JPH0757528B2 - 有機質の膜を切断する方法 - Google Patents

有機質の膜を切断する方法

Info

Publication number
JPH0757528B2
JPH0757528B2 JP2375087A JP2375087A JPH0757528B2 JP H0757528 B2 JPH0757528 B2 JP H0757528B2 JP 2375087 A JP2375087 A JP 2375087A JP 2375087 A JP2375087 A JP 2375087A JP H0757528 B2 JPH0757528 B2 JP H0757528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
frame
cutting
pellicle
side end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2375087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63191619A (ja
Inventor
敏男 賀屋
誠 藤本
Original Assignee
三井石油化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井石油化学工業株式会社 filed Critical 三井石油化学工業株式会社
Priority to JP2375087A priority Critical patent/JPH0757528B2/ja
Priority to MYPI88000085A priority patent/MY102314A/en
Priority to US07/151,204 priority patent/US4797177A/en
Priority to CA000557977A priority patent/CA1299072C/en
Priority to DE8888300898T priority patent/DE3874160T2/de
Priority to EP88300898A priority patent/EP0277820B1/en
Priority to KR1019880000959A priority patent/KR960016815B1/ko
Priority to CN88100613A priority patent/CN1013837B/zh
Publication of JPS63191619A publication Critical patent/JPS63191619A/ja
Publication of JPH0757528B2 publication Critical patent/JPH0757528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0044Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for shaping edges or extremities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は有機質の膜を切断する方法、ことに有機質の
膜を枠や基板上に接着乃至密着(以下単に接着という)
させたのちこれよりはみ出る部分を枠或いは基板(以下
単に枠等という)に沿い切り屑などの異物を発生させる
ことなく切断する方法に関する。
従来技術 有機質の膜が枠や基板上に接着される例の一つにフォト
マスクやレチクルの防塵カバーとして使用されるペリク
ルがある。このペリクルは一般にスピナー法や引上げ法
(溶液中に浸漬させて引上げる方法)等によってガラス
板上に形成したニトロセルロースやエチルセルロース等
の薄膜を仮枠に取り、その後ペリクル枠に張設したのち
枠よりはみ出る部分を枠等に沿って切断することにより
得られ、切断は通常ナイフによって行われているが、レ
ーザ等によって行われることもある。いづれにしてもナ
イフによる切断には切り屑が、レーザによる切断におい
ても焼け屑の発生が避けられず、それが例え微小なもの
であっても半導体装置の製造工程、なかでもレジストの
露光工程におけるように厳格な防塵対策が要求される分
野では問題となる。上述のペリクルを例とっていえば、
切り屑等がそのまゝ付着していると、レチクル上に装着
する際、それが落下して回路パターン上に付着するおそ
れがあり、これがため不良品の発生原因となるおそれが
あるからである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上述するような厳格な防塵対策が要求される分
野で使用され、有機質の膜を取付けた器具の製造工程に
おいて、膜を枠等に接着させたのちこれよりはみ出る部
分を枠等に沿い切り屑等の異物を出すことなく切断する
ことのできる方法を提供しようとするものである。
問題点の解決手段 本発明によればそのため有機質の膜を溶解する有機溶媒
によって膜を切断する方法が提供される。すなわち本発
明の方法は注射針状の針を枠側端面に接触乃至接近さ
せ、該側端面に沿わせて移動させながら針より有機質の
膜を溶解する有機溶媒を注出することによって上記膜を
枠に沿って切断するようにしたことによりなるものであ
る。
実施例 以下ペリクル製造工程におけるペリクル膜の切断方法に
関する実施例を図面により説明する。
第1図に示す実施例は、針1をペリクル膜2に上方より
刺通し、或いは針先より伝い落ちる有機溶媒で穿孔しな
がら針1を通し、ペリクル枠3の側端面と毛細管現象が
生じうる適宜のクリアランスを存して沿わせる。そして
針先若しくは針の適所より抽出される有機溶媒を毛細管
現象によって上記クリアランスを伝い上がらせ、膜面に
接触させて膜を溶解しながら針1を図面と直交する方向
に上記クリアランスを保ち、枠側端面に沿わせて移動さ
せ、これにより枠に沿った切断を行うようにしてなるも
のである。
上記実施例では針1はペリクル枠側端面に適宜のクリア
ランスを存して沿わせているが、クリアランスを設けな
いで密着させてもよい。この場合上記実施例と逆の効
果、すなわち抽出される有機溶媒は一部が枠側端面を伝
い落ち、また針が枠側端面を接触しながら移動する際、
枠側端面との摩擦や該面の仕上げ等によって針に振れが
生ずるおそれがあり、針が振動すると有機溶媒が散り、
溶媒の伝い上がりが一時的に止絶えるおそれがあるが、
反面針は枠側端面をガイドとして移動するため枠に沿う
切断が容易かつきれいに行える利点がある。
第2図に示す実施例は、針1を傾斜させてペリクル膜2
に第1図に示す実施例と同様にして通し、針先端を枠側
端面に適宜の間隔を存して接近させ或いは接触させた状
態で枠側端面に沿って移動させることにより上記実施例
と同様にして切断を行うようにしたものである。
本実施例においても針先を枠側端面と接触させた場合、
程度の差は多少あっても上記実施例とほゞ同様の効果を
有し、また枠側端面より離した場合、逆の効果を有す
る。
第3図に示す実施例は、針1をペリクル枠3とペリクル
膜2の接触際よりペリクル膜2に斜めに上記実施例と同
様にして通し、枠3を支点として傾斜させた状態で上記
実施例と同様にして移動させることにより切断を行うよ
うにしたものである。
本実施例においては、針より注出される有機溶媒は毛細
管現象によって伝い上がり、枠側端面に沿って伝い落ち
ることがない、仮に移動中針が振れ、溶媒が散るような
ことがあっても枠側に散った溶媒は該側端面との間に若
干の隙間があるのでこの間に付着し易く膜側に伝わり易
い、針は枠をガイドとして移動するため枠に沿う切断を
容易かつきれいに行うことができるなどの効果を有す
る。
上記各実施例では針が溶解した膜に刺通した状態で移動
するが、移動速度は早過ぎると、溶解による切断よりも
針による機械的切断が生じて切断屑が発生し、また遅過
ぎると溶媒の供給量にもよるが針と枠との間の隙間に多
量の溶媒が提供されて液溜りが発生し、切断対象箇所以
外の薄膜が溶解される可能性があり、きれいな切断面が
得られない。したがって針の適当な移動速度としては、
膜厚が0.8〜3μmのニトロセルロース膜の場合、通常
1〜100mm/秒、好ましくは5〜10mm/秒に設定される。
溶媒の針への供給量はまた多過ぎると上述するように切
断対象箇所以外の薄膜が溶解される可能性があり、また
少ないと薄膜を溶解切断することができない。適当な量
は通常、1×10-4ml/分〜1×10-1ml/分、好ましくは5
×10-4ml/分〜5×10-2ml/分程度にされる。
本実施例において使用される有機溶媒は膜面に速かに到
達できるように粘度が4cP度以下の低粘度のものが望ま
しい。
有機溶媒はまたペリクル膜がニトロセルロースよりなる
ものであれば、アセトン、メチルイソブチルケトン(MI
BK)、酢酸ブチル等、エチルセルロースよりなるもので
あればトルエン等膜を溶解するもののうちから沸点が40
〜150℃程度のものが使用される。沸点が40〜150℃程度
のものを使用する理由は、室温下で溶媒が膜面に伝わる
までに揮発しないようにするためであり、また高沸点の
ものを使用すると溶媒がペリクル膜に残存して悪影響を
与えるおそれがあるためである。
第4、5図に示す実施例は上記各実施例と異なり、針1
を膜下に配置してペリクル枠側端面に接触乃至接近させ
(第4図)、或いは傾斜させて(第5図)針先を切断対
象箇所に近付け、針先より注出される溶媒を直接膜に接
触させて溶解切断を行うようにしたものである。
本実施例によれば移動速度の如何にかゝわらず針による
機械的切断が生じるおそれはない。
なお本実施例による場合も針或いは針先を枠側端面に接
触させた場合と適宜のクリアランスを存して接近させた
場合とでは上記実施例と同様逆の効果を有する。
発明の効果 本発明方法は以上のように、枠等に有機質の膜を接着し
たのちこれよりはみ出る部分を枠側端面に沿って移動す
る針より注出される有機溶媒で溶解切断するようにして
なるもので、切断時切り屑等の異物が発生することがな
いため半導体装置を製造する際のレジストの露光工程に
おけるように、厳格な防塵対策が要求される分野で使用
するのに適する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例、第2図は第二実施例、第3図は第
三実施例、第4図は第四実施例、第5図は第五実施例の
切断時の状態をそれぞれ示す要部の断面図である。 1……針、2……ペリクル膜、3……ペリクル枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠や基板上に有機質の膜を接着乃至密着し
    てなる器具の製造工程において、注射針状の針を枠側端
    面に接触乃至接近させ、該側端面に沿わせて移動させな
    がら針より有機質の膜を溶解する有機溶媒を注出するこ
    とによって上記膜を枠に沿って切断するようにしたこと
    を特徴とする有機質の膜を切断する方法
JP2375087A 1987-02-03 1987-02-03 有機質の膜を切断する方法 Expired - Lifetime JPH0757528B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2375087A JPH0757528B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 有機質の膜を切断する方法
MYPI88000085A MY102314A (en) 1987-02-03 1988-01-30 Method of cutting an organic membrane.
US07/151,204 US4797177A (en) 1987-02-03 1988-02-01 Method of cutting an organic membrane
CA000557977A CA1299072C (en) 1987-02-03 1988-02-02 Method of cutting an organic membrane
DE8888300898T DE3874160T2 (de) 1987-02-03 1988-02-03 Verfahren zum schneiden einer membran.
EP88300898A EP0277820B1 (en) 1987-02-03 1988-02-03 Method of cutting a membrane
KR1019880000959A KR960016815B1 (ko) 1987-02-03 1988-02-03 유기질막을 절단하는 방법
CN88100613A CN1013837B (zh) 1987-02-03 1988-02-03 切割有机膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2375087A JPH0757528B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 有機質の膜を切断する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191619A JPS63191619A (ja) 1988-08-09
JPH0757528B2 true JPH0757528B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=12118990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2375087A Expired - Lifetime JPH0757528B2 (ja) 1987-02-03 1987-02-03 有機質の膜を切断する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4797177A (ja)
EP (1) EP0277820B1 (ja)
JP (1) JPH0757528B2 (ja)
KR (1) KR960016815B1 (ja)
CN (1) CN1013837B (ja)
CA (1) CA1299072C (ja)
DE (1) DE3874160T2 (ja)
MY (1) MY102314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311735A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5203961A (en) * 1991-09-20 1993-04-20 Yen Yung Tsai Wet die cutter assembly and method
TW366438B (en) 1996-12-16 1999-08-11 Mitsui Chemicals Inc Process for manufacturing pellicle and jig for manufacturing pellicle
JP5195082B2 (ja) * 2008-06-30 2013-05-08 セイコーエプソン株式会社 シート材の加工方法およびシート材加工装置
CN103158175B (zh) * 2013-03-15 2015-04-15 安泰(嘉兴)医疗用品有限公司 全自动灯把罩制作设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3447985A (en) * 1965-09-24 1969-06-03 Russell Seitz Method for machining fragile crystals
FR2386494A1 (fr) * 1977-04-04 1978-11-03 Saint Gobain Decoupe du verre feuillete
US4465550A (en) * 1982-06-16 1984-08-14 General Signal Corporation Method and apparatus for slicing semiconductor ingots
US4523974A (en) * 1983-02-14 1985-06-18 The Perkin-Elmer Corporation Method of fabricating a pellicle cover for projection printing system
JPS60130736A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転感光材料
NL8403459A (nl) * 1984-11-13 1986-06-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een laag van fotogevoelig materiaal op een halfgeleiderschijf.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311735A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Nitto Denko Corp 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置
JP4698517B2 (ja) * 2006-04-18 2011-06-08 日東電工株式会社 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0277820A2 (en) 1988-08-10
CN1013837B (zh) 1991-09-11
DE3874160T2 (de) 1993-04-08
CA1299072C (en) 1992-04-21
EP0277820A3 (en) 1989-09-06
DE3874160D1 (de) 1992-10-08
KR960016815B1 (ko) 1996-12-21
MY102314A (en) 1992-05-28
EP0277820B1 (en) 1992-09-02
JPS63191619A (ja) 1988-08-09
CN88100613A (zh) 1988-08-17
US4797177A (en) 1989-01-10
KR880009777A (ko) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103506759B (zh) 激光加工装置
JPH0757528B2 (ja) 有機質の膜を切断する方法
JPS6239539B2 (ja)
JPH07101303B2 (ja) 薄膜のフレーム付き作用領域を薄膜の他の部分から制御可能に分離する装置及び方法
JPH0732281B2 (ja) 劈開装置及び劈開方法
KR940006187A (ko) 반도체결정의 형성방법 및 반도체소자
TW202138097A (zh) 雷射加工裝置、雷射加工方法及晶圓
JPS63180393A (ja) レ−ザ光による金属膜の除去方法
JPS63215394A (ja) 基板の加工方法
US5656342A (en) End surface-protected frame-supported pellicle for photolithography
JPH04142760A (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2004079590A (ja) 不要膜除去装置および不要膜除去方法、並びにフォトマスクブランク製造方法
JPS61196513A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05506105A (ja) 光導波路スイッチの製造方法
JPS63160781A (ja) レ−ザ切断・穿孔方法
JP3079754B2 (ja) 現像方法及び現像装置
JPH09148719A (ja) プリント基板の製造方法
JP2000003926A (ja) バンプ形成方法
JPH04172191A (ja) レーザーマーキング方法
JPH03230511A (ja) パターンの形成方法
JPH07281421A (ja) ペリクルの製造方法
JPS57115836A (en) Manufacture unit for semiconductor device
JPH10319576A (ja) マスク保護装置の製造方法における薄膜の切断方法と治具
JPH09180988A (ja) 自動レチクル位置決め装置
JPH0331706A (ja) 膜厚測定法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term