JPH0760007B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0760007B2
JPH0760007B2 JP61257809A JP25780986A JPH0760007B2 JP H0760007 B2 JPH0760007 B2 JP H0760007B2 JP 61257809 A JP61257809 A JP 61257809A JP 25780986 A JP25780986 A JP 25780986A JP H0760007 B2 JPH0760007 B2 JP H0760007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
power supply
supply frequency
frequency
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61257809A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63113244A (ja
Inventor
俊章 高根
和仁 藤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61257809A priority Critical patent/JPH0760007B2/ja
Publication of JPS63113244A publication Critical patent/JPS63113244A/ja
Publication of JPH0760007B2 publication Critical patent/JPH0760007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は冷凍負荷に応じて電動機の回転速度が変えられ
る圧縮機を備えた空気調和機に関する。
(ロ)従来の技術 圧縮機を備えた空気調和機において、この圧縮機の回転
速度が空調負荷に応じて変えられるものとして特公昭60
−12532号公報に示されたものがある。
この内容は空調負荷(室温と設定温度との差)が大きい
程、圧縮機の回転速度を速くして冷凍能力を大きくさせ
るものである。
このような空気調和機は、運転によって室温が設定値に
達するとこの運転を一時停止させる(サーモオフ)。そ
して、停止中一定時間(約3分間)は冷凍装置の高低圧
圧力をバランスさせるため強制的に運転が再開されない
ようにしている。この一定時間内は室温が低下している
ため、一定時間経過後にはこの室温の低下に基づいて圧
縮機が速い回転速度で運転を開始するおそれがあった。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 このように一定時間内の室温低下によって一定時間経過
後には速い回転速度で圧縮機の運転が開始されるため、
室温の変動が大きくなるおそれがあった。
本発明は、空気調和機の運転再開(サーモオン)時に室
温の変動を小さく抑えることを目的としたものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明は供給される電源周
波数の変動によって回転速度が変えられる圧縮機を備
え、この圧縮機並びに他の空調機器の運転によって室温
が設定値に達した時にはこの運転を一定時間停止させる
ように構成した空気調和機において、室温と設定値とか
ら前記電源周波数を演算する演算手段と、前記一定時間
経過後この演算手段により演算された電源周波数が圧縮
機の連続運転可能な最低電源周波数以上である場合この
演算された電源周波数で前記圧縮機を再起動させ、前記
一定時間経過後前記演算手段により演算された電源周波
数が前記最低電源周波数以下の所定領域の周波数である
場合前記最低電源周波数で前記圧縮機を再起動させ、前
記一定時間経過後前記演算手段により演算された電源周
波数が前記最低電源周波数以下の所定領域の周波数以外
である場合前記圧縮機を停止させたままとする制御手段
とを備えたものである。
(ホ)作用 一定時間経過後室温が設定値から大きく離れている(演
算手段により演算された電源周波数が最低電源周波数以
上である)場合演算手段により演算された電源周波数で
制御手段が圧縮機を再起動させ、運転再開時の室温が設
定値から大きく離れていない(演算手段により演算され
た電源周波数が最低電源周波数以下の所定領域の周波数
である)場合、前記最低電源周波数で制御手段が圧縮機
を再起動させ、運転再開時の室温が設定値に近い(演算
手段により演算された電源周波数が最低電源周波数以下
の所定領域の周波数以外である)場合、制御手段が圧縮
機を停止させたままとするので、特に一定時間経過後室
温が設定値から大きく離れていない(負荷が小さい)場
合室温が急激に設定値に近づかないように最低電源周波
数で圧縮機を運転させ、かつ、通常は運転されないよう
な場合にもいち早く運転を再開させるようにしている。
(ヘ)実施例 第2図において、1は分離型空気調和機で室内ユニット
Aと、室外ユニットBと、両ユニットを結ぶユニット間
配管2とから構成されている。室内ユニットAには冷房
運転時に蒸発器として作用し暖房運転時に凝縮器として
作用する室内熱交換器3が内蔵されている。
一方、室外ユニットBには圧縮機4と、四方弁5と、冷
房運転時に凝縮器として作用し暖房運転時に蒸発器とし
て作用する室外熱交換器6と減圧装置7と、ストレーナ
8と、マフラ9とが内蔵されている。そして冷房運転時
に例えば電源周波数を30Hz〜110Hzに可変させ圧縮機4
の回転速度を変えて、冷凍能力を1320kcal/h〜2800kcal
/hに可変することができる。又、暖房運転時に電源周波
数を30Hz〜180Hzに可変出来る周波数出力電源装置から
の入力で冷凍能力を1350kcal/h〜4300kcal/hに可変でき
るものである。
減圧装置7には以下に述べるような部品が接続されてい
る。10は第1減圧素子11と、開閉弁12とを並列につない
だ並列回路である。この開閉弁12は冷房運転時並びに暖
房運転時に圧縮機4へ入力される周波数が50Hz以上にな
った場合(高負荷時)に開放される。そして、第1減圧
素子11へ暖房運転時の低負荷時(圧縮機4に入力される
周波数が50Hz以下になった場合)に冷媒を流す。13は並
列回路10と直列につながれた第2減圧素子で、冷房並び
に暖房運転時に冷媒が流れる。
そして冷房運転時は四方弁5を実線状態として冷媒を第
2図実線矢印の如く流す。一方暖房運転時は四方弁5を
破線状態とする。この時室内の空調負荷が小さく圧縮機
4に入力される周波数が30Hz〜50Hzの間で制御されてい
る時は開閉弁12を閉じて冷媒を破線矢印の如く流す。
又、室内の空調負荷が大きく圧縮機に入力される周波数
が50〜180Hzの間で制御されている時には開閉弁12を開
放して、第2減圧素子13からの流れ出た冷媒を一点鎖線
矢印の如く第1減圧素子11をバイパスして室外熱交換器
6へ流す。
冷房並びに暖房運転開始時に圧縮機4に入力される電源
周波数は室内温度と設定温度との差(ΔT)に応じて下
表のように設定されている。
第1図は圧縮機4の運転制御の処理手順を示すフローチ
ャートである。この第1図において、空気調和機1の運
転が開始されると室温(Ta)の測定と設定温度(Ts)と
の差(ΔT)を求める。次いで、ΔTに対応する電源周
波数(前記表参照)を演算手段によりPID演算(比例積
分微分動作による演算)によって算出する。この時に算
出される値(Hz)は0〜180の間の値である。この値
と圧縮機4の運転周波数との関係は概ね一致している。
すなわち後述するようにHzが0〜14の時には圧縮機4
は停止し、15〜30の時には30Hzで圧縮機4が運転され、
30〜180の時にはそれぞれの数字のとおりの周波数で、
圧縮機4が運転される。そしてHzが14以上か以下かの
判別が行なわれる(ステップ20〜ステップ24)。
その判別の結果Hzが14以下であれば、圧縮機の運転を
停止させ、次に3分間の強制運転停止タイマのカウント
を開始し、3分経過するとこのタイマをクリアすると共
にステップ21に房る(ステップ25〜ステップ26)。この
判別の結果Hzが14以上であれば、次にステップ27でサ
ーモオフによる3分間の強制運転停止が解除されている
かを判別し、解除されていない時はHzが14以上であって
もHz=14として圧縮機4の運転を停止させる(ステッ
プ27〜ステップ28)。又3分間の強制運転停止が解除さ
れている時には14<Hz<30の時にはHz=30として圧
縮機4を30Hzで運転させ、Hz>30の時にはそのHzに
応じた周波数で圧縮機を制御手段により運転させる(ス
テップ29〜ステップ30)。このように、この空気調和機
1は運転中にステップ24で空調負荷に応じた周波数を時
間の経過と共にPID演算によって刻々と(約30秒間隔)
算出するものの、サーモオフによる3分間の強制運転停
止中はステップ28でHz=14と設定して圧縮機4を停止
させておき、3分経過後にPID演算によってHzを改め
て算出する。従ってHzは3分経過後の時間の経過に伴
って順次15→30→40というように変化し、Hzが30以下
の時には圧縮機を30Hzで運転させHzが30以上になった
時にはそのHzに基づいて圧縮機を運転させるようにし
ている。
第3図はこの空気調和機1の暖房運転中の圧縮機4の実
運転周波数とPID演算出力値と、この空気調和機で暖房
されている室の温度との関係を示す図で運転開始から一
定時間(イ)内は室温を設定温度(24.0℃)に近づける
ため高い周波数(30Hz以上)で圧縮機を運転させる。そ
して室温が25.2℃(24.0℃と1.2℃のディファレンシャ
ルとの和)になると(図中のロ)、Hzの値は15以下と
なり圧縮機の運転は3分間強制的に止まる(ハの範
囲)。そして室温が24.0℃以下になるとHzの値が15よ
り順次上がり、それに伴なって圧縮機は30Hzで運転が開
始される(ニの範囲)。この時図示してないが3分間の
強制的な圧縮機の停止(サーモオフ)中に室温が急激に
低下した(空調負荷が増加した)時にはそれに応じた高
い(30Hz以上)周波数で圧縮機が運転される。
(ト)発明の効果 以上述べたように本発明の空気調和機によれば、特に一
定時間経過後室温が設定値から大きく離れていない(負
荷が小さい)場合室温が急激に設定値に近づくおそれは
少なく室温の変動を小さく抑えることができ、かつ、通
常は運転されないような場合にもいち早く運転を再開さ
せているので室温を設定値から大きく離れないように制
御することもできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の空気調和機の一実施例を示すもので、第
1図はこの空気調和機に組み込まれた圧縮機の処理手順
を示すフローチャート、第2図は同機の冷媒回路図、第
3図は同機で暖房運転を行なった時の室温と圧縮機の運
転周波数とPID演算出力値との関係を示す説明図であ
る。 1……空気調和機、4……圧縮機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】供給される電源周波数の変動によって回転
    速度が変えられる圧縮機を備え、この圧縮機並びに他の
    空調機器の運転によって室温が設定値に達した時にはこ
    の運転を一定時間停止させるように構成した空気調和機
    において、室温と設定値とから前記電源周波数を演算す
    る演算手段と、前記一定時間経過後この演算手段により
    演算された電源周波数が圧縮機の連続運転可能な最低電
    源周波数以上である場合この演算された電源周波数で前
    記圧縮機を再起動させ、前記一定時間経過後前記演算手
    段により演算された電源周波数が前記最低電源周波数以
    下の所定領域の周波数である場合前記最低電源周波数で
    前記圧縮機を再起動させ、前記一定時間経過後前記演算
    手段により演算された電源周波数が前記最低電源周波数
    以下の所定領域の周波数以外である場合前記圧縮機を停
    止させたままとする制御手段とを備えたことを特徴とす
    る空気調和機。
JP61257809A 1986-10-29 1986-10-29 空気調和機 Expired - Lifetime JPH0760007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257809A JPH0760007B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61257809A JPH0760007B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113244A JPS63113244A (ja) 1988-05-18
JPH0760007B2 true JPH0760007B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=17311416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61257809A Expired - Lifetime JPH0760007B2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760007B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871747B2 (ja) * 2012-08-08 2016-03-01 三菱電機株式会社 空気調和機
EP3306204B1 (en) * 2015-06-03 2021-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Hot-water heating system, control device, and control method
CN107062549B (zh) * 2017-04-25 2020-04-24 青岛海尔空调器有限总公司 空调器制热运行控制方法
CN117387173B (zh) * 2023-12-13 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915741A (ja) * 1982-02-22 1984-01-26 Hitachi Ltd 空気調和装置
JPS6071839A (ja) * 1983-09-27 1985-04-23 Matsushita Refrig Co 空気調和機の運転制御装置
JPS6071844A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113244A (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015021656A (ja) 空気調和機
KR930012233B1 (ko) 공기 조화장치 및 그 운전방법
JPH10197028A (ja) 空気調和機
JP2000297970A (ja) ヒートポンプの制御装置
JPH0760007B2 (ja) 空気調和機
JP6785980B2 (ja) 空気調和装置
JPH10220896A (ja) 空気調和装置
JPH0627588B2 (ja) 空気調和機
JPH0814698A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JP3217352B2 (ja) 冷凍装置の運転制御方法
JP2710698B2 (ja) マルチ式空気調和装置
JPH0426834Y2 (ja)
JPS59183255A (ja) 空気調和機
JPH0799288B2 (ja) 冷凍装置
JPH0426833Y2 (ja)
JPH07248141A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2001235238A (ja) ヒートポンプ式空調装置
JPS6337858B2 (ja)
JP2531332B2 (ja) 空気調和機の除湿運転方法
JPH0697121B2 (ja) 冷凍装置
JPH0618074A (ja) 空気調和機の制御方法
JPS59145437A (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房装置
JPH0510620A (ja) マルチ空気調和装置
JPS63117693A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term