JPH0751552Y2 - 柱パネル材構造 - Google Patents

柱パネル材構造

Info

Publication number
JPH0751552Y2
JPH0751552Y2 JP6088193U JP6088193U JPH0751552Y2 JP H0751552 Y2 JPH0751552 Y2 JP H0751552Y2 JP 6088193 U JP6088193 U JP 6088193U JP 6088193 U JP6088193 U JP 6088193U JP H0751552 Y2 JPH0751552 Y2 JP H0751552Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel material
pillar
locking
groove
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6088193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729178U (ja
Inventor
勝正 服部
文男 瀬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Industries Ltd filed Critical Sanyo Industries Ltd
Priority to JP6088193U priority Critical patent/JPH0751552Y2/ja
Publication of JPH0729178U publication Critical patent/JPH0729178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751552Y2 publication Critical patent/JPH0751552Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物の玄関先ポーチ柱
等の独立柱を覆う柱パネル材構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の玄関先のポーチ柱等に用い
られ、図9に示すようにH形鋼材48、角筒状の補助鋼
材46及びL形鋼材47からなる基礎柱45を被覆する
柱パネル材構造では、パネル材として半円筒状の第1の
パネル材41及び第2のパネル材42からなっているも
のがある。これらパネル材41,42の端部には、基礎
柱45の中心方向に向けてL形状のフランジ部43,4
4が設けられ、第1のパネル材41及び第2のパネル材
42のフランジ部43,44同士を重ね合わせ、止着具
49を用いてこの部位を基礎柱45に止着していた。
【0003】上記柱パネル材構造では、パネル材41,
42のフランジ部43,44同士を重ね合わせた状態で
基礎柱45に固定する方法をとるため、第1のパネル材
41と第2のパネル材42とはフランジ部43,44同
士が段違いになる等、パネル材41とパネル材42との
構造に若干の差異が生じる。また、フランジ部43,4
4同士を重合わせて止着する構造のため、取付作業に際
しては、第1のパネル材41を保持する一方、これと同
時に第2のパネル材42をも保持する必要があり、さら
に双方のフランジ部43,44同士の取付部位を揃え、
同時に止着する必要がある。
【0004】これに対して図10に示すように、個々の
パネル材51,52を独立して止着できる柱パネル材構
造のものがある。これはフランジ部同士の段差を生じさ
せなくするため、パネル材のフランジ部を切欠き、第1
のパネル材51の切欠き位置と第2のパネル材52に切
欠き位置とを交互に設けて、双方のフランジ部53,5
4同士が重ならないようにしたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】さて、上記図9に示す
柱パネル材構造においては、パネル材41,42の加工
上の誤差、及び基礎柱45の施工精度により、特に双方
のフランジ部43,44が重なって形成される目地部5
0の目地幅Wが均一に保てなくなる可能性がある。ま
た、両パネル材41,42を同時に取付ける構造である
ため、両パネル材41,42を同時に保持する必要から
それぞれに人手を必要とし、さらにフランジ部43,4
4同士を重合わせて同時に止着しなければならないた
め、作業が手間取り施工時間が長くなっていた。さらに
双方のパネル材41,42のフランジ部43,44同士
を重合わせるため、そのままではパネル材41,42間
にフランジ部43,44の板厚分の段差が生じ、美観が
損なわれるといった問題点を有していた。
【0006】一方、図10に示す柱パネル材構造のもの
は、パネル材のフランジ部を切欠き加工するため、タレ
ットパンチ或いは金型等の特殊な設備を必要とする。ま
た、第1のパネル材51と第2のパネル材52との切欠
き位置の関係上、形状が異なるため2種類の形状のパネ
ル材が必要となり、このためコストアップ等の要因とも
なり実用化されていないのが実情である。本考案は上記
問題点に鑑みてなされたものであり、取付部品点数を少
なくし併せて施工性のよい柱パネル材構造を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】以上の技術的課題を解決
するため、第1の考案に係る柱パネル材構造は、図1に
示すように、取付具10を用い、同一形状からなる複数
のパネル材1を基礎柱9の周囲に被覆する柱パネル材構
造であって、上記パネル材1は、長尺状のパネル本体部
5、及びこのパネル本体部5の左右両端部から基礎柱9
の中心部に向けて屈曲するフランジ部2からなり、この
フランジ部2には、隣合うパネル材1のフランジ部2と
向かう側の面に開口部3を有する係止溝部4が設けられ
る一方、上記取付具10には、基礎柱9に固定される基
体部11及びこの基体部11と略T字状に交わり上記係
止溝部4に嵌め込まれる係止頭部14が設けられている
構成である。
【0008】また、第2の考案に係る柱パネル材構造で
は、上記係止溝部4は、フランジ部2の先端部2aに向
けて形成された第1の溝部4a及びフランジ部2の根元
部2bに向けて形成された第2の溝部4bを有する一
方、上記係止頭部14は、上記第1の溝部4aに挿入さ
れる第1の係止部12及び上記第2の溝部4bに挿入さ
れると共にその先端部近傍が第2の溝部4bの内壁に弾
性圧接するよう屈曲形成された第2の係止部13を有す
る構成である。
【0009】第3の考案に係る柱パネル材構造では、上
記基体部11及び隣合うパネル材1の双方のフランジ部
2によって形成された縦目地部23に嵌め込まれる長尺
状の目地棒20であって、上記目地棒20は断面コの字
状をなし、その両側板部22の先端部近傍に外側に突出
して設けられ、上記第2の溝部4bの開口部3側の壁面
を形成する第2の突出部7の先端部7aに係止される突
出部21を有する構成である。
【0010】
【作用】上記第1の考案によれば、配設に際しては、基
礎柱9に上記パネル材1を押し当て、この係止溝部4に
取付具10の係止頭部14を挿入してパネル材1のフラ
ンジ部2に取付具10を係止させる。この状態で止着具
等を用いて取付具10の基体部11を基礎柱9に止着し
てパネル材1を固定する。この際、基体部11を基礎柱
9に止着した状態で、係止頭部14によりフランジ部2
の先端部を基礎柱9に押圧するように構成してもよい。
このようにして、パネル材1の両端部及び上下に渡って
必要な箇所を取付具10によって固定して、パネル材1
を付設する。
【0011】上記パネル材1に隣接させて別のパネル材
1を取付ける場合には、この別のパネル材1に予め取付
具10の係止頭部14を係止させておき、これを先に取
付けたパネル材1に隣合わせに配置する。この際、双方
のパネル材1のフランジ部2同士の最小間隔は取付具1
0の基体部11の略横幅の間隔となる。したがってこの
場合には、各パネル材1を取付ける取付具10は互いに
重ならないように上下にずらして配置する。そしてこの
別のパネル材1についても両端部及び上下に渡って必要
な箇所を取付具10によって固定する。
【0012】このようにパネル材1はそれぞれ独立して
取付けが行えることになる。また、パネル材1は同一形
状としているが、これは例えば左右対称の形状或いは押
出成形可能な形状としてもよい。
【0013】また、第2の考案によれば、係止溝部4は
開口部3から左右方向にそれぞれ第1の溝部4a及び第
2の溝部4bを有しているので、取付具10の係止に際
しては、この第2の溝部4bに第2の係止部13を挿入
し、一方、第1の係止部12は第2の係止部13の弾性
力に逆らう状態で第1の溝部4aに挿入する。したがっ
て係止状態では、屈曲形成されている第2の係止部13
はその先端部近傍は第2の溝部4bの挿入方向の内壁に
弾性圧接した状態となる。
【0014】さらに、第3の考案によれば、隣合うパネ
ル材1の双方のフランジ部2によって形成され略基体部
11の幅の目地幅を有する縦目地部23に、この縦目地
部23に内接する幅の目地棒20を嵌め込む。嵌め込み
の際には、目地棒20の突出部21のため、断面コの字
状の両先端部が内側に曲げられ、この状態で目地棒20
を縦目地部23に押し込んでいけば、やがて目地棒20
に設けられた突出部21は、上記第2の突出部7の先端
部を通過したとき、曲げられた状態が元の形状に復帰し
同時にこの位置で係止される。
【0015】
【実施例】以下本考案に係る柱パネル材構造の実施例を
図面に基づいて説明する。上記柱パネル材構造は図1及
び図3に示すように、断面矩形状の角パイプからなる基
礎柱9に、半円筒状のパネル材1を両側から基礎柱9を
覆うように被せ、これら2枚のパネル材1を取付具10
を用いて基礎柱9に取付けたものである。
【0016】上記パネル材1は図1乃至図3に示すよう
に、断面半円状のパネル基部5、及びこのパネル基部5
の両端部からこのパネル材1が取付けられる基礎柱9の
中心方向に向けて折曲げられたフランジ部2からなって
いる。そして、上記パネル材1は2枚とも同一形状であ
りかつ左右対象に形成されており、またこのパネル材1
は軽量金属等の押出し成形等により製造することができ
る。
【0017】また図5(a)に示すように、上記フラン
ジ部2には隣合うパネル材1のフランジ部2と向かう側
の面に開口部3を有する係止溝部4が設けられている。
この係止溝4の断面は開口部3からフランジ部2に沿っ
て左右方向に延びる横長の形状をなし、開口部3からフ
ランジ部2の先端側2aに向けて第1の溝部4aが形成
され、またフランジ部2の根元側2bに向けて第1の溝
部4aより溝底の深い第2の溝部4bが形成されてい
る。
【0018】そして、上記係止溝部4の開口部3側の壁
面は、フランジ部2の先端側2aから開口部3に向けて
突出する第1の突出部6及びフランジ部2の根元側2b
から開口部3に向けて突出する第2の突出部7により形
成されている。この第1の突出部6は先細りの形状をな
しこれにより第1の溝部4aは溝底にかけて先細りとな
っており、一方第2の突出部7の内壁面には段部8が設
けられている。
【0019】上記取付具10は図1及び図5(b)に示
すように、基礎柱9に止着される基体部11と上記係止
溝4に挿入される係止頭部14を有し、断面は全体的に
T字状をなす屈曲片からなっている。上記基体部11の
一端には段部17が形成され、その先端にはこれとT字
状に交わる係止頭部14が設けられ、この係止頭部14
は段部17と同じ方向に突出する第2の係止部13及び
これと反対側に突出する第1の係止部12を有してい
る。
【0020】上記取付具10の第1の係止部12は断面
先細りの形状をなし、これは上記第1の溝部4aの断面
形状と同一形状であり、挿入状態では第1の係止部12
の各面は第1の溝部4aの該当する壁面と密着する。ま
た、上記取付具10の第2の係止部13は基体部11と
はやや鋭角状に屈曲され、また第2の係止部13は弾性
を有する程度の厚みの板体からなり、このため挿入状態
では第2の係止部13の先端部は第2の溝部4bの内壁
面と弾性圧接する。
【0021】また取付具10は軽量金属等の押出し成形
等により製造することができ、その基体部11には押出
し方向にV字状の溝部15が形成され止着具24挿入の
ための案内溝となっている。
【0022】さて、作業者は、パネル材1を基礎柱9に
被せて、これをパネル材1両端のフランジ部2の先端が
基礎柱9の取付面に当接する状態で保持する。この状態
で、上記取付具10の係止頭部14をフランジ部2の係
止溝部4に嵌込んで係止させ、一方取付具10の基体部
11を基礎柱9に固定する。
【0023】この係止手順は図6に示すように、先ず取
付具10の第2の係止部13を第2の溝部4bに挿入し
(図6(a))、続いて第1の係止部12を係止溝部4
に嵌め込む(図6(b))。この後、係止頭部14の先
端を係止溝部4の溝底面3aに当接させ、この状態で取
付具10をフランジ部2の先端側2aに引き寄せると、
第2の係止部13の先端部はそのバネ力により第2の溝
部4bの内壁面7bを押圧しつつ、第1の係止部12は
第1の溝部4aに嵌込まれる(図6(c))。この状態
で、第2の係止部13の先端部は第2の溝部4bの内壁
面7bに設けられた段部8で係止し(図6(d))、一
方第1の係止部12は第1の溝部4aの溝底に当接する
ことになり、係止頭部14は係止溝部4に固く係止され
る。
【0024】上記取付具10の係止の後には、基体部1
1の孔16に止着具24を挿入し、これを基礎柱9の取
付面にねじ込んで基体部11を基礎柱9に固定する(図
1)。この止着具24はねじ込みに伴い基礎柱9の取付
面に螺子孔を形成しこれと螺合する。同様にしてパネル
材1の上下に渡り、パネル材1の両フランジ部2の何箇
所かを取付具10を用いて基礎柱9に止着する。これに
より一方側のパネル材1の基礎柱9への取付けが完了す
る。
【0025】次に、もう一方側のパネル材1の取付けを
行う。この場合、先に取付けたパネル材1とは取付具1
0の基体部11の幅の間隔を隔てて取付を行うことにな
るので、取付具10は予めパネル材1の必要な位置に取
付けておく(仮止めの状態、図6(c)実線)。なお、
双方のパネル材1の取付具10の取付位置は互いに重な
ることがないように上下にずらして配置される。
【0026】この後作業者は、上記取付具10が取付け
られたパネル材1と先に取付けたパネル材1とを、取付
具10の基体部11の間隔をおいた状態で保持する。そ
して、仮止めの状態の取付具10を基礎柱9の取付位置
に移動させ、この位置で取付具10を係止位置に押し込
め(図6(d))、止着具24を用いて基礎柱9に止着
する。同様にして必要な箇所に取付具10を止着し、こ
れが終了すれば上下方向に双方のパネル材1の取付具1
0が並んだ状態になる(図7)。
【0027】このようにして、基礎柱9の周りを2枚の
パネル材1で覆った後には、双方のパネル材1のフラン
ジ部2間には取付具10の基体部11の幅の溝幅を有す
る縦目地部23が形成される。そして、この縦目地部2
3には断面略コの字形の長尺状の目地棒20を嵌め込む
(図4及び図7)。この目地棒20の両側板部22の先
端近傍には、外方に突出する係止突起部21が設けられ
ており、また両側板部22の根元近傍には内側に半円状
に屈曲する屈曲溝26がスプリングバックとして設けら
れている。
【0028】この目地棒20の嵌め込みの際には、目地
棒20の突出部21のため、断面コの字状の両先端部が
内側に曲げられ、この状態で目地棒20を縦目地部23
に押し込みやがて突出部21は、上記第2の突出部7の
先端部に掛止められる(図4)。この際、屈曲溝26に
より両側板部22の曲げが容易になり目地棒20の嵌め
込みが楽に行える。
【0029】また、上記実施例ではパネル材1は断面半
円状のものを用いたが、これは図8に示すように断面矩
形状のパネル材31を用いることもできる。また、同一
形状の3枚或いはそれ以上のパネル材を用いて基礎柱9
の周囲を被覆する構成であってもよく、この場合には基
礎柱9の断面は円形状に近いものが用いられる。
【0030】従って上記実施例によれば、上記パネル材
1は全て同一形状でありかつ左右対象に形成されている
ため製造が容易であり、さらにパネル材1は軽金属等の
押出し成形等により製造することができる形状であり、
プレス加工等に比べて加工が容易に行える。また、取付
具10を用いて個々のパネル材1を独立に付設できるの
で少ない作業員で取付けを行うことができ、加えて部品
点数が少ないことから施工性にすぐれたものとなってい
る。
【0031】また、取付具10の第2の係止部13を係
止溝部4の第2の溝部4bの内壁に弾性圧接するよう屈
曲形成したから、圧接した状態で第2の係止部13は第
2の溝部4b係止されるので、取付具10が係止溝部4
に強固に係止され取付具10の脱落を防止する。
【0032】さらに、隣合うパネル材1によって形成さ
れた縦目地部23に目地棒20を嵌め込むこととし、こ
の目地棒20に係止突起部21を設けてこれが第2の突
出部7の先端部に係止されるようにしたから、目地棒2
0が確実にかつ強固に係止される。また、この縦目地部
23には雨水等が侵入しないようにバックアップ材を介
してコーキング材を充填する方法もあるが、目地棒20
を用いた方が美観的にもすぐれている。
【0033】
【考案の効果】以上説明したように、第1の考案に係る
柱パネル材構造によれば、同一形状からなる複数のパネ
ル材1にフランジ部2を設け、このフランジ部2に開口
部3を有する係止溝部4を設け、取付具10には、基礎
柱9に固定される基体部11及びこの基体部11と略T
字状に交わり上記係止溝部4に嵌め込まれる係止頭部1
4が設けられた構成を採用したから、各パネル材1を同
一形状としたからその製造が容易である。また取付具1
0を用いて個々のパネル材1を独立に付設でき、その他
部品点数も少ないので施工性にすぐれる、といった効果
を奏する。
【0034】また、第2の考案によれば、上記係止溝部
4に第1の溝部4a及び第2の溝部4bを設け、一方係
止頭部14に、第1の溝部4aに挿入される第1の係止
部12及び第2の溝部4bの内壁に弾性圧接するよう屈
曲形成された第2の係止部13を有する構成としたか
ら、取付具10が係止溝部4に強固に係止される。
【0035】さらに、第3の考案によれば、隣合うパネ
ル材1によって形成された縦目地部23に、断面コの字
状をなしその両側板部22に突出部21を有する目地棒
20を嵌め込む構成としたから、目地棒20が強固にの
係止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る柱パネル材構造の分解斜
視図である。
【図2】実施例に係るパネル材の断面図である。
【図3】実施例に係る柱パネル材構造の断面図である。
【図4】柱パネル材構造の断面図の部分拡大図である。
【図5】フランジ部及びこれに係止される取付具の断面
図であり、(a)はフランジ部近傍の断面図、(b)取
付具の断面図である。
【図6】フランジ部の係止溝部に係止される取付具の係
止手順(a),(b),(c),(d)を示した図であ
る。
【図7】実施例に係る柱パネル材構造の斜視図である。
【図8】他の実施例に係るパネル材の断面図である。
【図9】従来例に係る柱パネル材構造の断面図である。
【図10】他の従来例に係る柱パネル材構造の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 パネル材 2 フランジ部 2a 先端部 2b 根元部 3 開口部 4 係止溝部 4a 第1の溝部 4b 第2の溝部 5 パネル本体部 7 第2の突出部 7a 先端部 9 基礎柱 10 取付具 11 基体部 12 第1の係止部 13 第2の係止部 14 係止頭部 20 目地棒 21 突出部 22 側板部 23 縦目地部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付具(10)を用い、同一形状からな
    る複数のパネル材(1)を基礎柱(9)の周囲に被覆す
    る柱パネル材構造であって、 上記パネル材(1)は、長尺状のパネル本体部(5)、
    及びこのパネル本体部(5)の左右両端部から基礎柱
    (9)の中心部に向けて屈曲するフランジ部(2)から
    なり、このフランジ部(2)には、隣合うパネル材
    (1)のフランジ部(2)と向かう側の面に開口部
    (3)を有する係止溝部(4)が設けられる一方、 上記取付具(10)には、基礎柱(9)に固定される基
    体部(11)及びこの基体部(11)と略T字状に交わ
    り上記係止溝部(4)に嵌め込まれる係止頭部(14)
    が設けられていることを特徴とする柱パネル材構造。
  2. 【請求項2】 上記係止溝部(4)は、フランジ部
    (2)の先端部(2a)に向けて形成された第1の溝部
    (4a)及びフランジ部(2)の根元部(2b)に向け
    て形成された第2の溝部(4b)を有する一方、 上記係止頭部(14)は、上記第1の溝部(4a)に挿
    入される第1の係止部(12)及び上記第2の溝部(4
    b)に挿入されると共にその先端部近傍が第2の溝部
    (4b)の内壁に弾性圧接するよう屈曲形成された第2
    の係止部(13)を有する請求項1記載の柱パネル材構
    造。
  3. 【請求項3】 上記基体部(11)及び隣合うパネル材
    (1)の双方のフランジ部(2)によって形成された縦
    目地部(23)に嵌め込まれる長尺状の目地棒(20)
    であって、 上記目地棒(20)は断面コの字状をなし、その両側板
    部(22)の先端部近傍に外側に突出して設けられ、上
    記第2の溝部(4b)の開口部(3)側の壁面を形成す
    る第2の突出部(7)の先端部(7a)に係止される突
    出部(21)を有する請求項1及び請求項2記載の柱パ
    ネル材構造。
JP6088193U 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造 Expired - Lifetime JPH0751552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088193U JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088193U JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729178U JPH0729178U (ja) 1995-06-02
JPH0751552Y2 true JPH0751552Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13155165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088193U Expired - Lifetime JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729178U (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
US20220205239A1 (en) Partition support structure mounting track
JPH0322974Y2 (ja)
JPH0751552Y2 (ja) 柱パネル材構造
JP2620927B2 (ja) ダクト継手
JP2524373Y2 (ja) ダクト継手
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
JP7203638B2 (ja) 波付管装置、波付管用の端末部材、および波付管端部固定装置
JPH06299676A (ja) 壁面パネルおよび壁面
JPS6117123Y2 (ja)
JPH0732039U (ja) 取付け金具
JPH0631016Y2 (ja) タイルと目地材の取付け構造
JP2564348Y2 (ja) 屋根パネル結合金物
JPH0623478B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPS5823843Y2 (ja) 横架材取付装置
JP3012497U (ja) 建物の内装用下地材
JPH0220338Y2 (ja)
JPH042242Y2 (ja)
JP2001026911A (ja) 防音壁の遮音板留め金具及び該遮音板留め金具の装着方法
JP2684102B2 (ja) 壁材の縦目地構造
JPH094330A (ja) ド ア
JPH0449313Y2 (ja)
JPH0730804Y2 (ja) 天井野縁の結合構造
KR200334656Y1 (ko) 접속함용 고정구
JP2560898B2 (ja) 可動間仕切壁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term