JPH0729178U - 柱パネル材構造 - Google Patents

柱パネル材構造

Info

Publication number
JPH0729178U
JPH0729178U JP6088193U JP6088193U JPH0729178U JP H0729178 U JPH0729178 U JP H0729178U JP 6088193 U JP6088193 U JP 6088193U JP 6088193 U JP6088193 U JP 6088193U JP H0729178 U JPH0729178 U JP H0729178U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel material
pillar
locking
panel
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6088193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751552Y2 (ja
Inventor
勝正 服部
文男 瀬島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Industries Ltd filed Critical Sanyo Industries Ltd
Priority to JP6088193U priority Critical patent/JPH0751552Y2/ja
Publication of JPH0729178U publication Critical patent/JPH0729178U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751552Y2 publication Critical patent/JPH0751552Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建物の玄関先ポーチ柱等の独立柱を覆う柱パ
ネル材構造に関し、取付部品点数を少なくし併せて施工
性のよい柱パネル材構造を提供することを目的とする。 【構成】 取付具10を用い、同一形状からなる複数の
パネル材1を基礎柱9の周囲に被覆する柱パネル材構造
であって、上記パネル材1は、長尺状のパネル本体部
5、及びこのパネル本体部5の左右両端部から基礎柱9
の中心部に向けて屈曲するフランジ部2からなり、この
フランジ部2には、隣合うパネル材1のフランジ部2と
向かう側の面に開口部3を有する係止溝部4が設けられ
る一方、上記取付具10には、基礎柱9に固定される基
体部11及びこの基体部11と略T字状に交わり上記係
止溝部4に嵌め込まれる係止頭部14が設けられている
構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の玄関先ポーチ柱等の独立柱を覆う柱パネル材構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の玄関先のポーチ柱等に用いられ、図9に示すようにH形鋼材48 、角筒状の補助鋼材46及びL形鋼材47からなる基礎柱45を被覆する柱パネ ル材構造では、パネル材として半円筒状の第1のパネル材41及び第2のパネル 材42からなっているものがある。これらパネル材41,42の端部には、基礎 柱45の中心方向に向けてL形状のフランジ部43,44が設けられ、第1のパ ネル材41及び第2のパネル材42のフランジ部43,44同士を重ね合わせ、 止着具49を用いてこの部位を基礎柱45に止着していた。
【0003】 上記柱パネル材構造では、パネル材41,42のフランジ部43,44同士を 重ね合わせた状態で基礎柱45に固定する方法をとるため、第1のパネル材41 と第2のパネル材42とはフランジ部43,44同士が段違いになる等、パネル 材41とパネル材42との構造に若干の差異が生じる。また、フランジ部43, 44同士を重合わせて止着する構造のため、取付作業に際しては、第1のパネル 材41を保持する一方、これと同時に第2のパネル材42をも保持する必要があ り、さらに双方のフランジ部43,44同士の取付部位を揃え、同時に止着する 必要がある。
【0004】 これに対して図10に示すように、個々のパネル材51,52を独立して止着 できる柱パネル材構造のものがある。これはフランジ部同士の段差を生じさせな くするため、パネル材のフランジ部を切欠き、第1のパネル材51の切欠き位置 と第2のパネル材52に切欠き位置とを交互に設けて、双方のフランジ部53, 54同士が重ならないようにしたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
さて、上記図9に示す柱パネル材構造においては、パネル材41,42の加工 上の誤差、及び基礎柱45の施工精度により、特に双方のフランジ部43,44 が重なって形成される目地部50の目地幅Wが均一に保てなくなる可能性がある 。また、両パネル材41,42を同時に取付ける構造であるため、両パネル材4 1,42を同時に保持する必要からそれぞれに人手を必要とし、さらにフランジ 部43,44同士を重合わせて同時に止着しなければならないため、作業が手間 取り施工時間が長くなっていた。さらに双方のパネル材41,42のフランジ部 43,44同士を重合わせるため、そのままではパネル材41,42間にフラン ジ部43,44の板厚分の段差が生じ、美観が損なわれるといった問題点を有し ていた。
【0006】 一方、図10に示す柱パネル材構造のものは、パネル材のフランジ部を切欠き 加工するため、タレットパンチ或いは金型等の特殊な設備を必要とする。また、 第1のパネル材51と第2のパネル材52との切欠き位置の関係上、形状が異な るため2種類の形状のパネル材が必要となり、このためコストアップ等の要因と もなり実用化されていないのが実情である。 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであり、取付部品点数を少なくし併 せて施工性のよい柱パネル材構造を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の技術的課題を解決するため、第1の考案に係る柱パネル材構造は、図1 に示すように、取付具10を用い、同一形状からなる複数のパネル材1を基礎柱 9の周囲に被覆する柱パネル材構造であって、上記パネル材1は、長尺状のパネ ル本体部5、及びこのパネル本体部5の左右両端部から基礎柱9の中心部に向け て屈曲するフランジ部2からなり、このフランジ部2には、隣合うパネル材1の フランジ部2と向かう側の面に開口部3を有する係止溝部4が設けられる一方、 上記取付具10には、基礎柱9に固定される基体部11及びこの基体部11と略 T字状に交わり上記係止溝部4に嵌め込まれる係止頭部14が設けられている構 成である。
【0008】 また、第2の考案に係る柱パネル材構造では、上記係止溝部4は、フランジ部 2の先端部2aに向けて形成された第1の溝部4a及びフランジ部2の根元部2 bに向けて形成された第2の溝部4bを有する一方、上記係止頭部14は、上記 第1の溝部4aに挿入される第1の係止部12及び上記第2の溝部4bに挿入さ れると共にその先端部近傍が第2の溝部4bの内壁に弾性圧接するよう屈曲形成 された第2の係止部13を有する構成である。
【0009】 第3の考案に係る柱パネル材構造では、上記基体部11及び隣合うパネル材1 の双方のフランジ部2によって形成された縦目地部23に嵌め込まれる長尺状の 目地棒20であって、上記目地棒20は断面コの字状をなし、その両側板部22 の先端部近傍に外側に突出して設けられ、上記第2の溝部4bの開口部3側の壁 面を形成する第2の突出部7の先端部7aに係止される突出部21を有する構成 である。
【0010】
【作用】
上記第1の考案によれば、配設に際しては、基礎柱9に上記パネル材1を押し 当て、この係止溝部4に取付具10の係止頭部14を挿入してパネル材1のフラ ンジ部2に取付具10を係止させる。この状態で止着具等を用いて取付具10の 基体部11を基礎柱9に止着してパネル材1を固定する。この際、基体部11を 基礎柱9に止着した状態で、係止頭部14によりフランジ部2の先端部を基礎柱 9に押圧するように構成してもよい。このようにして、パネル材1の両端部及び 上下に渡って必要な箇所を取付具10によって固定して、パネル材1を付設する 。
【0011】 上記パネル材1に隣接させて別のパネル材1を取付ける場合には、この別のパ ネル材1に予め取付具10の係止頭部14を係止させておき、これを先に取付け たパネル材1に隣合わせに配置する。この際、双方のパネル材1のフランジ部2 同士の最小間隔は取付具10の基体部11の略横幅の間隔となる。したがってこ の場合には、各パネル材1を取付ける取付具10は互いに重ならないように上下 にずらして配置する。そしてこの別のパネル材1についても両端部及び上下に渡 って必要な箇所を取付具10によって固定する。
【0012】 このようにパネル材1はそれぞれ独立して取付けが行えることになる。また、 パネル材1は同一形状としているが、これは例えば左右対称の形状或いは押出成 形可能な形状としてもよい。
【0013】 また、第2の考案によれば、係止溝部4は開口部3から左右方向にそれぞれ第 1の溝部4a及び第2の溝部4bを有しているので、取付具10の係止に際して は、この第2の溝部4bに第2の係止部13を挿入し、一方、第1の係止部12 は第2の係止部13の弾性力に逆らう状態で第1の溝部4aに挿入する。したが って係止状態では、屈曲形成されている第2の係止部13はその先端部近傍は第 2の溝部4bの挿入方向の内壁に弾性圧接した状態となる。
【0014】 さらに、第3の考案によれば、隣合うパネル材1の双方のフランジ部2によっ て形成され略基体部11の幅の目地幅を有する縦目地部23に、この縦目地部2 3に内接する幅の目地棒20を嵌め込む。嵌め込みの際には、目地棒20の突出 部21のため、断面コの字状の両先端部が内側に曲げられ、この状態で目地棒2 0を縦目地部23に押し込んでいけば、やがて目地棒20に設けられた突出部2 1は、上記第2の突出部7の先端部を通過したとき、曲げられた状態が元の形状 に復帰し同時にこの位置で係止される。
【0015】
【実施例】
以下本考案に係る柱パネル材構造の実施例を図面に基づいて説明する。 上記柱パネル材構造は図1及び図3に示すように、断面矩形状の角パイプから なる基礎柱9に、半円筒状のパネル材1を両側から基礎柱9を覆うように被せ、 これら2枚のパネル材1を取付具10を用いて基礎柱9に取付けたものである。
【0016】 上記パネル材1は図1乃至図3に示すように、断面半円状のパネル基部5、及 びこのパネル基部5の両端部からこのパネル材1が取付けられる基礎柱9の中心 方向に向けて折曲げられたフランジ部2からなっている。そして、上記パネル材 1は2枚とも同一形状でありかつ左右対象に形成されており、またこのパネル材 1は軽量金属等の押出し成形等により製造することができる。
【0017】 また図5(a)に示すように、上記フランジ部2には隣合うパネル材1のフラ ンジ部2と向かう側の面に開口部3を有する係止溝部4が設けられている。この 係止溝4の断面は開口部3からフランジ部2に沿って左右方向に延びる横長の形 状をなし、開口部3からフランジ部2の先端側2aに向けて第1の溝部4aが形 成され、またフランジ部2の根元側2bに向けて第1の溝部4aより溝底の深い 第2の溝部4bが形成されている。
【0018】 そして、上記係止溝部4の開口部3側の壁面は、フランジ部2の先端側2aか ら開口部3に向けて突出する第1の突出部6及びフランジ部2の根元側2bから 開口部3に向けて突出する第2の突出部7により形成されている。この第1の突 出部6は先細りの形状をなしこれにより第1の溝部4aは溝底にかけて先細りと なっており、一方第2の突出部7の内壁面には段部8が設けられている。
【0019】 上記取付具10は図1及び図5(b)に示すように、基礎柱9に止着される基 体部11と上記係止溝4に挿入される係止頭部14を有し、断面は全体的にT字 状をなす屈曲片からなっている。上記基体部11の一端には段部17が形成され 、その先端にはこれとT字状に交わる係止頭部14が設けられ、この係止頭部1 4は段部17と同じ方向に突出する第2の係止部13及びこれと反対側に突出す る第1の係止部12を有している。
【0020】 上記取付具10の第1の係止部12は断面先細りの形状をなし、これは上記第 1の溝部4aの断面形状と同一形状であり、挿入状態では第1の係止部12の各 面は第1の溝部4aの該当する壁面と密着する。また、上記取付具10の第2の 係止部13は基体部11とはやや鋭角状に屈曲され、また第2の係止部13は弾 性を有する程度の厚みの板体からなり、このため挿入状態では第2の係止部13 の先端部は第2の溝部4bの内壁面と弾性圧接する。
【0021】 また取付具10は軽量金属等の押出し成形等により製造することができ、その 基体部11には押出し方向にV字状の溝部15が形成され止着具24挿入のため の案内溝となっている。
【0022】 さて、作業者は、パネル材1を基礎柱9に被せて、これをパネル材1両端のフ ランジ部2の先端が基礎柱9の取付面に当接する状態で保持する。この状態で、 上記取付具10の係止頭部14をフランジ部2の係止溝部4に嵌込んで係止させ 、一方取付具10の基体部11を基礎柱9に固定する。
【0023】 この係止手順は図6に示すように、先ず取付具10の第2の係止部13を第2 の溝部4bに挿入し(図6(a))、続いて第1の係止部12を係止溝部4に嵌 め込む(図6(b))。この後、係止頭部14の先端を係止溝部4の溝底面3a に当接させ、この状態で取付具10をフランジ部2の先端側2aに引き寄せると 、第2の係止部13の先端部はそのバネ力により第2の溝部4bの内壁面7bを 押圧しつつ、第1の係止部12は第1の溝部4aに嵌込まれる(図6(c))。 この状態で、第2の係止部13の先端部は第2の溝部4bの内壁面7bに設けら れた段部8で係止し(図6(d))、一方第1の係止部12は第1の溝部4aの 溝底に当接することになり、係止頭部14は係止溝部4に固く係止される。
【0024】 上記取付具10の係止の後には、基体部11の孔16に止着具24を挿入し、 これを基礎柱9の取付面にねじ込んで基体部11を基礎柱9に固定する(図1) 。この止着具24はねじ込みに伴い基礎柱9の取付面に螺子孔を形成しこれと螺 合する。同様にしてパネル材1の上下に渡り、パネル材1の両フランジ部2の何 箇所かを取付具10を用いて基礎柱9に止着する。これにより一方側のパネル材 1の基礎柱9への取付けが完了する。
【0025】 次に、もう一方側のパネル材1の取付けを行う。この場合、先に取付けたパネ ル材1とは取付具10の基体部11の幅の間隔を隔てて取付を行うことになるの で、取付具10は予めパネル材1の必要な位置に取付けておく(仮止めの状態、 図6(c)実線)。なお、双方のパネル材1の取付具10の取付位置は互いに重 なることがないように上下にずらして配置される。
【0026】 この後作業者は、上記取付具10が取付けられたパネル材1と先に取付けたパ ネル材1とを、取付具10の基体部11の間隔をおいた状態で保持する。そして 、仮止めの状態の取付具10を基礎柱9の取付位置に移動させ、この位置で取付 具10を係止位置に押し込め(図6(d))、止着具24を用いて基礎柱9に止 着する。同様にして必要な箇所に取付具10を止着し、これが終了すれば上下方 向に双方のパネル材1の取付具10が並んだ状態になる(図7)。
【0027】 このようにして、基礎柱9の周りを2枚のパネル材1で覆った後には、双方の パネル材1のフランジ部2間には取付具10の基体部11の幅の溝幅を有する縦 目地部23が形成される。そして、この縦目地部23には断面略コの字形の長尺 状の目地棒20を嵌め込む(図4及び図7)。この目地棒20の両側板部22の 先端近傍には、外方に突出する係止突起部21が設けられており、また両側板部 22の根元近傍には内側に半円状に屈曲する屈曲溝26がスプリングバックとし て設けられている。
【0028】 この目地棒20の嵌め込みの際には、目地棒20の突出部21のため、断面コ の字状の両先端部が内側に曲げられ、この状態で目地棒20を縦目地部23に押 し込みやがて突出部21は、上記第2の突出部7の先端部に掛止められる(図4 )。この際、屈曲溝26により両側板部22の曲げが容易になり目地棒20の嵌 め込みが楽に行える。
【0029】 また、上記実施例ではパネル材1は断面半円状のものを用いたが、これは図8 に示すように断面矩形状のパネル材31を用いることもできる。また、同一形状 の3枚或いはそれ以上のパネル材を用いて基礎柱9の周囲を被覆する構成であっ てもよく、この場合には基礎柱9の断面は円形状に近いものが用いられる。
【0030】 従って上記実施例によれば、上記パネル材1は全て同一形状でありかつ左右対 象に形成されているため製造が容易であり、さらにパネル材1は軽金属等の押出 し成形等により製造することができる形状であり、プレス加工等に比べて加工が 容易に行える。また、取付具10を用いて個々のパネル材1を独立に付設できる ので少ない作業員で取付けを行うことができ、加えて部品点数が少ないことから 施工性にすぐれたものとなっている。
【0031】 また、取付具10の第2の係止部13を係止溝部4の第2の溝部4bの内壁に 弾性圧接するよう屈曲形成したから、圧接した状態で第2の係止部13は第2の 溝部4b係止されるので、取付具10が係止溝部4に強固に係止され取付具10 の脱落を防止する。
【0032】 さらに、隣合うパネル材1によって形成された縦目地部23に目地棒20を嵌 め込むこととし、この目地棒20に係止突起部21を設けてこれが第2の突出部 7の先端部に係止されるようにしたから、目地棒20が確実にかつ強固に係止さ れる。また、この縦目地部23には雨水等が侵入しないようにバックアップ材を 介してコーキング材を充填する方法もあるが、目地棒20を用いた方が美観的に もすぐれている。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように、第1の考案に係る柱パネル材構造によれば、同一形状か らなる複数のパネル材1にフランジ部2を設け、このフランジ部2に開口部3を 有する係止溝部4を設け、取付具10には、基礎柱9に固定される基体部11及 びこの基体部11と略T字状に交わり上記係止溝部4に嵌め込まれる係止頭部1 4が設けられた構成を採用したから、各パネル材1を同一形状としたからその製 造が容易である。また取付具10を用いて個々のパネル材1を独立に付設でき、 その他部品点数も少ないので施工性にすぐれる、といった効果を奏する。
【0034】 また、第2の考案によれば、上記係止溝部4に第1の溝部4a及び第2の溝部 4bを設け、一方係止頭部14に、第1の溝部4aに挿入される第1の係止部1 2及び第2の溝部4bの内壁に弾性圧接するよう屈曲形成された第2の係止部1 3を有する構成としたから、取付具10が係止溝部4に強固に係止される。
【0035】 さらに、第3の考案によれば、隣合うパネル材1によって形成された縦目地部 23に、断面コの字状をなしその両側板部22に突出部21を有する目地棒20 を嵌め込む構成としたから、目地棒20が強固にの係止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係る柱パネル材構造の分解斜
視図である。
【図2】実施例に係るパネル材の断面図である。
【図3】実施例に係る柱パネル材構造の断面図である。
【図4】柱パネル材構造の断面図の部分拡大図である。
【図5】フランジ部及びこれに係止される取付具の断面
図であり、(a)はフランジ部近傍の断面図、(b)取
付具の断面図である。
【図6】フランジ部の係止溝部に係止される取付具の係
止手順(a),(b),(c),(d)を示した図であ
る。
【図7】実施例に係る柱パネル材構造の斜視図である。
【図8】他の実施例に係るパネル材の断面図である。
【図9】従来例に係る柱パネル材構造の断面図である。
【図10】他の従来例に係る柱パネル材構造の斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 パネル材 2 フランジ部 2a 先端部 2b 根元部 3 開口部 4 係止溝部 4a 第1の溝部 4b 第2の溝部 5 パネル本体部 7 第2の突出部 7a 先端部 9 基礎柱 10 取付具 11 基体部 12 第1の係止部 13 第2の係止部 14 係止頭部 20 目地棒 21 突出部 22 側板部 23 縦目地部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付具(10)を用い、同一形状からな
    る複数のパネル材(1)を基礎柱(9)の周囲に被覆す
    る柱パネル材構造であって、 上記パネル材(1)は、長尺状のパネル本体部(5)、
    及びこのパネル本体部(5)の左右両端部から基礎柱
    (9)の中心部に向けて屈曲するフランジ部(2)から
    なり、このフランジ部(2)には、隣合うパネル材
    (1)のフランジ部(2)と向かう側の面に開口部
    (3)を有する係止溝部(4)が設けられる一方、 上記取付具(10)には、基礎柱(9)に固定される基
    体部(11)及びこの基体部(11)と略T字状に交わ
    り上記係止溝部(4)に嵌め込まれる係止頭部(14)
    が設けられていることを特徴とする柱パネル材構造。
  2. 【請求項2】 上記係止溝部(4)は、フランジ部
    (2)の先端部(2a)に向けて形成された第1の溝部
    (4a)及びフランジ部(2)の根元部(2b)に向け
    て形成された第2の溝部(4b)を有する一方、 上記係止頭部(14)は、上記第1の溝部(4a)に挿
    入される第1の係止部(12)及び上記第2の溝部(4
    b)に挿入されると共にその先端部近傍が第2の溝部
    (4b)の内壁に弾性圧接するよう屈曲形成された第2
    の係止部(13)を有する請求項1記載の柱パネル材構
    造。
  3. 【請求項3】 上記基体部(11)及び隣合うパネル材
    (1)の双方のフランジ部(2)によって形成された縦
    目地部(23)に嵌め込まれる長尺状の目地棒(20)
    であって、 上記目地棒(20)は断面コの字状をなし、その両側板
    部(22)の先端部近傍に外側に突出して設けられ、上
    記第2の溝部(4b)の開口部(3)側の壁面を形成す
    る第2の突出部(7)の先端部(7a)に係止される突
    出部(21)を有する請求項1及び請求項2記載の柱パ
    ネル材構造。
JP6088193U 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造 Expired - Lifetime JPH0751552Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088193U JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6088193U JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729178U true JPH0729178U (ja) 1995-06-02
JPH0751552Y2 JPH0751552Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=13155165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6088193U Expired - Lifetime JPH0751552Y2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 柱パネル材構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751552Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751552Y2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325995B2 (ja) パネル接合構造
EP3959389A1 (en) Partition support structure mounting track
JPH0718795A (ja) 太陽電池パネル取付構造
JPH0751552Y2 (ja) 柱パネル材構造
JP3307273B2 (ja) 壁面パネル装置
JPH031567Y2 (ja)
JP3485051B2 (ja) 間仕切パネルのパネル板構造
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JP2524373Y2 (ja) ダクト継手
JPH0220338Y2 (ja)
JP2564318Y2 (ja) 建築用部材の取付け構造
JPH0732039U (ja) 取付け金具
JPH0628066U (ja) 外壁パネルの取付け構造
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
JPH0620252Y2 (ja) ルーバー用構成材
JPH0730804Y2 (ja) 天井野縁の結合構造
JPH0720267Y2 (ja) パネル材の取付構造
JPS5823843Y2 (ja) 横架材取付装置
JP2001026911A (ja) 防音壁の遮音板留め金具及び該遮音板留め金具の装着方法
JPH0449313Y2 (ja)
KR200334656Y1 (ko) 접속함용 고정구
JPH032461A (ja) 板材のとめ付け工法
JP2523593Y2 (ja) 天井部構造
JP2774406B2 (ja) 壁体の取付具および壁体の取付構造
GB2597863A (en) Partition support structure mounting track

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term