JPH0542165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0542165Y2
JPH0542165Y2 JP2016288U JP2016288U JPH0542165Y2 JP H0542165 Y2 JPH0542165 Y2 JP H0542165Y2 JP 2016288 U JP2016288 U JP 2016288U JP 2016288 U JP2016288 U JP 2016288U JP H0542165 Y2 JPH0542165 Y2 JP H0542165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
eave
piece
vertical members
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2016288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129327U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2016288U priority Critical patent/JPH0542165Y2/ja
Publication of JPH01129327U publication Critical patent/JPH01129327U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0542165Y2 publication Critical patent/JPH0542165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、換気用等として屋根上に設けられる
屋根上構造体の形成を便宜とする屋根上構造体の
骨組体に関する。
〔従来の技術〕
家屋内部、特に家屋の小屋裏は、従来、例えば
軒下に設ける通気口、ケラバの壁面等に設けるガ
ラリ等の通気口を用いて換気している。なお小屋
裏換気のためには、その他、傾斜屋根上に設ける
ドーマ又は屋根上に立上げた煙突などもときに使
用される。
しかしながら、軒下、ケラバの壁面に設ける通
気口は従来から多用され、家屋に新規な外観を付
与しえず、又通気口にはガラリなどの雨避けを設
けるとはいえ、風とともに比較的容易に家屋内部
に雨水が侵入しやすい。又ドーマを用いるもの
は、家屋の見映えを高めるとはいえ、通常、その
軒先に向く前面には、同様な通気口が設けられ、
風雨による雨水の侵入を防止するのは困難とな
り、このように、前記したいずれのものも通気口
は外部から看取しうるごとく形成され、その通気
口はときに違和感を与えることとなる。
なお煙突状のものは、その上端を覆う小屋根が
設けられるとはいえ、同様に、風が伴う降雨に際
しての雨水の侵入を確実には防止しえない場合が
多い。
従つて、本考案者は、第1図に示すように、屋
根R上に、上面、周側面が閉止された屋根上構造
体Cを設けるとともに、該屋根上構造体Cに、そ
の内部と棟側に向く側面とに通気口を有しかつL
字状に折曲がるダクトDを用いることによつて、
新規な外観を付与し、家屋の見映えを高めるとと
もに雨水の侵入防止を果たしうる家屋の換気構造
を案出した。なおこのような屋根上構造体Cは、
近年家屋に採用されつつある家屋用のエレベータ
の上部機械を収納する場所としても利用でき又上
面を天窓Wとして形成することにより、家屋内部
への明り取りとしても利用できる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような屋根上構造体Cは屋
根の架構材上に設けられるものであるため、架構
材の配置に取付位置を合わせるのが好ましく、又
屋外に突出するため、化粧用等の外壁用のパネル
等を適宜に取付けうる等、施工性を高めることが
必要となる。
本考案は、例えば換気用として用いる屋根上構
造体を施工性よく形成しうる屋根上構造体の骨組
体の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、家屋の傾斜した屋根上に設けられた
箱状をなしかつ換気用の屋根上構造体を形成する
屋根上構造体の骨組体であつて、前記屋根を形成
する屋根梁により下端を支持されかつ屋根の傾斜
方向の低所に立設する2本の軒側の縦材と、該軒
側の縦材よりも高所に位置しかつ該軒側の縦材に
傾斜方向に向き合う2本の棟側の縦材と、傾斜方
向に向き合う軒側、棟側の縦材上端を継ぐととも
に両端が前記各縦材をこえることにより軒側、棟
側に延在する軒側の延長部、棟側の延長部を形成
する側継ぎ材と、前記軒側の延長部の端部を継ぐ
前継ぎ材と、棟側の延長部の端部を継ぐ後継ぎ材
とを具えるとともに、前記側継ぎ材、前継ぎ材、
後継ぎ材に、パネルを取付けるパネル取付片を
夫々形成してなる屋根上構造体の骨組体である。
〔作用〕
屋根の傾斜方向の低所に立設される軒側の縦材
と、高所に位置する棟側の縦材上端とを継ぐ側継
ぎ材には、該軒側、棟側の縦材をこえて延長する
延長部が設けられることによつて、必要とする側
継ぎ材の長さに比べて、縦材の配置の自由度が増
すこととなり、所望の屋根梁に該縦材を固定しう
ることが容易となる。又側継ぎ材には、その延長
部前後端を継ぐ前継ぎ材、後継ぎ材とともにパネ
ル取付片を形成しているため、屋根上構造体の周
囲を囲むパネルを簡易に取付けでき、従つて、前
記した縦材を立設する屋根梁配置の融通性を増す
ことと相俟つて、屋根上構造体の施工能率が向上
する。
〔実施例〕
以下本考案の屋根上構造体の骨組体を、第1図
に示すような家屋Hの屋根Rに設けた屋根上構造
体Cを形成する場合を例にとり、その一実施例を
図面に基づき説明する。
前記屋根上構造体Cは、上面、側面が閉止され
た箱状をなし、かつL字状のダクトDを内部に設
けることによつて、家屋Hの換気装置を形成し、
又該屋根上構造体Cの骨組体Jは、第7図に示す
ように、軒側の縦材11、棟側の縦材12の上端
を、延長部13a,13bを有して側継ぎ材1
3,13により連結し、又側継ぎ材13,13の
軒側、棟側端部を前継ぎ材14、後継ぎ材15に
より連結している。
又家屋Hは、本例では2階建建築物であつて、
第2図に、各部材を簡略化して模式的に示すごと
く、前記屋根Rの屋根組体は、屋根本体Aの上端
に外壁に沿い配した梁M,M間に、2つの屋根架
構体F1,F2を架け渡しかつその間を、棟木状
の継ぎ梁Q1、母屋状の継ぎ梁Q2,Q3を用い
て連結することにより、一端部のベランダKを残
して家屋本体A上に形成される。
なおこのような屋根架構体F1,F2は、地上
で組立てられ、かつクレーン等を用いて前記梁
M,M間に架け渡される。
又屋根架構体F1,F2は、支柱片5の上端に
傾斜した軒梁片6を設ける屋根柱2,2間を、棟
両側に棟梁片7,7を有するく字状梁3を架け渡
した複数、本例では2つの屋根梁体E,Eを有
し、又軒梁片6、棟梁片7は、互いに結合される
ことにより、屋根梁Bを形成する。又屋根梁体
E,Eはその間に、継ぎ梁S1,S2,S3を架
設することによつて一体化され、前記屋根架構体
F1,F2が形成される。
又屋根上構造体Cを載設する前記屋根架構体F
1には、屋根梁体E,E間に、支柱片5Aの上端
に軒梁片6Aを具え、該軒梁片6Aの先端が継ぎ
梁S3に固定される他の屋根柱2Aが付設され、
又この軒梁片6Aは、屋根Rの屋根梁B1を構成
する。
又屋根架構体F1のケラバ側の屋根梁Bと前記
軒梁片6Aである屋根梁B1との間には、継ぎ梁
S4,S5を接続し、該接続部T近傍に、前記屋
根上構造体Cの骨組体Jの4隅に配する柱状の軒
側の縦材11,11、棟側の縦材12,12を固
定する。
又支柱片5は、第3〜6図に示すように、H型
鋼からなる基部31の一方のフランジ上端に前記
傾斜した軒梁片6を一体に固着し、又基部31下
端には、その断面を閉じる受片を介して脚部32
を形成する。脚部32は、前記受片から垂下する
脚片33の下端に台片34を水平に固定するとと
もに、前記受片と台片34との間を継ぎステーを
外方に突出させることにより、前記軒梁片6と直
交するブレース取付片35を形成する。
基部31の上端は、軒梁片6で同傾斜でかつ上
方をやや突出させて斜めに切り落とされるととも
に、その上端下方に、同傾斜で傾き受片37を溶
着する。
又ウエブの、対置される支柱片5,5が向き合
う内向き面には、上面を前記受片37と同一に傾
けかつ小型のH型鋼からなりかつ比較的長い小梁
片18が、軒梁片6と直角かつ水平に突設され
る。
又受片37の下方にも同傾斜の受片38を設け
るとともに、ウエブの外向き面には、受片37,
38間において、ウエブから直角に突出すること
により、軒梁片6と直交する方向にのびる垂直な
梁連結片19が設けられる。
該梁連結片19は平板からなりかつ前記受片3
7,38およびウエブで溶着する固定部から斜め
下方に傾斜する傾斜部を介して孔部を設ける固定
部を形成しており、該孔部を用いることにより、
前記軒梁片6の高さと異な低所で、軒梁片6と直
交する水平の継ぎ梁Q4,Q5などを連結しう
る。
なお梁連結片19の下方両側には、ブレース取
付片35が設けられる。
なお屋根架構体F1において、家屋Hの外側即
ちケラバ側に位置する支持片5には、向き合う側
面にのみ、前記小梁片18、ブレース取付片35
が形成される。
前記軒梁片6、棟梁片7は、ともに断面同形の
H型鋼からなり、フランジを上下に位置させ配さ
れるとともに、その先端間を、コ字状の基体を有
する継ぎ金具20,20を用いて連結することに
よつて、該軒梁片6と棟梁片7とが連なりかつ支
柱片5,5により支持される屋根梁Bを形成す
る。
さらに前記屋根架構体F1には、前記のごとく
軒梁片6Aを有する屋根柱2Aが付設されるとと
もに、該軒梁片6Aと、前記軒梁片6、棟梁片7
とには、継ぎ梁S4,S5の接続位置に突片21
…が側設される。又継ぎ梁S4,S5はフランジ
を上、下に位置したH型鋼からなり、そのウエブ
継板22を介して前記突片21に接続することに
より、継ぎ梁S4,S5は、フランジを屋根の傾
斜に合わせて、軒梁片6、棟梁片7である屋根梁
Bと、軒梁片6Aである屋根梁B1とを接続す
る。又この接続部Tの近傍において、屋根梁B、
B1には屋根上構造体Cの骨組体Jをなす前記縦
材11,12下端の取付片17を支持させる。な
お支持片5Aには、前記小梁片18と結合する小
梁継手23を突設する。
骨組体Jは、第7〜14図に示すように、屋根
Rの傾斜方向の低所、即ち軒側に位置する2本の
前記軒側の縦材11,11と、該軒側の縦材1
1,11よりも高所側、即ち棟側に位置する2本
の前記棟側の縦材12,12と、傾斜方向に向き
合う軒側、棟側の縦材11,12の上端を継ぐ前
記側継ぎ材13,13と、該側継ぎ材13の軒側
の端部を継ぎ前記前継ぎ材14と、前記側継ぎ材
13の棟側の端部を繋ぐ後継ぎ材15とを具え、
又各軒側の縦材11,11間、棟側の縦材12,
12間上下を継ぎ中継ぎ材16が付設される。又
軒側の縦材11、棟側の縦材12の下方にも、前
記側継ぎ材13、前継ぎ材14、後継ぎ材15と
略同構成の、下の側継ぎ材13A、下の前継ぎ材
14A、下の後継ぎ材15Aが架け渡される。
前記軒側、棟側の縦材11,12は、第8図に
示すごとく、柱状の基体41の下端に前記取付片
17を設けており、又基体41は、翼片43A,
43Bを直角に配した2本のアングル材43,4
3を、その各一方の翼片43A,43Aを一直線
上かつ反対側に向くように他方の翼片43B,4
3Bを背中合わせにボルト等を用いて連結するこ
とにより、翼片43A,43Aが連なる基片41
Aの背部に、前記翼片43B,43Bからなる突
出片41Bを具えた断面T字に形成される。
又基体41は、その上下端を屋根Rの傾斜にあ
わせて斜め切りされるとともに、その下端には、
孔部を有する前記取付片17が溶着される。なお
軒側の縦材11,11、棟側の縦材12,12
は、前記基片41Aを向き合わせて立設するべ
く、左右勝手違いの各一対からなる。
前記側継ぎ材13,13Aは、第9図に示すよ
うに、両端を斜め切りしたアングル材からなる基
体44の、一方の翼片44Aを、前記縦材11,
12の基片41Aの外向き面にボルト止めするこ
とによつて、他方の翼片は外方に突出し、該翼片
によつて、パネル取付片24が形成される。
又側継ぎ材13,13Aは、両端から控えた位
置で、前記軒側の縦材11、棟側の縦材12が固
定されることにより、側継ぎ材13,13Aは、
該軒側の縦材11、棟側の縦材12から突出する
延長部13a,13bをその両端部に形成する。
又側継ぎ材13,13Aは、この延長部13
a,13bの長さを調整し、縦材11,12の位
置を屋根梁B、継ぎ梁S4,S5の位置に合わせ
て配するべく、縦材11,12固定用の孔部を多
数個設けておくのがよい。又側継ぎ材13,13
Aにはブレース取付金具35Aを取付ける。
前、後継ぎ材14,14A,15,15Aは、
ともに第10図に示すごとく、アングル材からな
る基体46の一方の翼片46Aを、第12図に示
す接合金具47を用いて、前記各延長部13a,
13bの先端に、他方の翼片を水平に保持してボ
ルト止めすることによつて、該翼片は、パネル取
付片24を形成する。なお接合金具47は、前記
翼片46Aを固定する垂直な結合片47Aと、屋
根傾斜にあわせて傾き、後継ぎ材13,13Aに
接続される結合片47Bとを有する。
なお中継ぎ材16は、第11図に示すように、
アングル状の基体の両端に、前記縦材11,12
の前記突出片41Bに固定する結合片48を溶着
しており、又骨組体Jには、上面、両側面に、対
角線状に交わるブレースVを架け渡し、その剛性
を高めている。
このような骨組体Jは、前記軒側の縦材11、
棟側の縦材12下端に設ける前記取付片17を、
前記屋根梁B,B1上かつ継ぎ梁S5,S4との
接続部T近傍において載置しかつボルト止めされ
ることにより固定される。
又屋根上構造体Cは、第13,14図に示すご
とく、その両側面、軒側の前面、棟側の後面を含
む周側面は、パネルP1,P2を用いて閉止され
る。
側面に配するパネルP1は、外向き面に化粧仕
上げを施した、例えば軽量コンクリートからなる
基板49の内向き面に、前記上、下の側継ぎ材1
3,13Aの前記パネル取付片24,24にボル
ト止めされる突片50を設けており、又該突片5
0は、前記基板49に固定する翼片を有するアン
グル材の他方の翼片を用いて形成される。
又前、後面を閉止するパネルP2も、同様な基
板51に、各上下の前継ぎ材14,14A、後継
ぎ材15,15Aのパネル取付片24,24に固
定される同様な突片52を設けている。
又骨組体Jの上面は、パネルP1,P2の上端
に嵌着されかつ内部の開口部に透光板54を水密
に嵌着した枠体53を設けることにより、天窓W
を形成し、これによつて屋根上構造体Cは、上
面、周側面は閉止された箱状をなす。なおその内
部は、屋根梁B,B1等間の間隔をへて家屋Hの
内部に連通している。なお屋根上構造体Cの内部
を除いて、屋根組体は適宜屋根葺される。
又屋根上構造体Cには、ダクトDを設けること
により、該屋根上構造体Cを換気装置として機能
させる。ダクトDは、前記棟側の縦材12,12
間に架け渡した支持板55で保持される垂直筒部
D1と、その下端で外向きに折曲る側出筒部D2
とからなる。
前記垂直筒部D1は、該屋根上構造体Cの内部
上方で開口する通気口29を上端に具える。又通
気口29には、該通気口29を間隙を有して覆う
覆板29Aと内部の適宜の水返し片29Bとを有
する水切り具29Cが設けられる。又前記側出筒
部D2は、屋根Rの棟側に向かつて後面を貫通し
その外端部が外部に突出するとともに、その外端
には、外気に通じ棟側でかつ下向きに開口する通
気口30が設けられる。なお通気口30には防虫
網が付設される。
このように、通気口30が棟側で開口すること
により、該通気口30を視野から隠し、家屋の見
映えを高める。又垂直筒部D1と側出筒部D2と
からなるL字状にダクトDが形成されることによ
り、風雨を遮り、雨水の侵入が防止される。
なお前記ベランダKに向く支柱片5の梁連結片
19は、ベランダKのコーナに立設する手すりの
親柱Uとの間の手すりをなす継ぎ梁Q5を接続す
るために利用される。
〔考案の効果〕
このように本考案の屋根上構造体の骨組体は、
屋根梁の低所、高所に位置する縦材は側継ぎ材に
より連結されるとともに、該側継ぎ材には、その
外端と縦材との間に延長部を有して、該縦材を連
結しており、従つて所望長さの側継ぎ材における
縦材の配置の自由度が増す。従つて、該縦材を支
持する屋根梁の配置の融通性が増大する。さらに
前記側継ぎ材およびその各外端を継ぐ前継ぎ材、
後継ぎ材には、パネル取付片を設けており、従つ
て屋根上構造体の外壁をなすパネルの取付が容易
となり、施工性よく屋根上構造体を形成しうるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の骨組体が採用されうる屋根上
構造体を設けた家屋を例示する斜視図、第2図は
第1図の家屋の架構材を模式化して示す斜視図、
第3図は本考案の骨組体が載置されうる屋根架構
体を例示する斜視図、第4図は他の屋根架構体を
例示する斜視図、第5図は屋根架構体を示す分解
斜視図、第6図aは支柱片を有する屋根柱を例示
する正面図、第6図bはその平面図、第6図cは
その側面図、第6図dは第6図aの−線断面
図、第6図eは第6図aの−線断面図、第7
図は屋根上構造体の骨組体の一実施例を示す斜視
図、第8図は軒側の縦材を例示する斜視図、第9
図は側継ぎ材を例示する斜視図、第10図は前、
後継ぎ材を例示する斜視図、第11図は中継ぎ材
を例示する斜視図、第12図は接合金具を例示す
る斜視図、第13図は屋根上構造体を例示する断
面図、第14図はその縦断面図である。 11……軒側の縦材、12……棟側の縦材、1
3……側継ぎ材、13a,13b……延長部、1
4……前継ぎ材、15……後継ぎ材、24……パ
ネル取付片、B,B1……屋根梁、C……屋根上
構造体、P1,P2……パネル、R……屋根。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 家屋の傾斜した屋根R上に設けられた箱状をな
    しかつ換気用の屋根上構造体Cを形成する屋根上
    構造体の骨組体であつて、 前記屋根Rを形成する屋根梁B,B1により下
    端を支持されかつ屋根の傾斜方向の低所に立設す
    る2本の軒側の縦材11,11と、 該軒側の縦材11,11よりも高所に位置しか
    つ該軒側の縦材11,11に傾斜方向に向き合う
    2本の棟側の縦材12,12と、 傾斜方向に向き合う軒側、棟側の縦材11,1
    2上端を継ぐとともに両端が前記各縦材11,1
    2をこえることにより軒側、棟側に延在する軒側
    の延長部13a、棟側の延長部13bを形成する
    側継ぎ材13と、 前記軒側の延長部13aの端部を継ぐ前継ぎ材
    14と、 棟側の延長部13bの端部を継ぐ後継ぎ材15
    とを具えるとともに、 前記側継ぎ材13、前継ぎ材14、後継ぎ材1
    5に、パネルP1,P2を取付けるパネル取付片
    24を夫々形成してなる屋根上構造体の骨組体。
JP2016288U 1988-02-18 1988-02-18 Expired - Lifetime JPH0542165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016288U JPH0542165Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016288U JPH0542165Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129327U JPH01129327U (ja) 1989-09-04
JPH0542165Y2 true JPH0542165Y2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=31236293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016288U Expired - Lifetime JPH0542165Y2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0542165Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129327U (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0542165Y2 (ja)
JPH0437126Y2 (ja)
JPH0542178Y2 (ja)
JPH0625539Y2 (ja) 屋根上構造体の取付構造
JPH0625541Y2 (ja) 屋根構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH0625540Y2 (ja) 屋根上構造体の取付構造
JP2003232075A (ja) 延長庇を有する家屋
JPH0454018B2 (ja)
JP2604324Y2 (ja) バルコニーの囲い構造
JP2675758B2 (ja) 柱コーナカバー
JP2563710B2 (ja) 延長屋根構造
JPH0433307Y2 (ja)
JPH0625536Y2 (ja) 家屋の屋根構造
JP3441308B2 (ja) 半透視バルコニの手摺構造
JPH0543123Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JP2003232098A (ja) 延長庇を有する家屋
JPH0720252Y2 (ja) 屋外廊下の屋根支持構造
JPH0645950B2 (ja) 屋根架構体
JP3533304B2 (ja) 入隅部の葺き下ろし躯体構造
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP3797579B2 (ja) バルコニー付ユニット建物及びその施工方法
JPH0543132Y2 (ja)
JPH0240658Y2 (ja)