JP3989274B2 - 建造物用下地構造 - Google Patents

建造物用下地構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3989274B2
JP3989274B2 JP2002090540A JP2002090540A JP3989274B2 JP 3989274 B2 JP3989274 B2 JP 3989274B2 JP 2002090540 A JP2002090540 A JP 2002090540A JP 2002090540 A JP2002090540 A JP 2002090540A JP 3989274 B2 JP3989274 B2 JP 3989274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
rails
openings
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002090540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286753A (ja
Inventor
隆夫 佐藤
Original Assignee
株式会社佐藤型鋼製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐藤型鋼製作所 filed Critical 株式会社佐藤型鋼製作所
Priority to JP2002090540A priority Critical patent/JP3989274B2/ja
Publication of JP2003286753A publication Critical patent/JP2003286753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989274B2 publication Critical patent/JP3989274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明は、格子組形状を有する建造物用下地構造に関するものである。
【従来の技術】
【0003】
例えば、建造物の外壁用下地構造としては、竹を格子組形状に組み合わせて構成された土壁用のものが古くから知られているが、近年、鉄骨構造の建造物が普及してきており、このような建造物の外壁用下地構造としては、H型鋼からなる柱構造体に対して軽量型鋼を水平に架け渡して構成したものが多用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記構成の建造物用下地構造の場合、柱構造物に対して水平に架け渡された軽量型鋼に外壁用板材を貼り付ける構成しかとれないため、縦貼りの外壁しか形成できないという不具合がある。つまり、縦貼り外壁あるいは横貼り外壁を選択するこができないという問題があった。
【0005】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、四角筒からなる縦桟と横桟とを用いて格子組形状とすることにより、縦貼り外壁あるいは横貼り外壁を自由に選択できる堅牢な下地構造を容易に得られるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段として、共に四角筒形状をなす縦桟1,1・・と横桟2,2・・とを直交させて格子組形状とした建造物用下地構造において、前記縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・との交差部P,P・・における前記縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・の全部とに、前記縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・とを結合させるための止着子7,7・・を取り付けるための縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・をそれぞれ形成している。
【0007】
上記のように構成したことにより、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とは、両者の交差部P,P・・に形成された縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・からの止着作業によって止着子7,7・・により結合されることとなる。従って、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とからなる極めて堅牢な格子組形状の下地構造が容易に得られる。また、このような格子組形状の下地構造の場合、縦桟1,1・・あるいは横桟2,2・・によって板材貼り面を形成できるところから、例えば横貼り外壁あるいは縦貼り外壁を自由に選択構成することができる。しかも、縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・には縦桟用作業用開口8,8・・が形成されないこ ととなるところから、大きな荷重がかかる縦桟1,1・・の剛性を確保できることとなり、より一層堅牢な下地構造が得られる。
【発明の実施の形態】
【0008】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0009】
第1の実施の形態
図1ないし図7には、本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造が示されている。
【0010】
この建造物用下地構造は、外壁用下地構造であって内装用下地構造を兼用するものとされており、図1および図2に示すように、共に四角筒形状をなす金属製の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とを直交させてなる格子組Aにより構成されている。この場合、外壁側に横桟2,2・・が配置され、内装側に縦桟1,1・・が配置されることとなっている。符号3はコラム等の角形鋼材からなる柱構造体、4は該柱構造体3に対して水平に結合されたH型鋼からなる梁部材である。
【0011】
前記各縦桟1は、上端を前記梁部材4に後述する固定金具T1を介して結合する一方、下端を基礎5上に取り付けられたランナ6に後述する固定金具T2を介して結合することにより固定されている。
【0012】
前記柱構造体3の中心部には、2本の縦桟1,1が後述する固定金具T1を介して取り付けられている。この2本の縦桟1,1は隣合う格子組A,Aのジョイント部分を構成することとなっている。
【0013】
そして、前記各格子組Aにおける前記縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・との交差部P,P・・には、該縦桟1,1・・と横桟2,2・・とを結合させるための止着子であるビス7,7・・を取り付けるための縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・が形成されている(図3および図4参照)。
【0014】
本実施の形態においては、前記縦桟側作業用開口8,8・・は、縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・に形成される一方、前記横桟側作業用開口9,9・・は、全部の横桟2,2・・に形成されることとなっている。
【0015】
上記のような構成とするには、縦桟1,1・・および横桟2,2・・の間隔Dは、所定寸法(例えば、455mm)とするのが望ましく、縦桟側作業用開口8,8・・および横桟側作業用開口9,9・・の間隔Lは、所定寸法(例えば、909mm)とするのが望ましい(図5参照)。
【0016】
前記固定金具T1は、図6に示すように、梁部材4に溶接により接合されたL字状のアングル10および柱構造体3に対して溶接により接合される矩形形状の基部11と、該基部11の両側端から同方向に直角に屈曲延設され、前記縦桟1の相対向する2側面1a,1bにビス14により固着される一対の抱持部12,12とによって構成されている。符号13は補強用のビードである。
【0017】
また、前記固定金具T2は、図7に示すように、ランナ6に対して接合される矩形形状の基部15と、該基部15の両側端から同方向に直角に屈曲延設され、前記縦桟1の相対向する2側面1a,1bにビス18により固着される一対の抱持部16,16とによって構成されており、該抱持部16,16における前記基部15側端部の一部を該基部15と連続するように切り起こして前記ランナ6にビス18により固着される支持部17,17が設けられている。符号19は支持部12を切り起こした跡に形成される開口部である。
【0018】
上記構成の下地構造は、次の手順で施工される。
【0019】
まず、ジョイント部分となる縦桟1,1を柱構造体3の中心部に固定金具T1,T1・・を介して固定する。このとき固定金具T1,T1の間隔は約1500mmとするのが望ましい。
【0020】
ついで、梁部材4およびランナ6に対して固定金具T1,T1・・および固定金具T2,T2・・を455mm間隔で溶接しておき、これらの固定金具T1,T1・・および固定金具T2,T2・・に対して縦桟1,1・・の両端をビス14および18を用いて固定する。このとき、縦桟1,1・・の作業用開口8,8・・は内装側に向けられる。
【0021】
次に、前記縦桟1,1・・に対して直交するようにして縦桟1,1・・の縦桟用作業用開口8,8・・と対応する位置に横桟2,2・・を配置する。このとき、横桟2,2・・の横桟用作業用開口9,9・・は外壁側に向けられる。この状態で、前記縦桟用作業用開口8,8・・からのビス止め作業によりビス7,7・・を固着すれば、横桟2,2・・が縦桟1,1・・に対して固定される。このとき、横桟2,2・・の横桟用作業用開口9,9・・は、縦桟用作業用開口8,8・・が形成されていない縦桟1,1・・に対応する位置となる。
【0022】
しかる後、横桟2,2・・の横桟用作業用開口9,9・・からのビス止め作業によりビス7,7・・を固着すれば、格子組Aの組付が完了する。
【0023】
上記構成の下地構造においては、外壁側に横桟2,2・・が配置される一方、内装側に縦桟1,1・・が配置されることとなり、外壁側には縦貼りにより外壁用板材21,21・・が貼られるとともに、内装側には横貼りにより内装用板材(図示省略)が貼られることとなる。
【0024】
上記のように構成したことにより、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とが、両者の交差部P,P・・において縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・からのビス止め作業によってビス7,7・・により結合されることとなり、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とからなる極めて堅牢な格子組形状の下地構造が容易に得られるのである。
【0025】
また、前記縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・を、前記縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・の全部とに形成するようにしているので、縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・には縦桟用作業用開口8,8・・が形成されないこととなるところから、大きな荷重がかかる縦桟1,1・・の剛性を確保できることとなり、より一層堅牢な下地構造が得られる。
【0026】
また、本実施の形態においては、縦桟1,1・・は、固定金具T1を介して柱構造体3および梁部材4に結合され、固定金具T2を介してランナ6および基礎5に結合されることとなるので、四角筒形状の縦桟1,1・・を容易且つ確実に固定させることができる。
【0027】
第2の実施の形態
図8および図9には、本願発明の第2の実施の形態にかかる建造物用下地構造が示されている。
【0028】
この場合、外壁側に縦桟1,1・・が縦桟用作業用開口8,8・・を外側に向けて配置される一方、内装側に横桟2,2・・が横桟用作業用開口9,9・・を内側に向けて配置されている。また、柱構造体3としてはH型鋼が採用されており、該柱構造体3に対して横桟2,2・・が固定金具T3,T3・・を介して結合されることとなっている。該固定金具T3は、図10に示すように、相対向する2辺22a,22bと、これらの2辺22a,22bの一端を連結する連結辺22cとからなる断面コ字状の部材により構成されており、前記2辺22a,22bの開放端部側には、前記横桟2を挟持固定するための抱持部23,23が形成され且つ前記2辺22a,22bにおいて前記連結辺22cから所定距離離れた位置には、前記柱構造体3の一部(具体的には、H型鋼の縁部3a)が挿入される切欠溝24,24が形成されている。そして、前記連結辺22cに螺合される2本のボルト25,25の先端を前記切欠溝24,24に挿入された前記H型鋼の縁部3aに圧接することにより固定するように構成されている。符号26はボルト穴、27,28,29は補強用ビード、30はビス、31はビス穴である。このように構成すると、外壁側に縦桟1,1・・が配置される一方、内装側に横桟2,2・・が配置されることとなり、外壁側には横貼りにより外壁用板材が貼られるとともに、内装側には縦貼りにより内装用板材が貼られることとなる。また、本実施の形態においては、横桟2,2・・は、固定金具T3を介して柱構造体3に結合されることとなるので、四角筒形状の横桟2,2・・を容易且つ確実に固定させることができる。
【0029】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0030】
第3の実施の形態
図11および図12には、本願発明の第3の実施の形態にかかる建造物用下地構造が示されている。
【0031】
この場合、外壁側に縦桟1,1・・が配置される一方、内装側に横桟2,2・・が作業用開口9,9・・を内側に向けて配置されている。また、柱構造体3としてはH型鋼が採用されており、該柱構造体3に対して横桟2,2・・が固定金具T3,T3・・を介して結合されることとなっている。
【0032】
また、この場合、横桟2,2・・における縦桟1,1・・と対応する部位全てに横桟用作業用開口9,9・・が形成されている。従って、縦桟1,1・・の全てには作業用開口が形成されない。このようにすると、横桟2,2・・の剛性は若干低下するものの、縦桟1,1・・の剛性が確保できるところから、格子組Aの堅牢性は向上する。なお、この場合、横桟用作業用開口9,9・・の間隔Lは455mmとされる。
【0033】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0034】
第4の実施の形態
図13には、本願発明の第4の実施の形態にかかる建造物用下地構造が示されている。
【0035】
この場合、建造物用下地構造として塀用の下地構造が採用されており、縦桟1,1・・が内部側に配置され、横桟2,2・・が外部側に配置されている。符号32は塀用板材、33は門柱である。
【0036】
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
【0037】
なお、本願発明は、上記実施の形態において説明した以外の建造物用下地構造にも適用可能なことは勿論である。
【発明の効果】
【0038】
請求項1の発明によれば、共に四角筒形状をなす縦桟1,1・・と横桟2,2・・とを直交させて格子組形状とした建造物用下地構造において、前記縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・との交差部P,P・・における前記縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・の全部とに、前記縦桟1,1・・と前記横桟2,2・・とを結合させるための止着子7,7・・を取り付けるための縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・をそれぞれ形成して、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とが、両者の交差部P,P・・において縦桟用作業用開口8,8・・および横桟用作業用開口9,9・・からの止着作業によって止着子7,7・・により結合されるようにしたので、四角筒形状の縦桟1,1・・と横桟2,2・・とからなる極めて堅牢な格子組形状の下地構造が容易に得られるという効果がある。また、このような格子組形状の下地構造の場合、縦桟1,1・・あるいは横桟2,2・・によって板材貼り面を形成できるところから、例えば横貼り外壁あるいは縦貼り外壁を自由に選択構成することができるという効果もある。しかも、縦桟1,1・・のうちの1本おきの縦桟1,1・・には縦桟用作業用開口8,8・・が形成されないこととなるところから、大きな荷重がかかる縦桟1,1・・の剛性を確保できることとなり、より一層堅牢な下地構造が得られるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造を外壁側から見た斜視図である。
【図2】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造を内装側から見た斜視図である。
【図3】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造における交差部を外壁側から見た拡大正面図である。
【図4】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造における交差部を内装側から見た拡大正面図である。
【図5】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造において縦桟および横桟として用いられている金属製四角筒部材の拡大斜視図である。
【図6】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造において用いられている固定金具の一つを示す拡大斜視図である。
【図7】 本願発明の第1の実施の形態にかかる建造物用下地構造において用いられている固定金具の他の一つを示す拡大斜視図である。
【図8】 本願発明の第2の実施の形態にかかる建造物用下地構造を外壁側から見た斜視図である。
【図9】 本願発明の第2の実施の形態にかかる建造物用下地構造を内装側から見た斜視図である。
【図10】 本願発明の第2の実施の形態にかかる建造物用下地構造において用いられている固定金具の他の一つを示す拡大斜視図である。
【図11】 本願発明の第3の実施の形態にかかる建造物用下地構造を外壁側から見た斜視図である。
【図12】 本願発明の第3の実施の形態にかかる建造物用下地構造を内装側から見た斜視図である。
【図13】 本願発明の第4の実施の形態にかかる建造物用下地構造を外部側から見た斜視図である。
【符号の説明】
1は縦桟、2は横桟、7は止着子(ビス)、8,9は作業用開口、Pは交差部。

Claims (1)

  1. 共に四角筒形状をなす縦桟(1),(1)・・と横桟(2),(2)・・とを直交させて格子組形状とした建造物用下地構造であって、前記縦桟(1),(1)・・と前記横桟(2),(2)・・との交差部(P),(P)・・における前記縦桟(1),(1)・・のうちの1本おきの縦桟(1),(1)・・と前記横桟(2),(2)・・の全部とには、前記縦桟(1),(1)・・と前記横桟(2),(2)・・とを結合させるための止着子(7),(7)・・を取り付けるための縦桟用作業用開口(8),(8)・・および横桟用作業用開口(9),(9)・・をそれぞれ形成したことを特徴とする建造物用下地構造。
JP2002090540A 2002-03-28 2002-03-28 建造物用下地構造 Expired - Lifetime JP3989274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090540A JP3989274B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 建造物用下地構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090540A JP3989274B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 建造物用下地構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286753A JP2003286753A (ja) 2003-10-10
JP3989274B2 true JP3989274B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29235837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002090540A Expired - Lifetime JP3989274B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 建造物用下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3989274B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033344B1 (ko) 2008-12-03 2011-05-09 박진영 건축 내장재의 지지장치
JP2013002225A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Panasonic Corp パネル保持装置
JP5419311B1 (ja) * 2013-06-19 2014-02-19 株式会社クリーンシステムサービス 外装用サンドイッチパネルの取付工法
CN112621963B (zh) * 2020-09-11 2022-10-21 北京市第五建筑工程集团有限公司 一种国徽的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286753A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989274B2 (ja) 建造物用下地構造
KR100754281B1 (ko) 경량철골구조물의 기둥-서까래 접합용 처마 브라켓 및 그를이용한 기둥-서까래 접합방법
JP6670183B2 (ja) 方立取付構造およびサッシ
JP3978067B2 (ja) ユニット建物
JP3802024B2 (ja) 住宅の外壁補強構造
JP3919938B2 (ja) 壁構造
JP2004257111A (ja) ユニットハウス構造
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP3015714U (ja) 木造家屋の柱連結部の補強構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JP2002106065A (ja) 横断面サイズの異なる鉄骨柱材同士の接合構造
JP3989277B2 (ja) 建造物用下地構造
JP4057797B2 (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物とフレームの組立て方法。
JP4296548B2 (ja) 外壁構造
JP2750074B2 (ja) トラス
JPH07207873A (ja) 屋外腰壁構造
JPH07133645A (ja) 軒先構造
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPS6236883Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JPH06306940A (ja) 鉄骨造の多層の建物
JP3039613U (ja) 取付金具
JPH0755216Y2 (ja) 家屋付属部の屋根構造
JPH08135010A (ja) 柱コーナカバー
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20220727

Year of fee payment: 15

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3989274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term