JPH0626419Y2 - サンルーフのリッド昇降装置 - Google Patents

サンルーフのリッド昇降装置

Info

Publication number
JPH0626419Y2
JPH0626419Y2 JP15552387U JP15552387U JPH0626419Y2 JP H0626419 Y2 JPH0626419 Y2 JP H0626419Y2 JP 15552387 U JP15552387 U JP 15552387U JP 15552387 U JP15552387 U JP 15552387U JP H0626419 Y2 JPH0626419 Y2 JP H0626419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
guide
engaging
guide rail
engaging body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15552387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159726U (ja
Inventor
良治 志村
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP15552387U priority Critical patent/JPH0626419Y2/ja
Publication of JPH0159726U publication Critical patent/JPH0159726U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626419Y2 publication Critical patent/JPH0626419Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案はサンルーフのリッド昇降装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来、自動車のルーフ開口に設けられたリッドは、リッ
ドの後端側が上下動するチルト機能の外に、ルーフパネ
ルの内側にスライドしてルーフ開口を大きく開放するス
ライド移動が可能となっている。リッドのスライド移動
は、昇降装置によって全閉位置よりさらにリッドをチル
トダウンさせることで行なうようになる。
昇降装置の概要は、例えば、特開昭61−92921号
公報記載の如く、リッドの後端側に昇降アームの一端を
枢支し、昇降アームの他端を、前後にスライド可能な移
動シューのガイド溝内に第1・第2ピンを介して摺動自
在に係合してある。
これにより、移動シューの前後動で昇降アームは起立状
態と倒伏状態とに回動し、リッドの上昇及び下降が得ら
れる構造となっている。
(考案が解決しようとする問題点) 前記した如くチルトダウンしたリッドは、後方へスライ
ドさせることでルーフ開口の開放が可能となるが、リッ
ドのスライド移動時、リッドが上昇してルーフパネルと
当接しないようにリッドには上下動規制部材が設けられ
ている。
このために、チルトアップした時に上下動規制部材が露
出するようになることと、上下動規制部材を取付ける作
業工程が必要となり、見栄えの点及び作業性の面で望し
くなかった。
そこで、この考案は見栄えの向上が図れると共にリッド
を昇降させる昇降機能の外に、リッドスライド時の上下
方向の動きを規制する規制機能が得られるようにしたサ
ンルーフのリッド昇降装置を提供することを目的として
いる。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この考案にあっては、ガイ
ドレールを有するサンルーフのルーフ開口に、前後にス
ライド可能なリッドを設け、リッドに昇降アームの一方
を枢支し他方に前記ガイドレールの上面を移動可能な第
1係合体と、第1係合体より前方寄りに位置する第2係
合体とを設け、前記ガイドレールに沿って前後動する移
動シューに設けられ前記第1・第2係合体がほぼ同一高
さに揃う全閉ガイド部と、第2係合体が第1係合体より
上昇して昇降アームを立上げるチルトアップガイド部
と、第1係合体が第2係合体より上昇し昇降アームの前
端側を下降させるチルトダウンガイド部とから成るガイ
ド溝内に前記第1・第2係合体を係合させ、前記ガイド
レール上面に、リッドの全閉からスライド移動時に、昇
降アームの第1係合体がガイドレール内部からガイドレ
ール上面側への移動を許す開口を設けてある。
(作用) かかるサンルーフのリッド昇降装置によれば、リッドの
全閉時において、移動シューの前後動で第1係合体は開
口を介して上下動するため、リッドのチルトアップ及び
チルトダウン状態が得られる。このリッドのチルトダウ
ン時、第1係合体はガイドレールのレール部上面側に位
置するからそのままスライド移動させると第1係合体は
レール部上面に乗って移動する。したがって昇降アーム
は上下方向の動きが規制されるため、スライド時にルー
フパネルに対するリッドの当接は発生しない。また、第
1係合体を利用しているため見栄えもよくなる。
(実施例) 以下、第1図乃至第11図の図面を参照しながらこの考
案の一実施例を詳細に説明する。
図中1はインナパネル3とアウタパネル5とから成るル
ーフを示しており、ルーフ1にはルーフ開口7が設けら
れている。ルーフ開口7には開閉可能なリッド9が設け
られている。
リッド9の外周縁には、リッド9の全閉時にルーフ開口
縁1aと弾接してシールを確保するウエザーストリップ
等のシール部材11が装着されている。
リッド9の裏面側には前後方向の略全長にわたり左右の
取付ブラケット13・13が締結ボルト13aによって
一体に結合固着されている。取付ブラケット13の下位
で前記インナパネル3の両側には断面チャンネル状のレ
ール部15・15を有するガイドレール17が前後方向
に沿って配置されている。
ガイドレール17の一方のレール部15には第1図と第
10図に示す如く一部分が切欠された開口18が設けら
れている。開口18は前記リッド9の全閉時において後
述する移動シュー49に係合された第1係合体53が望
む領域に形成されている。ガイドレール17の左右のレ
ール部15内にはリッド9の支持機構19となる前方の
第1の移動シュー19aが前後動可能に組付けられてい
る。取付ブラケット13の前端はピンPを介して第1の
移動シュー19aに回転自在に支持され、取付ブラケッ
ト13の後部は昇降機構21によって昇降自在に支持さ
れている。
第1の移動シュー19aは、第8図、第9図に示すロッ
ク機構23によって前後方向の動きが拘束されている。
ロック機構23はストッパーピンホルダ25に支持され
たストッパーピン27と、ストッパーピン27を押圧解
除する作動レバー29とから成り、ストッパーピンホル
ダ25はガイドレール17の底面にビス31によって固
着されている。
ストッパーピンホルダ25には後方へ向けて開口する係
合凹部33が設けられ、係合凹部33には第1の移動シ
ュー19aの下面19bに設けられた係合凸部35が係
脱自在に係合している。
係合凹部33は、リッド9の上下方向の動きを規制する
機能と、スライド全閉時にリッド9を全閉位置で停止さ
せる位置決め機能とを有している。
ストッパーピン27は付勢ばね37によって常時上方へ
向けて付勢され頭部は第1の移動シュー19aの下面1
9bに設けられた開口39内に臨み、第1の移動シュー
19aの後方(右側)への動きを拘束している。
作動レバー29は第1の移動シュー19aの本体内にア
ーム軸41を支点として回動自在に枢支され、自由端側
となる先端部43は前記ストッパーピン27の頭部と当
接している。また、作動レバー29の基部寄りには取付
ブラケット13の裏面13a側へ向けて突出す突起部4
5が設けられ、突起部45は、リッド9のチルトダウン
時に、取付ブラケット13の裏面13aによって下方、
反時計方向に押圧されるようになっている。
第6図は、昇降機構21を示しており、昇降機構21を
構成する昇降アーム47の一端は前記取付ブラケット1
3にピンPを介して回動可能に枢支されている。昇降
アーム47の他端は、後方の第2の移動シュー49に設
けられた左右のガイド溝51・52内に第1係合体53
及び第2係合体54を介してスライド自在に係合してい
る。
第1・第2係合体53・54はピン状に形成され第1係
合体53は昇降アーム47の後端部に取付けられてい
る。第2係合体54は中央部寄りに設けられ昇降アーム
47の前端側と後端側とを上下動させる支点ピンとなっ
ていて各係合体53・54は昇降アーム47から左右へ
向けてそれぞれ突出している。第1係合体53はガイド
溝52を貫通すると共にガイドレール17のレール部上
面16まで延長され、その延長端にはレール部上面16
に乗って転動する回転ローラ20が設けられている。
第2の移動シュー49は前記ガイドレール17のレール
部15内に前後動可能に取付けられ後端部には後述する
第3のシュー55と係脱自在に係合し合う係止部57が
設けられている。係止部57は先端側の板厚が厚く、基
部側へ向けて次第に薄くなる平断面末広がり状の形状と
なっている。
第2の移動シュー49には前記ガイド溝51・52を有
する第1と第2の案内体59・60が左右に設けられて
いる。第1の案内体59と第2の案内体60との間隔の
幅は昇降アーム47の厚さより若干大きく設定され、第
1の案内体59の前部は一部切欠かれて形成されてい
る。これにより、第4図に示す如く昇降アーム47の第
1係合体53が第2の案内体60のガイド溝52に対し
横から挿入可能となっている。また、第1の案内体59
には第2係合体54をガイド溝51まで誘導する上下方
向の挿入溝59aが設けられている。
なお、挿入溝59aは昇降アーム47の組付け完了後に
ビス穴61にって固着される挿入溝栓により埋められる
ようになっている。
第1・第2の案内体59・60の内、昇降アーム47の
支点ピンとなる第2係合体54が係合し合うガイド溝5
1は、前方から後方へ向けてリッド9をアウタパネル5
より下方へチルトダウンさせるほぼ水平なチルトダウン
ガイド部51aと、チルトダウンガイド部51aからほ
ぼ水平に連続する全閉ガイド部51bと、全閉ガイド部
51bから昇降傾斜するチルトアップガイド部51cと
からな成っている。
また、昇降アーム47の第1係合体53が係合する第2
の案内体60のガイド溝52は、前方から後方へ向けて
前記第1の案内体59のガイド溝51のチルトダウンガ
イド部51aより上方に位置するチルトダウンガイド部
52aと、チルトダウンガイド部52aから下降傾斜し
ほぼ水平状の全閉ガイド部52bと、全閉ガイド部52
bからさらに水平に連続するチルトアップガイド部52
cとから成り、左右の全閉ガイド部51b・51bのガ
イド領域は同じ位置に設定されている。また、チルトダ
ウンガイド部51a・52aとチルトアップガイド部5
1c・52cは全閉ガイド部51b・52bを基準とし
て高さの異なる上下の関係に設定され、例えば第2係合
体54がチルトダウンガイド部51aに位置する時、第
1係合体53もチルトダウンガイド部52aに位置し、
以下、第2係合体54が位置する各ガイド部51b・5
1cに対して第1係合体53も同じ各ガイド部52b・
52cに対して位置するようになっている。
第3の移動シュー55は、第2の移動シュー49の後方
に配置され、ガイドレール17のレール部15に対して
スライド自在に装着されている。第3の移動シュー55
にはブラケット63を介して排水樋65が取付けられる
と共に前端には前記第2の移動シュー49の係止部57
と係脱自在に係合し合う係合体67が設けられている。
係合体67は第2の移動シュー49の係止部57の先端
部の幅とほぼ同一幅に設定された平面コ字状のばね材で
形成され、両自由端となる両端部69・69は、常時拡
き勝手となっていてガイドレール17の位置決め溝71
・71内に係合している。係合体67の両端部69・6
9は、係合体67のほぼ中央部位まで常時付勢ばね73
によって付勢された進退可能な拘束部材75によって内
側への動きが規制され、両端部69・69に外力が作用
しても位置決め溝71・71から外れ出ることがないよ
う拘束されている。また、位置決め溝71から外れたガ
イドレール17の一般面77・77にあっては、内側へ
押し縮められるようになっている。一般面77・77に
位置する係合体67の両端部69・69の径は第2の移
動シュー49の係止部57の基部の板厚とほぼ同一か若
干小さく設定され第5図鎖線で示す如く係止部67に対
して一体となる挟持圧が作用するようになっている。
また、ガイドレール17のレール部15内の互いに対向
する側壁にはケーブル案内溝79が形成され、このケー
ブル案内溝79内には手元スイッチにより正転・逆転可
能な図外のモータによって牽引制御されるギヤードケー
ブル81が相対移動可能に収納されている。ギヤードケ
ーブル81は第2の移動シュー49と一体の固定子83
と各別に固着され、ギヤードケーブル81の動きによっ
て第2の移動シュー49は前後にスライド可能となる。
次にこのように構成されたサンルーフのリッド昇降装置
の動作を説明する。リッド9の全閉状態時において、ス
トッパーピン27は第1の移動シュー19aの開口39
に臨んでいるため第1の移動シュー19a、即ち、リッ
ド9はガイドレール17に対して前後方向の動きが拘束
されている。
次に全閉状態からケーブル81を駆動して、第2の移動
シュー49を前方(第3図左側)に移動させると、第2
係合体54はガイド溝51のチルトアップガイド51c
に至る。同時に第1係合体53もチルトアップガイド部
52cに至るため昇降アーム47の前方のピンP側が
昇降する結果、リッド9は第1図に示すチルトアップ状
態が得られる。
次に、チルトアップ状態から全閉状態とするには、第2
の移動シュー49を後方に移動させる。これにより、第
1・第2係合体53・54はガイド溝51・52の全閉
ガイド部51b・52bに至り、第4図に示す全閉状態
が得られる。
一方、第4図の全閉状態からケーブル81を駆動し第2
の移動シュー49をさらに後方に移動させて第3の移動
シュー55に接近させると、第1・第2係合体53・5
4は全閉ガイド部51b・52bからチルトダウンガイ
ド部51a・52aに移動する。この時、第1係合体5
3は、開口18からレール部上面16側へ移動して第2
係合体54を支点として昇降アーム47を反時計方向に
回動させるためリッド9の後端側がアウタパネル5より
下がるチルトダウン状態が得られる。この時、作動レバ
ー29はリッド9によって押圧され、ストッパーピン2
7の頭部を付勢ばね37に抗して押圧する。これにより
第1の移動シュー19aの拘束が解除される。一方、前
記リッド9の一連の動作中、第2の移動シュー49と係
止部57は第3の移動シュー55の拘束部材75を付勢
ばね73に抗して押圧し、係止部57と係合体67とは
一体に結合される。この状態から更にケーブル87を同
方向へ駆動すると、第1係合体53の回転ローラ20は
ガイドレール17のレール部上面16に乗って転動する
と共に第2・第3の移動シュー49・55及びリッド9
等が一体となって後方のルーフ空間W内へ移動する。こ
れにより、ルーフ開口7が大きく開放する開口状態が得
られる。
次に、収納状態にあるリッド9全閉位置へ引き出すには
前記とは逆の操作を行なうことで達成できる。
この場合、リッド9のスライド時において、回転ローラ
20はレール部上面16に乗って転動するため、第2係
合体54を支点として昇降アーム47が上方へ回動する
動きが規制され、ルーフパネル5にリッド9が当接する
虞れはない。また、第1係合体53が規制手段となって
いるため外観品質を損なうこともない。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案のサンルーフのリッド昇
降装置によれば、ガイドレールのレール部に設けた開口
によって第1係合体はガイドレールのレール部上面側と
レール部下面側との上下動が可能となり、リッドのチル
トアップ及びチルトダウンの状態が支障なく得られるよ
うになる。また、リッドのスライド時、第1係合体は昇
降アームの上下動を規制する規制手段となるためリッド
がルーフパネルに当接するのを防止できる。したがっ
て、上下動規制部材の取付けが省略できると共に、外部
に露出しないため外観品質を損ねることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のリッド昇降装置を実施したサンルー
フの概要平面図、第2図はリッドをスライド移動させた
概要平面図、第3図はリッドのチルトアップ状態を示し
た切断側面図、第4図はリッドの全閉状態を示した切断
側面図、第5図はリッドのチルトダウン状態を示した切
断側面図、第6図は第2の移動シューの斜視図、第7図
は第1の移動シューの平面図、第8図と第9図はロック
機構を示した切断面図、第10図は第4図のX−X線断
面図、第11図は第5図のXI-XI線断面図である。 7……ルーフ開口 9……リッド 17……ガイドレール 18……開口 49……移動シュー 47……昇降アーム 51・52……ガイド溝 51a・52a……チルトダウンガイド部 51b・52c……全閉ガイド部 51c・52c……チルトアップガイド部 53……第1係合体 54……第2係合体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドレールを有するサンルーフのルーフ
    開口に、前後にスライド可能なリッドを設け、リッドに
    昇降アームの一方を枢支し他方に前記ガイドレールの上
    面を移動可能な第1係合体と、第1係合体より前方寄り
    に位置する第2係合体とを設け、前記ガイドレールに沿
    って前後動する移動シューに設けられ前記第1・第2係
    合体がほぼ同一高さに揃う全閉ガイド部と、第2係合体
    が第1係合体より上昇して昇降アームを立上げるチルト
    アップガイド部と、第1係合体が第2係合体より上昇し
    昇降アームの前端側を下降させるチルトダウンガイド部
    とから成るガイド溝内に前記第1・第2係合体を係合さ
    せ、前記ガイドレール上面にリッドの全閉からスライド
    移動時に、昇降アームの第1係合体がガイドレール内部
    からガイドレール上面側への移動を許す開口を設けたこ
    とを特徴とするサンルーフのリッド昇降装置。
JP15552387U 1987-10-13 1987-10-13 サンルーフのリッド昇降装置 Expired - Lifetime JPH0626419Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552387U JPH0626419Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 サンルーフのリッド昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15552387U JPH0626419Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 サンルーフのリッド昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0159726U JPH0159726U (ja) 1989-04-14
JPH0626419Y2 true JPH0626419Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31433226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15552387U Expired - Lifetime JPH0626419Y2 (ja) 1987-10-13 1987-10-13 サンルーフのリッド昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626419Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159726U (ja) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH023729B2 (ja)
JPH0626419Y2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH0635253B2 (ja) サンル−フのリッド拘束装置
JPH0635252B2 (ja) サンル−フのリッド支持装置
JPH06462B2 (ja) サンル−フのリッド昇降装置
JP2957619B2 (ja) スライド・チルト型サンルーフ装置
JPH0643163B2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPH0453291Y2 (ja)
JP2965994B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JPH0316729Y2 (ja)
JPH0326007Y2 (ja)
JPH0428818Y2 (ja)
JPH038490Y2 (ja)
JP2522435Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH085852Y2 (ja) 自動車用サンルーフ装置
JP3098089B2 (ja) サンシェード装置
JP3041267B2 (ja) チルトスライド式サンルーフ装置
JPH06102411B2 (ja) サンルーフ装置
JP2558949Y2 (ja) サンルーフのシェード連動装置
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH0386624A (ja) サンルーフ装置
JPH0623007B2 (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPH02208122A (ja) チルトスライド式サンルーフ装置