JPH0753974Y2 - 通帳類印字装置 - Google Patents

通帳類印字装置

Info

Publication number
JPH0753974Y2
JPH0753974Y2 JP1985045046U JP4504685U JPH0753974Y2 JP H0753974 Y2 JPH0753974 Y2 JP H0753974Y2 JP 1985045046 U JP1985045046 U JP 1985045046U JP 4504685 U JP4504685 U JP 4504685U JP H0753974 Y2 JPH0753974 Y2 JP H0753974Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
passbook
press bar
print head
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985045046U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160953U (ja
Inventor
健司 山田
秀一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1985045046U priority Critical patent/JPH0753974Y2/ja
Publication of JPS61160953U publication Critical patent/JPS61160953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753974Y2 publication Critical patent/JPH0753974Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、金融機関で使用される通帳類印字装置に関す
る。
〔従来の技術〕
通帳類に印字装置によつて印字を行なうに際して、通帳
類がずれたり用紙がめくれ上つたりしないように通帳類
を押えておく必要がある。
第3図は、その通帳押えの最も基本的な従来技術の側面
図であり、図において、1は印字ヘツド、2は通帳等の
媒体、3は媒体の搬送用ローラ、4は媒体押えローラで
ある。
このように媒体2は媒体押えローラ4と搬送用ローラ3
とによつて押えられて印字中の横ずれ等を防いでいる。
しかし、搬送用ローラ3は印字ヘツド1の近くに配置す
ることが困難な場合が多く、横開き通帳では用紙の綴じ
目を境にして片側だけを押えて片側で印字をする領域が
多く発生するために印字行の曲りや印字ヘツドが左右両
方向から印字した場合に用紙に横ずれが発生して印字文
字が不揃いになる等の問題があつた。
そこで、第4図に示すような従来例がある。第4図は側
面図であり、図において、1は印字ヘツド、2は媒体、
4は媒体押えローラ、5は印字ヘツド1の上下動に連動
するレバー、6はこのレバー5に取付けた媒体押えであ
る。
この技術によると、印字ヘツド1の上下動に連動して印
字する付近を印字時に媒体押え6によつて押圧すること
ができることになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上記した従来技術によると媒体が縦開き通帳の
場合、左右の頁の厚さの差により薄い側の頁が押えられ
ないことがあり、この場合には頁が固定できないために
印字行の曲がりが発生したり、第5図に示すように用紙
の綴じ目近くに用紙のふくらみが発生した状態で押えら
れたり、第6図A,Bに示すように左右両方向から印字し
た場合、用紙がずれてきて左右方向の印字文字にずれが
生じてくる問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、垂直方向および水平方向にそれぞれ移動でき
るように取り付けられたヘッドブラケットに印字ヘッド
を取り付けた通帳類印字装置において、印字ヘッドの媒
体に対する接近・離隔動作に連動させて媒体プレスバー
を設け、この媒体プレスバーの中程に媒体押さえを媒体
の中央綴じ部に対向するように設け、さらに媒体プレス
バーの前記媒体押さえの両側にレバーを回動自在に取り
付け、このレバーの先端にゴム等の摩擦力を有する突状
の媒体押さえを取り付け、この媒体押さえが媒体を押さ
え付ける方向にレバーを付勢し、中程の媒体押さえが突
状の媒体押さえより先に媒体の中央綴じ部を押さえ、遅
れて突状の媒体押さえがレバーの回動によって用紙を外
側に押し広げながら押さえるように構成したことを特徴
とする。
〔作用〕
以上の構成によると、媒体である通帳の搬送時と印字時
での印字ヘツドの通帳に対する接近・離隔動作に連動し
て媒体プレスバーを動作させ、通帳押え時に、まず中程
の媒体押えが通帳に当接して綴じ目を延ばし、続いて両
側の媒体押えが通帳に当接して頁のふくらみを延ばすよ
うに外側にひらいておさえ込むことにより頁を平らな状
態にして印字に備えることができる。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面に従つて説明する。第1図
は側面図、第2図A,Bは第1図I−I線矢視図である。
図において、7は印字ヘツド、8はヘツドブラケツトで
あり、上下にスライドするようにスライドシヤフト9に
嵌合してあり、上記印字ヘツド7が取付けてある。
上記スライドシヤフト9はフレーム10に固定されてお
り、このフレーム10には印字ヘツド7を左右方向に移動
するためのスライドシヤフト11と嵌合しているスライド
ロツク12と角形断面形状のサブスライドシヤフト13と嵌
合した印字ヘツドアツプ・ダウン用カム14を支持するス
ライドブロツク15と、さらに印字ヘツドアツプ・ダウン
用カム14に接合してヘツドブラケツト8を上下動させる
カムレバー16が取付けてある。
また、上記ヘツドブラケツト8には、ブラケツト17と媒
体押えローラ18が取付けてあつて印字ヘツド7の先端と
印字面との印字ギヤツプを確保している。
上記ブラケツト17には次に述べる媒体プレスバーを押下
するためのローラ19が取付けてある。
20は媒体プレスバーであり、通帳走行の左右のサイドプ
レートに回動可能に支持され、スプリング21により上記
ローラ19により押圧されている。
22はこの媒体プレスバー22の中程に設けた弾性部材によ
る媒体押え、23,24は媒体プレスバー20の左右に回動可
能に取付けたレバーであり、スプリング25,26によつて
下方に押圧されており、先端にはゴム等の摩擦力を有す
る突状にした媒体押え27、28が取付けてある。
29,30はこのレバー23,24に設けたリミツト穴であり、媒
体プレスバー20に突設したリミツタポスト31,32が嵌合
して媒体押え22の下面よりわずか上方に左右の媒体押え
27,28の先端が位置するようにしている。33は媒体とし
ての通帳である。
以下に上記構成の作用を説明する。
印字可能の状態にするには、図示していないパルスモー
タ等の駆動源を駆動して角断面形状のサブスライドシヤ
フト13を回転させ、印字ヘツドアツプ・ダウン用カム14
の谷にカムレバー16が落込むと、ヘツドブラケツト8は
スライドシヤフト9に沿つて下降する。
このとき、ブラケツト17上のローラ19が媒体プレスバー
20を回動して第2図Bに示すように媒体押え22が縦開き
通帳の綴じ目中央部を押込み、中央部に生じている通帳
用紙のたるみを通帳外側に押開く。それからわずかに遅
れて左右の媒体押え27,28が通帳33の表面に当り、レバ
ー23,24が外側に向つて回転することによりさらに用紙
を外側に押開いてたるみを延ばして媒体押え27,28がス
プリング25,26の力によつて通帳をおさえ込む。
このように順次に3つの媒体押えによつて通帳を押える
ことによつて通帳の頁を延ばして平らな状態として印字
を行なうことができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明した本考案によると、印字ヘツドと連動
する媒体プレスバーの中央に媒体押えを設けると共に左
右両端に外側に向けて回動するレバーを介して媒体押え
を取付け、この両側の媒体押えを中程の媒体押えよりわ
ずかに遅れてしかも外側に媒体を延ばすようにして媒体
に当接するようにしたことにより、通帳状の媒体の左右
の頁厚に差がある場合でも、均一な力で媒体を押込むこ
とができ、薄い方の頁の印字をしたとき行の曲りや通帳
用紙のふくらみによる印字中の用紙ずれを無くすことが
できて、印字品位を極めてよくすることとなる。
また、横開き通帳の印字装置に用いても何ら支障無く適
用することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2図A,Bは
第1図I−I線矢視図、第3図は第1従来例の側面図、
第4図は第2従来例の側面図、第5図は従来例における
通帳搬送時の状態を示す正面図、第6図A,Bは左右両方
向から印字した場合の用紙のずれの状態を示す正面図で
ある。 7……印字ヘツド、8……ヘツドブラケツト、20……媒
体プレスバー、22……媒体押え、23,24……レバー、25,
26……スプリング、27,28……媒体押え

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直方向および水平方向にそれぞれ移動で
    きるように取り付けられたヘッドブラケットに印字ヘッ
    ドを取り付けた通帳類印字装置において、 印字ヘッドの媒体に対する接近・離隔動作に連動させて
    媒体プレスバーを設け、 この媒体プレスバーの中程に媒体押さえを媒体の中央綴
    じ部に対向するように設け、 さらに媒体プレスバーの前記媒体押さえの両側にレバー
    を回動自在に取り付け、このレバーの先端にゴム等の摩
    擦力を有する突状の媒体押さえを取り付け、この媒体押
    さえが媒体を押さえ付ける方向にレバーを付勢し、 中程の媒体押さえが突状の媒体押さえより先に媒体の中
    央綴じ部を押さえ、遅れて突状の媒体押さえがレバーの
    回動によって用紙を外側に押し広げながら押さえるよう
    に構成したことを特徴とする通帳類印字装置。
JP1985045046U 1985-03-29 1985-03-29 通帳類印字装置 Expired - Lifetime JPH0753974Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045046U JPH0753974Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通帳類印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985045046U JPH0753974Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通帳類印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160953U JPS61160953U (ja) 1986-10-06
JPH0753974Y2 true JPH0753974Y2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=30558190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985045046U Expired - Lifetime JPH0753974Y2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通帳類印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753974Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543777Y2 (ja) * 1977-10-20 1979-02-21
JPS5675885A (en) * 1979-11-21 1981-06-23 Tokyo Electric Co Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160953U (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021278A (ja) プリンタの用紙押え装置
JPH0753974Y2 (ja) 通帳類印字装置
JPS5855023Y2 (ja) 紙送り機構
JPH0427658Y2 (ja)
JPS59159650U (ja) 帳票類処理装置
JPH08197799A (ja) 画像形成装置の紙押え機構
JPH0524368U (ja) 印字装置
JPH01122468A (ja) 印字装置へのカット紙セット方法
JPS6313838B2 (ja)
JP2525906Y2 (ja) 印字装置
JPS633753B2 (ja)
JPS5912882A (ja) 印字マスク機構
JP2758635B2 (ja) 通帳類印字装置
JPH0811385A (ja) ラインサーマルプリンタのヘッドリトラクション機構
JPS6136371Y2 (ja)
JPH06238967A (ja) 通帳類印字装置
JPH0441271A (ja) プリンタの紙送り装置
JPH0646702Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH0551653U (ja) 印字装置
JPS5852132Y2 (ja) 印字機の用紙送り装置
JPH0513589Y2 (ja)
JPS5935471Y2 (ja) 媒体走行時の斜行防止機構
JPH05369Y2 (ja)
JPS5853654Y2 (ja) 硬券乗車券印刷機における原紙押えばね装置
JPH0193428U (ja)