一端開放の伸縮可能な筒状のブリーザをハウ
ジング本体の開口に装着して取付けて背圧室内の空気を
吸排するようにし、これにより背圧室に外部の空気を取
り込まないようにしたことから制動液圧調整装置Vを外
部の環境に影響されることなく動作させることができ、
その信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるブレーキ液圧制御装置の一実施例
の断面図である。 1…ブレーキ・ペダル、2…エア・タンク、3…エア・
マスタシリンダ、5…ハウジング、6…パワー・ピスト
ン、7…押圧ロッド、17…ボール弁、S…車速度セン
サ、S・V…電磁弁、V…制動液圧調整装置、(I)…
液圧室、(II)…空圧室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気圧を発生する空圧源2と、ブレーキ・
    ペダル1の踏み込みによって開閉するブレーキバルブ4
    を介して前記空圧源2からの空気圧をブレーキ液圧に変
    換するエア・マスタシリンダ3と、導入ポートP1及び導
    出ポートP2を有し、前記導入ポートP1に接続された油圧
    管O1を介して前記エア・マスタシリンダ3に連通し且つ
    前記導出ポートP2から車両の前後輪のホイール・シリン
    ダに液圧を供給する液圧室(I)並びに前記ブレーキバ
    ルブ4を介して前記空圧源2に空圧管A2により連通する
    空圧室(II)をそれぞれ内部に形成し、前記液圧室
    (I)に位置し、端面がブレーキ液圧の作用する受圧面
    とされるロッド本体6a及び前記空圧室に位置し、前記ロ
    ッド本体に連動する受圧ピストン部6cからなるパワー・
    ピストン6を備え、更には前記受圧ピストン部6cの背面
    側にこの受圧ピストン部6cの移動に伴って内容積を増減
    する背圧室(III)を形成した制動液圧調整装置Vと、
    車速検出信号に基づいて制御する制御ユニットUと、前
    記空圧管A2に設けられ且つ前記制御ユニットUから出力
    される制御信号によって作動する電磁弁S・Vとを備
    え、 前記電磁弁S・Vが、前記空圧源2と前記空圧室(II)
    とを連通させるポートと共に前記空圧室(I)を大気に
    開放するポートを備え、 前記制動液圧調整装置Vが、前記背圧室(III)を構成
    するハウジング本体5Aに形成された開口内に一端を装着
    し、前記背圧室(III)の内容積の増減に対応して内部
    の空気を吸収、排出できるように他端が閉鎖され且つ伸
    縮して内容積が変化する筒状のブリーザ20を設けたこと
    を特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP1987131334U 1987-08-28 1987-08-28 ブレ−キ液圧制御装置 Expired - Lifetime JPH076044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987131334U JPH076044Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ブレ−キ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987131334U JPH076044Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ブレ−キ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435171U JPS6435171U (ja) 1989-03-03
JPH076044Y2 true JPH076044Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31387303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987131334U Expired - Lifetime JPH076044Y2 (ja) 1987-08-28 1987-08-28 ブレ−キ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076044Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062016B2 (ja) * 1990-07-06 1994-01-12 ダイダン株式会社 動物飼育装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511824A (en) * 1974-06-24 1976-01-09 Komatsu Mfg Co Ltd Kakyuenjinno netsukokansochi
JPS5533862U (ja) * 1978-08-29 1980-03-04
JPS6232203U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435171U (ja) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6183049B1 (en) Brake boosting system
JPH0246426B2 (ja)
JPH03503515A (ja) スリップ制御付き液圧ブレーキシステム
JPH0710982Y2 (ja) スリップコントロール付油圧ブレーキシステムの作動装置
JP3582155B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US5098170A (en) Vacuum booster
SE457942B (sv) Hydraulisk servobroms foer fordon med en huvudcylinder vilken innehaaller en stegformad huvudkolvsanordning med en smal del som aer foerenad med foerstaerkarkolven till en enhetlig delkolv
JP2000225927A (ja) 液圧システムおよびこの液圧システムを用いたブレーキシステム
JPH076044Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
JP4207170B2 (ja) 動的に解除可能な流体反力を備える改良したマスターシリンダ
US6984002B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
JPH076045Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
KR100415194B1 (ko) 차량용브레이크의배력장치
JPH03159853A (ja) 車両ブレーキ用のアンチロツク装置
KR100285181B1 (ko) 제동 장치
JPH076046Y2 (ja) ブレ−キ液圧制御装置
KR100365142B1 (ko) 다중배력비를 갖는 에어부스터
JPS62105747A (ja) ブレ−キスリツプ制御装置
KR970704596A (ko) 축소행정형 부스트 제동장치(boosted braking device with reduced travel)
JPH0751413Y2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0331652Y2 (ja)
JP2004168162A (ja) 負圧ブースタ付きマスタシリンダ
JPS6364857A (ja) 車両用制動装置
JP2513417Y2 (ja) 車両用制動装置