JPH0756357Y2 - 地下構造物用蓋の施錠構造 - Google Patents

地下構造物用蓋の施錠構造

Info

Publication number
JPH0756357Y2
JPH0756357Y2 JP8396290U JP8396290U JPH0756357Y2 JP H0756357 Y2 JPH0756357 Y2 JP H0756357Y2 JP 8396290 U JP8396290 U JP 8396290U JP 8396290 U JP8396290 U JP 8396290U JP H0756357 Y2 JPH0756357 Y2 JP H0756357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
locking
burl
lock
locking hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8396290U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441539U (ja
Inventor
義和 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hinode Ltd
Original Assignee
Hinode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hinode Ltd filed Critical Hinode Ltd
Priority to JP8396290U priority Critical patent/JPH0756357Y2/ja
Publication of JPH0441539U publication Critical patent/JPH0441539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756357Y2 publication Critical patent/JPH0756357Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、マンホール蓋,汚水桝蓋、電気・通信施設等
の共同溝用鉄蓋、送電用鉄蓋、配電用鉄蓋、消火栓蓋、
制水弁蓋、仕切弁蓋、空気弁蓋、ガス配管用蓋、量水器
蓋等の地下構造物用蓋の施錠構造に関する。
〔従来の技術〕
従来から、これらの地下構造物用蓋の中には、その用途
に応じて、たとえば実開昭62−159560号公報に記載され
ているように、部外者による地下構造物内への侵入や異
物の投棄等を目的とした開蓋や内部からの揚圧による開
蓋を防止するための錠止構造を設けたものがある。同公
報に開示された錠止構造は、蓋本体を載置する受枠の内
周に錠の施錠面側を収納する錠座を凹設すると共に、前
面にこの錠座の錠止突起に係合する係合突起と左右側面
に錠座の開口部を閉塞する閉塞板とを形成した錠を蓋本
体のバール孔部の下方に揺動自在に取付けたものであ
る。この錠止構造によれば、錠の上面に形成した解錠用
の突片をバールで押下げると錠が錠座より離隔して開蓋
が可能になると共に、揚圧水が生じた際には錠に設けた
閉塞板に揚圧水が作用するので、錠は錠座方向に押圧さ
れ、施錠位置に保持されることになる。
〔考案が解決しようとする課題〕 しかしながら、この錠止構造にあっては、蓋本体のバー
ル孔が開放状態に形成され、その直下に錠の上面が位置
しているため、バール孔から流入した土砂が錠の上面に
堆積し易く、バール孔が土砂によって塞がれてしまうと
錠の操作ができなくなる場合があった。
本願考案において解決すべき課題は、かかる土砂の流入
を防止し、錠の操作が阻害されることのない地下構造物
用蓋の施錠構造の完成にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案の地下構造物用蓋の施錠構造は、前記課題を解決
するために、下部に受枠の錠座に係合する係合突起を形
成すると共に、上面に解錠用の突片を形成してなる施錠
鈎を蓋本体の開口部の下面に揺動自在に枢支した地下構
造物用蓋の施錠構造において、前記施錠鈎に開口部を閉
塞する閉塞板を弾性体を介して押圧可能に取付けたこと
を特徴とする。
〔作用〕
弾性体を介して取付けられた閉塞板は、蓋本体に設けた
解錠用のバール孔等の開口部を常時弾性的に閉塞する。
また、解錠に際して開口部にバール等の操作杆を挿入す
ることによって、閉塞板は下方に押圧されて降下し、解
錠用の突片と操作杆とが当接可能となる。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を具体的に説
明する。
第1図は本考案に係る施錠構造を備えた地下構造物用蓋
の断面図である。
図において、蓋本体1は、受枠2の上部に形成されたテ
ーバ嵌合面によって支持されると共に、その下面に吊下
した螺番金物3を受枠2の内周に突設された挿通孔4に
挿通することによって受枠2に対して開閉可能に連結さ
れている。また、この受枠2の挿通孔4と対向する位置
には、後述する施錠鈎6と係合する錠止突起8を有する
錠座5が形成されている。他方、この錠座5部分に位置
する蓋本体1のバール孔1aの下面には、枢支部7が形成
され、施錠鈎6が揺動自在に枢支されている。
第2図は施錠鈎6を蓋本体1のバール孔1aの閉塞機構と
共に示す分解斜視図である。
施錠鈎6は前面に錠座5の錠止突起8に係合する係合突
起6aが斜め上方に向け形成されており、また、上端の両
側面には蓋本体1の枢支部7に枢着するためのピン6bが
突設され、さらに、上面には解錠用の一対の突片6cが形
成されている。これらの一対の突片6cは、錠止用の係合
突起6a側が高くなる傾斜面6dを設けた三角形状に形成さ
れている。また、突片6cによって挟まれた部分には凹部
6eが形成され、この凹部6eには施錠鈎6の下端まで貫通
する孔6fが穿設されている。
施錠鈎6の上端には蓋本体1のバール孔1aを閉塞する閉
塞機構9が上下に揺動可能に取付けられている。この閉
塞機構9は、バール孔1aの開口縁の下面に衝き当たって
バール孔1aを閉塞する閉塞板9a,この閉塞板9aの下方に
延在するように取付けられた摺動杆9b及び閉塞板9aの下
面に弾性体として取付けられたスポンジゴム9cによって
構成されている。そして摺動杆9bを施錠鈎6の孔6fに内
装されたスリーブ10の中を挿通し、下端に設けたネジ山
部9eに座金9fおよびナット9gを組み込むことによって、
閉塞機構9が施錠鈎6に取付けられると共に、スポンジ
ゴム9cが施錠鈎6の凹部6e位置に設置される。この構成
によって、閉塞板9aに連設された摺動杆9bは、閉塞板9a
と凹部6eとの間に設置されたスポンジゴム9cの弾性変形
によって施錠鈎6の孔6f内を上下に摺動可能となる。な
お、閉塞板9a及びロッド9bは合成樹脂又は金属等を素材
として製作する。
施錠鈎6は蓋本体1の下面に形成した枢支部7によって
揺動可能に枢支されるもので、第3図(a)に要部の横
断面図を示す。枢支部7は、バール孔1aを挟んで対向す
るリブ7aの内側両壁面に施錠鈎6のピン6bを揺動自在に
枢支するピン枢支孔7bを凹設し、一方のピン枢支孔7bに
は施錠鈎6のピン6bを挿入するための案内路7cを設け、
この案内路7cには施錠鈎6が取付後に所定の位置からず
れることがないように、リブ7aを貫通するボルト等の止
め具7dが固定されている。
以上の構成において、枢支部7によって蓋本体1の下面
に吊り下げられた施錠鈎6は、その自重によって第1図
に示すように、係合突起6aが受枠1の錠止突起8の下に
位置して施錠状態を保っている。そして、第4図に示す
ように、この施錠鈎6の上面凹部6eには、閉塞板9aがス
ポンジゴム9cを介して支持されているので、施錠鈎6が
自重によって施錠状態にあるときは、スポンジゴム9cの
弾性圧縮による復元力によって閉塞板9aがバール孔1aの
下端の開口縁に密着してバール孔1aを閉塞している。
この蓋本体1を閉じた状態のときに、内部の揚圧によっ
て蓋本体1が上方向へ持ち上げられると、係合突起6aが
錠止突起8に係合するので、蓋本体1が開蓋することは
ない。また、閉塞板9aがバール孔1aの開口縁の下端に密
着してバール孔1aを閉塞しているので、土砂の施錠鈎6
の上面への堆積が防止されると共に、施錠鈎6の突片6a
を上方から確認できないので、部外者が不法な目的で蓋
本体1を開蓋することを防止できる。
施錠鈎6を解錠して蓋本体1を開蓋する作業は、第3図
に示すように専用のバール11をバール孔1aから差し込
み、施錠鈎6をそのピン6b周りに回動させることによっ
て行なう。バール11は第3図の一点鎖線で示すように先
端にT字状の圧下片11aを形成したもので、この圧下片1
1aを蓋本体1の半径方向に一致させた状態で蓋本体1の
中心側へ向けて斜めにバール孔1aに差し込む。この差し
込み動作の際に圧下片11aが閉塞板9aを押圧するので、
スポンジゴム9cの収縮によって閉塞板9aが降下してバー
ル孔1aを開くようになる。この後、バール11を90度回転
させて圧下片11aが第3図のように錠6の突片6dの傾斜
面6eの上に載るように操作する。
次いで、バール11を蓋本体1の半径方向に引き寄せる
と、第5図に示すように、圧下片11aの上面がバール孔1
aの開口縁の下面に当接した状態で、その下面が突片6c
の傾斜面6dの上を滑りながら移動する。したがって、バ
ール11の圧下片11aが傾斜面6d上を移動するにつれ、施
錠鈎6には下方に向かう力が作用し、施錠鈎6下端の係
合突起6aがピン6bを中心として錠座5の錠止突起8から
離隔する方向へ回動する。
このように、バール11のバール孔1a内への挿入及び回転
操作によって、施錠鈎6を回動させることができ、係合
突起6aが錠止突起8と係合しない状態にすることができ
る。そして、第5図の状態では、バール11の圧下片11a
がバール孔1aを跨ぐように位置してバール孔1aの開口縁
の下面に係合するので、同図の状態でバール11を上に引
き上げると、蓋本体1を螺番金物3を支点に反転させる
ことができる。開蓋を行うことができる。なお、蓋本体
1を閉じる場合には施錠鈎6を自由な状態としておき、
そのまま蓋本体1を受枠2に載置すれば、ピン6bを中心
とした施錠鈎6の重心位置の作用により、錠止位置に設
定できる。
以上のように、蓋本体1を閉じている間はバール孔1aが
閉塞板9aによって閉塞されているので、土砂等が内部に
流入することがない。このため、施錠鈎6の上面やバー
ル11を差し込むバール孔1a内に土砂が堆積することがな
く、解錠作業及び施錠が支障なく行われる。
なお、本実施例においては、弾性体としてスポンジゴム
9cを使用したが、本考案はこれに限定されるものではな
く、例えば弾性体としてコイルスプリング等を使用して
もよく、また、本実施例では、閉塞板9aと摺動杆9bとを
別体として構成しているが、合成樹脂等によって一体的
に成形してもよく、さらに、閉塞板9aについて連設した
摺動杆9bを施錠鈎6の孔6fに挿通することで上下に摺動
可能にしているが、摺動杆9bを設けずに、閉塞板9aの下
面に取付けた弾性体の下端を直接施錠鈎6の上面に取付
ける構成であってもよい。
〔考案の効果〕
本考案の施錠構造によれば雨水、道路の散水等によって
土砂等が蓋本体の開口部に流入し堆積することがなく、
つねに施錠、解錠可能な状態に維持され、その機能が阻
害されることがない。
【図面の簡単な説明】
添付各図は本考案の実施例を示す。 第1図は本考案の錠機構の取付け状態を地下構造物の蓋
受枠と蓋との全体関係で示す図である。 第2図は錠,閉塞板及びバール孔等の要部を示す分解斜
視図、第3図(a)は蓋本体の枢着部への錠の組み込み
を示す要部の横断面図、第3図(b)は錠の突片とバー
ルとの関係を説明する図、第4図は蓋本体を閉じたとき
の錠部分の縦断面図、第5図は解錠作業を示す縦断面図
である。 1:蓋本体、2:受枠 1a:バール孔(開口部)、3:螺番金物 4:挿通孔、5:錠座 6:施錠鈎、6a:係合突起 6b:ピン、6c:突片 6d:傾斜面、6f:孔 7:枢支部、8:錠止突起 9:閉塞機構、9a:閉塞板 9b:摺動杆、9c:スポンジゴム(弾性体) 10:スリーブ 11:バール、11a:圧下片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】下部に受枠の錠座に係合する係合突起を形
    成すると共に、上面に解錠用の突片を形成してなる施錠
    鈎を蓋本体の開口部の下面に揺動自在に枢支した地下構
    造物用蓋の施錠構造において、前記施錠鈎に開口部を閉
    塞する閉塞板を弾性体を介して押圧可能に取付けたこと
    を特徴とする地下構造物用蓋の施錠構造。
JP8396290U 1990-08-07 1990-08-07 地下構造物用蓋の施錠構造 Expired - Lifetime JPH0756357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8396290U JPH0756357Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 地下構造物用蓋の施錠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8396290U JPH0756357Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 地下構造物用蓋の施錠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441539U JPH0441539U (ja) 1992-04-08
JPH0756357Y2 true JPH0756357Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=31632061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8396290U Expired - Lifetime JPH0756357Y2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 地下構造物用蓋の施錠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756357Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182694A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hokusei Kogyo Kk 地下構造物用蓋の施錠構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182694A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Hokusei Kogyo Kk 地下構造物用蓋の施錠構造
JP4621594B2 (ja) * 2006-01-06 2011-01-26 北勢工業株式会社 地下構造物用蓋の施錠構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441539U (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074499B1 (ko) 맨홀 뚜껑용 개폐장치
JPH0756357Y2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP4194049B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JP3616920B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3862268B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP4194050B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
KR100639430B1 (ko) 맨홀 속 뚜껑
KR100466343B1 (ko) 주물손잡이 체결형 잠금 맨홀뚜껑
JPH0547046U (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3758798B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP2003221836A (ja) 鉄蓋用閉塞ロック構造
JP3686641B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3620947B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3953918B2 (ja) 地下埋設型共同溝の点検蓋旋錠装置
JP4194048B2 (ja) 地下構造物用蓋の食込み解除構造
JPS6020672Y2 (ja) 人孔鉄蓋
JP3449608B2 (ja) 地下構造物用錠装置
JPH042206Y2 (ja)
JP3753345B2 (ja) 地下構造物用蓋の施錠構造
JP3615411B2 (ja) 地下構造物用蓋の開閉反転装置
JP2873920B2 (ja) マンホール蓋開閉具
JP4191530B2 (ja) 鉄蓋開閉構造
JPH0333792Y2 (ja)
JPH0649625Y2 (ja) 地下構造物用蓋体
JPS6020671Y2 (ja) 人孔鉄蓋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term