JPH0755216Y2 - 家屋付属部の屋根構造 - Google Patents

家屋付属部の屋根構造

Info

Publication number
JPH0755216Y2
JPH0755216Y2 JP1989044307U JP4430789U JPH0755216Y2 JP H0755216 Y2 JPH0755216 Y2 JP H0755216Y2 JP 1989044307 U JP1989044307 U JP 1989044307U JP 4430789 U JP4430789 U JP 4430789U JP H0755216 Y2 JPH0755216 Y2 JP H0755216Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
climbing
bundle
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989044307U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02134221U (ja
Inventor
英裕 青沼
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1989044307U priority Critical patent/JPH0755216Y2/ja
Publication of JPH02134221U publication Critical patent/JPH02134221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755216Y2 publication Critical patent/JPH0755216Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、流れ屋根を有する家屋本体部の妻面に隣設さ
れる家屋付属部において、流れ屋根の流れ方向と直交す
る向きに傾斜する直角三角形状の寄せ屋根部と、該寄せ
屋根部の斜辺に連なりかつ前記流れ屋根と同一面をなす
延長屋根部とを有する付属屋根を構成簡易にかつ施工性
よく形成しうる家屋付属部の屋根構造に関する。
〔従来の技術〕
近年家屋にあっては、生産性の向上、コストダウン等の
観点から規格化、ユニット化を計る場合が多く、又この
ような家屋においては、居住者の好み、敷地条件等に応
じるため、時に、例えば第1図に示すように、流れ屋根
R1Aを有する規格化された家屋本体部H1の妻面Sに、家
屋本体部H1の軒先側壁体Pに連なる軒側壁体Q1と、流れ
屋根R1Aの棟部Aよりも傾斜方向下方の交差部Tにおい
て前記妻面Sと直交する棟側壁体Q2と、該軒側壁体Q1と
棟側壁体Q2との外方端e1、e2を継ぎかつ妻面Sと平行な
外壁体Q3とを有する家屋付属部H2を隣設することが必要
となる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような家屋付属部H2においては、前
記家屋本体部H1と一体感を与えかつ見映えを高めること
が好ましく、従来、前記交差部Tから外壁体Q3の上縁に
向かって傾斜する直角三角形状の寄せ屋根部R2Aと、該
寄せ屋根部R2Aの斜辺dに連なりかつ前記流れ屋根R1Aと
同一面をなす延長屋根部R2Bとからなる新規な付属屋根R
2を設けることが強く望まれていた。
本発明は、前記交差部に第1の取付片、第2の取付片を
有する接合金具を配することを基本として、前記形状の
付属屋根を構成簡易にかつ施工性よく形成しうる家屋付
属部の屋根構造の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点を解決するために本考案の家屋付属部の屋根
構造は、軒先から上に傾く流れ屋根を有する家屋本体部
の妻面に一体に隣設されるとともに、前記家屋本体部の
軒先側の壁体に連なる軒側壁体と、前記流れ屋根の棟部
よりも傾斜方向下方の位置かつこの位置で垂直な束材が
配される交差部において妻面と直交してのびる棟側壁体
と、前記軒側壁体及び棟側壁体の外方端を継ぎかつ妻面
と平行な外壁体とを有する家屋付属部の付属屋根を形成
するとともにこの家屋付属部において、前記棟側壁体の
上縁に配され前記交差部から前記外方端に向かって下に
傾く登り梁の上端と、前記交差部から軒側壁体の上縁か
つ前記外方端に向かって下に傾く登り棟の上端とを接合
金具を用いて前記束材に固定する家屋付属部の屋根構造
であって、前記束材は、その上端部で前記流れ屋根形成
用かつ妻面に沿う登り母屋を支持するとともに、前記接
合金具は、前記束材に支持される垂直かつ平板状の基板
部と、この基板部に直角に突設されかつ前記登り梁と同
傾斜でのびる第1の取付片と、前記基板部の前記束材か
らはみ出る延長部でこの基板部を前記登り棟と同じ向き
で折曲げることによりこの登り棟に向かってのびる第2
の取付片とを有するとともに、前記第1の取付片に前記
登り梁をボルト止めし、かつ第2の取付片に前記登り棟
をボルト止めする。
〔作用〕
このように構成する家屋付属部の屋根構造は、交差部か
ら棟側壁体の外方端上部にのびる家屋付属部の登り梁及
び交差部から軒側壁体の外端上部にのびる家屋付属部の
登り棟を設けかつその各上端を、第1、第2の取付片を
有する1つの接合金具によって連結しているため、構造
が極めて簡易であり、しかも登り梁及び登り棟によって
前記寄せ屋根部を、又登り棟及び妻面に配する家屋本体
部の登り母屋によって延長屋根部を夫々容易にかつ施工
性よく形成できる。
なおこのような接続金具は、家屋本体部の規格化、ユニ
ット化を損ねることなく前記登り母屋を支持する家屋本
体部の束材に容易に取付けることができるが、該束材と
は異なる近接した別の束材に取付けてもよい。
〔実施例〕
以下本考案の家屋付属部の屋根構造が、第1図に示す家
屋本体部H1の妻面Sに一体に隣設される家屋付属部H2の
付属屋根R2を形成するために用いる場合を例にとり図面
に基づき説明する。
家屋本体部H1は、本例では一方の軒先縁a1から上に傾く
流れ屋根R1Aと、該流れ屋根R1Aの頂縁である棟部Aから
他方の軒先縁a2に向かって下に傾く流れ屋根R1Bとから
なる切妻状の両流れの本体屋根R1を具え、本体屋根R1の
内部には屋根裏部屋Kを形成している。又該本体屋根R1
は、第2図に示すように、家屋本体部H1の本体主部6上
に立設する主屋根組7によって形成され、本体主部6
は、前記軒先縁a1に沿う柱通りX1上及び軒先縁a2に沿う
柱通りX2上で夫々立設する外の通し柱2A、2Bの各上端間
を、妻面Sと平行なろく梁3…及び軒先縁a1、a2と平行
な桁梁5…によって連結している。
又前記主屋根組7は、前記妻面Sに臨む側のろく梁3A
に、棟部Aに向かって垂直に立上る棟束9を具え、該棟
束9の上端部によって、ろく梁3Aの軒先縁a1側の外端で
下端が支持されかつ流れ屋根R1Aの屋根傾斜で妻面Sに
沿って上にのびる流れ屋根R1A形成用の登り母屋10の上
端を支承している。又ろく梁3Aの軒先縁a2側の外端に小
高さの軒先束14を立設し、該軒先束14上端で下端が支持
されかつ流れ屋根R1Bの屋根傾斜に沿って上にのびる流
れ屋根R1B形成用の登り母屋18の上端を棟束9により支
承する。従って本例では、該軒先束14によって前記屋根
裏部屋Kに通じる窓部等を形成しうる軒先側面Mを形成
する。
なお本考案においては、本体屋根R1は、流れ屋根R1A、R
1Bが同巾となる対称な両流れ屋根であってもよく、又前
記棟束9が前記軒先縁a2で立上ることにより流れ屋根R1
Bを排除した片流れ屋根でもよい。
又前記登り母屋10は、本例では下の登り母屋片10Aと上
の登り母屋片10Bとを一直線状に並べた継ぎ母屋であっ
て、棟部Aよりも傾斜方向下方位置、即ち登り母屋10の
中間位置である交持部Tの位置に、ろく梁3Aから立設す
る垂直な束材12を設けるとともに、該束材12の上端部で
前記下の登り母屋片10Aの上端及び上の登り母屋片10Bの
下端を夫々支持している。
なお前記束材12下方には、前記ろく梁3Aの中間部分を支
承する中の通し柱25が配されるとともに、中の通し柱25
上端部には中の桁梁26の一端が取付く。
前記束材12は、第3図に示すように、前記ろく梁3Aにボ
ルト止めされる下板13上面にH形鋼からなる基体15を立
設しており、又該基体15上端には、上板16を載置、固着
する。又束材12は、前記上板16に取付く取付金具17を介
して前記登り母屋10を支持している。
取付金具17は、コ字状をなす長短2つのコ字材19、20を
背中合わせにかつ一端を互いに整一して接合した連結基
体21を具え、該整一する一端を妻面Sに面して束材12の
上板16にボルト連結される。
又取付金具17は、長寸のコ字材19の他端が短寸のコ字材
20の他端からはみ出すことによりはみ出し部21Aを形成
しており、該はみ出し部21Aの背面に、桁梁方向に沿っ
て水平にのびる前記流れ屋根R1A形成用の水平母屋11の
ウエブ11Aがボルト止めされる。
又前記取付金具17には、連結基体21に、軒先縁a1に向か
ってのびる下の取付片22及び棟部Aに向かってのびる上
の取付片23の水平母屋11とは直角にかつ束材12の中心を
通る軸線上に位置させて夫々突設している。
前記下の取付片22は、一端部が軒先縁a1側を向く本例で
は短寸のコ字材20の溝部に嵌入溶着され、かつ流れ屋根
R1Aと同傾斜でのびる板状の他端部によって前記下の登
り母屋片10A上端のウエブ10A1をボルト連結する。
又上の取付片23は前記下の取付片22と同構成をなし、取
付片22とは一直線上にのびる他端部により上の登り母屋
片10B下端のウエブ10B1をボルト止めしている。
なお本例ではコ字材19、20の各上片先端には、前記取付
片22、23の上縁に沿う斜片19A、20Aが夫々延設され、該
斜片19A、20Aに補強用のブレースの一端を連結すること
により本体屋根R1の屋根剛性を高めている。そしてこの
ように構成する家屋本体部H1の妻面Sには、家屋付属部
H2が一体に隣設される。
家屋付属部H2は、第1図に示すように、前記外の通り柱
2A、2A間で保持される家屋本体部H1の軒先縁a1側の壁体
Pに連なる軒側壁体Q1と、前記交差部Tにおいて妻面S
と直交してのびる棟側壁体Q2と、該軒側壁体Q1及び棟側
壁体Q2の各外方端e1、e2を継ぎかつ妻面Sと平行な外壁
体Q3とを具え、各壁体Q1、Q2、Q3は、家屋付属部H2の付
属主部27によって保持、形成される。
付属主部27は、例えば前記柱通りX1上で立上る付属柱29
と、前記中の通し柱25を通る柱通りX3上で立上りかつ付
属柱29と向き合う付属柱30とを有し、前記外の通し柱2
A、付属柱29の各上端間を桁梁5と一直線上にのびる副
桁梁31によって、中の通し柱25、付属柱30の各上端間を
中の桁梁26と一直線上にのびる副桁梁32によって、又付
属柱29、30の各上端間をろく梁3Aと平行にのびる副ろく
梁33によって夫々連結している。
従って、外の通し柱2A、付属柱29、副桁梁31がなす枠部
によって例えば壁パネルからなる軒側壁体Q1を、中の通
し柱25、付属柱30、副桁梁32がなす枠部によって棟側壁
体Q2を、又付属柱29、30、副ろく梁33によって外壁体Q3
を夫々保持、形成している。
又付属主部27には、前記交差部Tと棟側壁体Q2の外方端
e2上部e2Aと棟側壁体Q1の外方端e1上部e1Aを結ぶ直角三
角形状の寄せ屋根部R2Aと、前記交差部Tと軒側壁体Q1
の外方端e1、内方端e3の各上部e1A、e3Aとを結びかつ前
記流れ屋根R1Aと同一面をなす延長屋根部R2Bとからなる
付属屋根R2形成用の付属屋根組35を上設する。
付属屋根組35は、前記棟側壁体Q2の上縁に配され前記交
差部Tから前記外方端e2の上部e2Aに向かって下に傾く
登り梁37と、交差部Tから軒側壁体Q1の上縁かつ前記外
方端e1の上部e1Aに向かって下に傾く登り棟39とを具
え、該登り梁37及び登り棟39は、夫々付属主部27でその
下端が支持されるとともに、その上端は、前記交差部T
に配される接合金具41を用いて前記束材12に固定され
る。なお登り梁37は、本例では第3図に示すように、I
形鋼が用いられ又登り棟39は、溝形鋼からなる一対の枠
材45を夫々背中合わせにかつ一方の枠材45上端を他方の
枠材45上端よりはみ出して接合した接合材が用いられ、
該はみ出し部によって取付部47を形成している。
前記接合金具41は、前記束材12上端部の妻面Sに臨む側
の側面にボルト結合される垂直かつ平板状の基板部49を
具え、該基板部49には、前記束材12の中心を通る軸線上
に位置しかつ前記登り梁37と同傾斜でのびる第1の取付
片50が直角に突設される。なお第1の取付片50には、ボ
ルト挿通用の孔部51…が前記傾斜方向に沿って等ピッチ
で、本例では4つ透設されており、登り梁37のウエブ37
Aに前記孔部51の2倍ピッチで小孔42を隔設することに
より、小孔42、孔部51を通るボルトによって登り梁37を
その長手方向に孔部51のピッチ間隔で調整可能にボルト
止めしうる。
又接合金具41は、前記基板部49の前記束材12から軒先縁
側にはみ出る延長部49Aでこの基板部49を前記登り棟39
と同じ向きに折曲げることによりこの登り棟39に向かっ
てのびるとともに先端に孔部53を有する第2の取付片52
を具え、該第2の取付片52は、孔部53を用いて前記登り
棟39の取付部47とボルト連結できる。
なお、第2の取付片52はその先端上縁に、延長屋根部R2
Bの下面に沿う切欠部55が形成され、該延長屋根部R2Bと
の衝合を防止している。
又第5、6図に本考案の他の実施例を示す。
図において接合金具41は、付属束材56を介して前記束材
12に支持される。
付属束材56は、前記束材12の妻面Sに臨む側面に取付く
脚台59上面に前記基体15と断面略同形の基体60を前記束
材12と平行に立設するとともに、該基体60上端には、L
字状上金具61の立片61Aが突出する。そして該立片61Aに
接合金具41の基板部49がボルト止めされる。なおこのよ
うな付属束材56は、前記副桁梁32に直接立上げてもよ
く、かかる場合、付属屋根R2を強固に支持でき、例えば
多雪地域等に好適に採用できる。
〔考案の効果〕
叙上のごとく本考案の家屋付属部の屋根構造は、登り梁
及び登り棟を用いかつ該登り梁、登り棟の各上端を1つ
の接合金具によって連結しているため、延長屋根部と寄
せ屋根部とを有する付属屋根を構造簡易にかつ施工性よ
く形成することができる。又前記登り梁下方で棟側壁体
の上部に、家屋本体部の妻面と直交する直角三角形状の
妻壁を容易に形成でき、家屋に新規な外観を付与しう
る。さらに前記接合金具は、束材に支持される垂直かつ
平板状の基板部と、この基板部に直角に突設され前記登
り梁をボルト止めする第1の取付片と、基板部の前記束
材からはみ出る延長部を折曲げることにより形成されか
つ前記登り棟をボルト止めする第2の取付片とを有する
ため、平面において所定の角度で配される登り梁と登り
棟とを共に精度よくかつ能率的に位置合わせして支持し
うるとともに、第1の取付片は基板部に直角に突設され
るため、前記登り梁を正しく妻面と直角に配設しうる
他、第2の取付片は基板部の前記延長部における折曲げ
により形成されるため、該束材に干渉されることなく妻
面に対して平面において傾く登り棟を容易にこの第2の
取付片にボルト止めできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が採用される家屋一例を示す斜視図、第
2図はその骨組構造を簡略化して示す斜視図、第3図は
本考案の一実施例を示す分解斜視図、第4図はその断面
図、第5〜6図は本考案の他の実施例を示す断面図及び
斜視図である。 10……登り母屋、12……束材、37……登り梁、39……登
り棟、41……接合金具、49……基板部、49A……延長
部、50……第1の取付片、52……第2の取付片、a1、a2
……軒先縁、A……棟部、H1……家屋本体部、H2……家
屋付属部、R1A……流れ屋根、R2……付属屋根、S……
妻面、P……壁体、Q1……軒側壁体、Q2……棟側壁体、
Q3……外壁体、T……交差部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軒先から上に傾く流れ屋根を有する家屋本
    体部の妻面に一体に隣設されるとともに、前記家屋本体
    部の軒先側の壁体に連なる軒側壁体と、前記流れ屋根の
    棟部よりも傾斜方向下方の位置かつこの位置で垂直な束
    材が配される交差部において妻面と直交してのびる棟側
    壁体と、前記軒側壁体及び棟側壁体の外方端を継ぎかつ
    妻面と平行な外壁体とを有する家屋付属部の付属屋根を
    形成するとともにこの家屋付属部において、前記棟側壁
    体の上縁に配され前記交差部から前記外方端に向かって
    下に傾く登り梁の上端と、前記交差部から軒側壁体の上
    縁かつ前記外方端に向かって下に傾く登り棟の上端とを
    接合金具を用いて前記束材に固定する家屋付属部の屋根
    構造であって、 前記束材は、その上端部で前記流れ屋根形成用かつ妻面
    に沿う登り母屋を支持するとともに、 前記接合金具は、前記束材に支持される垂直かつ平板状
    の基板部と、この基板部に直角に突設されかつ前記登り
    梁と同傾斜でのびる第1の取付片と、前記基板部の前記
    束材からはみ出る延長部でこの基板部を前記登り棟と同
    じ向きで折曲げることによりこの登り棟に向かってのび
    る第2の取付片とを有するとともに、 前記第1の取付片に前記登り梁をボルト止めし、かつ第
    2の取付片に前記登り棟をボルト止めすることを特徴と
    する家屋付属部の屋根構造。
JP1989044307U 1989-04-14 1989-04-14 家屋付属部の屋根構造 Expired - Lifetime JPH0755216Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044307U JPH0755216Y2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 家屋付属部の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989044307U JPH0755216Y2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 家屋付属部の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134221U JPH02134221U (ja) 1990-11-07
JPH0755216Y2 true JPH0755216Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31557488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989044307U Expired - Lifetime JPH0755216Y2 (ja) 1989-04-14 1989-04-14 家屋付属部の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755216Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104505U (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 株式会社クボタ 切妻棟違い屋根の構築用小屋組
JPS62101740A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 ナショナル住宅産業株式会社 小屋組み用の束
JPS647135U (ja) * 1987-06-29 1989-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02134221U (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0755216Y2 (ja) 家屋付属部の屋根構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH01315541A (ja) 小屋組
JP3989274B2 (ja) 建造物用下地構造
JP3022662B2 (ja) 手摺及び手摺の施工方法
JP3022658B2 (ja) 手 摺
JPS647135Y2 (ja)
JPS644967Y2 (ja)
JPH07133645A (ja) 軒先構造
JP2742320B2 (ja) 家屋のけらば構造
JPH0754416Y2 (ja) 家屋軒先部の構造
JP2563710B2 (ja) 延長屋根構造
JPH0643302Y2 (ja) ドーマ
JPH0625537Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JPH0232764Y2 (ja)
JPH0738484Y2 (ja) 簡易建物
JPH0640249Y2 (ja) 妻面の構造
JP2024029714A (ja) 庇屋根
JPH0626655Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPH02272144A (ja) 小屋組構造
JPH0542165Y2 (ja)
JP2004011222A (ja) シェルター
JPH0678661B2 (ja) 家屋付属部の骨組構造
JPS5940501Y2 (ja) テラス
JPH0625535Y2 (ja) 屋根構造