JPH0755619B2 - サンルーフ装置 - Google Patents

サンルーフ装置

Info

Publication number
JPH0755619B2
JPH0755619B2 JP1277090A JP27709089A JPH0755619B2 JP H0755619 B2 JPH0755619 B2 JP H0755619B2 JP 1277090 A JP1277090 A JP 1277090A JP 27709089 A JP27709089 A JP 27709089A JP H0755619 B2 JPH0755619 B2 JP H0755619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
link
slide panel
engaging
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1277090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03139431A (ja
Inventor
弘 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnan Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnan Manufacturing Co Ltd filed Critical Johnan Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1277090A priority Critical patent/JPH0755619B2/ja
Publication of JPH03139431A publication Critical patent/JPH03139431A/ja
Publication of JPH0755619B2 publication Critical patent/JPH0755619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車のスライドアンドチルトアップタイプ
のサンルーフ装置に関するものである。
従来の技術 一般に、自動車のサンルーフ装置の1つのタイプとし
て、ルーフパネルの下面をスライドパネルがスライドす
ると共に、スライドパネルの後端が持ち上がるチルト機
構を備えたスライドアンドチルトアップタイプのものが
ある。
従来、自動車の固定屋根に屋根開口を設け、屋根開口の
両側に自動車の縦方向に延びるガイドレールをそれぞれ
配設し、屋根開口にスライドカバーを配置し、ガイドレ
ール上に前部摺動体及び後部摺動体をそれぞれ摺動自在
に係合配置し、スライドカバーの後縁部の近傍に両側に
沿って案内ブロックを設け、後部摺動体と案内ブロック
とをL形片で連結した自動車用スライド屋根が特公昭55
−15325号公報として知られている。
また、ガイドレール5に沿って前後進するフロントシュ
ー8に回動自在に軸支されているパネル支持ブラケット
10の後方部分の側壁11に、間隔を存して平行にガイドブ
ロック12が固着され、側壁11とガイドブロック12とに
は、前部に長辺13,14を配置し、後部に短辺15,16を配置
した略逆へ字状の折曲角度θ1,θ2の異なったガイド溝
17,18がそれぞれ形成されており、ガイドレール5に沿
って前後駆動されるリヤシュー7に回動自在に軸支され
ているリンク19が、側壁11とガイドブロック12との間に
摺動自在に挿入され、リンク19の両側から位相を異にし
て突出させられたガイドピン20,21がそれぞれ対応する
二つのガイド溝17,18内に摺動自在に挿入され、折曲角
度θ1,θ2の異なったガイド溝17,18の中心線の、垂直
方向の最大間隔は、ガイドピン20,21の軸心間の距離と
等しいか、それ以下の長さに選定されていると共に、二
つのガイド溝17,18の前端部22,23はスライドパネル1の
最高チルトアップ位置、ガイド溝17,18の後端部26,27ス
ライドパネル1の最低チルトダウン位置とされ、両端部
22,23と両端部26,27との間にスライドパネル1の閉鎖位
置が設定されているサンルーフのスライトパネルの昇降
装置が実開平1−148916号として知られている。
発明が解決しようとする課題 ところが、特公昭55−15325号公報記載のものは、スラ
イドカバーの後縁部の閉鎖位置から外向き揺動位置への
移動を案内ブロックの第1のスリットに沿って行うと共
に、スライドカバーの後縁部の閉鎖位置から内向き揺動
位置への移動を案内ブロックの第1のスリット及び第2
のスリットに沿って行うので、案内ブロックの上下幅を
第1のスリット及び第2のスリットにより大きく取る必
要があり、スライドカバーの後縁部を下方に移動した時
に、ガイドレールとスライドカバーとの間隔が広く、サ
ンルーフ装置全体の上下方向の寸法が大きくなるので、
車の天井が低くなり、車室内の居住性が悪くなった。
実開平1−148916号に記載のものは、リヤシュー7の前
後移動に応じて、リンク19のガイドピン20,21がガイド
溝17,18に沿ってそれぞれ摺動することにより、リンク1
9の上向き回動または下向き回動を円滑に行い、ガイド
溝17,18の折曲角度θ1,θ2とリンク19の回動とによ
り、スライドパネル1を昇降させることにより、ガイド
溝17,18の長さを比較的短くしつつ、リフトアップ高さ
を高くとることを可能とし、スライダに設けられた固定
ピンでチルトアップ、チルトダウンを行うものに比べ、
サンルーフ装置全体の厚さを薄く形成できるようにした
ものである。
また、このものは、ガイド溝の長辺によりスライドパネ
ルをチルトアップさせることにより、チフトアップのス
ピードを緩徐に設定できるようにし、特公昭55−15325
号に記載のものに比べて、衝撃音等の打音の発生を抑止
るようにしたものである。
しかしながら、このものは、リヤシュー7に回動自在に
軸支されたリンク19の両側に、リンク19のガイドピン2
0,21を摺動自在に挿通するガイド溝17,18をそれぞれ配
置させるため、ガイドピン20を挿通するガイド溝17を備
えたパネル支持ブラケット10の後方部分の側壁11に対し
て、該側壁11と平行にリンク19を介入させるための間隔
を存してガイドピン21を挿通するガイド溝18を備えたガ
イドブロック12を設ける必要があるものであって、リン
ク19に係動する部材が2個必要とするものである。
また、このものは、ガイド溝17及びガイド溝18が、前部
に長辺13,14を配置し、後部に短辺15,16を配置した略逆
へ字状に折曲されて形成されており、ガイド溝17,18に
リンク19に設けたガイドピン20,21をそれぞれ挿通する
ため、工作が複雑で困難であり、組付けが面倒であっ
た。
本発明の目的は、上述する問題点に対処して、リヤリン
クと係動する部材が1個でよく、しかも、案内体へのリ
ヤリンクの組付けが楽に行うことができ、スライドパネ
ルがルーフパネルの開口部を閉塞する全閉状態におい
て、リヤガイドをガイドレールに沿って車体の前方に向
かって移動することにより、リヤリンクの他端寄りが案
内体の長孔に係合しながら摺動し、第1の係合ピンが案
内体の昇降用カム部より離脱し、第2の係合ピンが案内
体の起伏用カム部に係合しながら従動し、リヤリンクを
リヤガイドの移動に伴って回動しながら起き上がらせ、
スライドパネルの後端がリヤリンクにより確実に持ち上
がり、スライドパネルの後端を安定した状態でチルトア
ップさせ、ガイドレールとリヤガイドとの間にシムを入
れることにより、第1の係合ピンと昇降用カム部及び第
2の係合ピンと起伏用カム部とのガタ付きを調整し、ス
ライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する全閉状
態から、リヤガイドをガイドレールに沿って車体の後方
に向かって移動することにより、リヤリンクの他端寄り
が案内体の長孔に係合しながら摺動し、第2の係合ピン
が案内体の起伏用カム部に係合しながら従動し、第1の
係合ピンが案内体の昇降用カム部に係合しながら従動
し、リヤリンクをリヤガイドの移動に伴って回動しなが
ら伏せ倒し、スライドパネルの後端がリヤリンクにより
下方に移動し、スライドパネルの後端をガイドレールに
向かって下降させ、スライドパネルの後端が下降した際
に、ガイドレールとスライドパネルとの間隔がリヤリン
クの幅程度まで狭くなり、サンルーフ装置全体の上下方
向の寸法を小さくし、車の天井が低くならず、車室内の
居住性を良くすることが可能となるサンルーフ装置を提
供することにある。
課題を解決するための手段 本発明のサンルーフ装置は、車体のルーフパネルに開口
部を設けると共に、前記開口部の両側に車体を前後方向
に沿って互に平行なガイドレールをそれぞれ配設し、前
記開口部に臨んでスライドパネルを配置し、前記ガイド
レールに前記スライドパネルの後端部に臨んでリヤガイ
ドを移動自在に設けると共に、前記スライドパネルの下
部に案内体を設け、前記リヤガイドにリヤリンクの他端
部を摺動自在に連結すると共に、前記リヤリンクの一側
面の中間に第1の係合ピンを設け、前記リヤリンクの同
側面の他端部に第2の係合ピンを設け、前記案内体に前
記スライドパネルと平行に直線状の長孔を設け、前記案
内体の後部下側面に前記リヤリンクの中間に設けた第1
の係合ピンを従動する昇降用カム部を形成すると共に前
記案内体の前部下側面に前記リヤリンクの他端部に設け
た第2の係合ピンを従動する起伏用カム部を形成し、前
記リヤリンクの他端寄りに設けた連結ピンを前記案内体
の長孔に摺動自在に係合したことを特徴とする構成を有
するものである。
作 用 車体のルーフパネルに設けた開口部に臨んで配置したス
ライドパネルが開口部を閉塞する。
また、ルーフパネルの開口部をスライドパネルにより閉
塞した全閉状態において、リヤガイドを開口部の両側に
それぞれ配設した互に平行なガイドレールに沿って車体
の前方に向かって移動すると、リヤリンクの他端寄りが
スライドパネルの下部に設けた案内体に形成した直線状
の長孔に係合しながら摺動し、リヤリンクの中間に設け
た第1の係合ピンが案内体の後部下側面に形成した昇降
用カム部より離脱し、リヤリンクの他端部に設けた第2
の係合ピンが案内体の前部下側面に形成した起伏用カム
部に係合しながら従動し、リヤリンクがリヤガイドの移
動に伴って回動しながら起き上がり、スライドパネルの
後端をリヤリンクにより持ち上げ、スライドパネルの後
端がチルトアップする。
さらに、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞
する全閉状態から、リヤガイドをガイドレールに沿って
車体の後方に向かって移動すると、リヤリンクの他端寄
りが案内体の直線状の長孔に係合しながら摺動し、第2
の係合ピンが案内体の起伏用カム部に係合しながら従動
し、第1の係合ピンが案内体の昇降用カム部に係合しな
がら従動し、リヤリンクをリヤガイドの移動に伴って回
動しながら伏せ倒し、スライドパネルの後端がリヤリン
クにより下方に移し、スライドパネルの後端をガイドレ
ールに向かって下降させる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、1は車体のルーフパネルであり、ルー
フパネル1には開口部2が設けられると共に、開口部2
の両側には、第2図に示すように、車体の前後方向に沿
って互に平行なガイドレール3,3がそれぞれ配設され、
開口部2にはスライドパネル4が配置され、スライドパ
ネル5の外周縁には全閉時の雨洩れを防止するためのウ
ェザストリップ5が設けられている。
ガイドレール3には、第1図に示すように、スライドパ
ネル4の後端部に臨んでリヤガイド6が移動自在に設け
られると共に、ガイドレール3のスライドパネル4の前
端寄りには第1のフロントガイド7が移動自在に設けら
れ、ガイドレール3の第1のフロントガイド7の後方に
は第2のフロントガイド8が移動自在に設けられてい
る。
スライドパネル4の両側下部にはブラケット9,9がそれ
ぞれ設けられ、ブラケット9の前端寄りの下部には支持
部10が形成され、ブラケット9の後端寄りの下部には案
内体11が設けられている。
第1のフロントガイド7にはフロントリンク12の長手方
向の中間が支持ピン13を介して揺動自在に連結され、第
2のフロントガイド8には長孔14が形成され、第2のフ
ロントガイド8の長孔14はガイドレール3と平行な直線
部14aと、直線部14aに続いてスライドパネル4に向かっ
て傾斜する傾斜部14bとを有する。
フロントリンク12は第1のフロントガイド7,第2のフロ
ントガイド8及びブラケット9の支持部10の両側に跨が
って配置されている。
第2のフロントガイド8の長孔14にはフロントリンク12
の一端部が連結ピン15を介して摺動自在に係合され、ブ
ラケット9の支持部10にはフロントリンク12の他端部が
支持ピン16を介して揺動自在に連結されている。
ガイドレール3の第1のフロントガイド7の前方にはス
ライドパネル4の前方への移動を阻止するストッパ17が
設けられ、ストッパ17にはフロントリンク12の他端部を
嵌合してスライドパネル4を上下方向に誘導する誘導部
18が形成され、ガイドレール3の外側に位置するレール
溝19の上部には、第2図に示すように、誘導部18に続い
てフロントリンク12の他端部を案内する案内溝20が側方
に開口して設けられている。
第1図に示すように、支持ピン16にはフロントリンク12
の他端部の外側に係合ローラ21が回動自在に設けられ、
係合ローラ21はストッパ17の誘導部18に嵌合されてい
る。第2図に示すように、ブラケット9はスライドパネ
ル4の下部に配置したインナパネル22の下面にボルト23
とナット24により固定されている。
第1図に示すように、リヤガイド6には、リヤリンク25
の一端部が支持ピン26を介して揺動自在に連結され、ブ
ラケット9の案内体11にはスライドパネル4と平行な直
線状の長孔27が形成され、案内体11の長孔27にはリヤリ
ンク25の他端寄りが連結ピン28を介して摺動自在に係合
されている。リヤリンク25の一側面には、長手方向の中
間に第1の係合ピン29が設けられると共に、リヤリンク
25の他端部に第2の係合ピン30が設けられている。
リヤリンク25はリヤガイド6及びブラケット9の案内体
11の両側に跨がって配置されている。
ガイドレール3とスライドパネル4との間にはスライド
パネル4の後端を持ち上げるためのチルト機構31を有す
る駆動リンク機構32が設けられている。
チルト機構31はリヤガイド6,案内体11及びリヤリンク25
により構成され、また、駆動リンク機構32は第1のフロ
ントガイド7,第2のフロントガイド8,フロントリンク1
2,リヤガイド6,案内体11及びリヤリンク25により構成さ
れている。
案内体11の後部下側面には、リヤリンク25の第1の係合
ピン29を従動するスライドパネル4の昇降用カム部33が
形成され、昇降用カム部33は案内体11の下縁に続く第1
の傾斜面33aと、第1の傾斜部33aに続く長孔27と平行な
直線面33bと、直線部33bに続いてスライドパネル4に向
かって傾斜する第2の傾斜面33cとを有する。
案内体11の前部下側面には、リヤリンク25の第2の係合
ピン30を従動するスライドパネル4の起伏用カム部34が
形成され、起伏用カム部34は案内体11の下縁に続く第1
の傾斜面34aと、第1の傾斜部34aに続く長孔27と平行な
直線面34bと、直線部34bに続いてスライドパネル4に向
かって傾斜する第2の傾斜面34cとを有し、第2の傾斜
面34cの上部には、第2の係合ピン30を係止するフック
部35が形成されている。
ルーフパネル1の車体の後方寄りの下部にはスライドパ
ネル4を収納する収納部36が形成されている。
リヤガイド6の下部には、第2図に示すように、駆動シ
ュー37が設けられ、駆動シュー37の両側縁がガイドレー
ル3のレール溝19,19にそれぞれ嵌入され、駆動シュー3
7はリヤガイド6の下端にネジ等により固定され、駆動
シュー37がガイドレール3のレール溝19に沿って摺動さ
れるようになっている。
駆動シュー37の内側縁には駆動ケーブル38が連結され、
駆動ケーブル38にはギヤ(図示せず)が噛合って設けら
れ、ギヤにはスライドパネル4をガイドレール3に沿っ
て移動するための駆動手段となるモータ(図示せず)が
連結されている。
第1のフロントガイド7の下部には駆動シュー37と同形
状のフロントシュー(図示せず)が設けられると共に、
第2のフロントガイド8の下部には駆動シュー37と同形
状のリヤシュー(図示せず)が設けられ、フロントシュ
ーは第1のフロントガイド7の下端にネジ等により固定
され、リヤシューは第2のフロントガイド8の下端にネ
ジ等により固定されている。
フロントシュー及びリヤシューの両側縁がガイドレール
3のレール溝19,19にそれぞれ嵌入され、リヤガイド6
の下部の駆動シュー37及び第2のフロントガイド8の下
部のリヤシューの外側縁はロッド39により連結され、フ
ロントシュー及びリヤシューはガイドレール3のレール
溝19に沿って摺動されるようになっている。
第2のフロントガイド8は、スライドパネル4を全閉位
置からガイドレール3に向かって下降させる際に、リヤ
ガイド6と共にガイドレール3に沿って車体の後方に向
かって移動されるようになっている。
また、第1のフロントガイド7は、スライドパネル4を
ルーフパネル1の下部の収納部36に収納する際に、リヤ
ガイド6及び第2のフロントガイド8と共にガイドレー
ル3に沿って車体の後方に向かって移動されるようにな
っている。
第1図においては、係合ローラ21がストッパ17の誘導部
18に嵌合され、フロントリンク12の連結ピン15が第2の
フロントガイド8の長孔14の直線部14aの中央に位置さ
れている。
また、リヤリンク25に設けた連結ピン28が案内体11の長
孔27の中央に位置され、第1の係合ピン29が案内体11の
昇降用カム部33の直線面33bの第1の傾斜面33a寄りに位
置され、第2の係合ピン30が案内体11の起伏用カム部34
の直線面34bの第2の傾斜面34c寄りに位置され、スライ
ドパネル4がルーフパネル1の開口部2を閉塞する全閉
状態となり、スライドパネル4の周縁のウェザストリッ
プ5が開口部2の内側に当接して車室内と外部との密閉
遮断を行う。
次に、この実施例の作用について説明する。
[スライドパネルのチルトアップ] まず、スライドパネル4が第1図に示すルーフパネル1
の開口部2を閉塞する全閉状態から、スライドパネル4
を移動するモータを駆動し、駆動ケーブル38をモータの
回転により押すように移動すると、駆動ケーブル38が駆
動シュー37をガイドレール3のレール溝19に沿って車体
の前方に向かって摺動し、リヤガイド6が駆動シュー37
と共に車体の前方に向かって移動する。
この時、係合ローラ21はストッパ17の誘導部18に嵌合し
た状態にあり、ストッパ17がフロントリンク12を介して
スライドパネル4の車体の前方への移動を阻止し、第1
のフロントガド7はスライドパネル4の全閉状態の時と
同位置のままでガイドレール3に対して移動しない。
リヤガイド6の車体の前方への移動により、第2のフロ
ントガイド8がフロントリンク12の連結ピン15に係合し
ながら長孔14の直線部14aに沿ってリヤガイド6と共に
車体の前方に向かって移動し、第2のフロントガイド8
の前端が第1のフロントガイド7の後端に近接し、連結
ピン15が第2とフロントガイド8の長孔14の直線部14a
の一端40aに位置し、ストッパ17がフロントリンク12を
介して第2のフロントガイド8の車体の前方への移動を
阻止する。
また、リヤリンク25の連結ピン28が案内体11の長孔27に
沿って係合しながら一端27aに向かって摺動し、第1の
係合ピン29が案内体11の昇降用カム部33に係合しながら
直線面33bから第1の傾斜面33aに向かって摺動し、第2
の係合ピン30が案内体11の起伏用カム部34に係合しなが
ら直線面34bから第2の傾斜面34cに向かって摺動し、第
1のリヤガイド6がガイドレール3に沿って第2のフロ
ントガイド8へ向かって移動する。
リヤガイド6の第2のフロントガイド8へ向かっての移
動により、第3図に示すように、リヤリンク25の連結ピ
ン28が案内体11の長孔27の一端27aに位置し、第1の係
合ピン29が案内体11の昇降用カム部33の第1の傾斜面33
aより離脱し、第2の係合ピン30が案内体11の起伏用カ
ム部34の第2の傾斜面34cのフック部35に係合した状態
となり、リヤリンク25が支持ピン26を支点として起き上
がる。
スライドパネル4の後端が支持ピン16を支点としてリヤ
リンク25により持ち上がり、スライドパネル4がチルト
機構31によってチルトアップ状態となり、ルーフパネル
1の開口部2が車体の後方に向かって開口する。
スライドパネル4のチルト機構31によるチルトアップに
際し、第2の係合ピン30が案内体11のフック部35に係合
することにより、リヤリンク25を起き上がった状態に係
止し、スライドパネル4を後部の荷重をリヤリンク25に
より支持する。
[スライドパネルのチルトダウン] スライドパネル4が第3図に示すルーフパネル1の開口
部2を車体の後方に向けて開口するチルトアップ状態か
ら、駆動ケーブル38をモータの回転により引張るように
移動すると、駆動ケーブル38が駆動シュー37をガイドレ
ール3のレール溝19に沿って車体の後方に向かって摺動
し、リヤガイド6が駆動シュー37と共に車体の後方に向
かって移動する。
この時も、係合ローラ21はストッパ17の誘導部18に嵌合
したままの状態にあり、第1のフロントガイド7はスラ
イドパネル4の前閉状態の時と同位置のままでガイドレ
ール3に対して移動しない。
リヤガイド6の車体の後方への移動により、第2のフロ
ントガイド8がフロントリンク12の連結ピン15に係合し
ながら長孔14の直線部14aに沿ってリヤガイド6と共に
車体の後方に向かって移動し、第2のフロントガイド8
の前端が第1のフロントガイド7の後端より離れ、連結
ピン15が第2のフロントガイド8の長孔14の直線部14a
の中央に位置し、リヤリンク25の第1の係合ピン29が案
内体11の昇降用カム部33に係合しながら第1の傾斜面33
aから直線面33bに向かって摺動する。
また、リヤリンク25の連結ピン28が案内体11の長孔27に
沿って係合しながら他端27bに向かって摺動し、第2の
係合ピン30が案内体11の起伏用カム部34の第2の傾斜面
34cに係合しながら直線面34bに向かって摺動し、リヤリ
ンク2が支持ピン26を支点して倒れ、第1の係合ピン29
が案内体11の昇降用カム部33の第1の傾斜面33aに係合
する。
リヤガイド6及び第2のフロントガイド8の車体の後方
への移動により、第1図に示すように、連結ピン28が案
内体11の長孔27の中央に位置し、第1の係合ピン29が案
内体11の昇降用カム部33の直線面33bの第1の傾斜面33a
寄りに位置し、第2の係合ピン30が案内体11の起伏用カ
ム部34の直線面34bの第2の傾斜面34c寄りに位置する。
スライドパネル4の後端が支持ピン16を支点としてリヤ
リンク25により下降し、スライドパネル4が第1図に示
すルーフパネル1の開口部2を閉塞する全閉状態とな
る。
[スライドパネルの全閉状態の維持] スライドパネル4が第1図に示すルーフパネル1の開口
部2を閉塞する全閉状態から、駆動ケーブル38をモータ
の回転により引張るように移動すると、駆動ケーブル38
が駆動シュー37をガイドレール3のレール溝19に沿って
車体の後方に向かって摺動し、リヤガイド6が駆動シュ
ー37と共に車体の後方に向かって移動する。
この時も、係合ローラ21はストッパ17の誘導部18に嵌合
したままの状態にあり、ストッパ17がフロントリンク12
を介してスライドパネル4の車体の後方への移動を阻止
し、第1のフロントガイド7はスライドパネル4の全閉
状態の時と同位置のままでガイドレール3に対して移動
しない。
リヤガイド6の車体の後方への移動により、第2のフロ
ントガイド8がフロントリンク12の連結ピン15に係合し
ながら長孔14の直線部14aに沿ってリヤガイド6と共に
車体の後方に移動し、連結ピン15が第2のフロントガイ
ド8の長孔14の直線部14aの傾斜部14b寄りに位置する。
また、連結ピン28が案内体11の長孔27に沿って係合しな
がら他端27bに向かって摺動し、第1の係合ピン29が案
内体11の昇降用カム部33の直線面33bに係合しながら第
2の傾斜面33cに向かって摺動し、第2の係合ピン30が
案内体1の起伏用カム部34の直線面34bに係合しながら
第1の傾斜面34aに向かって摺動する。
リヤガイド6及び第2のフロントガイド8の車体の後方
への移動により、第4図に示すように、連結ピン28が案
内体11の長孔27の他端27b寄りに位置し、第1の係合ピ
ン29が案内体11の昇降用カム部33の直線面33bの第2の
傾斜面33c寄りに位置し、第2の係合ピン30が案内体11
の起伏用カム部34の直線面34bの第1の傾斜面34a寄りに
位置し、スライドパネル4がガイドレール3に向かって
下降せず、ルーフパネル1の開口部2をスライドパネル
4によって閉塞した全閉状態のままとなる。
[スライドパネルの下降] スライドパネル4が第4図に示すルーフパネル1の開口
部2を閉塞する全閉状態から、駆動ケーブル38をモータ
の回転により引張るように移動すると、駆動ケーブル38
が駆動シュー37をガイドレール3のレール溝19に沿って
車体の後方に向かって摺動し、リヤガイド6が駆動シュ
ー37と共に車体の後方に向かって移動する。
この時も、係合ローラ21はストッパ17の誘導部18に嵌合
したままの状態にあり、ストッパ17がフロントリンク12
を介してスライドパネル4の車体の後方への移動を阻止
し、第1のフロントガイド7はスライドパネル4の全閉
状態の時と同位置のままでガイドレール3に対して移動
しない。
リヤガイド6の車体の後方への移動により、第2のフロ
ントガイド8がリヤガイド6と共にガイドレール3に沿
って車体の後方に移動し、連結ピン15が第2のフロント
ガイド8の長孔14の傾斜部14bに係合しながら他端40bに
向かって摺動し、連結ピン15は第2のフロントガイド8
の長孔14の傾斜部14bの他端部40bに位置する。
連結ピン15の第2のフロントガイド8の傾斜部14bに対
する他端40bへの摺動により、支持ピン16が支持ピン13
を支点としてガイドレール3に向かって下方に移動する
と同時に、スライドパネル4の前端部がフロントリンク
12を介して下方に移動し、係合ローラ21がストッパ17の
誘導部18に係合しながら下方に向かって移動し、係合ロ
ーラ21はストッパ17の誘導部18より離脱する。
また、連結ピン28が案内体11の長孔27に沿って係合しな
がら他端27bに向かって摺動し、第1の係合ピン29が案
内体11の昇降用カム部33に係合しながら直線部33bから
第2の傾斜面33cに向かって摺動し、第2の係合ピン30
が案内体11の起伏用カム部34に係合しながら直線部34か
ら第1の傾斜面34aに向かって摺動する。
リヤガイド6及び第2のフロントガイド8の車体の後方
への移動により、第5図に示すように、連結ピン28が案
内体11の長孔27の他端27bに位置し、第1の係合ピン29
が案内体11の昇降用カム部33の第2の傾斜面33cの上方
に位置し、第2の係合ピン30が案内体11の起伏用カム部
34の第1の傾斜面34aの下方に位置し、リヤリンク25が
支持ピン26を支点としてガイドレール3と略平行に倒
れ、スライドパネル4の後端部がリヤリンク25を介して
下方に移動する。
そして、ルーフパネル1の開口部2を閉塞するスライド
パネル4がフロントリンク12及びリヤリンク25によりガ
イドレール3に向かって下降する。
[スライドパネルの収納] さらに、スライドパネル4が第5図に示す下降した状態
から、駆動ケーブル38をモータの回転により引張るよう
に移動すると、駆動ケーブル38が駆動シュー37をガイド
レール3のレール溝19に沿って車体の後方に向かって摺
動し、リヤガイド6が駆動シュー37と共に車体の後方に
向かって移動する。
スライドパネル4が下降した状態では、係合ローラ21は
ストッパ17の誘導部18より離脱した状態にある。
リヤガイド6の車体の後方への移動により、第1とフロ
トガイド7及び第2のフロントガイド8が、リヤガイド
6と共にガイドレール3に沿って車体の後方に向かって
移動し、係合ローラ21がガイドレール3の案内溝20に係
合しながら摺動し、スライドパネル4がフロントリンク
12及びリヤリンク25により車体の後方に向かって移動
し、スライドパネル4を収納部36に収納し、ルーフパネ
ル1の開口部2が開放状態となる。
[スライドパネルの押出し] スライドパネル4を収納部36に収納した状態から、駆動
ケーブル38をモータの回転により押すように移動する
と、駆動ケーブル38が駆動シュー37をガイドレール3の
レール溝19に沿って車体の前方に向かって摺動し、リヤ
ガイド6が駆動シュー37と共に車体の前方に向かって移
動する。
スライドパネル4を収納部36に収納した状態では、係合
ローラ21はガイドレール3の案内溝20に係合した状態に
ある。
リヤガイド6の車体の前方への移動により、第1のフロ
ントガイド7及び第2のフロントガイド8がリヤガイド
6と共にガイドレール3に沿って車体の前方に向かって
移動し、係合ローラ21がガイドレール3の案内溝20に係
合しながらストッパ17に向かって摺動し、スライドパネ
ル4を収納部36よりフロントリンク12及びリヤリンク25
により車体の前方に向かって移動する。
その後、スライドパネル4の車体の前方への移動によ
り、係合ローラ21がストッパ17の誘導部18の下部の前壁
に当接し、ストッパ17がスライドパネル4の車体の前方
への移動を阻止し、スライドパネル4が下降した状態で
第5図に示すルーフパネル1の開口部2の下方に位置す
る。
[スライドパネルの上昇] スライドパネル4が第5図に示す下降した状態から、駆
動ケーブル38をモータの回転により押出すように移動す
ると、駆動ケーブル38が駆動シュー37をガイドレール3
のレール溝19に沿って車体の前方に向かって摺動し、リ
ヤガイド6が駆動シュー37と共に車体の前方に向かって
移動する。
この時、係合ローラ21はストッパ17の誘導部18の下部の
前壁に当接した状態にあり、ストッパ17がフロントリン
ク12を介してスライドパネル4の車体の前方への移動を
阻止し、第1のフロントガイド7はスライドパネル4の
ガイドレール3に対して移動しない。
リヤガイド6の車体の前方への移動により、第2とフロ
ントガイド8がリヤガイド6と共にガイドレール3に沿
って車体の前方に向かって移動し、連結ピン15が第2の
フロントガイド8の長孔14の傾斜部14bに係合しながら
直線部14aに向かって摺動し、連結ピン15は第2とフロ
ントガイド8の長孔14の直線部14aの傾斜部14b寄りに位
置する。
連結ピン15の第2のフロントガイド8の傾斜部14bに対
する直線部14aへの摺動により、支持ピン16が支持ピン1
3を支点として上方に移動すると同時に、係合ローラ21
がストッパ17の誘導部18に嵌合し、スライドパネル4の
前端部をフロントリンク12を介して上方に向かって移動
する。
また、連結ピン28が案内体11の長孔27に沿って係合しな
がら一端27aに向かって摺動し、第1の係合ピン29が案
内体11の昇降用カム部33の第2の傾斜面33cに係合しな
がら直線面33bに向かって摺動し、第2の係合ピン30が
案内体1の起伏用カム部34の第1の傾斜面34aに係合し
ながら直線面34bに向かって摺動する。
リヤガイド6及び第2のフロントガイド8の車体の前方
への移動により、第4図に示すように、連結ピン28が案
内体11の長孔27の他端27b寄りに位置し、第1の係合ピ
ン29が案内体11の昇降用カム部33の直線面33bの第2の
傾斜面33c寄りに位置し、第2の係合ピン30が案内体11
の起伏用カム部34の直線面34bの第1の傾斜面34a寄りに
位置し、リヤリンク25が支持ピン26を支点として起き上
がり、スライドパネル4の後端部をリヤリンク25を介し
て上方に向かって移動する。
そして、スライドパネル4がフロントリンク12及びリヤ
リンク25によりガイドレール3に対して上昇し、ルーフ
パネル1の開口部2をスライドパネル4によって閉塞す
る。
発明の効果 以上に述べたように、本発明のサンルーフ装置によれ
ば、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞する
全閉状態において、リヤガイドをガイドレールに沿って
車体の前方に向かって移動することにより、リヤリンク
の他端寄りが案内体の長孔に係合しながら摺動し、第1
の係合ピンが案内体の昇降用カム部より離脱し、第2の
係合ピンが案内体の起伏用カム部に係合しながら従動す
るので、リヤリンクをリヤガイドの移動に伴って回動し
ながら起き上がらせることができ、スライドパネルの後
端がリヤリンクにより確実に持ち上がるので、スライド
パネルの後端を安定した状態でチルトアップさせること
ができるい。
また、ガイドレールとリヤガイドとの間にシムを入れる
ことにより、第1の係合ピンと昇降用カム部及び第2と
係合ピンと起伏用カム部とのガタ付きを調整することが
できる。
さらに、スライドパネルがルーフパネルの開口部を閉塞
する全閉状態から、リヤガイドをガイドレールに沿って
車体の後方に向かって移動することにより、リヤリンク
の他端寄りが案内体の長孔に係合しながら摺動し、第2
の係合ピンが案内体の起伏用カム部に係合しながら従動
し、第1の係合ピンが案内体の昇降用カム部に係合しな
がら従動するので、リヤリンクをリヤガイドの移動に伴
って回動しながら伏せ倒すことができ、スライドパネル
の後端がリヤリンクにより下方に移動するので、スライ
ドパネルの後端をガイドレールに向かって下降させるこ
とができ、このため、スライドパネルの後端が、ガイド
レールとスライドパネルとの間隔がリヤリンクの幅程度
まで下降した際に、サンルーフ装置全体の上下方向の寸
法を小さくすることができ、車の天井が低くならないの
で、車室内の居住性を良くすることができる。
リヤリンクの一側面の中間に第1の係合ピンを設け、リ
ヤリンクの同側面の一端部に第2の係合ピンを設け、案
内体に直線状の長孔をスライドパネルと平行に形成し、
案内体の後部下側面にリヤリンクの中間に設けた第1の
係合ピンを従動する昇降用カム部を形成すると共に、案
内体の前部下側面にリヤリンクの他端部に設けた第2の
係合ピンを従動する起伏用カム部を形成し、リヤガイド
にリヤリンクの他端部に設けた連結ピンを揺動自在に連
結し、リヤリンクの一端寄りを案内体の長孔に摺動自在
に係合したことにより、リヤリンクと係合動作する案内
体をリヤリンクの一側方だけに配置すると共に1個の部
材により形成することができ、また、案内体に直線状の
長孔を設け、案内体の前部下側面と後部下側面とにそれ
ぞれ昇降用カム部及び起伏用カム部を設ける構成である
ため、リンクに設けられたピンを摺動自在に挿通するガ
イド溝が前部に長辺を配置し、後部に短辺を配置した略
逆へ字状に折曲されて形成されているものと比べて、案
内体の工作が容易であり、しかも、案内体に対するリア
リンクの組付けが、案内体に設けた1つの長孔にリヤリ
ンクの他短寄りを摺動自在に係合するだけでよいため、
楽に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のサンルーフ装置の概略正面
図、 第2図は、同上の要部側断面図、 第3図は、スライドパネルのチルトアップ状態を示す概
略正面図、 第4図は、スライドパネルの全閉状態を示す概略正面
図、 第5図は、スライドパネルの下降状態を示す概略正面図
である。 1……ルーフパネル、2……開口部、3……ガイドレー
ル、4……スライドパネル、5……ウェザストリップ、
6……リヤガイド、7……第1のフロントガイド、8…
…第2のフロントガイド、9……ブラケット、10……支
持部、11……案内体、12……フロントリンク、13……支
持ピン、14……長孔、14a……直線部、14b……傾斜部、
15……連結ピン、16……支持ピン、17……ストッパ、18
……誘導部、19……レール溝、20……案内溝、21……係
合ローラ、22……インナパネル、23……ボルト、24……
ナット、25……リヤリンク、26……支持ピン、27……長
孔、27a……一端、27b……他端、28……連結ピン、29…
…第1の係合ピン、30……第2の係合ピン、31……チル
ト機構、32……駆動リンク機構、33……昇降用カム部、
33a……第1の傾斜面、33b……直線面、33c……第2の
傾斜面、34……起伏用カム部、34a……第1の傾斜面、3
4b……直線面、34c……第2の傾斜面、35……フック
部、36……収納部、37……駆動シュー、38……駆動ケー
ブル、39……ロッド、40a……一端、40b……他端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体のルーフパネルに開口部を設けると共
    に、前記開口部の両側に車体の前後方向に沿って互に平
    行なガイドレールをそれぞれ配設し、前記開口部に臨ん
    でスライドパネルを配置したサンルーフ装置において、 前記ガイドレールに前記スライドパネルの後端部に臨ん
    でリヤガイドを移動自在に設けると共に、前記スライド
    パネルの下部に案内体を設け、 前記リヤガイドにリヤリンクの他端部を揺動自在に連結
    すると共に、前記リヤリンクの一側面の中間に第1の係
    合ピンを設け、前記リヤリンクの同側面の他端部に第2
    の係合ピンを設け、 前記案内体に前記スライドパネルと平行に直線状の長孔
    を設け、 前記案内体の後部下側面に前記リヤリンクの中間に設け
    た第1の係合ピンを従動する昇降用カム部を形成すると
    共に、前記案内体の全部下側面に前記リヤリンクの他端
    部に設けた第2の係合ピンを従動する起伏用カム部を形
    成し、 前記リヤリンクの他端寄りに設けた連結ピンを前記案内
    体の長孔に摺動自在に係合したことを特徴とするサンル
    ーフ装置。
JP1277090A 1989-10-26 1989-10-26 サンルーフ装置 Expired - Fee Related JPH0755619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277090A JPH0755619B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 サンルーフ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1277090A JPH0755619B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03139431A JPH03139431A (ja) 1991-06-13
JPH0755619B2 true JPH0755619B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=17578637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1277090A Expired - Fee Related JPH0755619B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 サンルーフ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755619B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0547690Y2 (ja) * 1988-04-05 1993-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03139431A (ja) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH023729B2 (ja)
US6427385B1 (en) Window lift mechanism
JPH0755619B2 (ja) サンルーフ装置
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPH03227721A (ja) サンルーフ装置
JP3174076B2 (ja) サンルーフ装置
JPH06102412B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0547690Y2 (ja)
JPH0688502B2 (ja) サンルーフ装置
JP3275151B2 (ja) サンルーフ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JP3120245B2 (ja) サンルーフ装置
JP3101832B2 (ja) サンルーフ装置
JPH06102411B2 (ja) サンルーフ装置
JP2522435Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0511691Y2 (ja)
JP2680102B2 (ja) サンルーフの開閉装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH06102410B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0215693Y2 (ja)
JPH0626419Y2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPS6368423A (ja) サンル−フ装置
JP3450017B2 (ja) サンルーフ装置
JPS6160321A (ja) 車両用スライドル−フ装置
JP3199453B2 (ja) ポップアップルーフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees