JPH0753Y2 - 脱穀装置の二番物還元部 - Google Patents

脱穀装置の二番物還元部

Info

Publication number
JPH0753Y2
JPH0753Y2 JP1988034754U JP3475488U JPH0753Y2 JP H0753 Y2 JPH0753 Y2 JP H0753Y2 JP 1988034754 U JP1988034754 U JP 1988034754U JP 3475488 U JP3475488 U JP 3475488U JP H0753 Y2 JPH0753 Y2 JP H0753Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
teeth
case
screw
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988034754U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01137133U (ja
Inventor
孝夫 庄村
彰 三宅
重雄 石飛
芳忠 中村
勝 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1988034754U priority Critical patent/JPH0753Y2/ja
Publication of JPH01137133U publication Critical patent/JPH01137133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753Y2 publication Critical patent/JPH0753Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、二番スクリューによって搬送されてきた二番
物を再脱穀して選別部に還元するように構成してある脱
穀装置の二番物還元部に関する。
〔従来の技術〕
この種の脱穀装置の二番物還元部としては、二番スクリ
ューによって処理ケース内に搬送されてきた二番物を、
処理歯が周設された処理回転体によって再脱穀した後、
その処理物を二番縦送りコンベアの始端部に供給し、こ
の縦送りコンベアで上方へ送って選別部へ還元するもの
が提案されている。そしてこの脱穀装置の二番物還元部
には、再脱穀の効率を高めるために、処理歯に対する受
歯を処理ケースの内面に直接複数個取り付けてあった。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、これまでのものでは、受歯を処理ケースに個々
に取り付けてあるために取付け作業が煩わしく、しかも
取付け誤差が大きかった。特に、二番スクリューの軸芯
方向に生じる誤差は、処理歯の回転軌跡との隙間を一定
以上に保って接触を防止するという観点から好ましくな
かった。又、損傷した受歯の交換等を行うに際しても受
歯の処理ケース内面からの取り外して別の新たな受歯を
取り付ける作業を行わなければならないので、手間がか
かるものである。
本考案は、このような実情に着目して創案されたもの
で、その目的は、受歯を容易に且つ正確に取り付けられ
るようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案にかかる脱穀装置の二番物還元部は、上記目的を
達成するために、二番スクリューの終端に、処理歯が周
設された処理回転体を連設し、この処理回転体によって
送られてきた処理物を選別部上に還元する二番縦送りコ
ンベアを設け、前記処理回転体を内装する処理ケースの
内周面に前記処理歯に対する受歯を内方に向かって突設
する状態で設けるとともに、処理回転体の周方向に沿っ
て配列された複数の受歯を、前記処理ケースの外側にお
いて連結部を介して一体的に形成し、かつ、前記連結部
を前記処理ケースに取り付ける取付部を前記処理ケース
の外側部に設けてあることを特徴構成とする。
かかる特徴構成によるその作用・効果は次の通りであ
る。
〔作用〕
つまり、処理回転体の周方向に配列された複数の受歯を
連結部を介して一体的に形成することによって、それら
の受歯を処理ケースにまとめて取り付けられるようにな
る上に、それらの受歯の相対的位置関係を確定できるよ
うになる。さらに、各受歯を連結する連結部は処理ケー
スの外方で各受歯を連結しているとともに、その連結部
の処理ケースへの取付部が処理ケースの外側部に設けて
あるから、処理ケース外方において受歯の取付作業が行
えることになる。
〔考案の効果〕
従って、本考案によれば、まとめて複数の受歯を取り付
けること、及び処理ケースの外側に対して取付作業が行
えることで、取り付けに要する手間が軽減され、迅速か
つ楽な取付作業を行える。また、周方向に配列された受
歯の揃いが良くなり、正確に取り付けることができるよ
うになる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図に、脱穀部(A)と選別部(B)と回収部(C)
とからなる脱穀機が示されている。
前記脱穀部(A)は、扱室(1)内に扱胴(2)を軸架
するとともに、扱胴(2)の下側に沿って受網(3)を
張設したもので、フィードチェーン(4)によって挾持
搬送されてきた穀稈を扱胴(2)によって扱き処理し、
その処理物を前記選別部(B)上に漏下供給する。
前記選別部(B)は、揺動選別装置(5)とこの揺動選
別装置(5)に選別風を送る唐箕(6)とからなる。前
記揺動選別装置(5)は、揺動駆動自在な枠体(7)の
両側に亘ってグレンパン(8)とグレンシーブ(9)と
を前後に一連の状態で設けるとともに、上下二段のスト
ローラック(10),(11)を前後に設けて構成してあ
る。そして、前記受網(3)から漏下してきた処理物を
グレンパン(8)によって受け止め、比重差選別しなが
ら後方のグレンシーブ(9)へ揺動移送した後、グレン
シーブ(9)で漏下選別しながら後方へ揺動移送し、後
端から落下放出する。一方、扱室(1)の送塵口(1a)
から排出された処理物を上段のストローラック(10)で
受け止め、漏下選別しながら後方へ揺動移送して下段の
ストローラック(11)へ放出し、下段のストローラック
(11)で再度漏下選別して後端から機外へ排出する。
尚、(12)はワラ屑を選別風とともに機外へ排出するた
めの排塵ファンである。
前記回収部(C)は、グレンシーブ(9)から漏下して
きた籾を回収する一番物回収部(13)と、グレンシーブ
(9)の後端から放出されたりストローラック(10),
(11)から漏下した枝付き籾などを回収する二番物回収
部(14)とからなる。一番物回収部(13)には、回収さ
れた一番物を横一側へ搬送するための一番スクリュー
(13a)を、二番物回収部(14)には、回収された二番
物を横一側へ搬送するための二番スクリュー(14a)を
設けてある。
次に、当該脱穀装置の二番物還元部について説明する。
脱穀装置の左右縦壁(22)に亘って谷形で且つ底部が円
弧面状に成形された底ケース(14b)を設け、この底ケ
ース(14b)の底部に二番スクリュー(14a)を横架して
二番物回収部(14)を構成するとともに、搬送終端側の
縦壁(22)に排出口(23)を形成し、この排出口(23)
から二番スクリュー(14a)の終端部を突出させてあ
る。そして、回収した二番物を横方向に搬送して排出口
(23)から処理ケース(17)へ供給するようにしてあ
る。
前記二番スクリュー(14a)の終端部には、第1図及び
第2図に示すように、周方向に面した4枚の放てき羽根
(15)を90度の間隔で設けるとともに、これら放てき羽
根(15)の各々6枚の処理歯(16)を軸芯方向等間隔で
取付けてあり、これら放てき羽根(15)と処理歯(16)
とで処理回転体(D)を構成している。
前記処理歯(16)は、なた刃状であり、二番スクリュー
(14a)によって送られてきた二番物を解しながら扱き
処理し、単粒化する。また、前記放てき羽根(15)は、
二番物に打撃を与えて更に単粒化するとともに、放出口
(17a)から遠ざかる方向に持ち回し回動した後、放出
口(17a)から放てきし、後述する連結ケース(18)内
を通して二番還元コンベアの一例である二番縦送りスク
リューコンベア(20)の始端部へ送る。
前記処理回転体(D)を内装している処理ケース(17)
の放出口(17a)に後広がりの前記連結ケース(18)を
接続し、この連結ケース(18)には前記二番縦送りスク
リューコンベア(20)の始端部を連通してある。
前記処理ケース(17)は、処理歯(16)の先端軌跡に沿
った円弧形で、その前部の周面には掃除口(21)を形成
してある。そして、この掃除口(21)を塞ぐ蓋体(24)
の内面には、処理歯(16)の処理を補助するための受歯
(28)を複数個内方へ突出した状態で設けてある。これ
らの受歯(28)のうち、周方向に沿って配列されたもの
同志は円弧状の連結部(28a)を介して一体的に成型さ
れた受歯群(28A)になっており、その連結部(28a)を
蓋体(24)に差し込んで、そして、第1図に示すよう
に、処理ケース(17)の外周部にフランジとして形成さ
れた取付部(31),(31)にボルトで固定してある。蓋
体(24)には、このような受歯群(28A)が5つ取り付
けてある。
前記二番縦送りスクリューコンベア(20)は、縦送り筒
(25)内に縦スクリュー(26)を内装し、縦スクリュー
(26)の上端に設けられた排出羽根(27)を縦送り筒
(25)の上端横側部の二番還元口(25g)から覗かせて
いる。そして、上端部には入力用プーリ(29)を設けて
あり、ベルト(30)を介して伝達される唐箕(6)側の
動力を受けて駆動するようになっている。二番スクリュ
ー(14a)を停止した状態でも独立に駆動することがで
きるため、連結ケース(18)内で二番物が詰まっても容
易に除去することができる。連結ケース(18)を通して
送られてきた二番物はこの縦送りスクリューコンベア
(20)によって揚送された後、排出羽根(27)によって
二番還元口(25a)から選別部(B)上へ還元される。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利
にする為に符号を記すが、該記入により本考案は添付図
面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る脱穀装置の二番物還元部の実施例を
示し、第1図は処理ケースの縦断側面図、第2図は同縦
断後面図、第3図は脱穀装置の全体縦断側面図である。 (14a)……二番スクリュー、(16)……処理歯、(1
7)……処理ケース、(20)……二番縦送りスクリュー
コンベア、(28)……受歯、(28a)……連結部、(3
1)……取付部、(B)……選別部、(D)……処理回
転体。
フロントページの続き (72)考案者 中村 芳忠 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)考案者 安藤 勝 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (56)参考文献 特開 昭63−28321(JP,A) 特開 昭63−28319(JP,A) 実開 昭58−146443(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】二番スクリュー(14a)の終端に、処理歯
    (16)が周設された処理回転体(D)を連設し、この処
    理回転体(D)によって送られてきた処理物を選別部
    (B)上に還元する二番縦送りコンベア(20)を設け、
    前記処理回転体(D)を内装する処理ケース(17)の内
    周面に前記処理歯(16)に対する受歯(28)を内方に向
    かって突設する状態で設けるとともに、処理回転体
    (D)の周方向に沿って配列された複数の受歯(28)
    を、前記処理ケース(17)の外側において連結部(28
    a)を介して一体的に形成し、かつ、前記連結部(28a)
    を前記処理ケース(17)に取り付ける取付部(31)を前
    記処理ケース(17)の外側部に設けてある脱穀装置の二
    番物還元部
JP1988034754U 1988-03-15 1988-03-15 脱穀装置の二番物還元部 Expired - Lifetime JPH0753Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034754U JPH0753Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 脱穀装置の二番物還元部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988034754U JPH0753Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 脱穀装置の二番物還元部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01137133U JPH01137133U (ja) 1989-09-20
JPH0753Y2 true JPH0753Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31261432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988034754U Expired - Lifetime JPH0753Y2 (ja) 1988-03-15 1988-03-15 脱穀装置の二番物還元部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146443U (ja) * 1982-03-25 1983-10-01 ヤンマー農機株式会社 脱穀機の2番物処理装置
JPS6328319A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6328321A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01137133U (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0753Y2 (ja) 脱穀装置の二番物還元部
JPH06296424A (ja) 脱穀装置
JPH0613672Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0629948Y2 (ja) 脱穀装置の二番物還元部
JPH07114600B2 (ja) 脱穀装置の二番物処理構造
JPH0627084Y2 (ja) 脱穀装置の二番物還元部
JPH068679Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP2884605B2 (ja) 脱穀機のフレーム構造
JPH0523839U (ja) 脱穀装置の2番還元装置
JPH01228412A (ja) 脱穀装置の二番還元装置
JPH0744Y2 (ja) 脱穀機の処理胴構造
JP2521005Y2 (ja) 汎用コンバインの脱穀装置
JPH02135025A (ja) 脱穀装置の二番還元部
JPH0657096B2 (ja) 脱穀機
JPH0745158Y2 (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH0627082Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JP2583909Y2 (ja) 脱穀装置
JPH0525401Y2 (ja)
JPH068678Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS6121961Y2 (ja)
JPS6026608Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPH0629011Y2 (ja) 脱穀機における二番物の処理移送装置
JPH0627069Y2 (ja) 排ワラ排出用のビ−タ
JPS5844822Y2 (ja) 大豆脱穀機における排塵装置
JPH0752Y2 (ja) 脱穀装置