JPH0751481A - ミシンのルーパ駆動機構 - Google Patents

ミシンのルーパ駆動機構

Info

Publication number
JPH0751481A
JPH0751481A JP5198616A JP19861693A JPH0751481A JP H0751481 A JPH0751481 A JP H0751481A JP 5198616 A JP5198616 A JP 5198616A JP 19861693 A JP19861693 A JP 19861693A JP H0751481 A JPH0751481 A JP H0751481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
looper drive
shaft
driving
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5198616A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakuma
孝一 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Manufacturing Co Ltd filed Critical Suzuki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5198616A priority Critical patent/JPH0751481A/ja
Priority to TW083105977A priority patent/TW249252B/zh
Priority to US08/281,561 priority patent/US5546878A/en
Priority to KR1019940019413A priority patent/KR970006166B1/ko
Priority to DE4428366A priority patent/DE4428366B4/de
Priority to CN94108935A priority patent/CN1041952C/zh
Publication of JPH0751481A publication Critical patent/JPH0751481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B57/00Loop takers, e.g. loopers
    • D05B57/30Driving-gear for loop takers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立て精度を必要とせず低廉で高品質な機構
を提供する。 【構成】 主軸に対し溝がθ傾斜するように溝カムを固
着してルーパ駆動カムとする。一方、ルーパ駆動軸にロ
ーラを備えたU字状のカムフォロアであるルーパ駆動二
又を取付け、この二又のローラをルーパ駆動カムに係合
させる。二又はルーパ駆動軸に対し、ルーパ駆動カムの
傾斜中心とルーパ駆動軸の軸心とのずれを吸収するよう
な自由度をもって取付けられている。主軸の回転に伴
い、主軸を含む一平面におけるルーパ駆動カムのカム面
の傾斜±θの範囲で変化することにより、二又が回動し
ルーパ駆動軸を回動させる。これにより、摩擦抵抗が少
なくなりルーパ駆動機構の発熱を防止することができる
ので、ミシンの耐久性が向上し、更にはミシンの駆動ト
ルクを下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ミシンのルーパ駆動
機構に係り、特に主軸の回転をルーパに伝達するための
ルーパ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従来
からオーバーロックミシンのルーパ駆動機構として、図
6に示すような溝カムを用いたルーパ駆動機構が採用さ
れている(特開昭62−176487号公報)。このル
ーパ駆動機構は、主軸200に溝201a、201bを
切った鼓型カム201を取り付け、鼓型カム201が主
軸200とともに回転する際に、この溝201a、20
1bに係合するローラ203a、203bの取り付け腕
204、205が溝201a、201bに規制されて揺
動することにより、ルーパ駆動軸206、207を揺動
させるものである。
【0003】しかし、このように鼓型カム201を採用
したものは、製造に際し、主軸200に対し順次鼓型カ
ム201、ルーパ駆動軸206、207、ルーパを取り
付けて組立る必要があるので、生産工程が複雑になり、
時間、手間がかかる。また、鼓型カム201に溝201
a、201bを加工するには、専用加工機を設計、製作
しなければならず、結果として製造コストも高くならざ
るを得なかった。
【0004】このような問題点に対して傾斜カムとカム
フォロアとを用いたルーパ駆動機構が提案されている
(特開平5−15681号公報)。このルーパ駆動機構
は図7に示すように、主軸300に円筒状の傾斜カムで
あるルーパ駆動カム301、302を固着し、ルーパ駆
動軸303、304にU字状のカムフォロアであるルー
パ駆動二又305、306を取り付け、ルーパ駆動二又
305、306をルーパ駆動カム301、302に係合
させている。このルーパ駆動二又305、306はルー
パ駆動軸303、304に対し、主軸300とルーパ駆
動軸303、304との軸心のずれを吸収するような自
由度をもって取付けられている。従って主軸300の回
転に伴い、主軸300を含む一平面におけるルーパ駆動
カム301、302のカム面の傾斜±θの範囲で変化す
ることにより、ルーパ駆動二又305、306が回動し
ルーパ駆動軸303、304を回動させることができ
る。
【0005】しかしながらルーパ駆動カム301、30
2とルーパ駆動二又305、306とは線接触している
ので、ルーパ駆動カム301、302が回転の際、摩擦
抵抗によりルーパ駆動カム301、302及びルーパ駆
動二又305、306が発熱する虞があった。これによ
りルーパ駆動カム301、302及びルーパ駆動二又3
05、306の耐久性が悪化することがあるので、主軸
300を高速回転させるのが困難であった。また、低速
回転においても摩擦抵抗の影響を受けるので、出力の大
きなモータが要求される。
【0006】
【発明の目的】本発明はこのような従来のルーパ駆動機
構の難点に鑑みなされたもので、組立て精度を必要とせ
ず、低廉で高品質なルーパ駆動機構を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
る本発明のルーパ駆動機構は、少なくとも一つのルーパ
と、ルーパを駆動するルーパ駆動軸と、ルーパ駆動軸に
対して同一平面内で交又する主軸と、主軸の回転をルー
パ駆動軸に伝達する伝達手段とを備えたルーパ駆動機構
であって、伝達手段は、主軸に固着され、且つ主軸に対
し傾斜する方向に一周に亘る溝を有する少なくとも一つ
の傾斜溝カムと、ルーパ駆動軸に支持され且つ傾斜溝カ
ムの溝内を転動するローラを2箇所に備えたU字状のフ
ォロアと、ルーパ駆動軸にU字状のフォロアを、2箇所
に備えたローラを結ぶ線と平行な方向には回動せずロー
ラを結ぶ線に直交する方向には回動するように枢着する
連結ピンとから成るものである。
【0008】
【作用】傾斜溝カムが主軸の回転と一体として回転する
と、主軸を含む平面内で傾斜溝カムの溝は主軸に対しそ
の角度が変化する。この変化は傾斜溝カムの溝と主軸に
直交する方向との角度をθとするとき±θの範囲で変化
する。従って溝に係合するローラを備えたU字状のフォ
ロワは、その角度の変化の範囲で揺動し、これを支持す
るルーパ駆動軸を回動させ、ルーパ駆動軸に取り付けら
れたルーパを駆動する。この際、ローラが溝に添って転
動することによりU字状のフォロワを揺動させることが
できるので、駆動系の摩擦抵抗を減らすことができる。
【0009】これによりミシンの耐久性を向上させこと
ができ、更にはミシンの駆動トルクを下げることができ
るので小さい出力のモータを採用することができる。ま
た、U字状のフォロアが連結ピンを中心にローラを結ぶ
線と平行な方向には回動せず、ローラを結ぶ線に直交す
る方向には回動することにより、組立時にルーパ駆動軸
に傾斜溝カムの回転中心が一致するように調整する必要
がなくなるので、組立が容易になる。更に、ルーパ駆動
軸の穴位置加工精度が要求されなくなるので、主軸に対
するルーパ駆動軸の穴加工が容易になる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のルーパ駆動機構を1本針3本
糸オーバーロックミシンに適用した実施例について図面
を参照して説明する。図1は1本針3本糸オーバーロッ
クミシンの全体を示す図で、略上下直線往復運動する1
本の針1と、針板の下側で針1の軌跡と交叉するように
円弧往復運動をする下ルーパ2と、針板の上側で針1の
軌跡と交叉するように楕円往復運動をする上ルーパ3と
を備えている。プーリ4と同軸回転する主軸5には、こ
れら上下ルーパ2、3に対応して2つの円筒状の傾斜溝
カムであるルーパ駆動カム6、7が嵌着されている。
【0011】ルーパ駆動カム6には図2に示すように針
棒を略上下に駆動するための針棒偏心カム8が形成さ
れ、この針棒偏心カム8には針棒縦ロッド9が取付台1
0によって固定されている。また、ルーパ駆動カム6は
止めねじ、連結ピン及びスラスト受け11により主軸5
に固定されている。一方、ルーパ駆動カム7は位置決め
スペーサ12を介して止めねじ及び連結ピンにて主軸5
に固定されている。これによりルーパ駆動カム6、7は
主軸5と一体的に回転する。
【0012】このようなルーパ駆動カム6、7はそれぞ
れ一周に亘る溝が形成され、この溝は主軸5に直交する
方向に対してθ1、θ2傾斜するようにこの主軸5に固定
されており、両者の位置は上ルーパ3と下ルーパ2の運
動の位相に合せて決定される。即ち、本実施例の1本針
3本糸オーバーロックミシンにおいては、上ルーパ3は
下ルーパ2に対し主軸5の回転で例えば約35度ずれて
運動するようになっており、これに対応してルーパ駆動
カム7はルーパ駆動カム6に対し約35度ずれて主軸5
に固定されている。従って、図3に示すように主軸5を
含む平面(図3の平面)におけるルーパ駆動カム6の溝
と主軸5に直交する方向とのなす角度が最大θ1である
とすると、ルーパ駆動カム7は主軸5が35度回転して
からその溝と主軸5に直交する方向とのなす角度が最大
θ2となる。
【0013】尚、ルーパ駆動カム6、7の溝は汎用旋盤
で加工することができるので、製造コストを低くするこ
とができる。次に、下ルーパ2は、図4(a)、図5に
示すように下ルーパ駆動腕13を介して下ルーパ駆動軸
14に固定されており、下ルーパ駆動軸14が回動する
ことにより下ルーパ駆動軸14に直交する平面内(図4
の平面内)で往復円弧運動をする。上ルーパ3は上ルー
パ取付け軸15、上ルーパ取付け軸駆動腕16を介して
上ルーパ駆動軸17に固定されており、上ルーパ駆動軸
17が回動することにより上ルーパ駆動軸17に固定さ
れた上ルーパ取付け軸駆動腕16の端部が往復円弧運動
をする。上ルーパ取付け軸15はピン18によって駆動
腕16の端部に連結されるとともにピボット19により
その運動を規制されており、駆動腕16の端部が往復円
弧運動をすることにより、その先端に取付けられた上ル
ーパ3が針板20の下側からその横を通って針板20上
の上死点に至る往復楕円弧運動をする。これら下ルーパ
2、上ルーパ3を駆動するルーパ駆動軸14、17は、
ともにその軸方向が主軸5に対して直交するように図示
しないミシンの側板に枢支される。
【0014】またルーパ駆動軸14、17にはそれぞれ
ルーパ駆動カム6、7のカムフォロワであるルーパ駆動
二又(以下、二又という)21、22が取付けられてい
る。これら二又21、22の構成は全く同様であるの
で、以下二又21についてのみ説明する。二又21は図
4(b)に示すようにU字状の部材から成り、このU字
の先端にはそれぞれローラ軸26が止めねじで固定され
ており、このローラ軸26にローラ25が回動自在に嵌
合されている。そしてこのローラ25がルーパ駆動カム
6の溝に係合し、ルーパ駆動カム6の回転に伴い溝の傾
斜が変化することにより、それに追従して揺動しルーパ
駆動軸14を回動させる。
【0015】ここで、二又21とルーパ駆動軸14との
連結は、図2に示すようにルーパ駆動軸14の外径より
若干大きい内径に形成された二又21中央の穴21aに
ルーパ駆動軸14を差込み、ルーパ駆動軸14の穴14
aと二又21の穴21bとに連結ピン23を差込み、こ
の連結ピン23をEリング24で二又21に枢着し、連
結ピン23の中央部をルーパ駆動軸14にネジで固着す
る。これにより二又21はローラ25、25を結ぶ線に
直交する方向には回動し、ローラ25、25を結ぶ線と
平行な方向には回動しない構成になっている。従って、
二又21に備えられた各ローラ25をルーパ駆動カム6
の溝に係合させたときに、ルーパ駆動軸14の軸心に対
してルーパ駆動カム6の溝位置が横方向へずれて溝中心
が一致しない場合においても、二又21がローラ25、
25を結ぶ線に直交する方向に回動することよりこのず
れを吸収して、ルーパ駆動軸14を確実に回動させるこ
とができる。
【0016】このように本実施例のルーパ駆動機構の伝
達手段はルーパ駆動軸14の軸心とルーパ駆動カム6の
溝位置との横方向のずれを吸収するように設定されてい
るので、ルーパ駆動カム6−二又21−ルーパ駆動軸1
4の運動の伝達を円滑に行なうことができる。このルー
パ駆動機構を組立るには、ミシン本体側において主軸5
に針棒偏心カム8が形成されたルーパ駆動カム6、針棒
縦ロッド9、取付台10及びスラスト受け11を固定
し、これに位置決めスペーサ12を介してルーパ駆動カ
ム7を固定し、主軸5側の組立体を作る。一方、これと
は別に、ミシン側板に、ルーパ駆動二又21、22を取
付けたルーパ駆動軸14、17及びピボット19を取付
け、ルーパ駆動軸14に下ルーパ2が固定された下ルー
パ駆動腕13を固定し、ルーパ駆動軸17及びピボット
19に上ルーパ3及び上ルーパ取付け軸駆動腕16が固
定された上ルーパ取付け軸15を取付け、ミシン側板側
の組立体を作る。このように主軸5側の組立体と、ミシ
ン側板側の組立体を別個に組み立てた後、ルーパ駆動二
又21、22がルーパ駆動カム6、7に係合するように
ミシン側板側の組立体をミシン本体に取付ける。従っ
て、組立作業が極めて容易で、組立に要する時間を大幅
に削減することができる。
【0017】以上のような構成におけるルーパ駆動機構
の動作を説明する。主軸5の回転によってルーパ駆動カ
ム6、7が回転すると、主軸5を含みルーパ駆動軸1
4、17に直交する平面内において、ルーパ駆動カム
6、7の溝の傾斜はそれぞれ±θ1、±θ2の範囲で変化
する。これによりこれら溝に係合するローラ25が備え
られたルーパ駆動二又21、22が揺動し、この揺動と
一体的である下ルーパ駆動軸14及び上ルーパ駆動軸1
7が±θ1、±θ2の範囲で回動する。この際、主軸5の
スラスト方向の振動は、例えば一方のローラ25が左方
向にスラスト荷重を受けても、もう一方のローラ25が
ルーパ駆動カム6、7の溝によりそのスラスト荷重を相
殺するので、主軸スラスト方向の振動発生が少なくなり
ルーパ2、3には常に安定した往復円弧運動をさせるこ
とができる。
【0018】下ルーパ駆動軸14の回動は、そのまま下
ルーパ駆動腕13を介して下ルーパ2に伝達され、下ル
ーパ2は下ルーパ駆動軸14と直交する平面内を円弧往
復運動する。一方、上ルーパ駆動軸17が回動すると、
上ルーパ取付け軸駆動腕16の端部が往復円弧運動を
し、これに連結された上ルーパ取付け軸15を略上下に
駆動する。上ルーパ取付け軸15はピボット19に規制
されつつ、この駆動によって、その先端が往復楕円弧運
動をするように運動する。即ち、上ルーパ3が往復楕円
弧運動をすることになる。
【0019】例えば図5に示すように、針1が針板20
上方の上死点にある時を主軸5の回転が0度、図4に示
すように下死点にある時を主軸5の回転が180度のと
ころとする。主軸5の回転が0度のところでは、ルーパ
駆動カム6の溝は図3に示すように+θ1の最大傾斜位
置にあって、このとき下ルーパ2は最右端にある。主軸
5の回転が180度のところでは、ルーパ駆動カム6の
溝は−θ1の位置にあって、下ルーパ2は最左端にあ
る。これに対し、上ルーパ3の位相は約35度ずれてお
り、主軸5の回転が35度のところで、ルーパ駆動カム
7の溝は+θ2の最大傾斜位置にあって、このとき上ル
ーパ3は図5に示すように、上死点にある。主軸5の回
転が180+35度のところでは、ルーパ駆動カム7の
溝は−θ2の位置にあって、上ルーパ3は図4に示すよ
うに、下死点にある。
【0020】なお、本実施例においては上ルーパ3は下
ルーパ2に対し主軸5の回転で約35度ずれて運動する
ように構成したが、これに限らず、30〜50度の範囲
でずらしても正常に縫製を行うことができる。更に本実
施例においては、針1が垂直方向に対し若干傾斜して上
下運動し、上ルーパ3が垂直平面内を運動する場合、即
ち上ルーパ駆動軸17が垂直平面に対して直交する場合
を示したが、本発明は針1の運動との関係で上ルーパ3
の運動平面が垂直でない場合にも適用することができ、
その場合にも上ルーパ駆動軸17は上ルーパ3の運動平
面に対して直交するように取り付けられる。
【0021】また、本実施例においては3本糸オーバー
ロックミシンについて説明したが、本発明のルーパ駆動
機構はオーバーロックミシンのみならず一つ以上のルー
パを有する他の全てのミシンに適用できることはいうま
でもない。
【0022】
【発明の効果】以上の実施例からも明らかなように、本
発明のルーパ駆動機構は主軸に固定されたカムに形成さ
れた溝に係合するローラを備えたカムフォロワによって
ルーパ駆動軸を駆動することにより、摩擦抵抗が少なく
なりルーパ駆動機構の発熱を防止することができるの
で、ミシンの耐久性が向上し、更にはミシンの駆動トル
クを下げることができるので小さい出力のモータを採用
することができる。これにより組立て精度を必要とせ
ず、低廉で高品質なルーパ駆動機構を提供することがで
きる。
【0023】また、本発明のルーパ駆動機構は主軸が取
付けられるミシン本体と、ルーパが取付けられるミシン
側板とを別個の工程で組立ることができるので、組立作
業が極めて容易になり、しかも組立に要する時間を大幅
に削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のルーパ駆動機構が適用されたオーバー
ロックミシンの一部透視の全体斜視図。
【図2】本発明のルーパ駆動機構の一実施例の分解斜視
図。
【図3】本発明に係るルーパ駆動カムの一実施例を示す
正面図。
【図4】本発明のルーパ駆動機構の一実施例の図で、
(a)は正面図、(b)は(a)のA−A断面図。
【図5】本発明のルーパ駆動機構の一実施例の側面図。
【図6】従来の鼓型カムを用いたルーパ駆動機構を示す
図。
【図7】従来の傾斜カムを用いたルーパ駆動機構を示す
図。
【符号の説明】
2・・・下ルーパ 3・・・上ルーパ 5・・・主軸 6、7・・・ルーパ駆動カム(傾斜溝カム) 8・・・針棒偏心カム(針棒駆動カム) 9・・・針棒縦ロッド 10・・・針棒縦ロッドホルダ 11・・・スラスト受け 12・・・位置決めスペーサ 14・・・ルーパ駆動軸 14a・・・穴 17・・・ルーパ駆動軸 17a・・・穴 21・・・ルーパ駆動二又(フォロワ) 21a、21b・・・穴 22・・・ルーパ駆動二又(フォロワ) 23・・・連結ピン 24・・・Eリング 25・・・ローラ 26・・・ローラ軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つのルーパと、前記ルーパを
    駆動するルーパ駆動軸と、前記ルーパ駆動軸に対して同
    一平面内で交又する主軸と、前記主軸の回転を前記ルー
    パ駆動軸に伝達する伝達手段とを備えたルーパ駆動機構
    であって、前記伝達手段は、前記主軸に固着され、且つ
    前記主軸に対し傾斜する方向に一周に亘る溝を有する少
    なくとも一つの傾斜溝カムと、前記ルーパ駆動軸に支持
    され且つ前記傾斜溝カムの前記溝内を転動するローラを
    2箇所に備えたU字状のフォロアと、前記ルーパ駆動軸
    に前記U字状のフォロアを、2箇所に備えた前記ローラ
    を結ぶ線と平行な方向には回動せず前記ローラを結ぶ線
    に直交する方向には回動するように枢着する連結ピンと
    から成ることを特徴とするミシンのルーパ駆動機構。
JP5198616A 1993-08-10 1993-08-10 ミシンのルーパ駆動機構 Pending JPH0751481A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198616A JPH0751481A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ミシンのルーパ駆動機構
TW083105977A TW249252B (ja) 1993-08-10 1994-06-30
US08/281,561 US5546878A (en) 1993-08-10 1994-07-28 Looper drive mechanism for sewing machine
KR1019940019413A KR970006166B1 (ko) 1993-08-10 1994-08-06 미싱의 루우프 구동기구
DE4428366A DE4428366B4 (de) 1993-08-10 1994-08-10 Greiferantriebsmechanismus für eine Nähmaschine
CN94108935A CN1041952C (zh) 1993-08-10 1994-08-10 缝纫机打环装置的驱动机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5198616A JPH0751481A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ミシンのルーパ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751481A true JPH0751481A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16394159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5198616A Pending JPH0751481A (ja) 1993-08-10 1993-08-10 ミシンのルーパ駆動機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5546878A (ja)
JP (1) JPH0751481A (ja)
KR (1) KR970006166B1 (ja)
CN (1) CN1041952C (ja)
DE (1) DE4428366B4 (ja)
TW (1) TW249252B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230729A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Brother Ind Ltd 縁かがりミシン

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3644776B2 (ja) * 1996-10-17 2005-05-11 ジューキ株式会社 縁かがりミシン
WO2001030262A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Gimelli Produktions Ag Elektrische zahnbürste
TW533252B (en) * 2000-07-07 2003-05-21 Suzuki Mfg Looper and trimmer driving mechanism of sewing machine
CN100346022C (zh) * 2003-12-05 2007-10-31 刘岚 一种电脑绣花机植线装置的凸轮结构
CN101314898B (zh) * 2008-07-29 2011-09-07 张章生 一种缝纫机的钩线传动机构
US8752451B2 (en) * 2010-04-13 2014-06-17 Dennis A. Parker Cam mechanism for converting constant velocity rotary motion into a constant velocity reciprocating motion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2931328A (en) * 1951-11-21 1960-04-05 Merrow Machine Co Looper carrier for sewing machine
US3450078A (en) * 1968-03-18 1969-06-17 Merrow Machine Co Looper carrier for sewing machine
JPS5015681A (ja) * 1973-06-19 1975-02-19
IT1075897B (it) * 1976-11-02 1985-04-22 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo di azionamento del crochet in macchine per cucire con punto zig-zag a catenella
JPS6037758B2 (ja) * 1977-08-24 1985-08-28 株式会社鈴木製作所 縁かがりミシンのル−パ駆動装置
JPS53131150A (en) * 1978-04-17 1978-11-15 Suzuki Mfg Device for driving looper of edging sewing machine
IT1150859B (it) * 1982-04-21 1986-12-17 Rockwell Rimoldi Spa Dispositivo di azionamenteto del crochet a movimento fontale in macchine oer cucire con traspoto a punte d'ago
JPS62176487A (ja) * 1986-01-29 1987-08-03 株式会社 鈴木製作所 縁かがりミシンのル−パ駆動装置
JPH0240352A (ja) * 1988-07-28 1990-02-09 Tosoh Corp 新規1,2−キノンジアジド化合物
JP3077707B2 (ja) * 1991-04-12 2000-08-14 ジューキ株式会社 ロックミシン
JPH0515681A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Suzuki Seisakusho:Kk ミシンのルーパ駆動機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230729A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Brother Ind Ltd 縁かがりミシン
JP4632081B2 (ja) * 2005-02-25 2011-02-16 ブラザー工業株式会社 縁かがりミシン

Also Published As

Publication number Publication date
US5546878A (en) 1996-08-20
CN1041952C (zh) 1999-02-03
TW249252B (ja) 1995-06-11
KR950006065A (ko) 1995-03-20
KR970006166B1 (ko) 1997-04-24
DE4428366A1 (de) 1995-02-16
CN1105720A (zh) 1995-07-26
DE4428366B4 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109537202B (zh) 平衡驱动绣花机机头及绣花机
JPH0751481A (ja) ミシンのルーパ駆動機構
JPH10141470A (ja) カム装置
JPH0515681A (ja) ミシンのルーパ駆動機構
US5226337A (en) Slide driving apparatus of press machine
KR100394042B1 (ko) 다침식 재봉기
KR20060049731A (ko) 재봉틀의 루퍼구동장치
US4167913A (en) Transmission mechanism in a driving means for needle of sewing machines
JP2002219292A (ja) ミシンの針棒ストローク変更装置
JP2000042277A (ja) ミシンのルーパ駆動機構
JP4783529B2 (ja) ミシンの針振り装置
JP2001300164A (ja) 鳩目穴かがりミシン
JP2722771B2 (ja) ミシンの二重環縫いルーパー駆動機構
JPH08266768A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP2022157389A (ja) オーバーロックミシンの上ルーパー機構
JP4397505B2 (ja) ミシン
JPH05137868A (ja) ミシン
US9822472B2 (en) Sewing machine including needle bar turning apparatus
JPS6131751Y2 (ja)
JP2588421Y2 (ja) 筒型二重環縫いミシンのルーパー軸駆動装置
JP3457342B2 (ja) インターロックミシンのルーパー駆動機構
JP4397065B2 (ja) リンクの揺動機構
JP2952982B2 (ja) ミシンの布送り機構
JPS62160052A (ja) ボールねじ付中空軸モータ
CN111979655A (zh) 一种针距调节机构

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611