JPH0757023A - 選挙受付装置 - Google Patents

選挙受付装置

Info

Publication number
JPH0757023A
JPH0757023A JP20168393A JP20168393A JPH0757023A JP H0757023 A JPH0757023 A JP H0757023A JP 20168393 A JP20168393 A JP 20168393A JP 20168393 A JP20168393 A JP 20168393A JP H0757023 A JPH0757023 A JP H0757023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elector
voted
information
list
electoral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20168393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195133B2 (ja
Inventor
Takayoshi Miyagawa
隆義 宮川
Naoko Shimojima
尚子 下島
Takayuki Tsuchida
孝行 土田
Yoshiyuki Miura
佳之 三浦
Katsutoshi Ishikawa
勝敏 石川
Kunio Ueda
国生 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Toshiba Corp
Original Assignee
CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS, Toshiba Corp filed Critical CENTER FOR POLYTICAL PUB RELATIONS
Priority to JP20168393A priority Critical patent/JP3195133B2/ja
Publication of JPH0757023A publication Critical patent/JPH0757023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195133B2 publication Critical patent/JP3195133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】データベース化した選挙人名簿を用いた選挙の
受付処理に於いて、受付チェックを選挙人名簿に誤って
付けてしまった際、その修正の際に、選挙人及び担当者
のコード、修正時刻等、所定の情報を変更履歴として残
し、不正を防止することを特徴とする。 【構成】個人認証用カード又はキー操作等により入力さ
れた選挙人個人の情報をもとに選挙人名簿7を検索し、
その表示出力から選挙人個人の未投票/投票済みを判別
して、未投票の場合に選挙人名簿7に投票済みを示すチ
ェック情報を登録し、その履歴をチェック変更履歴10
に残す構成としたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、選挙の投票受付時に於
いて選挙人個人を特定する際、又は、毎年9月と選挙施
行時に選挙人名簿の登録が行なわれる際等に適用して好
適な選挙受付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、国会議員、都道府県の知事、同議
員、市長村長、および同議員等の選挙では、公職選挙法
に基づき、地方自治体から有権者に投票所入場券となる
ハガキが郵送され、有権者は投票所にそのハガキを持参
し、選挙人名簿との照合により本人であることの確認を
受ける。
【0003】そして、上記確認後、投票用紙が渡される
と、その投票用紙に立候補者の氏名を記入して、投票箱
に投函して投票が行なわれる。その後、投票箱は体育館
等の施設に集められ、人海戦術により開票作業が行なわ
れ投票結果が集計される。
【0004】また、毎年9月と選挙のあるときに有権者
を調査し、選挙人名簿の登録を行ない、更に、選挙の告
示日から選挙日5日後までの間以外には、選挙人名簿の
抄本(名簿原本の必要箇所を複写して作成したもの)を
閲覧できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の選挙投票では、投票行為や、集計作業等に於いてOA
化が進んでおらず人手が頼りであり、集計に多くの時間
と労力が費やされていた。特に投票受付では、ハガキに
書いてある住所、氏名等より係員が選挙人名簿である台
帳を検索し、直接、台帳に受付の有無を記入していたた
め、誤って未投票の人に投票済みのチェックをしてしま
うこともあり、その際の訂正及び確認作業にも多くの時
間と労力が費やされていた。
【0006】また、毎年9月と選挙が行なわれる際に有
権者を調査して選挙人名簿の登録を行なうが、その登録
作業の都度一々台帳に記入しなければならず多くの時間
と労力を要していた。
【0007】また、告示日から選挙日5日後までの間以
外に、選挙人名簿を閲覧できるようにしなければならな
いが、名簿の新登録や変更があった場合などに、その情
報をすぐに反映させることが困難であった。
【0008】本発明は上記実情に鑑みなされたもので、
選挙の投票受付作業を機械化し、選挙人本人の確認作業
を含む投票受付作業を円滑かつ迅速に行なうことができ
る選挙受付装置を提供することを目的とする。
【0009】又、本発明は、投票を行なう選挙人本人の
確認を間違えて行なってしまった場合であってもチェッ
クのし直しが簡単かつ迅速に行なえ、かつ不正にチェッ
クの書換えが行なわれないようにチェックの履歴を残す
ことで正確かつ迅速に受付が行なえ、替え玉投票等の不
正行為、及び不正操作を確実に防止できる選挙受付装置
を提供することを目的とする。
【0010】又、本発明は、毎年9月と選挙が行なわれ
るときの選挙人名簿の登録作業を機械化して、選挙人名
簿の変更及び更新を含む登録作業を迅速かつ容易に行な
うことができとともに、登録された選挙人名簿の不正操
作を確実に排除できる選挙受付装置を提供することを目
的とする。
【0011】又、本発明は、選挙の告示日から選挙日5
日後までの間以外に於いて、選挙人名簿の選挙人個々の
更新、変更等を直ちに反映した、常に正確な選挙人名簿
を閲覧できるようにした選挙受付装置を提供することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
接続された外部のホストコンピュータより転送されてき
た選挙人名簿を各選挙人別に未投票/投票済みのいずれ
かの状態を示すチェック情報(投票状態情報)とともに
記憶する選挙人名簿記憶手段と、個人認証用カードなど
から選挙人個人の情報を得る情報入力手段と、この情報
入力手段により入力された個人情報により上記選挙人名
簿記憶手段に記憶された選挙人名簿を検索する検索手段
と、検索された選挙人個人の情報を出力する形式に変換
し出力する手段と、選挙人個人の未投票/投票済みをチ
ェックし、未投票の場合に上記選挙人名簿に投票済みを
示すチェック情報を登録する登録手段と、登録された投
票済みチェックを変更する度にその履歴を残す手段とを
具備してなることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、未投票/投票済状態を示
すチェック情報を選挙人別に設けた選挙人名簿の登録手
段を有して、投票状況を集中管理できる構成としたこと
を特徴とする。
【0014】また、本発明は、登録済みの担当コード又
はパスワードと入力された担当コード又はパスワードと
の照合により選挙人名簿を管理する特定の担当者を認識
し、その担当者のみに無条件又は条件付きで上記チェッ
ク情報の変更又は更新を含む操作を許可する手段を設
け、特定の担当者を除きチェック情報を変更できないよ
うにして、選挙人名簿の不正操作を排除したことを特徴
とする。また、本発明は、上記登録された選挙人名簿を
必要な箇所だけ表示する名簿閲覧手段を設け、選挙人名
簿を閲覧できるようにしたことを特徴とする。
【0015】
【作用】選挙人名簿(選挙人名簿ファイル)には、選挙
人別に、未投票/投票済みのいずれかの状態を示す投票
状態情報(チェック情報と称す)が属性情報として設け
られ、個人認証用カードなどから入力された選挙人個人
の情報をもとに、該当する選挙人の情報が検索され表示
出力される。この出力情報から当該選挙人の未投票/投
票済みの投票状態をチェックし、未投票であるとき上記
選挙人名簿に投票済みを示すチェック情報を登録して、
当該選挙人に対して投票行為を促す所定の手続きを行な
う。この際、受付係員が選挙人名簿に誤って投票受付チ
ェックを行なってしまったとき、即ち、受付端末の担当
者が選挙人名簿上で異なる選挙人に誤って投票済みチェ
ック情報の登録を行なってしまったとき、登録された投
票済みチェックの変更処理(チェック情報を投票済みか
ら未投票に変更する処理)を行なう都度、その履歴(担
当者コード、変更時刻等)を例えばジャーナル、保存用
メモリ等に記録して保存する。
【0016】これにより、選挙人名簿上での未投票/投
票済を示す投票状態情報の登録作業を迅速かつ円滑に行
なうことができるとともに、登録された投票済みチェッ
クを変更する度にその履歴を残すことで信頼性の高い選
挙人名簿を構築することができる。
【0017】又、登録された投票済みチェックの変更処
理の際は、登録済みの担当コード又はパスワードの入力
操作を介在して、その入力された担当コード又はパスワ
ードを予め設定された担当コード又はパスワードと照合
し、正当性を確認した後に、、その担当者のみに上記チ
ェック情報の変更操作を許可することにより、選挙人名
簿の不正操作を確実に排除できる。
【0018】又、上記の如くして構築された選挙人名簿
(ファイル)を上述したような予め定められた期間に於
いてアクセス可能にし、所定の情報を表示出力すること
で、選挙人個々の内容変更が即時に反映された信頼度の
高い選挙人名簿の閲覧が可能となる。
【0019】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例に於けるハードウェア構成を
示すブロック図であり、図2はパスワード照合による選
挙人名簿へのチェック情報の登録許可機能を実現した際
の要部ハードウェア構成を示すブロック図、図3は選挙
人名簿を更新するための要部ハードウェア構成を示すブ
ロック図、図4は選挙人名簿の閲覧機構を実現する際の
要部ハードウェア構成を示すブロック図である。又、図
14は本発明の実施例に於ける選挙受付装置の外観構成
を示す斜視図である。
【0020】上記各図に於いて、1はCRTディスプレ
イ又はフラットパネルディスプレイ等の表示装置を用い
た表示部であり、ここでは担当者の個人情報入力に伴う
指示で該当選挙人の個人情報を表示出力する。
【0021】2は装置全体の制御を司る制御部であり、
ここでは図5乃至図13に示すような制御を司る。3は
カード情報読込部であり、カードスロット3sに挿入さ
れた例えば住民カード等の個人認証用カード(card)の
情報を読み込む。
【0022】4はキーボード等の入力装置により実現さ
れる入力部であり、係員(担当者)のキー操作等による
各種の操作入力を受け付ける。この入力部4は、図1の
構成では担当コードの入力部を兼ね、又、図2の構成で
は受付パスワードの入力部を兼ね、又、図3の構成では
名簿更新用パスワードの入力部を兼ねている。
【0023】5は検索部であり、上記カード情報読込部
3で読込んだカードの情報、入力部4から入力された情
報等に従い、選挙人名簿7から該当する個人情報を検索
する。
【0024】6はチェック登録部であり、検索した選挙
人の投票状態が未投票であるか投票済みであるかを判断
して、未投票であることが確認されたとき、選挙人名簿
7内の対応する未投票/投票済みフラグに「投票済み」
を登録する。
【0025】7は選挙人名簿のデータベースにより実現
される選挙人名簿であり、選挙人個々の氏名、住居地
域、及び、未投票/投票済み情報などのデータが格納さ
れている。
【0026】8はチェック変更部であり、選挙人名簿7
内の対応する未投票/投票済みフラグを「投票済み」か
ら「未投票」に変更する指示があったとき「未投票」に
変更する。
【0027】9はチェック変更履歴登録部であり、上記
チェックの変更(即ち未投票/投票済みフラグの「投票
済み」から「未投票」への変更)があった際に、チェッ
ク変更履歴10に、変更した選挙人、担当者、時刻等を
記録する。
【0028】10は保存用メモリ等により構成されるチ
ェック変更履歴であり、上記チェックの変更があった際
に、上記履歴データを格納する。11はコード判定部で
あり、入力部4を介して入力された担当コードが既に登
録されている担当コードとマッチするか否かを判定し、
制御部2に通知する。
【0029】又、図2乃至図4に於いて、12は受付パ
スワード判定部であり、入力されたパスワードが既に登
録されている受付パスワードとマッチするか否かを判定
し、制御部2に通知する。13は名簿更新用パスワード
判定部であり、入力されたパスワードが既に登録されて
いる名簿更新用パスワードとマッチするか否かを判定
し、制御部2に通知する。14は名簿更新部であり、選
挙人名簿7の変更や更新を行なう。15は名簿閲覧部で
あり、選挙人名簿7から閲覧に必要な項目のみを引き出
し、表示出力する。
【0030】図5乃至図13はそれぞれ本発明の実施例
に於ける処理手順を示すフローチャートである。このう
ち、図5乃至図7はそれぞれ受付の投票済みチェックを
未投票に変更することを可能にした図1に示す装置の受
付処理手順を示すフローチャートである。
【0031】図5は図1に示す構成の受付端末装置に於
ける受付け処理の全体的な流れを示すフローチャートで
ある。図5に於いて、A1はシステムの初期化を行なう
ステップであり、システム全体の初期化処理を実行す
る。
【0032】A2は初期画面を表示するステップであ
り、受付処理開始時に図15(a)に示すような初期画
面を表示し、受付を行なう選挙人のデータ入力を促す。
A3はデータを入力するステップであり、初期画面にて
促されたデータの入力を行なう。
【0033】A4は終了指示が出されたか否かを判断す
るステップであり、終了か否かを判断する。A5はチェ
ック変更(未投票/投票済みフラグを登録済みから未登
録に変更)の指示が出されたか否かを判断するステップ
であり、チェック変更を行なうか否かを判断する。
【0034】A6は受付処理を行なうステップであり、
図6に示すような、投票を行なう選挙人に対しての受付
処理を行なう。A7はチェック変更を行なうステップで
あり、選挙人名簿7内の投票済み状態にある未投票/投
票済みフラグを未投票に変更する。
【0035】図6は図5に於ける受付処理(ステップA
6)の流れを示すフローチャートである。図6に於い
て、A11は選挙人名簿を検索するステップであり、入
力された選挙人のデータをもとに選挙人名簿7をアクセ
スし、選挙人名簿7から該当する選挙人個人のデータを
検索する。
【0036】A12は未投票か否かを判断するステップ
であり、検索されれた選挙人が未投票であるか否かをチ
ェック情報の状態出力から判断する。A13は確認画面
を表示するステップであり、図15(b)に示すような
確認画面上に、検索された選挙人のデータを表示し、当
該選挙人を投票の受付完了として良いか否かの確認を促
す。
【0037】A14は確認されたか否かを判断するステ
ップであり、検索された選挙人を受付完了とさせるか否
かを判断する。A15は確認された選挙人を投票済みに
登録するステップであり、選挙人名簿7上の確認された
選挙人の未投票/投票済みフラグを投票済みに登録す
る。
【0038】A16は投票済み画面を表示するステップ
であり、検索されれた選挙人が既に投票済みであった場
合に、図15(b)に示すような画面を表示して、投票
済みであることを係員(担当者)に知らせる。
【0039】図7は図5に於ける変更処理(ステップA
7)の流れを示すフローチャートである。図7に於い
て、A21は変更者データを入力するステップであり、
選挙人名簿7の変更対象となる選挙人(投票済み状態に
ある未投票/投票済みフラグを未投票に変更する選挙
人)のデータを入力する。
【0040】A22は選挙人名簿を検索するステップで
あり、選挙人名簿7から入力された選挙人のデータを検
索する。A23は投票済みか否かを判断するステップで
あり、未投票/投票済みフラグの出力内容から、検索さ
れた選挙人が投票済みであるか否かを判断する。
【0041】A24は変更者確認画面を表示するステッ
プであり、図15(d)に示すような変更者確認画面上
で、検索された選挙人のデータを表示し、当該選挙人を
未投票に変更するか否かの確認を促す。
【0042】A25は未投票メッセージを表示するステ
ップであり、検索された選挙人が未投票であった場合
に、図15(f)に示すような画面を表示して検索され
た選挙人が未投票であることを知らせる。
【0043】A26は変更確認するか否かを判断するス
テップであり、検索された選挙人の未投票/投票済みフ
ラグを未投票に変更するか否かを判断する。A27は担
当コードを入力するステップであり、図15(e)に示
すような画面を表示して変更を担当している担当者のコ
ード入力を促す。
【0044】A28は担当コードが正規であるか否かを
判断するステップであり、入力された担当コードが予め
登録されているコードとマッチするか否かを判断する。
A29はチェック変更履歴を記録するステップであり、
チェック変更があった場合に、その選挙人と変更した時
刻、及び担当した担当コードなどをチェック変更履歴1
0に記録する。
【0045】A30は確認された変更選挙人を選挙人名
簿上で未投票に変更するステップであり、選挙人名簿7
内の変更対象にある選挙人の未投票/投票済みフラグを
未投票にする。
【0046】A31は担当コード誤りを示すステップで
あり、入力された担当コードが予め登録されている担当
コードとマッチしなかった場合に、図15(g)に示す
ような画面を表示して、係員(担当者)に変更ができな
いことを知らせる。
【0047】図8は受付用パスワードの一致がないと受
付処理ができないようにした、図2に示す装置の受付処
理手順を示すフローチャートである。図8に於いて、B
1はシステムの初期化を行なうステップであり、システ
ム全体の初期化を行なう。
【0048】B2は受付用パスワードを入力するステッ
プであり、受付処理を行なうために受付用のパスワード
を入力する。B3は受付用パスワードが正しいか否かを
判断するステップであり、入力された受付用パスワード
が予め登録されているパスワードとマッチするか否かを
判断する。
【0049】B4は初期画面を表示するステップであ
り、受付処理開始時に初期画面を表示し、受付を行なう
選挙人のデータ入力を促す。B5はデータを入力するス
テップであり、初期画面にて促されたデータの入力を行
なう。
【0050】B6は終了指示が出されたか否かを判断す
るステップであり、受付を行なった選挙人の受付処理が
終了したか否かを判断する。B7は受付用パスワード誤
りを示すステップであり、入力された受付用パスワード
が予め登録されているパスワードとマッチしなかった場
合に、例えば入力操作が全て無効化される等の手段によ
り、受付処理ができないようにする。
【0051】B8は受付処理を行なうステップであり、
図6に示すような選挙人の受付処理を行なう。図9乃至
図11はそれぞれ選挙人名簿の選挙人個々の内容変更を
可能とした、図3に示す装置の受付及び名簿更新処理手
順を示すフローチャートである。
【0052】図9は図3に示す構成の受付端末装置に於
ける受付け処理の全体的な流れを示すフローチャートで
ある。図9に於いて、C1はシステムの初期化を行なう
ステップであり、システム全体の初期化を行なう。
【0053】C2はセレクト画面を表示するステップで
あり、図16(a)に示すようなセレクト画面を表示し
て、実行すべき処理の選択を促す。C3は終了指示が出
されたか否かを判断するステップであり、終了か否かを
判断する。
【0054】C4は受付が選択されたか否かを判断する
ステップであり、セレクト画面にて受付処理を行なうよ
うに選択されたか否かを判断する。C5は初期画面を表
示するステップであり、受付処理開始時に、図15
(a)に示すような初期画面を表示して、受付を行なう
選挙人のデータ入力を促す。
【0055】C6はデータを入力するステップであり、
初期画面にて促されたデータの入力を行なう。C7は終
了指示が出されたか否かを判断するステップであり、終
了か否かを判断する。
【0056】C8は受付処理を行なうステップであり、
図6に示すような選挙人の受付処理を行なう。C9は図
3に示す装置構成(名簿更新用パスワードのチェック処
理が介在する構成)とした際に実行される、名簿更新用
パスワードチェックのステップであり、図10に示すよ
うな名簿更新用パスワードのチェックを行なう。
【0057】C10は名簿更新処理を行なうステップで
あり、図11に示すような選挙人名簿7の更新処理を行
なう。図10は図3に示す名簿更新用パスワードのチェ
ック処理が介在する装置構成とした際の図9に於ける名
簿更新用パスワードチェック(ステップC9)の流れを
示すフローチャートである。
【0058】図10に於いて、C11は名簿変更用パス
ワードを入力するステップであり、選挙人名簿7の変
更、更新用のパスワードを入力する。C12は名簿変更
用パスワードが正規か否かを判断するステップであり、
入力された名簿変更用パスワードが予め登録されている
パスワードとマッチするか否かを判断する。
【0059】C13は名簿変更用パスワードの誤りを表
示するステップであり、入力された名簿変更用パスワー
ドが予め登録されているパスワードとマッチしなかった
場合に、名簿更新処理ができないことを知らせる。
【0060】図11は図9に於ける名簿更新処理(ステ
ップC10)の流れを示すフローチャートである。図1
1に於いて、C14は種別選択画面を表示するステップ
であり、図16(b)に示すような種別選択画面を表示
して、名簿の削除、追加、変更のいずれを実行するかの
選択を促す。
【0061】C15は削除を行なうか否かを判断するス
テップであり、種別選択画面で削除を行なうように指示
があったか否かを判断する。C16は削除する選挙人の
データを入力するステップであり、選挙人名簿7から削
除する選挙人のデータを入力する。
【0062】C17は選挙人名簿を検索するステップで
あり、選挙人名簿7から入力された選挙人のデータを検
索する。C18は削除者確認画面を表示するステップで
あり、図16(c)に示すような削除者確認画面を表示
して、選挙人名簿7より検索した選挙人を選挙人名簿7
から削除してもよいか確認する。
【0063】C19は削除するように指示されたか否か
を判断するステップであり、選挙人名簿7から削除して
もよいか否かを判断する。C20は選挙人名簿から削除
するステップであり、確認されれた選挙人を選挙人名簿
7から削除する。
【0064】C21は追加を行なうか否かを判断するス
テップであり、種別選択画面で追加を行なうように指示
があったか否かを判断する。C22は追加する選挙人の
データを入力するステップであり、選挙人名簿7に追加
する選挙人のデータを入力する。
【0065】C23は追加するように指示されたか否か
を判断するステップであり、選挙人名簿7に追加しても
よいか否かを判断する。C24は選挙人名簿に追加する
ステップであり、入力された選挙人を選挙人名簿7に追
加する。
【0066】C25は変更する選挙人のデータを入力す
るステップであり、選挙人名簿7で変更する選挙人のデ
ータを入力する。C26は選挙人名簿を検索するステッ
プであり、選挙人名簿7から入力された選挙人のデータ
を検索する。
【0067】C27は変更者データを表示するステップ
であり、図16(d)に示すような変更者確認画面を表
示して、選挙人名簿7より検索した選挙人のデータを表
示し、いずれの部分(住居、氏名等)を変更するかの指
示を促す。
【0068】C28は変更データを入力するステップで
あり、変更する部分(住居、氏名等)の入力を行なう。
C29は変更するように指示されたか否かを判断するス
テップであり、選挙人名簿7上での変更可否を判断す
る。
【0069】C30は選挙人名簿に変更したデータを登
録するステップであり、変更するように入力されたデー
タを選挙人名簿7に登録する。図12及び図13はそれ
ぞれ選挙人名簿の閲覧を可能にした、図4に示す装置の
受付処理及び名簿閲覧処理手順を示すフローチャートで
ある。
【0070】図12は選挙人名簿の閲覧を可能にした装
置の全体の処理の流れを示すフローチャートである。図
12に於いて、D1はシステムの初期化を行なうステッ
プであり、システム全体の初期化を行なう。
【0071】D2はセレクト画面を表示するステップで
あり、図16(a)に示すようなセレクト画面を表示し
て、実行すべき処理の選択を促す。D3はセレクト内容
を判断するステップである。
【0072】D4はセレクト画面にて受付処理が選択さ
れた際に、初期画面を表示するステップであり、受付処
理開始時に、図15(a)に示すような初期画面を表示
して、受付を行なう選挙人のデータ入力を促す。
【0073】D5はデータを入力するステップであり、
初期画面にて促されたデータの入力を行なう。D6は終
了指示が出されたか否かを判断するステップであり、終
了か否かを判断する。
【0074】D7は受付処理を行なうステップであり、
図6に示すような選挙人の受付処理を行なう。D8はセ
レクト画面にて名簿更新が選択された際に、名簿更新処
理を行なうステップであり、図11に示すような選挙人
名簿7の更新処理を行なう。
【0075】D9はセレクト画面にて名簿閲覧が選択さ
れた際に、名簿閲覧処理を行なうステップであり、図1
3に示すような名簿閲覧処理を行なう。図13は図12
に於ける選挙人名簿閲覧処理(ステップD9)の流れを
示すフローチャートである。
【0076】図13に於いて、D11は選挙人名簿の登
録情報をもとに閲覧情報を編集するステップであり、選
挙人名簿7から閲覧に必要なデータのみを抜き出し、閲
覧情報として表示する名簿データを編集する。
【0077】D12は編集された閲覧情報(名簿デー
タ)を表示するステップであり、図16(e)に示すよ
うな閲覧画面を表示する。D13,D14,D15は閲
覧画面を操作するステップであり、前頁、後頁の指示に
従い図16(e)に示す閲覧画面のスクロール表示を行
なう。
【0078】図14は本発明の実施例による装置の外観
構成を示す斜視図であり、1は表示部、3はカード情報
読込部、3sはカードスロット、4は入力部である。図
15及び図16はそれぞれ本発明の実施例に於ける各処
理段階での表示画面を示す図であり、図15(a)〜
(g)は投票済みチェック情報の変更を可能にした図1
の装置に於ける受付処理の表示画面を示す図、図16
(a)〜(e)は選挙人名簿の更新を可能にした図3の
装置、及び選挙人名簿の更新、閲覧を可能にした図4の
装置に於ける各処理の表示画面を示す図である。
【0079】ここで上記各図を参照して本発明の実施例
に於ける動作を説明する。先ず、図1に示す装置の動作
を図5乃至図7に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0080】図1に示す装置に於いて、処理が開始され
ると、制御部2は、先ずシステム全体の初期化を行なう
(図5ステップA1)。そして表示部1に、図15
(a)に示すような初期画面を表示する(図5ステップ
A2)。
【0081】この初期画面の表示状態下に於いて、係員
(担当者)が同画面のガイドメッセージに従い、カード
スロット3sに個人認証用カード(card)を挿入し、又
は入力部4を操作して、投票を行なう選挙人個人のデー
タを入力する。カードスロット3sに個人認証用カード
(card)を挿入した際は、そのカード内容がカード情報
読込部3にて読み込まれ、投票を行なう選挙人個人のデ
ータが入力される(図5ステップA3)。
【0082】上記カード情報読込部3又は入力部4を介
して入力された選挙人の個人データは検索部5に供給さ
れる。検索部5は上記入力された選挙人の個人データを
もとに選挙人名簿7を検索して、該当する選挙人を検索
し、該当する選挙人を検索すると、その選挙人の個人デ
ータを制御部2に送る。
【0083】制御部2は検索部5を介して受けた選挙人
の個人データを表示用データに編集し、表示部1を表示
ドライブ制御して、図15(b)に示すような確認画面
を表示部1に表示する。
【0084】この確認画面に従い、入力部4より確認の
指示入力(ここではF2キー操作)があると、この確認
の指示入力によりチェック登録部6が起動する。チェッ
ク登録部6は、選挙人名簿7に登録されている、検索し
た選挙人の未投票状態にある未投票/投票済みフラグを
投票済みに変更し、投票済みを登録する(図5ステップ
A4〜A6、図6ステップA11〜A15)。
【0085】また、図15(a)に示す初期画面に於い
て、入力部4より変更の指示入力(ここではF5キー操
作)があると、制御部2は、投票チェック情報(未投票
/投票済みフラグ)の変更処理を実行し、変更する選挙
人の情報入力を促すメッセージを表示部1に表示する
(図5ステップA7)。
【0086】ここで係員によって、変更する選挙人のデ
ータが入力部4より操作入力されると、あるいは個人認
証用カードの情報がカード情報読込部3で読込まれる
と、この選挙人のデータが検索部5に送られる(図7ス
テップA21)。
【0087】検索部5は、入力された選挙人データをも
とに選挙人名簿7を検索し、その検索した結果の内容を
制御部2に送り、制御部2は入力された選挙人データを
編集して表示部1に表示する(図7ステップA22〜A
25)。
【0088】この際の画面表示例を図15(c)に示
す。ここでは入力された選挙人が既に投票済状態にある
(即ち投票済から未投票に変更できる)画面表示例を示
している。
【0089】この画面上で変更の確認指示入力(ここで
はF9キー操作)があると(図7ステップA26)、制
御部2の制御の下にチェック変更部8が起動されて、チ
ェック変更部8よりチェック変更履歴登録部9に、履歴
をチェック変更履歴10に登録する指示が送られる。更
に、制御部2は、図15(e)に示すような担当者コー
ドの入力を促す画面を表示部1に表示する。
【0090】この画面上で入力部4より担当コードが入
力されると、その入力された担当コードがコード判定部
11に送られ、コード判定部11により、予め設定され
たコードと比較照合される(図7ステップA27,A2
8)。
【0091】ここで、正規のコードであると判定される
と、その担当コードがチェック変更部8へ送られる。チ
ェック変更部8は、コード判定部11より受けた担当コ
ードをチェック変更履歴登録部9へ送る。
【0092】チェック変更履歴登録部9は変更する選挙
人のデータ、及びチェック変更部8より受けた担当コー
ドを、変更時刻とともに、チェック変更履歴10に登録
する(図7ステップA29)。更に、チェック変更部8
は、選挙人名簿7の変更する投票済み情報(未投票/投
票済みフラグ)を投票済みから未投票に変更し、未投票
の登録を行なって処理を終了する(図7ステップA3
0)。
【0093】又、担当コードが正規のコードであると判
定されない場合は、図15(g)に示すような画面を表
示部1に表示して変更処理を終了する。又、変更する選
挙人のデータ検索で、図15(c)に示すような選挙人
が投票済状態にある画面ではなく、図15(d)に示す
ような選挙人が未投票状態にある画面である際は、未投
票に変更する必要がないので、図15(d)に示す確認
画面を表示して処理を終了する(図7ステップA23,
A25)。
【0094】次に、図2に示す装置の動作を図8に示す
フローチャートを参照して説明する。この図2に示す構
成は、上記した図1に示す装置の動作で説明した受付処
理に際して、受付パスワードの照合処理が介在するもの
で、受付パスワードにより正当性を確認して、はじめて
上述した受付処理が実行可能となる。
【0095】図2に示す構成の装置に於いて、受付パス
ワード判定部12は、入力部4より入力されたパスワー
ドが既に登録されている受付パスワードとマッチするか
否かを判定し、その判定結果を制御部2に通知する。
【0096】制御部2は、受付パスワード一致の通知を
受けると、処理を開始し、先ずシステム全体の初期化を
行ない、受付パスワードの入力を促す画面を表示部1に
表示する(図8ステップB1)。
【0097】ここで、入力部4より受付パスワードが入
力されると、受付パスワード判定部12は、入力された
パスワードが既に登録されている受付パスワードとマッ
チするか否かを判定し、その判定結果を制御部2に通知
する(図8ステップB2,B3)。
【0098】制御部2は受付パスワード一致の通知を受
けると、図15(a)に示すような初期画面を表示部1
に表示する(図8ステップB4)。以降の処理は上述し
た図1の装置に於ける受付処理と同様であるので、ここ
ではその説明を省略する。
【0099】次に、図3に示す装置の動作を図9乃至図
11に示すフローチャートを参照して説明する。この図
3に示す装置は選挙人名簿7の内容(住居、氏名等)を
選挙人単位で更新できる機能を備えたもので、名簿更新
用パスワード判定部13、及び名簿更新部14等の処理
機能が介在する。
【0100】名簿更新用パスワード判定部13は、入力
部4より入力されたパスワードが、既に登録されている
名簿更新用パスワードとマッチするか否かを判定し、制
御部2に通知する。
【0101】名簿更新部14は選挙人名簿7の変更(例
えば、住居、姓、名等)や更新(転入、転出、追加、削
除)を行なう。図3に示す装置に於いて、処理が開始さ
れると、制御部2は、先ずシステム全体の初期化を行な
う(図9ステップC1)。そして表示部1に、名簿更新
処理を指定可能な、例えば図16(a)に示すようなセ
レクト画面を表示する(図9ステップC2)。
【0102】この画面上で受付処理が選択されると、制
御部2は、図15(a)に示すような初期画面を表示部
1に表示する(図9ステップC3〜C5)。以降の処理
は上述した図1の装置に於ける受付処理と同様であるの
で、ここではその説明を省略する。
【0103】又、上記セレクト画面上で名簿更新処理が
選択されると、図11に示すような選挙人名簿7の更新
処理が実行される(図9ステップC10)。尚、ここで
は、名簿更新処理に際しての名簿更新用パスワード判定
部13によるパスワードチェック(図9ステップC9、
図10ステップC11〜C13)を省略して説明する。
【0104】この名簿更新処理では、先ず図16(b)
に示すような種別選択画面を表示部1に表示して、名簿
の削除、追加、変更のいずれを実行するかの選択を促す
(図11ステップC14)。
【0105】上記種別選択画面上で削除を行なうように
指示があった際は、選挙人名簿7から削除したい選挙人
のデータを入力を待って、その選挙人のデータをもとに
選挙人名簿7を検索し、入力された選挙人のデータをも
つ、図16(c)に示すような削除者確認画面を表示し
て、選挙人名簿7より検索した選挙人を選挙人名簿7か
ら削除してもよいか確認する(図11ステップC15〜
C19)。
【0106】ここで、削除するデータを指定し、確認の
指示がある(ここではF2キー操作される)と、名簿更
新部14は確認された選挙人データを選挙人名簿7から
削除する(図11ステップC20)。
【0107】又、上記種別選択画面上で追加を行なうよ
うに指示があった際は、追加する選挙人のデータ入力を
待ち、入力された選挙人データを選挙人名簿7に追加す
る(図11ステップC21〜C24)。
【0108】又、上記種別選択画面上で変更を行なうよ
うに指示があった際は、変更する選挙人のデータ入力を
待ち、入力された選挙人データをもとに選挙人名簿7を
検索して、当該選挙人のデータをもつ、図16(d)に
示すような変更者確認画面を表示部1に表示し、いずれ
の部分(住所、姓、名等)を変更するかの指示を促す
(図11ステップC25〜C27)。
【0109】ここで、変更部分のデータが入力される
と、そのデータが選挙人名簿7上で変更可能であるか否
かを判断し、変更可能であれば、変更データを選挙人名
簿7に登録して処理を終了する(図11ステップC28
〜C30)。
【0110】次に、図4に示す装置の動作を図12及び
図13に示すフローチャートを参照して説明する。ま
ず、処理が開始されると、制御部2は、システム全体の
初期化を行なう(図12ステップD1)。そして表示部
1に図16(a)に示すようなセレクト画面を表示する
(図12ステップD2)。
【0111】このセレクト画面上で受付処理が選択され
た場合は、図15(a)に示すような初期画面を表示部
1に表示して、上記同様の受付処理を実行する(図12
ステップD3〜D7)。
【0112】又、上記セレクト画面上で名簿更新処理が
選択された場合は、上記図11に示す名簿更新処理を実
行する(図12ステップD3,D8)。又、上記セレク
ト画面上で名簿閲覧処理が選択された場合は、名簿閲覧
部15にて選挙人名簿7から閲覧に必要な部分だけを取
り出し、その名簿データを表示部1に例えば図16
(e)に示すように、リスト形式で表示する(図12ス
テップD3,D9)。
【0113】この名簿閲覧処理は、制御部2の制御の下
に、名簿閲覧部15が、選挙人名簿7から閲覧に必要な
部分だけを取り出し、制御部2に渡す。制御部2は、名
簿閲覧部15を介して受けた名簿のデータを所定の閲覧
形式に編集し、例えば図16(e)に示すように、リス
ト形式にして、表示部1に表示する(図13ステップD
11,D12)。
【0114】この際、画面上で、前頁方向又は後頁方向
のスクロール指示があると、その指示に従い閲覧データ
がスクロールされ、終了の指示(ここではF10キーの
操作)があると名簿閲覧処理を終了する(図13ステッ
プD14,D15)。
【0115】上記したように、本発明の実施例によれ
ば、選挙人別に未投票/投票済みの状態を示すチェック
情報(投票状態情報)を選挙人名簿(データベース)7
に記憶して、個人認証用カード又はキー操作等により入
力された選挙人個人の情報をもとに選挙人名簿7を検索
し、その表示出力から選挙人個人の未投票/投票済みを
判別して、未投票の場合に選挙人名簿7に投票済みを示
すチェック情報を登録し、その履歴を残す構成としたこ
とにより、操作ミスでの書き換えを可能にし、不正行為
による書き換えを排除して、信頼性の高い選挙人名簿7
の管理が行なえる。
【0116】また、未投票/投票済状態を示すチェック
情報を選挙人別に設けた選挙人名簿の登録手段を有し
て、投票状況を集中管理できる構成とすることにより、
より信頼性の高い選挙人名簿7の管理が行なえる。
【0117】また、登録済みの担当コード又はパスワー
ドと入力された担当コード又はパスワードとの照合によ
り選挙人名簿を管理する特定の担当者を認識し、その担
当者のみに無条件又は条件付きで上記チェック情報の変
更又は更新を含む操作を許可する手段を設け、特定の担
当者を除きチェック情報を変更できないようにして、選
挙人名簿の不正操作を排除する構成とすることにより、
選挙人名簿7の不正操作を排除して、より信頼性の高い
選挙人名簿7の管理が行なえる。
【0118】また、登録された選挙人名簿を必要な箇所
だけ抜き出して表示する名簿閲覧手段を設けることによ
り、所定の期間に於いて、選挙人名簿の選挙人個々の更
新、変更が直ちに反映された、常に正確な選挙人名簿を
容易に閲覧できる。
【0119】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、選
挙人名簿(データベース)の個人別未投票/投票済チェ
ック情報を登録操作でき、かつその登録操作の履歴を残
す構成として、選挙の投票受付作業を機械化したことに
より、選挙人本人の確認作業を含む投票受付作業を円滑
かつ迅速に行なうことができるとともに、投票を行なう
選挙人本人の確認を間違えて行なってしまった場合であ
ってもチェックのし直しが簡単かつ迅速に行なえ、かつ
不正にチェックの書換えが行なわれないようにチェック
の履歴を残すことで、正確かつ迅速に受付が行なえ、替
え玉投票等の不正行為、及び不正操作を確実に防止でき
る。
【0120】また、未投票/投票済状態を示すチェック
情報を選挙人別に設けた選挙人名簿の登録手段を有し
て、投票状況を集中管理できる構成とすることにより、
より信頼性の高い選挙人名簿の管理が行なえる。
【0121】また、登録済みの担当コード又はパスワー
ドと入力された担当コード又はパスワードとの照合によ
り選挙人名簿を管理する特定の担当者を認識し、その担
当者のみに無条件又は条件付きで上記チェック情報の変
更又は更新を含む操作を許可する手段を設け、特定の担
当者を除きチェック情報を変更できないようにして、選
挙人名簿の不正操作を排除する構成とすることにより、
選挙人名簿の不正操作を排除して、より信頼性の高い選
挙人名簿の管理が行なえる。
【0122】また、登録された選挙人名簿を必要な箇所
だけ抜き出して表示する名簿閲覧手段を設けることによ
り、所定の期間に於いて、選挙人名簿の選挙人個々の更
新、変更が直ちに反映された、常に正確な選挙人名簿を
容易に閲覧できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に於けるハードウェア構成を示
すブロック図。
【図2】本発明の実施例に於いてパスワード照合による
選挙人名簿へのチェック情報の登録許可機能を実現した
際の要部ハードウェア構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施例に於ける選挙人名簿を更新する
ための要部ハードウェア構成を示すブロック図。
【図4】本発明の実施例に於ける選挙人名簿の閲覧機構
を実現する際の要部ハードウェア構成を示すブロック
図。
【図5】図1に示す構成の受付端末装置に於ける受付け
処理の全体的な流れを示すフローチャート。
【図6】図5に於ける受付処理(ステップA6)の流れ
を示すフローチャート。
【図7】図5に於ける変更処理(ステップA7)の流れ
を示すフローチャート。
【図8】図2に示す装置の受付処理手順を示すフローチ
ャート。
【図9】図3に示す装置の受付け処理の全体的な流れを
示すフローチャート。
【図10】図9に於ける名簿更新用パスワードチェック
(ステップC9)の流れを示すフローチャート。
【図11】図9に於ける名簿更新処理(ステップC1
0)の流れを示すフローチャート。
【図12】図4に示す装置の全体の処理の流れを示すフ
ローチャート。
【図13】図12に於ける選挙人名簿閲覧処理(ステッ
プD9)の流れを示すフローチャート。
【図14】本発明の実施例による装置の外観構成を示す
斜視図。
【図15】図1の装置に於ける各処理段階での表示画面
を示す図。
【図16】図3、図4の装置に於ける各処理段階での表
示画面を示す図。
【符号の説明】
1…表示部、2…制御部、3…カード情報読込部、4…
入力部、5…検索部、6…チェック登録部、7…選挙人
名簿(選挙人名簿データベース)、8…チェック変更
部、9…チェック変更履歴登録部、10…チェック変更
履歴(保存用メモリ)、11…コード判定部、12…受
付パスワード判定部、13…名簿更新用パスワード判定
部、14…名簿更新部、15…名簿閲覧部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土田 孝行 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 三浦 佳之 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 石川 勝敏 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内 (72)発明者 上田 国生 東京都青梅市末広町2丁目9番地 株式会 社東芝青梅工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワーク接続された外部のホストコ
    ンピュータより転送された選挙人名簿を各選挙人別に未
    投票/投票済みを示す投票状態情報とともに記憶する選
    挙人名簿記憶手段をもつ選挙受付装置であって、 上記選挙受付装置を使用する担当者のコードを入力する
    入力手段、及び選挙人の個人情報を入力する入力手段
    と、 この入力手段より入力された個人情報をもとに上記選挙
    人名簿から該当する選挙人を検索する手段と、 この検索手段で検索された選挙人の選挙人名簿情報を投
    票状態情報を含み出力する選挙人情報出力手段と、 この選挙人情報出力手段により出力された情報を参照し
    て選挙人個人が未投票であるか投票済みであるか否かを
    判断し、未投票であるとき投票済みに更新する投票状態
    情報登録手段と、 この投票状態情報登録手段で誤って投票済みに更新され
    た投票状態情報に対し、少なくとも変更対象にある選挙
    人、担当者コード、操作時刻のいずれかの登録を含む変
    更履歴登録処理を伴い、未投票への書き換えを可能にす
    る変更履歴登録手段及び投票状態情報変更手段とを具備
    してなることを特徴とする選挙受付装置。
  2. 【請求項2】 選挙人別の未投票/投票済みを示す投票
    状態情報をもつ選挙人名簿を記憶する選挙人名簿記憶手
    段と、 上記選挙人名簿の内容を操作する担当者のコードを入力
    する入力手段、及び選挙人の個人情報を入力する入力手
    段と、 選挙人の個人情報を入力する情報入力手段と、 この情報入力手段より入力された個人情報をもとに上記
    選挙人名簿から該当する選挙人を検索する手段と、 この検索手段で検索された選挙人の選挙人名簿情報を出
    力する選挙人情報出力手段と、 この選挙人情報出力手段により出力された情報を参照し
    て選挙人個人が未投票であるか投票済みであるか否かを
    判断し、未投票であるとき投票済みに更新する投票状態
    情報登録手段と、 この投票状態情報登録手段で誤って投票済みに更新され
    た投票状態情報に対し、担当者コード及び操作時刻の登
    録を含む変更履歴登録処理を伴い、未投票への書き換え
    を可能にする変更履歴登録手段及び投票状態情報変更手
    段とを具備してなることを特徴とする選挙受付装置。
  3. 【請求項3】 登録済みの担当コード又はパスワードと
    入力された担当コード又はパスワードとの照合により選
    挙人名簿を管理する特定の担当者を認識し、その担当者
    のみに無条件又は条件付きで上記投票状態情報の変更又
    は更新を含む操作を許可する手段をもつ請求項1又は2
    記載の選挙受付装置。
  4. 【請求項4】 選挙人名簿を投票状態情報を含む特定の
    情報を除いて閲覧可能な出力手段をもつ請求項1又は2
    記載の選挙受付装置。
JP20168393A 1993-08-13 1993-08-13 選挙受付装置 Expired - Lifetime JP3195133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20168393A JP3195133B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 選挙受付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20168393A JP3195133B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 選挙受付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0757023A true JPH0757023A (ja) 1995-03-03
JP3195133B2 JP3195133B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=16445178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20168393A Expired - Lifetime JP3195133B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 選挙受付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208830A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corp 選挙人名簿管理方式および方法ならびに選挙人確認装置,方法およびプログラム
JP2008546059A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 ファースト・チューズデイ・イン・ノーベンバー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自動投票者追跡システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005208830A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corp 選挙人名簿管理方式および方法ならびに選挙人確認装置,方法およびプログラム
JP2008546059A (ja) * 2005-05-16 2008-12-18 ファースト・チューズデイ・イン・ノーベンバー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 自動投票者追跡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3195133B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837404A2 (en) Will information management and disclosure system and method, and program storage medium thereof
US20050091325A1 (en) Information providing system
US20040068692A1 (en) Data check supporting server
JP2007140893A (ja) 営業店システムにおける取引連携方法
KR20100086458A (ko) 알에프아이디를 이용한 미술품 관리방법
JPH04139576A (ja) 住民票自動発行システム
JP6841357B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
JP3195133B2 (ja) 選挙受付装置
JPH0932376A (ja) 宅配ボックスを用いた荷物収納装置
JP2004334589A (ja) 入館管理装置
JP6393464B2 (ja) 伝票生成システム、電子記帳機及び伝票生成方法
JP6787509B1 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
JP6943307B2 (ja) 施設利用管理システム、施設利用管理方法、及び施設利用管理プログラム
JP3238514B2 (ja) 選挙端末装置
JP6693598B2 (ja) 宿泊施設利用管理システム、宿泊施設利用管理方法、及びプログラム
JP6857635B2 (ja) 利用予約情報管理システム、利用予約情報管理方法、及びプログラム
JP3405597B2 (ja) 電子投票システム
JP3764428B2 (ja) 入退場管理装置及び入退場管理プログラム
US6417871B1 (en) Paperless accounting system for creating accurate electronic slips at high speed and including approval settlement
JP2010266936A (ja) 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP2005208830A (ja) 選挙人名簿管理方式および方法ならびに選挙人確認装置,方法およびプログラム
JP2002170135A (ja) 乗車券発行方法
JP4270778B2 (ja) 図書館における閲覧管理システム、プログラム、及び記録媒体
JP4439274B2 (ja) 端末装置、入出金処理方法、およびコンピュータプログラム
JPH0757015A (ja) 電子投票システム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term