JPH07509359A - 細胞表面分子に対する抗体の生産方法 - Google Patents

細胞表面分子に対する抗体の生産方法

Info

Publication number
JPH07509359A
JPH07509359A JP6503507A JP50350794A JPH07509359A JP H07509359 A JPH07509359 A JP H07509359A JP 6503507 A JP6503507 A JP 6503507A JP 50350794 A JP50350794 A JP 50350794A JP H07509359 A JPH07509359 A JP H07509359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
antigen
antibody
cell
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6503507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3514759B2 (ja
Inventor
デ ボア,マーク
コンロイ,レアー ビー.
Original Assignee
カイロン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カイロン コーポレーション filed Critical カイロン コーポレーション
Publication of JPH07509359A publication Critical patent/JPH07509359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514759B2 publication Critical patent/JP3514759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70532B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/74Inducing cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
    • C12N2799/026Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a baculovirus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞表面分子に対する抗体の生産方法 発明の分野 本発明は、膜関連抗原分子に特異的である抗体を生産する方法に関する。さらに 詳細には、本発明では、宿主動物の免疫化および宿主動物がら単離した抗体のス クリーニングに、これらの膜関連抗原を使用する方法を記載する。さらに、本発 明は、免疫系疾患を治療する新規な方法に関する。特に、本発明は、(1)移植 組織拒絶反応、移植片対宿主病、および、異物としての特異抗原の認識により生 じるその他の免疫学的症状;ならびに、(2)IgE介在性疾患(アレルギー) 、および、全身性エリテマトーデス(SLE)、原発性胆汁性肝硬変(PBC) および特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を含む自己免疫疾患のような、抗体 介在性疾患;の予防または治療に関する。
発明の背景 !、モノクローナル の ! モノクローナル抗体は、免疫学的研究の有刃な手段であることが立証されている 。一般的には、モノクローナル抗体は、免疫原組成物中に存在するその池の抗原 に対する抗体から、目的の抗原に対する抗体を判別するスクリーニングアッセイ が可能であれば、免疫原として混合抗原を使用して産生じ得る。目的の抗原が細 胞表面分子であるときは、膜環境にょ各高次構造制限を保持するために、免疫原 として目的の分子を含有する細胞あるいは膜画分を使用するのが好ましい。
全細胞によるマウスの免疫化では、通常は、多くの異なる分子に対する抗体を生 産する、強い免疫応答を示す。この広範な免疫応答は、次の、マウス肺臓細胞あ るいはリンパ球細胞由来のハイブリドーマクローンによる特異的抗体の産生につ いてのスクリーニングでの、この免疫原細胞の使用を妨害する。
さらに、目的の抗原が低濃度で発現される場合には、その抗原に特異的なマウス B細胞の頻度は比較的低い。この低頻度により、目的の抗原に対する抗体を産生 ずるクローンを同定するために、膨大な数のハイブリドーマクローンのスクリー ニングが必要とされる。
ヒト細胞表面抗原を発現する同系移植ネズミの線維芽細胞は、特異的抗体を産生 ずるために、マウスを免疫化するのに使用されてきた( DiSantoら、1 991)。適切なマウス株に注射すると、線維芽細胞に存在するバックグラウン ドの抗原タンパク質が免疫原性にはならず、免疫応答が異種移植組換えタンパク 質に集中する。しかし、この方法には、抗体産生が望まれる各々の種あるいは株 に対する特異的な組換え細胞の構築が必要である。
(以下余白) ++、 自およびCD28−B75 移植後の移植片拒絶反応の防止のための最近の戦略は、シクロスポリンA(Cs A)、FK506、およびフルチコステロイドのような広域作用免疫抑制剤に基 づく。これらの薬剤は、しばしば長期間摂取しなければならないので、重篤な感 染、腎毒性および癌の危険性を増す。さらに、全ての被験体が、これらの免疫抑 制剤の高用量に耐え得るわけではなく、しばしば移植片拒絶反応あるいは移植片 対宿主病(GVIID)を生じる。
移植片拒絶反応の最適な予防は、ドナー組織に対して特異的耐性を誘導すること に基づく。従って、移植組織の拒絶反応を予防するための理想的な薬剤は、長期 間の免疫抑制の必要性のない、ドナー反応性子細胞のクローン性非応答、すなわ ち、ア不ルギーを誘導すべきである。アネルギーは、「共刺激性」シグナルの非 存在下の、T細胞レセプター(TCR)とペプチド提示主要組織適合性複合体( MMC)抗原との間の相互作用後の、細胞間シグナル化によると考えられている 。Mueller、 D、L、ら、Annu、 Rev、 Immunol、( 1989) 7:445゜この共刺激性シグナルは、通常、抗原提示細胞(AP C)の細胞表面により提供される。
tlawrylowicz、C,M、ら、J、Immunol、(198g)1 41:4083; およびSpringer、T、A ら、Annu、Rev、 Immunol、(1987) fi:223゜■細胞は、イノビボでの正常な 免疫応答時に重要な役割をなす。それらには、細胞毒性、遅延型過敏、およびB 細胞によるT細胞依存性抗体産生が含まれる。さらに、T細胞は、インターロイ キン−2(IL−2)、腫瘍壊死因子α(TNF−α)、リンホカインン、γイ ンターフェロン(IFN−γ)、および11 粗球マクロファージコロニー刺激 因子(GM−CSF)のような広範囲の種々のリンホカインを産生じ得る。
■細胞の活性化は、リガンドーレセブクー相互作用に起因する。生理学的条件下 で、TCR/CD3 複合体は、APCのMMC分子により提示される抗原性ペ プチドに結合する。TCR/CD3複合体は、抗原誘導活性化において2つの役 割をなす。第一は、抗原提示MHC分子成分中の特異的抗原の認識である。第二 は、その認識事象が、シグナル化機構により形質膜を通って伝達される。
しかし、抗原のTCRのみへの結合は、最大のT細胞活性化には十分ではない。
T細胞表面のその他の多くの補助分子が、付着あるいはシグナル化または両方に 重要な役割をなすことは周知である。例えば、T細胞上のCD2分子は、APC のLFA−3に結合し得るが、さらに、抗体のCD2への結合は、TCR/CD 3?jE合体により示されるシグナルを増大し得ることもまた示された。T細胞 活性化に関するその他のりガントベアーは、LFA−1/ICAM−1、CD4 /MICり5 スII抗原、VLA−4/VCAM、および、最も重要なCD2 87B7である。
TCR刺激が、全T細胞活性化あるいはT細胞アネルギーを導くかを決定する共 刺激性シグナルの適当な候補物は、T細胞上のCD2gとAPCの87との相互 作用により生産される。CD28分子の架橋結合が、T細胞のア不ルギー性にな るのを救い得ることが、インビトロにおいて実証された。Harding、 F 、A、ら、■ture(1992) 出:607゜CD28は、見かけの分子量 が44 kDaである、ホモダイマーのトランスメンブラン糖タンパク質であり 、免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーである(Aruff。
、A、および5eed、 B、 踵組ユ用訂(19B?) ■:8573) o  CD28分子は、CD4陽性T細胞の約95%、および、CD8陽性T細胞の 50%に発現する。TCR/CD31合体およびCD28に対するモノクローナ ル抗体によるT細胞の共刺激により、■細胞は非常に活性化される。Tho+m pson、C,B、ら、上値に旦ジけ(1989) 86:1333−1337 ; June、 C,Hoら、J、Immunol、(1989) 143:1 53−161;およびLindsLen、 T、ら、5cience (19+ 19) 244:339−343゜この効果には、IL−2を含む数種のリンホ カインのmRNAの安定化に明らかに関連し、これらのリンホカインの産生を大 いに促進する。June、C,l+、ら、前出;および、Lindsten、  T、ら、前出。さらに、CD28応答要素は、IL−2遺伝子のエン/Nフサ− で実証され、このことは、転写レベルでの調節もまた存在することを示唆してい る。Fraser、 J、D、ら、5cience (1991) 251:3 13、および、Vervey、C,L、ら、J、Biol、Chem、(199 1)266:14179−14182゜CD28に介在されるT細胞活性化のあ る種のモデルが、CsAによる阻害に対して比較的に耐性であることが報告され た。June、C,H,ら、 Mo1. Ce11. Bio 、(19B?)  ヱ:4472−4481゜B7は、見かけの分子量が45−65 kDaであ る、トランスメンプラノ糖タンパク質であり、CD2gのように免疫グロブリン スーパーファミリーノメンハーテある。Free+man、 G、J、ら、ムー 1muno1. (1989) 143:2714−2722゜87発現CIO 細胞は、TCR刺激と相乗作用し得、このことによりIL−2分泌およびT細胞 増殖をもたらす。Lin5ley、P、S、ら、J、Ex 、Med、(199 1) u1ニア21−730; および、G1mm1. C,D、ら、7 (1 991) [)8:6575゜B7はまた、CTLA−4分子の組換え融合タン パク質に結合する。
Lin5ley、P、S、ら、ムーム1工】犯L(1991) 11i:561 −569゜CTLA−4もまた免疫グロブリンスーパーファミリーのメンバーで あり、モしてCTLA−4およびCD2gの細胞質領域は、存意に相同である。
Harper、 K ら、J、I+mmuno1. (1991) 147:1 037゜87分子は、活性化B細胞(Freeman、 G、J、ら、前出)、 IFN−7で刺激された単球(Freedman、 A、S、ら、Ce11.  Immunol、 (1991)uL:429−437)、および、単離された 末梢血樹枝状細胞(Young、 J、W、ら、J、 Cl1n、 Inves t、 (1992> 90:229−237)で発現される。免疫組織化学の研 究によれば、87分子はまた、インビボにおいて、リンパ組織および非すンノ< 組織の両方の樹枝状細胞上に構成的に発現される。Vandenberghe、  P、ら、 −International Immunology” (19 93)。
インビボにおいて、B7抗原は、移植組織拒絶反応時にT細胞活性化に関連する 。Lenschovおよび共同研究者は、ヒl−CTLA−4と免疫グロブリン GI Fc領域との可溶性融合タンノくり質(CTLA41g) (これは、マ ウスおよびヒトB7の両方に強(結合する)を使用して、マウスへの移植後の、 ヒト膵島の拒絶反応を予防した(Lenschow、 D、 J、ら、5cie nce (1992) 25ユニ789−792)。ここでCTLA41gは、 異種移植(T細胞が由来する種ζこ対する外来抗原)の拒絶反応を遮断する。
B7とCD2B抗原間の相互作用を妨害する分子は公知である。
可溶性CTLA4−1g融合タンパク質は、この相互作用を部分的に遮断するこ とが知られている。Lin5ley、 P、S、ら、ム」LL」0よ(1991 ) 74:561゜抗CD2g抗体もまたこの相互作用を遮断することが知られ ている。さらに、抗B7抗体が当該分野にお(鳥で公知である。Yokochi 、 T、ら、J、Immunol、 (1982) ■:823; Freed man、A、S、ら、J、Immunol、(1987) 139:3260;  Valle、A、ら、 Immunol (1990) 69:531゜11 1.8′! およびCD40 −リガンド、B細胞は、インビボにおける正常な 免疫応答時に重要な役割をなす。外来抗原は、特異的B細胞上の表面免疫グロブ リンに結合し、このことにより、エンドサイト−シス、プロセシング、MHCク ラスI+分子上のプロセスされたペプチドの提示、および、B細胞表面のB7抗 原の上昇調節(up−regulation)を含む一連の事象の引金となる。
次に、特異的T細胞は、MHCクラス]I分子上に提示されたプロセス抗原のT 細胞レセプター(TCR)認識を介してB細胞に結合する。TCRを介する刺激 +1、T細胞の活性化を開始し、■細胞のサイトカイン産生を始める。Tl田胞 のCD2B抗原とB細胞の87抗原との間の相互作用1よ、さらにT細胞を活性 化する第二のシグナルを提供し得、高レベルのサイトカイン分泌をもたらす。さ らに、休止ヒトT細胞で(ま発現されないCD40リガンドは、上記のシグナル を受器すると、T細胞表面で上昇調節される。次に、B細胞は、B細胞表面のC D40抗原を介してCD40リガンドにより刺激され、モしてまtこ、可溶性サ イトカインによっても刺激されて、このB細胞は成熟化して高レベルの可溶性免 疫グロブリンを分泌する形質細胞になる。
数年前に、Zub lerら、L−ユy四11よ(1985) ill:366 2では、EL4BSとして知られるマウス胸腺腫EL−4系の変異体サブクロー ンは、ネズミおよびヒト起源の両方のB細胞を強く刺激して増殖し、インビトロ において免疫グロブリンを分泌する形質細胞に分化し得た。この活性化は、抗原 非依存的であり、MBC制限されないことが見いだされた。ヒトB細胞の最適刺 激には、活性化ヒトT細胞由来の上清液の存在が必要であるが、EL4BS細胞 がホルボール−12−ミリステート13−アセテート(PMA)あるいはIL− 1で予め活性化されているときには、B細胞応答もまた生じた。Zublerら 、Immunolo ica Revievs (1987) 99:281: および、Zhangら、J、Immunol、(1990) 141:2955 ゜この培養系でのB細胞活性化は効率がよいm−制限希釈実験は、ヒトB細胞の 大部分が、活性化されて増殖し、抗体分泌細胞に分化し得ることを示した。We nら、Eur、J、Immunol、(1987) 17:887゜ これらの変異体EL−4細胞が、ネズミおよびヒト両方のB細胞を活性化する機 構は、以前には解明されなかった。しかし、EL4B5に誘導されるB細胞の活 性化には、細胞−細胞接触が必要であることは明らかである。第一に、B細胞は 、PMAに刺激されるEL4BS細胞に由来の上清液の存在下では増殖しない。
Zublerら、(1985)前出。第二に、B細胞は、半透過濾過膜により、 PMAで処理したEL4BS細胞から分離されると、増殖しない。zhangら 、前出。マウスLFA−1、ヒトLFA−1あるいはヒトLFA−3に対する抗 体、および、マウスあるいはヒトMIICクラス11分子に対する抗体は、ヒト あるいはネズミB細胞のEL4BSに誘導される増殖を抑制しない。Zuble rら、(1987)およびZhangら、前出。
CD40抗原は、B細胞の細胞表面に発現される糖タンパク質である。B細胞の 分化のときに、この分子はまず前B細胞上に発現され、次いで、B細胞が形質細 胞になるときに、その細胞表面から消える。CD40分子の抗CD40抗体との 架橋は、B細胞に種々の効果を媒介する。CD40抗原はヒト神経成長因子(N GF)レセプターおよび腫瘍壊死因子−α(TNF−α)レセプターに関連する ことは周知であり、このことは、CD40が8細胞活性化における肖要な機能を 有するリガンドに対するレセプターであることを示唆する。
CD40のリガンドは、活性化T細胞の細胞表面で同定された。
Fen5lovら、J、Immunol、(1992) +49:655: L aneら、Eur、J。
Immunol、(1992) 22:2573: Noelleら、Proc 、Nat 、Acad。
Sci、ユ皿An(1992) 89:6550o CD40リガンドのcDN Aクローニンクハ、TNF−αと相同である11型トランスメンブラン219ン バク質の特性を有する分子を明らかにした。Armitageら、Nature  (1992> 357:80、および、SpriggSら、J、EX 、Me d、(1992)v」・1543゜CD40リガンドの細胞外ドメインは、トラ ンスメンプラン領域に近接した2つのアルギニン残基を含有し、これらはタンパ ク質分解的切断を受けてリガンドの可溶性形態を生じ得る可能性のある部位を提 供する。組換えCD40リガンドの発現は、この分子が精製B細胞の増殖を刺激 し、そしてIL−4と共同してIgHの分泌を媒介し得ることを示した。Arm ttageら、およびSpr 1gg5ら、前出。結果として活性化T細胞上の 機能性分子がなくなる、CD40リガンドの遺伝子の異常のせいで、彼験体が1 gM以外の抗体イソ型を正常なレベルで産生できないことに特徴があるまれな病 気であるX連鎖性高18M症候群が起こることが報告された。A11enら、  社」1蔵(1993) 213.:990、および、Kor thMuerら、 Nature (1993) 出:539゜当業者に公知の全ての抗CD40抗 体は、ヒ)B細胞に刺激効果を有する。公知の抗CD40抗体を用いるB細胞表 面上へのCD40分子の架橋は、B細胞に種々の効果を媒介する。抗CD40モ ノクローナル抗体(aAb)は、細胞間接着、増殖、および、ある種のサイトカ インと共同して、抗体を分泌する細胞への成熟化を誘導し得る。例えば、公知の 抗CD40 n+Abは、B細胞活性化においてTヘルパー細胞の効果を模倣す ることを示した。FeγR1+を発現する付着細胞上にもたらされると、これら の抗体はB細胞の増殖を誘導する。J、 Banchereauら、5cien ce (19119)lj1+70゜ さらに、公知のCD40 mAbは、I L−4の存在下で、IgM、 1gGおよびIgHの分泌のためのTヘルパーシ グナルに代わり得る。
11、 Ga5eanら、J、1m+1uno1. (1991) 17:8゜ さらに、公知の抗CD40 mAbは、リンパ節から単離されたB細胞のプログ ラムされた細胞死(アボートシス)を防止し得る。
本発明は、モノクローナル抗体産生細胞を生産する方法を提供する。この抗体は 、特定の細胞表面分子に対して結合特異性を有する;この方法は、上記の方法の 制限を克服する。
本発明はまた、抗B7抗体あるいはB7抗原(こ結合する分子を、その池の免疫 抑制剤と共に使用して、T細胞アネルギーを弓1き起こし、そしてそのことによ り移植片tffl1色反応ある0ζtGV)IDを予防あるいは治療する方法を 提供する。ざらに、本発明(±また、(1)B細胞応答を阻害し得、そして、り 2)抗体介在性疾患の予防あるいは治療に使用し得る新いA抗CD40抗体を提 供する。
発明の要旨 本発明は、選択された膜関連抗原(こ対して特異的に反応するモノクローナル抗 原を産生じ得る不死化5胞系を生産する方法を提供する。この方法では、典型的 (こに!、〕<キ二口ウイルスベクターを用いる抗原コープインク配7j+1の 組換え発現を経て、膜関連抗原は、昆虫細胞の細胞表面1こ産生される。これら の昆虫細胞を、宿主動物に注射する。膜関連抗原に対する抗体を産生じ得る細胞 を回収する;そのような細胞を、細胞培養において増殖するために不死化する。
不死イヒ細胞を、膜関連抗原に特異的な抗体の産生(こつ0てスクIJ−ニング する。典型的には表面に膜関連抗原を有するn昆虫細胞を使用する結合アッセイ を用いてスフ1ノーニンク゛を行う。上言己ジ1昆虫細胞表面の膜関連抗原に結 合する抗体を産生ずる不死イし細胞を、選択する。
1つの実施態様では、膜関連抗原をコードするDNA配夕配合1選択された昆虫 細胞での抗原発現に適したバキ10ウィルスベクター中に、作動可能に挿入する 。抗原をコードするDNA配列を有するベクターを、例えばベクターのトランス フェクションにより、昆虫細胞へ導入する。細胞表面の膜関連抗原を産生ずるベ クターで形質転換された昆虫細胞を、選択する。
目的の膜関連抗原をコードする標的DNA配列を単離する1つの方法は、標的D NA配列を含有するDNAあるいはRNAテンプレートのいずれかを使用するポ リメラーゼ連鎖反応を用いることである。本発明の実施に有用な昆虫細胞は、5 podoptera frugiperdaから得られ得る。膜関連抗原に対す る抗体分子を産生じ得る、一般的に使用される動物細胞は、牌細胞あるいはリン パ球である;宿主動物細胞の不死化を、標準的な方法により完了する。本発明の 1つの実施態様では、宿主動物はマウスである。
上記の方法では、表面に膜関連抗原を有する、ヒト細胞を含む多(の非昆虫細胞 を使用し得る。このような非昆虫細胞は、初代細胞あるいは培養細胞であり得る 。1つの実施態様では、非昆虫細胞は、培養ヒトリンパ球、特に形質転換B細胞 であり得る。
本発明の方法において、有用な膜関連抗原には、以下のものが含まれる:ヒト細 胞表面タンパク質;末梢血単核細胞の抗原標識タンパク質、例えば、CD40あ るいはB7iおよび、ヒト細胞表面に存在するウィルス抗原タンパク質0本発明 ではまた、選択された膜関連抗原に特異的な抗体を含有する血清を産生ずる方法 を記載する。この方法おいて、膜関連抗原は昆虫細胞の細胞表面に存在し、この 細胞を宿主動物に注射し、そして、膜関連抗原に特異的な抗体の存在について動 物由来の血清をスクリー・ニングする。このようなスクリーニングには、典型的 には、細胞表面に膜関連抗原を有する非昆虫細胞を用いる結合アッセイを使用す る。
また、スクリーニングアッセイで、抗原を発現する組換え非昆虫細胞を用いて、 選択された膜関連抗原に対する抗体の存在について、血清およびハイブリドーマ 上清液を試験し得る。
本発明はまた、B7抗原に結合する分子(上記の方法により産生された抗B7モ ノクローナル抗体のような)と、免疫抑制剤との、被験体への共投与が、アロ抗 原(T細胞と同種の細胞固宵の抗原)に対して長期間継続するT細胞アネルギー を誘導し得るという発見に基づいている。
従って、本発明は、被験体における移植組織拒絶反応を予防する方法を提供し、 この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦形剤 中の、(1)B7抗原に結合する分子、および(2)シクロスポリンA、 FK 506あるいはコルチコステロイドのような免疫抑制剤の治療上有効な量を投与 することを包含する。本発明の好ましい実施態様では、B7抗原に結合する分子 は抗B7抗体である。
さらに、本発明は、被験体における移植片対宿主病(GVHD)を予防あるいは 冶療する方法を提供し、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、薬 学的に受容可能な賦形剤中の、(1)B7抗原に結合する分子、および(2)シ クロスポリンA、 FK506あるいはコルチコステロイドのような免疫抑制剤 の治療上有効な量を投与することを包含する。本発明の好ましい実施態様では、 B7抗原に結合する分子は抗B7抗体である。
さらに、本発明は、被験体のりウマチ様関節炎の予防および治療する方法を提供 し、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦 形剤中の、(1)87抗原に結合する分子、および(2)シクロスポリンA、  FK506あるいはコルチコステロイドのような免疫抑制剤の治療上有効な量を 投与することを包含する。本発明の好ましい実施態様では、B7抗原に結合する 分子は抗B7抗体である。
上記の方法のさらに好ましい実施態様では、抗B7抗体は、本明細書に記載され ているように産生された、モノクローナル抗体であり、最も好ましくはB7−2 4モノクローナル抗体である。
本発明はさらに、上記の方法により産生されたヒトB細胞の成長および分化を刺 激しない抗CD40抗体の発見に基づく。逆に、これらの抗体は、比較的低濃度 で、ヒトB細胞表面を阻害し得る。従って、ヒトB細胞表面により産生される抗 体に介在される疾患あるいは症状を、予防あるいは治療するためにこれらの抗体 を使用し得る。これらの抗体はまた、B細胞応答を調節するのに有用な、CD4 0抗原上の新規なエピトープを認識する。
従って、本発明は、ヒ)B細胞表面に位置するヒl−CD40抗原に結合し得る モノクローナル抗体を提供し、CD40抗原への抗体の結合は、B細胞の成長あ るいは分化を抑制する。
さらに、本発明は、被験体の抗体介在性疾患を予防あるいは治療する方法を提供 し、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦 形剤中の、ヒトB細胞表面に位置するヒトCD40抗原に結合し得るモノクロー ナル抗体の治療上有効な量を投与することを包含する。ここにおいて、抗体のC D40抗原への結合は、B細胞の成長あるいは分化を妨げる。
さらに、本発明は、被験体のアレルギーのようなIgE介在性疾患を予防あるい は治療する方法を提供し、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、 薬学的に受容可能な賦形剤中の、ヒ)B細胞表面に位置するヒ) CD40抗原 に結合し得るモノクローナル抗体の治療上有効な量を投与することを包含し、こ こにおいて、抗体のCD40抗原への結合は、B細胞の成長あるいは分化を妨げ る。
さらに、本発明は、被験体の抗体介在性自己免疫疾患を予防あるいは冶療する方 法を提供し、この方法は、そのような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容 可能な賦形剤中の、ヒ)B細胞表面に位置するヒトCD40抗原に結合し得るモ ノクローナル抗体の治療上有効な量を投与することを包含し、ここにおいて、抗 体のCD40抗原への結合は、B細胞の成長ある(1(ヨ分化を妨げる。この方 法によって治療が期待される特定の自己免疫疾患には、全身性エリテマトーデス (5LE)、原発性胆2)性肝硬変(PBC)および特発性血小板減少性紫斑病 (ITP)が含まれる。
さらに、本発明は、CD40抗原の抗CD40モノクローナル抗体への結合と競 合し得るCD40抗原エピトープを提供し、ここにおいて、この抗体のヒ)B細 胞表面に位置するヒ) CD40抗原への結合は、B細胞の成長あるいは分化を 抑制する。
上記目的のさらに好ましい実施態様では、抗CD40モノクローナル抗体は、上 記の方法により産生され、そして5D12.3A8あるいは3C6のいずれかで ある。
図面の簡単な説明 図IAは、バキュロウィルス転移ベクターpAccBおよび多重クローニング部 位の配列の図解を示す。図IBは、本発明の方法に従って、ヒ) CD40ある いはB7抗原を発現するSf9細胞生産の図解を示す。
図2は、ヒトCD40およびヒトB7抗原のコーディング領域を調製するのに使 用する、ポリメラーゼ連鎖反応プライマーの配列を示す。これらのプライマーは 、抗原B7およびCD40の公表されている全DNAコーディング配列(Fre emanら、1989; Stamenkovieら、1989)に基づいて構 築した。
図3は、抗(B7)モノクローナル抗体BB−1と、AcB7ウイルスに感染さ せたSf9細胞およびヒトCD26を発現するSf9細胞との反応を試験する、 ELISAアッセイの結果を示す。
図4は、抗(CD40)モ/ クロー f ル抗床52C6と、CD40を発現 するSf9細胞およびB7を発現するSf9細胞との反応を試験する、ELIS Aアッセイの結果を示す。
図5A−Cは、CD40あるいはB7を発現する、EBV形質転換B細胞1AR c細胞の蛍光細胞染色の結果を示す。
図6A−Fは、CD40およびB7を発現するEBV形質転換B細胞系ARC細 胞、ならびに可溶性CD40およびB7抗原の蛍光細胞染色を用いた競合アッセ イの結果を示す。
図7は、抗B7 Mab 87−24のFabフラグメントによる、T細胞の抗 CD3銹導B7介在性増殖の阻害を示す。
図8は、抗B7 Mabs B7−24 (四角)あるいはBB−1(三角)に よる、T細胞の抗CD3誘導B7介在性増殖の阻害を示す。
図9は、(A)MAb 87−24あるいは(B)MAb BB−1による、3 日間の一次MLC(黒丸)および3日間の二次MLC(白丸)時の、87/CD 28相互作用のブロッキング効果を示す。
図10は、CsAによる、■細胞の抗CD3誘導B7介在性増殖の抑制を示す。
データは、異なるドナーのT細胞を用いた、3回の個別実験の平均値±S、Dで ある。
図11は、二次MLC時のアロ抗原誘導CTL活性のブロッキングにおける、抗 B7 Mab 8?−24とCsAとの相乗効果を示す。T細胞のCTL活性は 、培地のみ; 400μg/ml CsA; 10ug/+Ill Mab B ?−24;あるいは、400μg/ml CsAおよび10u g/ml Ma b B?−24の存在下での、EBV形質転PAB細胞系ARCによる3日間の 再刺激後に測定した。
図12Aは、3つの新規な抗CD40 mAbおよび1つの従来の抗CD40  mAbの、抗1gM誘導ヒl−B細胞増殖を共刺激する能力の比較である。図1 2Bは、組換えインターロイキン−2(rlL−2)の存在下での、図5Aの実 験の繰り返しを示す。
図13は、3つの新規な抗CD40 mAbの、固定化抗1gMおよび抗CD4 0 mAb 52C6との共刺激により誘導されたヒ)B細胞増殖を阻害する能 力を示す。
図14は、3つの新規な抗CD40 mAbの、EL4B5誘導ヒトB細胞増殖 に対する効果を示す。
図15は、可溶性CD40 (hcD40.μ)の、EL4BS誘導ヒトB細胞 増殖に対する効果を示す。
図16Aおよび16Bは、1つの新規な抗CD40 +aAb 5D12の、ヒ トB細胞による、ヒ)T細胞誘導免疫グロブリン産生に対する効果を示す。
発明の詳細な説明 本明細書に記載されている発明は、以前に公表された刊行物および係属中の特許 出願を引用する。例えば、このような刊行物は、科学報文、特許、あるいは係属 中の出願からなる。
以上あるいは以下に掲載されたこれらの全刊行物および出願は、本明細書中で参 考として援用されている。
(以下余白) 1、定jし 本明細書で使用される用語「膜関連抗原」、「細胞表面分子」および「細胞表面 抗原」とはすべて、タンパク質、ポリペプチドあるいはペプチドのことであり、 このタンパク質、ポリペプチドあるいはペプチドの少な(とも1つの抗原性部分 が、生物学的膜の表面に露出し、以下に示す1つまたはそれ以上の共有結合され た部分を有し得る: 1つまたはそれ以上の単糖あるいは複合糖部分(糖タンパ ク質として)、脂質部分(リポタンパク質として)、脂質および糖の組合せ部分 、あるいは、その他關訳後の改変。
「タンパク質」とは、典型的にはアミノ酸の長い鎖に基づくポリマー(ポリペプ チド)のことである。タンパク質は、1つ、2つ、あるいはそれ以上のポリペプ チド鎖から構成され得、さらに、炭水化物のようなポリペプチド鎖に関連するそ の他の型の物質を含有し得る。タン、fり質の大きさは、 (任意の数である) s、oooから数十万g/moleの広範囲におよ」;。
s、oooの数は、およそ40−45個のアミノ酸の存在に対応する。
約5.000 g/mole未満のタンパク質は、典型的にはポリペプチドある いは単にペプチドと呼ばれる(Bohinski)。
不明11i11Fで使用される用語「抗体」とは、ポリクローナル抗体、モノク ローナル抗体、ヒト化抗体、1本鎖抗体、および、F 3C’s F+!b’+ 2、Fuのようなそれらのフラグメント、ならびに、親抗体の抗原結合機能をと どめているその他のフラグメントのことである。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、均一な抗体分布を有す る抗体組成物のことである。この用語は、抗体の種あるいは起源に関して限定さ れず、さらに産生される様式により限定されることも意図されない。この用語は 、全免疫グロブリン、および、Fab・、F+ab・)2、Fυ、およびその抗 体の抗原結合機能をとどめているその他のフラグメントのことを指す。いかなる 補乳類橿のモノクローナル抗体でも、本発明に使用され得る。しかし実際問題と して、モノクローナル抗体を産生ずるために要求されるハイブリッド細胞系する いはハイブリドーマをつくるのに使用するラットあるいは不ズミ細胞の入手可能 性の理由により、抗体は典型的にはラットあるいはネズミ起源となる。
本明細書で使用される用語「ヒト化抗体」とは、免疫グロブリンの枠組み構造領 域の少なくとも一部が、ヒト免疫グロブリン配列に由来することを意味する。
本明細書で使用される用語「1本鎖抗体」とは、結合抗体の結合ドメイン(重鎮 および軽鎖の両方)を決定し、結合機能を保存し得る連結部分を供給することに より調製される抗体のことである。本質的にこれは、抗原への結合に必要な可変 領域部分のみを有する、根本的に短縮された抗体の形をとる。1本鎖抗体の決定 および構築は、Ladnerらの米国特許第4.946.778号に記載されて いる。
本明細書で使用される用語rB7抗原に結合する分子」とは、同じ環境下ではそ の他の物質が87抗原に複合体化されない環境下で、B7抗原と複合体を形成し 得る分子を意味する。その複合体は、CD28あるいはCTLA4抗原を介する 、B7の正常なシグナル変換経路を遮断する様式で形成される。B7抗原に結合 する分子には、CD2g、CTLA4、CTLA 41 gおよび抗B7抗体が 含まれる。
本明細書で使用される用KM r CD40抗原エピトープ」とは、CD40抗 原それ自身を除いた、本発明の抗CD40モノクローナル抗体と免疫反応し得る 分子のことである。CD40抗原エピトープは、タンパク質、タンパク質フラグ メンント、ペプチド、炭水化物、脂質、およびその他の分子を含み得るが、本発 明の目的に対しては、最も一般的には、タンパク質、短いオリゴペプチド、オリ ゴペプチド擬似体(すなわち、CD40抗原の抗体結合特性を模倣する有機化合 物)、あるいはそれらの組合せである。適切なオリゴペプチド擬似体は、特に、 PCT出願tls91104282に記載されている。
Il、°、 に文・ る の この章では、免疫原としてトランスフェクトされた昆虫細胞を使用する、細胞表 面分子に対する抗体の生産および選択の方法を記載する。本発明のトランスフェ クトされた昆虫細胞はまた、スクリーニングアッセイに使用され得る。
1つの実施態様では、本発明は、細胞表面抗原に対するポリクローナル抗体を産 生ずる方法を包含する。この方法は以下の工程を包含する:(1)目的の抗原を コードする核酸コーディング配列の選択および単離、(目)コーディング配列の 効率よい発現を得るための、バキニロウィルス発現ベクターヘノコーディング配 列の挿入、(iii)選択された抗原を発現する組換え昆虫細胞を得るための、 発現ベクターの昆虫細胞へのトランスフェクト、および(iv)膜関連抗原を発 現する昆虫細胞を用いた宿主動物の免疫;を包含する、免疫工程。
免疫後に、宿主動物の血清を、目的の抗原を発現する、昆虫細胞以外の細胞に対 してスクリーニングする。あるいは、目的の抗原を含有する膜画分、またはある 場合には、精製した組換え産生抗原自体を、血清をスクリーニングするために使 用し得る。典型的には、(a)予め採血された血清、(b)目的の抗原を発現し ない昆虫細胞で免疫した宿主動物の血清、および(c)組換え昆虫細胞で免疫し た宿主動物の血清を、スクリーニングする。目的の抗原に特異的な抗体の存在は 、血清(a)および(b)による陰性反応、および血清(e)による陽性反応に よって示される。
本発明の別の実施態様では、本発明は、細胞表面タンパク質に対するモノクロー ナル抗体を産生ずる、ハイブリドーマの生産方法を包含する。この方法には、上 記の(i)から(iv)の工程が包含される。組換え昆虫細胞を用いた宿主動物 の免疫後に、抗体産生細胞を、動物から単離する。本発明の好ましい実施態様で は、このような抗体産生細胞は、ハイブリドーマ細胞を生産するために使用され 、このハイブリドーマ細胞はクローン化されてモノクローナル抗体の産生に使用 される。
このようなハイブリドーマ細胞由来の上清液を、例えば、以下に記載されている 細胞に基づくスクリーニングアッセイにより、特異的な抗体産生についてスクリ ーニングする。
(以下余白) A、 に文・ るコープ ング 1の 選択された膜関連抗原に対する核酸コーディング配列は、公知の上記抗原のタン パク質成分に対するアミノ酸および/またはDNAコーディング配列に基づいて 単離され得る。このコーディング配列は、生物学的ソースから標準の方法で単離 され得る( Au5ubelらHManiatisらHSambrookら)( 例えば、ハイブリダイゼーション、分化ハイブリダイゼーシッン(differ er+Lial hybridization)、クローニングおよびプラーク スクリーニングなど)。また、目的の抗原をコーディングする合成オリゴヌクレ オチド配列は、市販の自動オリゴヌクレオチド合成装置を用いて調製され得、ま たは、例えば5ynthetie Genetics社(San Diego、  CA)から購入され得る。大きなコーディング配列の場合、上記オリゴヌクレ オチドコーディング配列は、このコーディング配列に対応した多数のオリゴヌク レオチドフラグメントの縦列配列を包含する一連のクローニング工程を経て合成 され得る(CreaHYoshioらHEatonら)。オリゴヌクレオチドコ ーディング配列は、標準の組換え方法(ManiatisらHAu5ubelら )で、または、ポリメラーゼ連鎖反応(Mullis; Mullisら)で増 幅され単離され得る。
上記膜関連抗原の配列が公知のまたは一部公知の場合、特異的な抗原コーディン グ配列が単離され得る。典型的には、この抗原コーディング配列は、cDNAラ イブラリーから単離され、DNAフラグメントを、選択されたソースからベクタ ーへ挿入することによって生産され得る。膜抗原含有ソ−ス由来のDNAフラグ メントを含有するc DNAライブラリーは、標的RNA分子から生産されたラ ンダムフラグメントc DNA分子を用いて組み立てられ得る。このようなcD NAライブラリーは、一般にバクテリア系(例えば、ラムダgt10 (Pro mega、 Madison Wl))を用いて組み立てられ得るだけでなく、 従来技術を用いて、酵母または真核性発現系においても組み立てられ得る(Au subel) 。
このライブラリーは、典型的には、プローブとして、公知の、または、抗原コー ディング領域とノ\イブリダイゼーンヨン可能なコンセンサス配列を有するオリ ゴヌクレオチドを用いて、膜関連抗原DNA配列の存在に対してスクリーニング される(通常はハイブリダイゼーションによるH Au5ubelら;Mani atisら)。上記プローブは、放射性同位元素、ピオチンおよびンゴキンゲニ ンを含む多くの検出部分を有し得る。また、核酸プローブ配列が利用できない場 合、目的のコーディング領域を有するクローンのスクリーニングは、例えば、免 疫スクリーニングを用いて実行され得る(Promega社製”PROTOCL ONE−lambda gtll系を使用HYoungらHHuynhら)0コ ーデイング領域は、正のシグナルを与える組換え型単離体から(ハイブリダイゼ ーションまたは免疫学的スクリーニングのいずれかによって)単離される。典型 的には、コーディング領域を含有するDNAフラグメントは、制限消化によって 単離され、次いでサイズ分画およびフラグメント精製される。このような核酸コ ーディング領域は、次いで、以下のB項に記述されるpAcc8ベクター(図I A)のようなバ牛ユロウイルス転移ベクターに挿入するために加工され得る。ま た、pVL1393ベクター(Luckowら)およびpAc3T3ベクター( Summersう)を含有するバキュロウィルスベクターが利用できる。
また、コーディング配列は、ボソメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅(Mulli sHMullisら)によっても単離され得ル。上記PCRに有用なプライマー は、公知の核酸配列いずれからも調厚され得る。正確な配列が公知でない場合、 縮重プライマーが使用され得る(Mullis; Mullisら)。典型的に は、これらのプライマーは、8個またはそれ以上の共直線ヌクレオチドからなる 2つの核酸配列であり、ここで、この2つの配列は、標的配列を生産するために 、ある一定の間隔で分割され(実施例1)、対向するストランドに相捕的である 。
典型的なPCRサイクルは以下の工程を包含した;高温での溶融、続いてアニー リング、および伸張。この反応を25−30サイクル繰り返す。PCR生成物は 制限酵素によって消化され得、そして、分離用1.5%アガロースゲルを用いて 電気泳動で分析され得る。クローンに特異的な、増幅されたフラグメントは、典 型的には電気泳動ゲルサイズ分画法によって同定される。このクローンされた特 異的なりNAフラグメントは、次いで、例えば”GENE CLEAN”系(B IO101,La Jolla CA)を用いて、上記ゲルから回収される。必 要であれば、このDNAは、フェノールおよび/またはフェノール:クロロホル ム(1: 1)で抽出され得る。単離されたDNAは、エタノールで沈澱する。
沈澱後、このDNAは、バキュロウィルス発現ベクターに挿入するために使用さ れる。
ヒトCD40またはB7抗原を発現するSr9細胞の生産を、模式的に図IBに 示す。図に示すように、RNAは、エプスタイン−バーウィルス(EBV)形質 転換ヒト肺臓細胞群から、標準の方法を用いて単離される(Chirgvinら )。総RNAは、確立した方法によるランダムヘキサマーブライミングを用いて 、c DNAに転化される(詳細は実施例1に示す)。目的の膜関連抗原分子を コーディングするDNA分子は、5゛末端におけるクローニングに対する制限部 分を有する順方向および逆方向プライマーを用いて、PCR増幅によって生産さ れる。ヒトCD40およびヒトB7抗原に対するコーディング領域の調製に使用 されるこのようなc DNAプライマーを、図2に示す。これらのプライマーは 、CD40およびB7抗原に対する確立された完全なりNAココ−ィング配列に 基づいて構築された(Freemanら、1989; Stamenkovic ら、1989) 。
さらに図IBに関して、c DNAは、Therw+us aquatiesか ら得られたポリメラーゼのような熱安定性ポリメラーゼ、等モルのデオキシヌク レオチドの混合物、および緩衝液系の存在下で、順方向プライマーおよび逆方向 プライマーと混合される(実施例1)。この混合物は、熱循環器中で増幅され、 得られたPCR産物は、バキュロウィルス転移ベクターのポリリンカー中でサブ クローニングされる。このようなベクターの1つであるpAec8を、図IAに 図形的に示す。ポリへドロンプロモーター(Miller) (polyhed rin promoter)の下流に独特な制限エンドヌクレアーゼ部分を含有 する多くのこのようなバ牛ユロウイルス転移ベクターはいずれも、本発明の実施 に使用され得る: Autographica californica核多角 体病ウィルス (AcNPV) (WuらHMatsuuraらHTakeha raら)、または、Bombyx mori核多角体病ウィルス(pBmNPV )ポリヘトリンmRN A (NyunoyaらH5ekineら)0バキユロ ウイルス中の発現前に、DNAの挿入は、典型的には配列決定分析によってPC R誘導突然変異について検査され膜関連抗原コーディング配列のバキュロウィル スベクターへの挿入は、確立した方法に従って実行される( Au5ubelら ;Manjatisら; Saa+brookら)。ヒトB7およびヒトCD4 0をコーディングする全長cDNAは、クローニングに対する制限部分を有する プライマーを用いたPCHによって生産された。PCR増幅に対する鋳型は、E BV形質転換ヒト牌臓B細胞RNAから生産されたcDNAであった。手短に言 えば、単離されたDNAコーディング領域は、バキュロウィルス転移ベクター、 または、pAec8プラスミドのようなプラスミドに連結され、その結果、膜関 連コーディング領域はポリへドロンプロモー9−の下流となる。このポリへドロ ン遺伝子ATGはATTに突然変異しく図IA)、機能性ATGを有するコーデ ィング配列を含有しない組換え型クローンにおける躬訳開始が起こらないように する。生じるプラスミドDNAは、野生型バキュロウィルス(AcNPV)で、 5podoptera frugiperda (Sf9細胞)由来の昆虫細胞 にトランスフェクンヨンされ、野生型ウィルスと膜関連抗原遺伝子を運搬する組 換え型ベクターとの間の生体内組換えを経て、組換え型ウィルス粒子を創造する 。
実施例1−2は、DNAの異形セグメントを含有する組換え型バキュロウィルス ベクターの単離を記述する:すなわち、pAccD40 (全長CD40分子を コーディングする)、pAccD40−ED/Glu (CD40の細胞外ドメ インをコーディングする)、pAcB7 (全長87分子をコーディングする) 、およびpceB7−ED/Glu (87分子の細胞ドメインをコーディング する)の単離を記述する。
C1のバキュロウィルスベタ −による感上記の組換え型ウィルスは、次いで、 昆虫細胞を共感染させるために使用された(実施例2)。これらの細胞は、次い で、異形のDNA挿入によってコーディングされた抗原を発現させた。
Sf9細胞(Spodoptera frugiperda; SumIlle rsら)は、106細胞/m+の音度で、組換え型ウィルスで感染させた。組換 え型/イキュロウイルスに感染したSf9細胞は、同定され、そしてクローン精 製された( Summersら)。
細胞表面抗原を発現させる細胞は、48時間後に収穫され、そして宿主動物の免 疫化に使用された。分泌組換えタンパク質の生産のために、上記細胞は72時間 の培養後収穫された。
Sf9細胞表面上の組換え型分子の発現(実施例3)は、ELISA/ステム( Har lowら)を用いて試験された。図3は、抗(B7)モノクローナル抗 体BB−1は、AcB7ウイルスに感染したSf9細胞のみと反応し、ヒ) C D26を発現させるSf9細胞とは反応しなかったことを示す。対照的に、抗( CD26)モノクローナル抗体Ta−1は、CD40を発現させるSf9細胞の みと反応した。図4は、抗(CD40)モノクローナル抗体52C6が、CD4 0を発現させるSf9細胞のみと反応し、B7を発現させるSf9細胞とは反応 しなかったことを示す。これらの結果は、バキ二ロウイルス系における選択され た膜関連抗原の生産に対する本発明の方法の特異性を示す。これらの結果は、膜 関連抗原がSf9細胞表面上でさらされることも示す。
さらに、これらの結果は、選択された膜関連抗原を発現させるSf9細胞が、選 択された抗原に対する反応性を有する抗体の存在に対して、血清およびハイブリ ドーマ上清液をスクリーニングするために使用され得ることを示唆する。
D6、を る の への ポリクローナル抗体の生産に適当な宿主動物には、例えば、ウサギ、ヤギ、ヒツ ジ、モルモット、チンノずンジー、およびイヌが挙げられる。本発明の1つの利 点は、免疫化アジュ/<ントか一般に必要とされないことである。
モノクローナル抗体の生産に使用される適当な宿主動物:こは、通X、ラット、 ハムスター、およびマウスが挙げられる。
しかし、ヒトに免疫的に近い抗体の生産を所望する場合、このような抗体のソー スは、チン、fンジーのような高等な霊長類を含み得る。ヘテロミエローマ融合 ツク−トナーとの融合(=、モノクローナル抗体の生産に使用され得る(Car roll; Perkins、 1991)。このような融合は、混合した細胞 のボ1ノエチレングリコールへの曝露、および、細胞の強(X11場への曝n( 電気融合)を含む多くの当業者に公知の方法によって達成され得る( Harl otら)。ハイブリドーマは、選択培地中での増殖によって選択され、次いで、 以下に記載のように抗原特異性ニついて試験さレル。
CD40およびB7に対するモノクローナル抗体の生産1こつ(Aて、マウスが 、細胞表面上に上記分子を発現させるSf9細胞ζこよって免疫化された(実施 例5)。2回目の免疫化の1週間後、マウスは採血され、そして、血清は、特異 性抗体の存在:こ対してEBV形質転換B細胞の蛍光細胞染色により分析された (実施例3)。図5は、上記細胞染色の結果を示す。この李田胞染色は、CD4 0またはB7を発現させるSf9細胞によって免疫イヒされたマウスが、EBV 形質転換B細胞系ARC(American Type Cu1ture Co 11ection (A、T、C,C,)、12301 Parklavn D r、、 Rockville MD 20852)に対するCD40およびB7 の双方(二′j寸し陽性である血清力価(titre)を有したことを示す。こ れ4こ対して、対照Sf9細胞によって免疫化されたマウスは、上記ARC細胞 ↓こ対する活性を示さなかった。この結果は、宿主動物が、選択の膜関連抗原を 発現させるS「9細胞によって免疫化され得ることを示し、免疫化の結果、組換 え型抗原に対する抗体を含む免疫応答が起こることを示す。上g己の免疫化は、 Sf9昆虫細胞中でクローンされた組換え型ヒトタンパク質以外のヒトタンパク 質と相互反応性である抗体を生じない。
あるマウスにはSf9細胞を発現させるCD40を、あるマウスにはSF9細胞 を発現させるB7を、最終ブースター注射で投与した。
ブースター注射の3日後、II4!臓は除去され、そして肺細胞は5P210ネ ズミミエローマ細胞と融合された。
E、 −な t リンパLの および、モノクローナル抗体産生のための抗体産 生リンパ球は、好ましくは、免疫化された宿主動物の骨髄、ps臓またはリンパ 節から単離され得るようなり一リンパ球である(Harlotら)。
また、B−リンパ球は末梢循環から単離され得る。この場合、血液試料は遠心分 離され、そして勾配分離法(gradient 5eparation tec hniques)によって粗(crude)末梢血リンパ球(PBL)混合物を 産生する。単球およびT−リンパ球は、確立した手法によって、選択的にこの細 胞混合物から除去される(Mishell)。上記の残りの細胞には、「バンニ ング(panning) J手続のような選択手続がとられ得る。この手続中に 、抗原親和性を有する細胞は、抗原を含有する親和性マトリックスによる選択的 捕捉によって濃縮される。本発明の意味からは、このようなマドソックスは、膜 関連抗原を発現させる細胞を含有する。
B−リンパ球が上記の循環から単離される場合、エプスタイン−バーウィルスの ような形質転換ウィルスによる形質転換が有利であり得る。形質転換細胞(リン パ芽球様細胞)は、継代培養ウェル中で分配され、そして培地中で数週間維持さ れ、特異性抗体産生に対して試験される。このような特異性抗体産生を示す培地 は、拡張され、そして、上記のようなポリエチレングリコールまたは電気融合を 含む1つまたはそれ以上の標準の融合プロトコルを用いて、種に適するミエロー マパートナ−細胞と融合される。種々のソース由来のB−リンパ球の111離お よび不死化の方法は、当業者に周知である。
本発明を支持すべ(実行された実験において、免疫化されたマウス由来の牌細胞 は、以前にde Boerら(1988)によって記述されたように、5P27 0ネズミミエローマ細胞ポリエチレングリコールと融合された。ハイブリドーマ クローンは実施例6に記載のように処理された。
表1 (実施例6)は、融合データを要約する。CD40融合の後、細胞の半分 のみが、480ウエル中でシードされた。この結果、ハイブリドーマが351ウ エル中で増殖した。B7融合の後、この細胞は960のウェル中に分配され、そ して、この融合によりハイブリドーマが312ウエル中で増殖した。融合の14 日後、12ウエルの上清液がプールされ、このプールは、ARC細胞反応性であ る抗体の存在について試験された。FACS分析は、CD40融合由来の4つの プールおよびB7融合由来の1つのプールがARC細胞に対して反応性であるこ とを明らかにした。反応性を示すプール由来の個々の上清液が再試験され、CD 40反応性の4ウエルおよび87反応性のlウェルが同定された。上記の反応性 ウェル由来の細胞は、限界希釈によってクローニングされ、そして、3回の細胞 増殖の後、4つの安定な抗−(CD40)ハイブリドーマクローン(CD40− 3A8、CD4O−3C6、CD4O−5D12、CD4O−5)および1つの 安定な抗−(B7)ハイブリドーマクローン(B7−24)が確立された。これ らの結果は、選択された膜関連抗原に対するモノクローナル抗体を分泌する安定 なハイブリドーマクローンを達成する能力を示す。
ハイブリドーマ融合物をスクリーニングする多くの方法が利用でき(llarl owら)、これらは以下を包含する: (i)例えば、放射性vA識された一部 精製または精製抗原のような標識された抗原、(11)例えば、組換え型抗原を 発現させるSf9細胞のような全細胞または透過細胞、を用いる抗体捕捉、およ び、 (1)溶液中の抗体/抗原、 (ii)固相の抗体/抗原、を用いる抗原 捕捉。
F、モノクローナル の の EBV−形質転換細胞を、1次ハイブリドーマ上清液のスクリーニングに用い、 そして限界希釈クローニングの後の生成物のスクリーニングに用いた。以下に示 す複数の証拠は、4種の抗−(CD40)および1種の抗−(B7)モノクロー ナル抗体が生成されたことを示唆する。
第1に、5種のハイブリドーマクローン全部からの上清液は、ARC細胞および 他のEBV−形質転換B細胞系と反応したが、T細胞系の1lsB(Aτ、C, C,)およびCEhlM(A、 T、 C,C,)とは反応しなかった。
第2に、競合結合実験を、本発明のモノクローナル抗体および可溶形標的抗原を 用いて行った(実施例7)。ハイブリドーマ上清液を可溶形CD40およびB7 とあらかじめインキュベートした〈実施例7)。続いて、混合物を蛍光細胞染色 のためにARC細胞に添加した。競合実験の結果を図6に示す。データは、可溶 性B7が、ARC細胞に対する抗−(B7)モノクローナル抗体87−24の結 合を遮断し得たが、可溶性CD40はし得なかったことを示す。逆に、可溶性C D40は、ARC細胞に対する抗−(CD40)モノクローナル抗体CD4O− 3A8の結合を遮断し得たが、可溶性B7はし得なかったことを示す。別の3種 の抗−(CD40)モノクローナル抗体でも、類似の結果を得た。さらに、可溶 性CD40が抗−(CD40)モノクローナル抗体に及ぼす効果、および可溶性 B7が抗−(B7)モノクローナル抗体に及ぼす効果は、濃度に依存するもので あった。可溶性タンパク質の量が減少すると、ARC細胞に対する抗体の結合の 遮断が減少した。
さらに分析するために、抗−(CD40)および抗−(B7)モノクローナル抗 体を、それらの扁桃B細胞に結合する能力について試験した(実施例8)。表2 は、新たに単離した扁桃B細胞の89−95パーセントが、4種の抗−(CD4 0)モノクローナル抗体で陽性に染色されたことを示す。はぼ同じパーセントの 細胞が、抗−(CD40)モノクローナル抗体G211.5に陽性であった(C 1arkら)。表3は、新たに単離した扁桃B細胞の12−17バーセントが、 抗−(B7)モノクローナル抗体B7−24で陽性に染色されたことを示す。し かし、扁桃B細胞を固定化抗−(IgM)抗体およびIL−2の存在下で、5日 間インキュベートした場合、B7−24に対する陽性細胞のパーセントは、約2 5パーセントまで増加した。
さらに、扁桃B細胞が抗−(IgM)抗体およびIL−2で刺激された場合、8 7−24に陽性の8細胞の数が増加するだけでなく、細胞1個当りの蛍光染色量 にも著しい増加がみられ、これは刺激後、B7の発現が増加することを示唆した 。
上記のデータは、膜関連抗原と特異的に反応するモノクローナル抗体を単離する 手段が、本発明の方法によって与えられることを示唆する。本発明の方法により 得られたモノクローナル抗体は、上記のように類型され得るfHarlotら) 。
G、且建 モノクローナル抗体の生成のためには、精製した物質でマウスを免疫化すること が最も望ましい。しかし、膜抗原の精製には専門的で複雑な技術を要し、そして さらに膜からの抽出は、分子構造を改変させ得る。それに加えて、タンパク質を 可溶化すると、その免疫原性がしばしば減少する。それ故に、細胞表面抗原に対 するモノクローナル抗体のほとんどは、全細胞または膜画分でマウスを免疫化し た後に、得てきた。
多くの場合、特異的なリンパ球のサブセットをマウス+:注射し、モノクローナ ル抗体の一団を得てきた。これらの抗体を、それらが結合する抗原の単離および 特徴付けに用いてきた。
マウスを全細胞で免疫化したとき、多数の異分子に対して抗体が作り出される。
それ故、ハイブリドーマクローンによって生成された特異的抗体をスクリーニン グするために、同じ細胞を用いることは困難である。
上記で触れた問題を避けるために、本発明の方法は、昆虫細胞中の膜関連抗原の 発現、および宿主動物を免疫化するためのこれら昆虫細胞の使用を包含する。P CR技術(Saikiら、1985: 5aikiら、1988; Mulli s; Mullis、ら)を導入して以来、コードする核酸のコード配列がすで に公開されているタンパク質に対するcDNAをクローン化することは比較的直 接的になった。発現ベクターへのクローニングを容易にするために、完全なコー ド領域のみにわたるPCBプライマーを使用し得、そしてこのプライマー中に制 限部位を取り込ませ得る。
ヒトの細胞内、分泌、およびトランスメンブランタンパク質は、ポリヘトリンタ ンパク質に対する必須でないバキュロウィルス遺伝子での調節下の細胞内におい て発現する場合、昆虫細胞中で高レベルで発現し得る(rebbら、1989;  Luckowiにより再検討、1990>。本発明を支持すべく行った実験で は、ヒ) CD40またはヒトB7を発現する5X10’個のSf9細胞を2回 だけ注射すると、これらの抗原に対する良好な血清力価(titreS)を得ら れることが示された。さらに、昆虫細胞自体は、ヒト細胞と相互反応性の免疫応 答を誘起しなかった。これは、ハイブリドーマクローンによる特異的抗体産生の スクリーニングに、EBV形質転換B細胞を使用することを可能にした。ここて 、偽陽性の結果を得る危険は最小であった。本発明の方法によって得た全ての陽 性1次ウェルは、実際、免疫化に用いられた抗原に特異的であった。
本発明の方法により得た抗体は、膜関連抗原に対するものであり、膜関連抗原を 検出するための診断試薬として使用するのに有利である。例えば、細胞表面マー カータンパク質に対する抗体、または細胞表面から突き出ているウィルスのタン パク質に対する抗体である。
■F!iの診断上の構成(configuration)は、ウィルス特異的抗 原の検出能力を有する抗ウイルス抗体の使用を包含する。
例えば、抗原は、抗原捕獲アッセイによって検出される。このアッセイでは、被 験体の血清試料中に存在するウィルス抗原は、抗原特異的モノクローナル抗体、 または抗原特異的ポリクローナル抗体と反応する。抗体は固体基質に結合し、次 いで、抗原は、抗−ウィルス抗体に対する、第2の異なった標識をした抗体によ って検出される。
本発明の方法によって得た抗ウイルス抗体は、抗ウイルス免疫応答を強化する手 段として使用され得る。それは、抗体−ウィルス複合体が、マクロファージおよ び他のエフェクター細胞によって、典型的に認識されるからである。抗体は、他 の治療で用いる抗体の投与量と同量を投与し得る。例えば、狂犬病、はしかおよ びB型肝炎のようなウィルス性疾患の早期インキュベーション中に、プールした ガンマグロブリンを、0.02−0.1ml/ポンド体重で投与して、ウィルス が細胞内に入り込むことを阻害する。このように、膜関連ウィルス抗原と反応す る抗体は、単独で、他の抗ウイルス抗体の入った「カクテル(cocktail ) Jで、または他の抗ウイルス薬剤との複合体中で、受動的に投与され得、免 疫応答および/または抗ウイルス薬剤の効力を強化する。
11]、 を る 本発明は、上記の方法によって生成されるような抗体を使用することを意図する 。本発明の抗体は、以下の内のどちらかである。(1)ヒトB細胞の表面のヒト CD40抗原と結合し、B細胞の分化、成長を刺激旦呈旦、または(2)B7抗 原に結合する。しかし、これらの抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル 抗体、ヒト化抗体(humanized antibodies)、一本鎖抗体 、およびそれらのフラグメントであり得る。抗−CD40抗体は、単独で用いら れる、一方、抗−87抗体は、免疫抑制剤をも含有する組成物中で用いられる。
A、!生立用1 モノクローナル抗体5D12.3A8.3C6、およびB7−24を、本明細書 中の詳細な説明の第11節および実施例1−7のように調製する。本発明の他の モノクローナル抗体も、これと同様に、または以下のように調製する。第1に、 ポリクローナル抗体を、CD40または87抗原に対して生じさせる。第2に、 CD40またはB7に特異的なモノクローナル抗体を選択する。
1、ボデクローナル 。
ポリクローナル血清は、従来の方法により調製する。一般的に、まずCD40ま たはB7抗原を含有する溶液を用いて、適切な動物、特にマウス、ラット、ウサ ギ、またはヤギを免疫化する。ウサギおよびヤギは、得られ得る血清量、および 標識した抗ウサギ抗体および抗ヤギ抗体の有用性のために、ポリクローナル血清 の調製に好適である。一般的に、免疫化は、生理食塩水中、好ましくはフロイン ト完全アジュバントのようなアジュバント中に、抗体含有溶液を混合、または乳 化し、そしてその混合液または乳化液を、(一般的には、皮下または筋肉内)注 射することにより行う。50−200μg/注射で、典型的には十分である。一 般的に免疫化は、生理食塩水中のタンパク質を、1回またはそれ以上注射するこ とにより、2−6週間後に高められる。この場合、フロイント不完全7ジニバン トを用いるのが好ましい。あるいは、当該分野で周知の方法を用いる、インビト ロでの免疫化により抗体を生成し得る。本発明の目的では、インビトロでの上記 の方法は、インビボでの免疫化と同等と考えられる。
ポリクローナル抗血清を、以下のようにして得る。免疫化した動物から採血し、 ガラスまたはプラスチックの容器に入 ′れて、その血液を25°Cで1時間イ ンキュベートし、次いで、4°Cで2−18時間インキュベートする。血清を遠 心分離(例えば、]、000X gで10分間)により回収する。ウサギから1 回の採血当り約2020−5Oを得る。
2、モノクローナル モノクローナル抗体を、にohlerおよびMilstein、 Nature  (1975) 256: 495−96の方法、またはその改変方法を用いて 調製する。典型的に、マウスまたはラットを、上記のように免疫化する。しかし 、血清を抽出するために動物から採血するよりはむしろ、肺臓(および任意に数 個の大きなリンパ節)を取り出し、単細胞に分離する方が良い。所望であれば、 肺臓細胞を(非特異的付着細胞を取り除いた後)、細胞懸11!5液をタンパク 質抗原でコートしたプレートまたはウェルに注ぐことによりスクリーニングし得 る。抗原に対して特異的な膜関連免疫グロブリンを発現するB細胞はプレートに 結合し、そして懸濁液の残りと共には洗い流されない。次いで、得られたB細胞 、または全ての解離した肺臓細胞は、ミエローマ細胞との融合を誘導され、ハイ ブリドーマを形成する、そして選択培地(例えば、ヒボキサンチン、アミノプテ リン、チミジン培地、rHATJ )中で培養される。得られたハイブリドーマ は、限界希釈によりブレーティングし、そして所望の免疫化細胞表面抗原に対し て特異的に結合する(そして無関係の抗原には結合しない)抗体の生成について アッセイされる。次いて、選択したmAb分泌ハイブリドーマは、(例えば、組 織培養ビン、または中空ファイバーリアクターのような)インビトロ、またはく マウスの腹水のような)インビボのどちらがで培養される。
所望であれば、(ポリクローナルまたはモノクローナル)抗体は、従来技術を用 いて標識し得る。好適な標識は、発蛍光団、発色団、放射性原子(特に32pお よび+251 )、電子濃密試薬、酵素、および特異的結合パートナ−を有する リガンドである。酵素は、典型的に、それらの活性によって検出される。
例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼは、通常3,3°、5.5−fトラメチル ベンジジン(TMB)を、分光光度計で定量可能な青い色素に変換する能力によ って検出される。「特異的結合パートナ−」とは、例えば、抗原とそれに対する 特異性を有するモノクローナル抗体との場合のように、高い特異性でリガンド分 子に結合する能力を有するタンパク質を指す。他の特異的結合パートナ−は、ビ オチンおよびアビジンまたはストレプトアビジン、IgGとプロティンA1 お よび当該分野で周知のおびただしいレセプター−リガンドカップルを包含する。
同じ標識でも幾つもの異なる様式で作用するので、上の試薬は、種々の標識を個 々のクラスに分類することを意味するのではないことを理解すべきである。例え ば、1′Iは、放射性標識として、または電子濃密試薬として働(。HRPは、 mAbに対する酵素または抗原として働き得る。さらに、所望の効果のために様 々な標識を組合せ得る。例えば、mAbおよびアビジンもまた、本発明の実施に おいてtXXaを必要とする:従って、ビオチンでmAbを標識するならば、1 251で標識したアビジンで、またはHRPで標識した抗ビオチンl1lAbで 、a+Abの存在を検出し得る。他の置換および可能性は、当業者に容易に明ら かであり、そして本発明の範囲内で、同等物と考えられる。
IV、 を る 本発明の組成物は、2つの成分を含有する。2つの成分は、共同して、移植片拒 絶反応、GVHD、またはリウマチ様関節炎を予防し、治療することに治療学的 効果を有する。2つの成分は: (1) MAb B7−24のようなり7抗原 に結合する分子;および(2)免疫抑制剤である。B7抗原に結合する分子は、 上記第1I+節に記載のように、CD28、CTLA4、CTLA41g、およ び抗B7抗体を包含する。
本発明の抗B7抗体(またはB7抗原に結合する他の分子)は、1つ、またはそ れ以上の免疫抑制剤との組合せにより与えられる。免疫抑制剤は、T細胞の活性 化または増殖を、遮断または阻害する薬剤である。本発明の免疫抑制剤は、シク ロスポリンA (CsA)、コルチコステロイド(メトトレキサート、プレドニ ゾロン、デキサメタシン)、FK506、およびラバマイシン(rapamyc in)を、包含する。好ましくは、免疫抑制剤は、シクロスポリンAS1450 6、またはコルチコステロイドであり、最も好ましくは、シクロスポリンAであ る。
(以下余白) V、 CD40 エピトープ 本発明のCD40抗原エピトープは、抗CD40モノクローナル抗体との免疫反 応性を有する分子である。この抗CD40モノクローナル抗体の、ヒトB細胞の 表面にあるヒトCD40抗原への結合は、B細胞の成長または分化を妨げる。す なわち、こういったエピトープは、CD40抗原に対する該抗体の結合と競合す る。これらのエピトープを同定するための系統だった技術は、H,M、 Gey senによる、米国特許第4.708.871号(これは、本明細書中に参考と して援用されている)に記載されているように、当該分野では周知である。典型 的に、これらのエピトープは、短いアミノ酸配列である。これらの配列は、アク セスが可能な限り、より長いペプチドまたはタンパク質配列中にはめ込み得る。
本発明のエピトープは、固相合成法のような標準ペプチド合成技術により調製さ れ得る。あるいは、本発明の配列は、組換え法によって、より大きなペプチドま たはタンパク質に組み込み得る。これは、目的の配列をコードするDNAカセッ トを調製すること、および、適切な部位において修飾されるべきタンパク質をコ ードしているDNA中にそのカセットを連結することにより、最も容易に達成し 得る。配列DNAは、標準合成技術によって合成され得、または、好適な制限酵 素を用いて、ファージp III遺伝子から切り取られ得る。
本明細書中、同定したエピトープは、簡単な固相技術によって調製し得る。最小 の結合配列は、例えば、H,M、 Geysenによる米国特許第4.7011 .871号に記載の方法を用0る標準技術によって、各エピトープについて系統 的に決定し得る。簡単に言えば、それぞれのビン上のただ一つのオリゴペプチド によって、各ピン上に独特のオリゴペプチドを宵するビンの固相配列に結合する CD40抗原由来の重複オリゴペプチドの1セ、トを合成し得る。ビンを、96 −ウェルのマイクロタイタープレートのフォーマットに合うように並べることで 、例えif、抗CD40モノクローナル抗体への結合に対して、全てのビンを同 時にアッセイすることが、可能になる。本方法を用0ることにより、連続したア ミノ酸の可能なサブセ・ノド全部に対する結合親和性を容易に決定し得る。
本発明のアナログも、標準固相方法により調製され、そしてそれらの方法は、P CT出願米国第91704282号に記載されて0る。
〈以下余白) V+、 および 本発明の抗体および組成物は、移植組織拒絶反応を抑止するために、または(1 )GVHD、あるいはりウマチ様の関節炎、または(2)アレルギー、SLE、  PBClおよびITPのような抗体介在性疾患を予防あるいは治療するために 治療上有効な濃度で投与される。この目的を達するために、抗体または組成物は 、公知の様々な受容可能な賦形剤を用いて処方され得る。代表的には、抗体また は組成物は、静脈または腹腔内のどちらかに注射することにより投与される。こ の投与を行うための方法は、当業者に公知である。局所的または経口的に投与、 または粘膜を通じて送達され得る組成物を得ることもまた可能で有り得る。
被験体に投与する前に、処方成分が抗体に添加され得る。
液体の処方物が好ましい。例えば、これらの処方成分は、油、ポリマー、ビタミ ン、炭水化物、アミノ酸、塩、緩衝液、アルブミン、界面活性剤、あるいは充填 剤を含有し得る。好ましくは、炭水化物は、モノ、ジ、またはポリサッカライド のような糖または糖アルコール、あるいは水溶性グルカンを包含する。サツカラ イドまたはグルカンは、フルクトース、デキストロース、ラクトース、グルコー ス、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、スクロース、デキスト ラン、プルラン、デキストリン、αおよびβシクロデキストリン、溶性デンプン 、ヒドロキシエチルデンプン、およびカルボキンメチルセルロース、またはそれ の混合物を包含し得る。
スクロースが最も好ましい。「糖アルコール」は、−〇H基を有するC4からC 8の戻化水素として定義され、そしてガラクチトール、イノシトール、マンニト ール、キシリトール、ソルビトール、グリセロール、およびアラビトールを包含 する。マンニトールが最も好ましい。上記のこれらの糖または糖アルコールは、 個別にまたは組み合わせて用いられ得る。糖または糖アルコールは、水性調製物 で可溶性である限り、使用される量に固定された制限はない。好ましくは、糖ま たは糖アルコール濃度は、1.Ov/v%〜?、Ov/v%の間であり、より好 ましくは2.0〜6. Ow/v%の間である。好ましくはアミノ酸は、カルチ ニン、アルギニン、およびベタインの左旋性(L)型を包含するが、他のアミノ 酸も添加され得る。好ましいポリマーは、平均分子量が2. Goo〜3,00 0の間であるポリビニルピロリドン(PVP)、または平均分子量が3.000 〜5,000の間であるポリエチレングリコール(PEG)を包含する。凍結乾 燥前、または再構成後に溶液中のpH変化を最小にするために組成物中で緩衝液 を用いることも好ましい。はとんどの生理的緩衝液が用いられ得るが、クエン酸 塩、リン酸塩、コハク酸塩、およびグルタミン酸塩の緩衝液、またはそれの混合 物が好ましい。最も好ましいのはクエン酸塩緩衝液である。好ましくはその濃度 は、0.01〜0.3璽o1/リツトルである。処方物に添加され得る界面活性 剤は、欧州特許第270.799号、および第268.110号に示される。
さらに抗体は、例えば、ポリマーへの共有結合により、化学的に改変され得、そ の循環半減期を増加する。好ましいポリマー、およびペプチドにそれらを付着す る方法は、本明細書中で参考としてそのすべてが援用される、米国特許第4.7 66、106号;第4.179.337号;第4.495.285号;および第 4.609.546号に示されている。好ましいポリマーは、ポリオキシエチル 化されたポリオール、およびポリエチレングリコール(PEG)である。PEG は、室温で水に可溶性であり、そして一般式:R(0−CH2−CH2)、O− Rを有する。ここでRは、水素あるいはアルキルまたはアルカノール基のような 保護基で有り得る。好ましくは、その保護基は、1〜Bの戻素を有し、より好ま しくは、それはメチルである。記号nは、正の整数であり、好ましくは1〜1. 000の間、より好ましくは2〜500の間である。PEGは、好ましくは10 00〜40.000の間の平均分子量を有し、より好ましくは2000〜20, 000の間の、最も好ましくは3,000〜12,000の間の平均分子量を有 する。好ましくは、PEGは少なくとも1つの水酸基を有し、より好ましくはそ れは末端の水酸基である。
この水酸基は、好ましくは活性化されインヒビター上の遊離アミノ基と反応する 。しかし反応基の型と量は、変動され得、本発明の共有結合的に結合されたPE G/抗体を達成し得ることが理解され得る。
水溶性のポリオキシエチル化されたポリオールがまた、本発明において有用であ る。それらはポリオキシエチル化されたソルビトール、ポリオキシエチル化され たグルコース、ポリオキシエチル化されたグリセロール(POG)、などを包含 する。
POGが好ましい。1つの理由は、ポリオキシエチル化されたグリセロールの骨 格が、例えば、動物およびヒトで天然にモノ−、ジー、トリグリセリドで存在す る骨格と同一だからである。
従って、この分枝は必ずしも身体で異質な物質として見られない。POGは、好 ましくはPEGと同一の範囲の分子量を有し得る。POGの構造は、Knauf ら、1988年、L肛o、<Jlll!1. Al15064〜15070に示 され、モしてPOG/IL−2結合体の議論が、米国特許第4.766、106 号で見い出される。その両者は、参考として本明細書に援用されている。
循環半減期の増加のための他の薬剤送達系は、リポソームである。リポソーム送 達系の調製方法は、Gabizonら、釦ル」L■u五崩(11B2) d:4 734; Caflso、 Bloc ra o s cti (1981)  649:129;および5zoka、n Rev s (1980) 9:46 7で議論されている。他の薬剤送達系は、当該技術で公知であり、そして例えば 、Poznanskyら、DRUG DELIVERY SYSTEMS (R ,L、Juliano編、0xford、 N、Y、1980) I)p、25 3〜315; M、L、 Poznansky、 肱鉦L■■(1984) 3 6:277に記載されている。
液体薬学的組成物が調製された後、好ましくは、分解を予防し、そして無菌状態 を維持するために、凍結乾燥される。
液体組成物を凍結乾燥する方法は、当業者に公知である。使用する直前に、組成 物は付加成分を含有し得る無菌の希釈液(例えば、リンガ−液、蒸留水、または 無菌の生理食塩水)で再構成され得る。再構成に際し、組成物は、好ましくは当 業者に公知の方法を用いて被験者に投与される。
上述したように、本発明の抗CD40抗体および組成物は、ヒトの被験体を治療 するために用いられ、アレルギー、SLE、 PBCおよびITPのような抗体 介在性疾患を予防または治療する。
抗B7抗体は、好ましくは移植組織拒絶反応、GVHD、またはリウマチ様の関 節炎の予防または治療に用いられる。これらの抗体の好ましい投与経路は、非経 口である。非経口投与において、本発明の組成物は、薬学的に受容可能な非経口 賦形剤と組み合わせて溶液、懸濁液、またはエマルジ璽ンのような注射可能な形 態で単位用量で処方され得る。そのような賦形剤は、本来、非毒性であり、そし て非治療的である。そのような賦形剤の例は、生理食塩水、リンガ−液、デキス トロース溶液、およびハンクス溶液である。不揮発油およびオレイン酸エチルの ような非水賦形剤がまた用いられ得る。好ましい賦形剤は、生理食塩水中の5% デキストロースである。賦形剤は、緩衝液および防腐剤を含む、等優性および化 学的安定性を増強する物質のような小量の添加剤を含有し得る。
投与の用量および様式は、個体に依存し得る。一般的に組成物は、抗体が1μg /kg〜zomg/kgの間、より好ましくは2oμg/kg〜10諷g/kg の間、最も好ましくは1〜7■g/kgの間の投与量で与えられるように投与さ れる。好ましくは、それは瞬時投与で与えられ、瞬時投与後、4〜6時間の閉循 環レベルを10〜20倍増加する。瞬時投与の後、連続注入がまた使用され得る 。
ソノ場合、抗体は5〜20μs/kg/分の投与で、より好ましくは7〜15μ g/kg/分の投与で注入され得る。
以下の実施例は本発明を例示し、本発明を制限する意図ではない。
社且亙圭U方法 1scove’s modification of Dulbeceoos  Eagle培地(IMDM)、および胎仔ウシ血清を、JRBioseienc es (Lenexa%Is)より得た;ペニシリンおよびストレプトマイシン を、1rvlne (Santa Ana%CA)より得た;そしてポリエチレ ングリコール(分子量1500)を、Boehringer Mannhelm  (Indianapolis、 IN)より得た。
!LIL!L!illエ 5P210マウスミエローマ細胞、ハイブリドーマ細 胞、精製されたT細胞、EBV形質転換されたB細胞、および細胞系ヲストレプ トマイシン(200μg/■l)、ペニシリン(20007■I)および10% の熱不活性化した胎仔ウシ血清を補足したIMDM(完全IMDM)内で培養し た。Sf9昆虫細胞を、攪拌された(125〜15Grp■)シェイカーフラス コで、0.5%の胎仔ウシ血清を補足したMaiorellaら(19119) に記載された培地を用いて培養した。
3T6−Fc7 R[[細胞を、アミノプテリン(0,2p g、 /sl)、 チミジン(5μg/■l)、牛サンチン(10μg/ml)、ヒボキサンチン( 15μg/ll)、マイコフェノール酸(20μg/■l)、デオキシシチジン (2゜3μg/ml)、および10%の熱不活性化した胎仔ウシ血清で補足した 50%のDulbeceo’ s modified Eagle’ s培地、 および、50%のHAM−F 10培地からなる培地(完全DME/HAM−F IO)で培養した。
3T6−Fe2 R11/B7細胞を、400 μg/i+lの0418(Gi bco)を含有する完全DME/HAM−FIO培地で培養した。
オヨ 抹消血単核細胞を、フィコール−ハイバック密度差遠心分離により、ヘパ リン化された血液(健康なボランティアより得た)から単離した。T細胞をLy yaphokwlk(Lambda、 Ca11fornia)(1λ)を用い て単核細胞およびB細胞を除去することにより濃縮した。EBV形質転換された B細胞系ABC1およびP815細胞系、Fay R11およびFC7RIl+ を発現するNK耐性マウス肥絆細胞腫細胞系(Ila、 C,ら、■江■(19 8幻旭ニア52)を、ATCC(Rockville、 MD)より得た。Wa ri+erda(P、A。
M、ら、J、 E 、ed、(1990) 広:191:記載されたようニ37 6−FcγR11,CD32を発現するマウスの線維芽細胞細胞系、ヒトのFc 7101高応答性対立遺伝子(allele)は、Dr、 J、 van do 直nkel (University H85pitalSUtrecht、  The Netherlands)より快く供与された。突然変異型のマウスの 胸腺腫EL−4サブクローンEL4BSは、Dr、R,H,Zubler、 H opital Cantonal Universjtajre、 Genev aより供与された。ヒトFc7RIIaのHR(高応答性)対立遺伝子形態のハ イブリッド分子を発現するマウス3T6の形質転換体細胞は、Dr、 P、A、 M、 Warmerdam、Departmentof Experiment al 1msunologyb University Ho5pital U trecht、 Utrecht、 The Netherlandsより供与 された@Warmerda−ら、L−土引■ユ(社)、、 (1991) l[ :1338゜両細胞系をゲンタマイシン(80μg/l)および10%の熱不活 性化したウシ胎児血清(FCS)(11yclone、 Logan、 tlt ah)で補足した1seove’s Modified Dulbacco’s  Medium(IMDM)で培養した。B細胞活性化能力の欠失の可能性を避 けるために、4〜8週間毎にEL4BS細胞の新規のバッチを解かして用いた。
細胞系を、マイコプラズマリポソームRN^(GenProbe、 San D iego、CA)用の3HラベルされたDNAプローブの使用により、マイコプ ラズマ汚染を定期的にテストし、そして実験の経過の間、マイコプラズマは検出 されなかった。
1上l[乙9 8IJンパ球を、本質的にDe Grootら、迦hokine  Re5earch (1990) i:321に記載されているように、扁桃 腺摘出を受けた子供から得た扁桃腺から単離した。要約すれば、組織をメスの刃 で離散させ、食細胞およびNK細胞を51MのL−ロイシンメチルエステル処理 で減らし、モしてT細胞を2−アミノエチルイソチオウロニウムブロマイドで処 理したヒツジ赤血球(SRBC)とのロゼッティングの1サイクルにより除去し た。得られた8928球調製物の純度は、抗(CD20) mAb Bl(Co ulter C1one、 Hialeah%FA)、または抗(CD3) l Ab 0KT3(Ortho、 Rarjtan、 NJ)、ならびにウサギ抗 (マウス Ig) (Zymed、 San Francisco、 CA)の FITCが結合したF(ab’)2フラグメントを用いた間接的な免疫蛍光のラ ベリング、およびFACS分析で調査した。B細胞調製物は、以下を含有した( 6つの単離物の平均±SD) : 95±4%CD20−陽性細胞、および2± 1%CD3−陽性細胞。
近体 抗(ヒトB7)モノクローナル抗体BB−1(Yokochiら、198 2)をDr、 E、A、 C1ark (University of Was hington、 5eattIe、 WA)から得、そして精製された抗体と して用いた。抗(ヒ) CD40)モノクローナル抗体G27. S (C1a rkら、1986)をDr、 J、A、 Leclbetter (Oncog en Corporation、 5eatLle、 WA)がら得、そして精 製された抗体として用いた。抗(CD40)モノクローナル抗体52C6(Pa ulieら、1985)をDr、 S、 Paulie (Universlt yof Stoekholm、 StockholmSSweden)から得、 そして精製された抗体として用いた。抗(ヒトCD26)モノクローナル抗体T a−1、および抗(CD20)モノクローナル抗体B1をCoulter (H 4aleah、 PL)から得た。抗(CD3)モ/ りo −f ル抗体0K T3を、0rtho (Raritan、 NJ)から得、そして抗(LeuM 3)モノクローナル抗体をBecton−Dickinson (San Jo ses CA>から得た。ビーズ(1+*munobeads)に結合した抗( IgM)抗体をBio−Rad (R4ctvond、 CA)から得た。
抗B7 Mab B7−24 (IgG2a、 x )、ならびに抗CD40  mAbs 5D12.3C6および3A8を上記の11節に記載したように得、 そして精製された抗体として用いた。抗CD3 Mab CLB−T3/4.1  (IgG1、χ)を希釈された組織培養の上清液として用い、そしてそれは好 意によりDr、 L、 Aarden (Central Laborator y of the Red Cross Blood Transfusion  5ervice、 A+msterdamSThe Netherlands )から供与された。抗CD3 Mab UCHTI (IgG、 r)を精製さ れた抗体として用い、そしてそれはDr、 P、 Beverley (lep erial Re5earch Cancer Fund、 London、  UK)から供与された@抗CD72 Mab WL225 (IgG2a、 x  )を精製された抗体として用い、そしてそれはDr、 K、 Th1ele+ 5ans (Vrije Universiteit Brusselb Be lgiuw+)により供与された。抗ICAM−I Mab 84H10を希釈 された腹水として用いた。抗CD40 mAb 52C6は、Dr、 S、 P aulie (University or 5tockholi、 Swed en)より供与された。 Paulieら、J、Ismunol、(19g9)  lji:590o 抗CD40 +eAb 02g、5は、Dr、 J、A、  LedbetLer (Oneogen Corporation、 5ea tLle%WA。
USA)より供与された。C1arkら、[<1986) 83:4494゜コ ントロールの抗体は以下のものであった:抗(β−グルコセレブロシダーゼ)  IAb 1lE4 (IgG1)、Barneveldら、hL」2Bioch et (1983) 出:585、ならびにミエローマ免疫グロブリンMOPC −21(IgG1)およびMOPC−141(IgG2b) (Sigsa、  St、 Louis、 MO)。すべてのmAbを精製された抗体調製物として 用いた。
hcD40.l(μ融合タンパク質は、Dr、 P、 Line (Basel  1nstitute for 1mmunology、 Ba5el、5w1 tzerland)より供与され、そしてそれをトランスフェクトされたJ55 8L細胞の5倍に濃縮された上演液として用いた。Laneら、 ur、 J、  Im+mu o 、(1992) @i:2573゜ 本発明のモノクローナル抗体は、以下を包含する多くのリポータ一部分を用いて 、標準方法によりラベルされ得る:蛍光ラベル(一般にアビジンをリンクされた 、フルオレセイン(FITC)、R−フィコエリトリン、ローダミン(TMRI TC)、ローダミン600(XRITC)、「テキサスレッド(TEXAS R ED)Jなど);放射活性部分(+2Jなど);発光物(ルシフェラーゼなど) ;酵素(西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオ キシダーゼ、β−ガラクトシダーゼなど)。
さらに、リポータ−抗体(本発明のモノクローナル抗体に結合特異性を有する抗 体、例えばヤギの抗マウス IgG)がまた、上記に記載したラベル性部分を用 い得る。
およ オ「ゴヌ レオチド E、coll DNAポリメラーゼ1(フレノウフ ラグメント)を、Boehringer Mannhelm Blochemi eals (BMB)(Indianapolls、IN)から得た。 T4  DNAリガーゼおよびT4 DNAポリメラーゼを、New England  Biolabs(Beverly、 MA)より得た;ニトロセルロースフィル ターを5ehlelcher and 5chuell (Keene、 NH )より得る。合成オリゴヌクレオチドリンカーおよびプライマーを、市販されて いる自動化されたオリゴヌクレオチド合成装置を用いて調製した。または、注文 設計された合成オリゴヌクレオチドを、例えばSyn that 1e Gen etics (San Diego、 CA)より購入し得る。cDNA合成キ ットおよびランダムプライミングラベリングキソトを、Boehrlnger− Mannhelm Bioche+*1cal (BMB、1ndianapo lls、IN)より得る。ペプチドをコードするオリゴヌクレオチド配列は、上 述したようにいずれかで合成され得る。または、ペプチドは、標準のインビトロ 技術(Applied Biosystess%Foster C1ty CA )によって直接合成され得る。
ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の作業で行った通常の操作は、抗体の 精製を含めて、標準の手順(Harlotら)により行った。
’ FACSアッセイ 細胞(10’/試料)を10μlの一次抗体中で(1% BSAおよび0.05%アジ化ナトリウムで補足したPBS−BSAまたはHB SS (ハンクス平衡塩類溶液、Gibe。
/BRL)中の10μl/+al) 4℃で20分間、インキュベートした。P BS−BSAまたはHBSS−BSAで3回洗浄した後、細胞を4℃で20分間 、ヤギの抗(マウス IgG)抗体(JacksonSWest ’Grove 、 PA)のFITCラベルしたFab・2フラグメント100μm中でインキ ュベートした。PBS−BSAまたはHBSS−BSAで3回洗浄し、そしてP BSで1回洗浄した後、細胞を0.51のPBS中で再度懸濁した。分析をFA CSSCAN V (Becton DickinsonSSan Jose、  CA)で行った。
(以下余白) 87 T ア セイ 精製T細胞を、Fe7RIla高等応答動物(high responder) の対立遺伝子でトランスフェクトされた3T6線維芽細胞および87分子と共に 培養した(de Boer、 Mら、Eur、 J、mmuno 、(1992 ) 22+3071−3075)。′H−チミジンの取り込みにより増殖を測定 した。簡単に言えば、96ウ工ル平底組織培養プレートにおいて、抗CD3 M ab CLB−T3/4.1含有または未含有ノ2ooμl/つ1にノ完全I  MDM中で、10′個の放射線照射(25005ド)された3T6−Fe 7  RI I/B7細胞と共に、4 X 10’個のT細胞を培養した。72時間の 培養期間のうち最後の16時間の間は、lμCi/つ!ルの3H−チミジンでそ の細胞をパルスした。T細胞の増殖を3つのウェルの平均eplnとして表す。
T ア・・セイ 精製T細胞を、FcγRI Ia高等応答動物の対立遺伝子でトランスフェクト された3T6線維芽細胞および87分子と共に培養した。簡単に言えば、24つ 1ル平底組織培養プレートにおいて、抗CD3 Mab UCHT1+7)存在 下テl ml/つJノ完全IMDM中で、0.2X 106個の放射線照射(2 500ラド)された3T6−Fay R11/B7細胞と共に、106個のT細 胞を3〜4日間培養した。抗CD3再方向性細胞毒性アッセイにおいて、リンパ 球の細胞毒活性を下記のように分析した。
゛ムリンパ 立 MLCアッセイ 混合リンパ球培養(MLC)において、刺激細胞としてEBV−形質転換B細胞 系ARCを用いて、精製T細胞の増殖を測定した。
96ウ工ル丸底組織培養プレート(Corn!ng)において、200μl/ウ エルの完全IMDM培地中で、5X10’個の放射線照射(5000ラド)され た刺激細胞と共に、5X10’個のT細胞を培養した。72時間の培養期間のう ち最後の16時間の間は、1μCi/ウエルの3H−チミジンでその細胞をパル スした。T細胞の増殖を3つのウェルの平均epHとして表す。二次MLCに対 しては、−次MLCに対する上記のように細胞を刺激した。二次MLCに対する T細胞芽細胞を、5〜7日の一次MLC中で、続いて刺激細胞の非存在下で2〜 4日間培養して生産した。−次または二次MLC中に生産されるT細胞の細胞毒 活性を、マウスP815細胞を用いた抗CD3再方向性細胞毒性アッセイにおい て下記のように分析した。あるいは、CTL活性を誘導するのに用いられるEB V−形質転換B細胞は、標的細胞として役立った。
柵JLLL乙ユ瀘ヱー 標的として、P815ネズミ肥満細胞腫細胞またはARCEBV−形質転換B細 胞を用いて、4時間の標的細胞溶解アッセイにおいて、CTL活性を測定した。
P815標的細胞の場合には、2μg/mlの抗CD3 Mab 0KT3を用 いて、CTLを標的細胞に非特異的に架橋させた。標的細胞としてARC細胞を 用いた場合には、アロ抗原特異性CTLのみがキリング工程(killing  process)において関与する。106個の標的細胞を、200μCiの’ + I (r−クロム酸ナトリウム(Amsersham Internati onal>と共に1時間培養し、続いて洗浄した。96ウエルV底マイクロタイ タープレートにおいて、種々の量のエフェクター細胞と共に5oooの51Cr l識の標的細胞を用いて総容fi 200μl/ウエルでCTLアッセイを行っ た。(それぞれ、自然放出及び最大放出の評価のために)、4個のウェルを20 0μl培地単独の5×103個の標的細胞で満たし、そして4個のウェルを10 0μ!培地および100μlサポニンの5×103個の標的細胞で満たした。P 815の場合には、(バックグラウンドの実験的溶解を測定するために)、3個 のウェルを抗CD3 Mabの非存在下でエフェクター細胞および標的細胞で満 たした。他の3個のウェルもまた、抗CD3の存在下で総溶解量を測定するため に、2μg7m lの抗CD3 Mabを含有した。プレートを200 Xgで 10分間遠心分離し、そして37℃で4時間インキュベートした。その後、各ウ ェルの上清液100μmをガンマカウンターでカウントした。結果を、P815 標的細胞に対する抗CD3依存性特異性放出の百分率、すなわちARC標的細胞 に対するアロ抗原特異性放出の百分率として表す。
B アッセイ 平底96ウエルマイクロタイタープレートにおいて、10%ウシ胎児血清を補足 した200μlのI MDM中で、B細胞(lウェル当り4×104個)を培養 した。固定化した抗−(IgM)抗体(イムノピーズ; 5 u g/ml ;  BioRad、 Rich++and、 CA)を加えることによりB細胞を 刺激した。指示されたところに1000/s+1の組換えIL−2を加えた。さ まざまな濃度のmAbを微量培養の開始時に加え、そして18時間のパルシング 後、3日目の[3旧−チミジンの取り込みを測定することにより、増殖を評価し た。
Banchereau B アッセイ Banchereauらによって、5cience (1989) 25ユ・7 oに記載されたのと類似の培養系において、抗CD40 mAbがB細胞増殖を 刺激する能力を試験するために、ヒ)FcγR11のIIR対立対立遺伝金形現 するマウス3T6トランスフエクタント細胞を用いた。B細胞(lウェル当り2 X10’個)を、平底マイクロウェルにおいて(5000ラドで放射線照射され た)IXIO’個のトランスフェクタント細胞の存在下、10%0%ラン血清お よび100 U/llの組換えIL−4を補足した2ootIlのIMDM中で 培養した。そのB細胞を加える前に、3T6細胞を培養プラスチックに少なくと も5時間面着サセタ。抗CD40 mAbを15 ng/@lから2000 n g/mlまテノさまざまな濃度で加え、そして[3H]−チミジンで18時間パ ルシングして7日月にチミジンの取り込みを測定することにより、B細胞の増殖 を評価した。
EL4BS とのB ° アッセイ B細胞(lウェル当り1000個)を、放射線照射(soooラド)されたEL 4BS細胞(1ウェル当り5X10’個)と共に、平底マイクロタイタープレー トおいて、熱処理により不活性化した10%ウシ胎児血清、5 ng/mlのホ ルボール−12−ミリステート 13−アセテ−1−(54gms)および5罵 とトT細胞上溝液を補足した200μmのIMDM中で培養した。さまざまな濃 度の麿Abを培養の開始時に加え、そして[3H]−チミジンで18時間のパル シング後6臼目にチミジンの取り込みを評価した。T細胞上清液を調製するため に、Iug/mlのPHAおよび10 ng/mlのPMAの存在下、精製T細 胞を106個/1の密度で36時間培養した。Wenら、上述。その細胞を遠心 分離することによりT細胞上清液を得て、そしてそれを−20°Cで貯蔵した。
T細胞上清液がEL4BS−B細胞培養液中でヒ)B細胞の増殖を高める効力を 試験し、そして最も効力のある上清液をプールし、そして実験に用いた。
B による に・ るヒトT ヘルバーア セ盃 96ウ工ル組織培養プレートを、抗CD3 mAb CLB−T3/3(CLB 、 Assterclam、 The Netherlands)の腹水液の1 +SOO希釈液でコートした。示されるように、共刺激性mAbを加えた:抗C D2 mAb CLB−T11.1/1およびCLB−Tll、2/1(CLB 、 Alsterdam、 The Netherlands)、共に腹水1: 1000および抗CD2[1mAb CLB−28/1(CLB、 Asste rdam、 The Netherlands)。次いで、扁桃(tonsil lar)のT細胞(3000ラド放射線照射;1ウェル当り105個)、扁桃の B細胞(1ウェル当り10′個)およびrlL−2(20U/諷l)を加えた。
各細胞培養の最終容量は200μmであった。8日後、細胞を遠心し、そして細 胞を含まない上清液を集めた。(希釈された)試料中のヒトIgMおよびIgG の濃度を以下のようにELISAにより算出した。
グロブワンの に・ るELISAアッセイヒトIgMおよびIgGの濃度をE LISAにより算出した。4μg/冒lのマウス抗ヒトIgG sAb MH1 6−01(CLB、 A+asterdat The Netherlands )または1.2μg/mlのマウス抗ヒトIgM mAb 4102(Tago 、 Burlingame、 CA)の0.05M炭酸塩緩衝液(pH9,6) を用いて、4℃で166時間インキュページンすることにより、96ウエルEL ISAプレートをコートした。プレートをPBS−0,05%Tveen−20 (PBS−T曹een)で3回洗浄し、そしてBSAで1時間飽和させた。2回 洗浄後、試験試料の種々の希釈液でプレートを37℃で1時間インキュベートし た。3回の洗浄後、lμg/冒1のベルオキシダーゼ標識のマウス抗ヒトIgG 震Ab Ml 16−01(CLB)またはマウス抗、ヒトIgM mAb M W 15−01(CLB)で37℃で1時間インキュベーシゴンすることにより 、結合した1gを検出した。プレートを4回洗浄し、そして基質として0−フ二 二レンジアミンを加えることにより、結合したペルオキシダーゼ活性を示した。
各アッセイに対して標準曲線を作成するために、ヒトの標準血清(HOD、 C LB)を用いた。
゛ ア・・セイ ARC細胞(106個/試料)を100μlの一次抗体(PBS−BSA、また は、I X BSAおよび0.05%アジ化ナトリウムを補足したRanks平 衡塩類溶液()IBSS)中10μg/ml)中で4°Cで20分間インキュベ ートした。PBS−BSAまたは)IBSS−BSAで3回洗浄後、ヤギ抗(マ ウスIgG>抗体(Jacks6n、 West Grove、 PA)のFI TC標識F(ab’)2フラグメント100μm中で細胞を4℃で20分間イン キュベートした。PBS−BSAまたはJIBSS−BSAで3回洗浄し、そし てPBSで1回洗浄した後、細胞を0.5 ml PBS中に再懸濁した。FA CSCANV(Becton Diekinson、 San Jose、 C A)により分析を行った。
あるいは、PMA(5ng/■1)およびヒトT細胞上清液(5%)を含む培地 中で培養する前に、および培養中の異なった時点でEL4BS細胞を集めた。0 .05%アジ化ナトリウムを補足したHank平衡塩類溶液(4℃)100μm 中で希釈されたhcD40−Hμを含む、トランスフェクトされた細胞の上清液 10μlを用いて、細胞を30分間インキュベートした。これに続いて、ウサギ 抗(ヒト1gM)のFITC−複合P(ab’)2フラグメント(Centra l Laboratory 。
f the Blood Transfusion 5ervice、 Avs terdam、 The Netherlands)でインキユベーシヨンした 。コントロールとして、FITC−11[合体のみで細胞をインキュベートした 。分析のために、FACSean−4細胞蛍光分析機(BeetonおよびDi ckinson)を用いた。
ヨウ化プロビジウムの使用により、分析から非生存細胞を除外した。
案m上 CD40およびB7のPCI’lクローニングChirgvinら(1979) により本質的に記載されるように、EBV−形質転換ヒト肺臓細胞集団からRN Aを単離した。簡単に言えば、細胞を、リン酸塩緩衝化生理食塩水CPBS)で 2回洗浄し、そして0.1M2−メルカプトエタノールの存在下で5Mグアニジ ウムチオシアネート中で溶解した。細胞溶解物を、不連続CsCl勾配(Chi rgvinら)上で層化し、そしてBecksan 5W280−ターを用いて 26.00Orpmで16時間遠心分離した。ペレットをDEPC処理H20に 溶かすことによりRNAを回収した。RNAをエタノールで1回沈澱させ、DE PC処理H20に再懸濁し、そして−70℃で貯蔵した。
500単位のLMv−RT(Bethesda Re5earch Labor atories、 Bethesda、 MD)、 5 μMシランムへキサ? −(Phar+maeia、 Plscatavay、 NJ)、1 mM D TT、 dNTP混合物(各0.5+*M)、10 mM Trls−HCl  p)I [1,3,50mM KCI、 2.5 mM MgCl2および0. 1 mg/ml BS屓ウシ血清アルブミン)を含む反応緩衝液50μl中でラ ンダムへ牛サマーブライミングを用いて、全RNA(10μg/反応)をcDN Aに変換した。37℃で1時間インキニベーシヨンした後、試料を3分間煮沸し 、そして−70℃で貯蔵した。既知のCD40およびB7の配列に相同性を有す る配列を含んだプライマーを用いて、CD40および87分子をコードするDN AをPCHにより生産し、そこでプライマーはまたクローニングに有用な制限部 位をコードした(図2)。これらのプライマーは、B7およびCD40に対する 公知のeDNAコード配列に基づいていた(Freemanら、 19119:  stamenkovtcら、 1989)。すべてのプライマーは、5°末端 で、続いてクローニングのための制限部位でC−Gクランプにより開始する(図 2において太字で示される)。可溶形のB7およびCD40のクローニングのた めの、逆方向プライマーにおける下線の配列は、アフィニチイ精製に用いられる モノクローナル抗体により認識されるエピトープを表す。括弧内の数字は、CD 40およびB7に対する公知のcDNAに関するプライマーの位置を表す。
PCR増幅に対して、1μmのcDNAは、lμ1(10ピコモル)の順方向プ ライマー、1μ1(10ピコモル)の逆方向プライマー、および47μmのPC R混合物を混合して作られた。PCR混合物は、1.25単位のTaqポリメラ ーゼ(Perkin−E1mer/Cetus、 Nor−walk、 CT) 、dNTPa合物(各0.2+*M)、10 mM Tris−cHL pH8 ,3,50mM KCI。
2.5 +iM MgCl2および0.1 mg/ml BSAから成っていた 。70μmの鉱油を50μmのPCR混合物にかぶせ、そしてPerkln−E 1mer/Catus ther10cycler中で増幅を25サイクル行っ た(95℃で30秒の変性、55℃で30秒のブライマーアニーリングおよび7 2℃で1゜5分の伸張反応〉。増幅を25サイクル行った後、PCR産物を得た 。
増幅産物を、Bgl I +およびKpnlで消化しく図IB)、そしてサイズ 分画により単離した。バキュロウィルスでの発現前に、PCR誘発の変異の導入 を防ぐために、配列分析により各フラグメントのDNA配列を確認した。バキュ ロウィルス転移ベクターpAcC8もまたBgll+およびKpnlで消化した (図IB)。
増幅されたフラグメントを線状1)ACC8ベクターに連結した(挿入片二ベク ターの比は3:1であった)。連結産物を細菌株DH5α(Gibeo/BRL 、 Gaithersburg MD)内に形質転換し、そして組換えpAcc 8ベクターをアンピシリン耐性に基づいて選別した。
組換えプラスミドを細菌クローン(ManiatisらHAu5ubelら)か ら単離し、そして目的の挿入片の存在をポリメラーゼ連鎖反応を用いて確認した (上記参照)。標準的手法により、プラスミドの大量調製を行った(Ausub elら: ManiatisらHSambrookら)。
(以下余白) 裏Jul ヒトCD40およびB7のバキュロウィルス転移ベクターのpAccD40(全 長CD40分子をコードする)、pAcCD40−ED/Glu(CD40の細 胞外ドメインをコードする)、pAcB?(全長87分子をコードする)および 匹cB7−ED/Glu(87分子の細胞ドメインをコードする)を用いて、ヒ トCD40およびヒトB7をコードする配列をAutographa cali fornicaバキュロウィルス(AcNPV)中に組換えした。
プラスミドを野生型バキュロウィルスDNA(2−10pfu)(AcNPV;  Summerら)と共に、106細胞/+tlの密度でSF9 (Spodo pteraf rugiperda)細胞内にトランスフェクトした(Su+s mersら)。組換えバキュロウィルス感染Sf9細胞を同定し、そしてクロー ン精製した(Summersら)0 組換えタンパクの細胞表面の発現のために、培養の48時間後に細胞を集めた; 分泌された組換えタンパクの産生のために、培養の72時間後に細胞を集めた。
L立五ユ 江l」■LISA 組換えウィルスで感染されたSf9昆虫細胞を24ウエルプレート内で48時間 培養した。組織培養培地を除去後、抗体を含む1%BSA含有PBS(PBS− BSA) 0.25−1を用いて、室温(RT)で45分間プレートをインキユ ベートした。PBS−BSAで3回洗浄した後、西洋ワサビペルオキシダーゼに 複合化したヤギ抗(マウス全1g)免疫グロブリフ(Zy+*ed、 5out h San Franeisco、 CA)のPBS−BSAによる1/250 希釈液250μmを用いて、RTで35分間インキコヘートシた。PBS−BS Aで5回洗浄することにより、未結合のペルオキシダーゼ活性を除去した。2議 g/m 1の3,3°、5,5°−テトラメチルベンジジンのエタノール液0. 5 mlを、10 mM酢酸ナトリウム、10 wM EDTA緩衝液(p)I  5.0)で10 mlまで希釈し、そして0.03%(V/V) [1202 を加えることにより調製されたアッセイ混合物を加えることにより、結合したペ ルオキシダーゼ活性を表した。10分後に、I M H2SO4100μlを加 えることにより反応を停止した。
生存Sf9細胞に関して行われた上記のELISAアッセイは、以下の結果を与 えた。図3は、24ウエルプレート内で48時間培養したpAeB?およびpA ccD26で感染したSf9細胞に対するデータを表している。ELISAに使 用される抗体は以下の通りであった:87−24、抗−CB?)(白抜き棒)、 Ta−1、抗−(CD26)(線影棒)、および非一次抗体(灰色棒)。
図4は、249zルプレート内で48時間培養したpAcB?およびpAccD 40で感染した生存Sf9細胞に対するデータを表している。
ELISAに使用される抗体は以下の通りであった: 52C6、抗−(CD4 0)(白抜き棒)および非一次抗体(線影棒)。
(以下余白) 尖上11土 1五l」lJk立 A、1ヱffl東色 10μmの一次抗体(、PBS−BSA、または1%BSAおよび0.05%ア ジ化ナトリウムを補足したHBSS(Hanks’ Ba1anced 5al t 5olution、 Gibco/BRL)中ioμg/ml)中で細胞( 106個/試料)を4℃で20分間インキュベートした。PBS−BSAまたは HBSS−BSAで3回洗浄後、ヤギ抗−(マウスIgG>抗体のFITC標識 Fab’2フラグメント(Jaekson、 West Grove、 PA) 100μl中で、細胞を4℃で20分間インキュベートした。PBS−BSAま たはHBSS−BSAで3回洗浄して、PBSで1回洗浄した後、PBS 0. 5 ml中で細胞を再懸濁した。FAC3SCAN V(Becton Djc klnson、 San Jose、 CA)で分析を行った。
流動細胞定量分析の一般プロトコルおよび流動細胞定量法の臨床データ分析は、 KerenらおよびCoonらによって詳細に記載されている。一般血液細胞カ ウンテイング技術およびDNA定量は、Powers、 KerenらおよびC oonらにより記載されている。
ARCEBV形質転換B細胞の蛍光性細胞染色のデータを、図5に表す。図5A において、87発現Sf9細胞で免疫化されたマウスからの血清の1:100希 釈(実線)または正常マウス血清の1:100希釈(点線)での染色の結果を示 す。
図5Bにおいて、CD40発現Sf9細胞で免疫化されたマウスからの血清の1 :100希釈(実線)または正常マウス血清の1:100希釈(点線)での染色 の結果を示す。
図50において、コントロールのSf9細胞で免疫化されたマウスからの血清の 1:100希釈(実線)または正常マウス血清の1:100希釈(点線)での染 色の結果を示す。
B ロ ムア セイ 可溶性B7および可溶性CD40の存在下および非存在下で、抗−(87)モノ クローナル抗体および抗−(CD40)モノクローナル抗体で、ARCEBV− 形質転換B細胞を染色した。ARC細胞を加几る前に、抗体と、可溶性B7、可 溶性C,D 40またはフントロールとをRTt’ 20分間プレインキコベー トした。
図6Aは、B7−24 (点線)または二次抗体単独(実線)による染色の結果 を示す。図6Bは、B7−24単独(点線)または可溶性B7でブレインキュベ ートしたB7−24(実線)による染゛色の結果を示す。
図60は、B7−24単独(点線)または可溶性CD40でブレインキュベート したB7−24による染色の結果を示す。図6Dは、CCD40−3A (点線 )または二次抗体単独(実線)による染色の結果を示す。図6Eは、CD407 A8単独(点線)または可溶性B7でブレインキュベートしたCD403A8( 実線)による染色の結果を示す。図6Fは、CD403A8単独(点線)または 可溶性CD40でブレインキュベートしたCD403A8 (実線)による染色 の結果を示す。
(以下余白) 案![1 宣ユ111障先化 0日目および144日目、AcCD40ウイルスAcBフウイルスまたはAcC d5ウィルス(コントロールのウィルス)で感染された5×106個のSf9細 胞を、雌のBALB/cマウスの腹腔内に注入した。
211日目、特異的抗体の存在を試験するために1008mの血清を得た。残り の期間が少なくとも2週間となった後、マウスに、AeCD40ウィルスまたは AcB7ウイルスで感染された5×106個の細胞による最終の注入を行った。
この最終の注入後3日目に、細胞融合のために肺臓細胞を用いた。
L胤五エ バイブリド−マクローンの Boerら<1988)により以前に記載されているように、50%ポリエチレ ングリコールを用いて、免疫化BALB/eマウスから得た牌細胞を5P270 ネズミミエローマ細胞と10=1の割合で融合した。
ヒポキサンチン(0,1−M)、アミノプテリン(0,01mM)、チミジン( 0,016mM)および0.5 ng/ml hlL−6(Genzyw+e、  Cambrldge。
MA)を補足した完全IMDM培地中に、融合細胞を再懸濁した。次いで、各ウ ェルが平均1個の成長するハイブリッドを含むように、融合細胞を96ウ工ル組 織培養プレートのウェル間に分配した。
10〜14日後、特異的抗体の産生に対してハイブリドーマ集団の上清液をスク リーニングした。ハイブリドーマクローンによる特異的抗体の産生をスクリーニ ングするために、12ウエルの上清液をプールし、そして実施例4に記載のよう に、それをEBV−形質転換B細胞の蛍光性細胞染色のために用いた。
次いで、陽性プールの上清液を別々に試験した。0.5ng/■1hlL−6含 有IMDM/FBS中での希釈を制限することにより、陽性ハイブリドーマ細胞 を3回クローン化した。分析の結果を表1に表す。
%1+ ” 6−CD40 1y −B7&Af知;シーF・2択励、、ッζ、  480° 960/\イT’)J−z ? /)A長、J、1.−vyl、、 、y<(351312偽・用知V蚊1′41 柘]−1ゝンmlしつり唆’1” 1.15 0.31実ffi 区肌m駁致 aecrootら(1990)により記載のように、扁桃摘出を受けている子供 から得た扁桃から、扁桃B細胞リンパ球を単離した。
簡単に言えば、メスの刀身で組織を散らし、5mML−ロイシンメチルエステル で処理することにより食細胞およびNK細胞を除去し、そして臭化2−アミノエ チルイソチオウロニウムで処理されたヒツジ赤血球を用いてlサイクルのロゼ・ ノド形成させることにより、T細胞を除去した。
上記の実施例4に記載のように、蛍光性細胞染色を用いて、扁桃B細胞に結合す る能力に対して、抗−(CD40)モノクローナル抗体および抗−(B7)モノ クローナル抗体を試験した。培養された扁桃B細胞の蛍光染色分析に対して、死 細胞を除外するためにヨウ化プロピジウムを用いた。
表2は、抗−(CD40)モノクローナル抗体の高純度扁桃B細胞への結合に対 する上記分析の結果を示す。
(以下余白) 定した結果を示す。
IL ’n’NJ−’E 了戊□2)生季p1″iaは ン台0KT3 CD: l 2+1 LeuMコ LauM3 2.5 EI CD20 88.0 G2B、5 CD40 92.1 CD40−5H7CD40 9:3.7CD40−5D12 CD40 95. 0CD40−3C6CD40 88.9 CD40−3人8 CD40 93.31実施例4に記載の蛍光細胞染色により 陽性扁桃細胞のパーセントを測定した。
これらのデータは、新鮮な単離された扁桃B細胞の89〜95パーセントが、4 つの抗−(CD40)モノクローナル抗体を用いて陽性に染色したことを示す。
本質的に同様の方法により、扁桃B細胞とモノクローナル抗体028.5(C1 arkら)との反応を試験した:すなわち、本発明の抗−(CD40)モノクロ ーナル抗体に対するのとおよそ同じパーセントの細胞が、028.5に対して陽 性であった。
表3は、抗−(B7)モノクローナル抗体B7−24の高純度扁桃B細胞への結 合を、実施例4に記載の蛍光性細胞標識により測要ナトメインに結合するという こと−tP千す−シー々I−) 011実ifl /クロスポ1ンAおよび たはMab7−4 いる11」L1兄1弓巳駈 上記のT細胞増殖アッセイを使用して、BTによるT細胞の共刺激が、CsAを 用いる阻害に対しても抵抗性があるかどうか測定した。図10は、T細胞が抗C D 3Mabにより増殖を誘導されると、BTによる共刺激が、用量に依存する ようにCsAよって阻害され得ることを示す。しかし、有毒でないCsA濃度で T細胞の活性化を゛完全に遮断することは不可能であった。−次MLC(結果は 示さず)または二次MLC(表4を参照のこと)を遮断するためにCsAを使用 しても、同様の結果が得られた。これらの実験は、87−CD2g/CTLA4 介在T細胞増殖が、CsAの阻害作用に対し、部分的にのみ感受性であることを 明確に示す。このように、インビトロでT細胞がBTと共刺激されるときに、完 全に阻害されないことは、移植片拒絶または急性GVHDの際に、CsAによる 治療にもかかわらずインビボで起こることに類似し得た。
(以下余白) 紅 CsAおよびMab BT−24の 中2.5 971 609 601 79 0 697 1,159 25,2090.25 553 545 60+ 7 88 559 882 20.7530.025 897 939 1,121  1,592 1,570 2,818 29,364riし 12,6g7  15,593 23.484 24,589−27.629 33,235 6 2,598*表の記入事項はCPM中のT細胞の増殖を表す。増殖は上記のT細 胞増殖アッセイを用いて測定した。データは、4回の実験の内の1回について示 す。
表4は、CsA単独またはmAb BT−24単独では、T細胞活性化が用量依 存的に、しかし、不完全に阻害されることを示す。
しかし、CsAおよびBT−24を共に用いると、T細胞活性化は、完全に遮断 された。興味深いことに、0.025μg/mlのBT−24の添加は、2.5 μg/墓lの添加とほとんど同量の遮断を起こした。
さらに、0.025μg/mlの87−24の存在下で、CsA濃度を60倍に 減少させても、T細胞活性化は90%以上阻害された。この阻害は、最高濃度の CsA単独で最大に阻害されたときよりも大きかった。
表5中に示すように、同一の増殖アッセイにおいて、ICAM−1またはCD? 2のどちらか一方にMabを用いても相乗効果は観察されなかったので、Mab  BT−24とCsAとの間のこの、相乗効果は、B7/CD211相互作用に 対して特異的であった。
表」− 二 〇でT2 7 − たはCab Csの BT−242,533340 84H102,576斜 81 1150.25 80 80 76 99 v/L225 2.5 106 107 89 980.25 108 106  91 100*表の記入事項はCPM中のT細胞の増殖を表す。増殖は上記の T細胞増殖アッセイを用いて測定した。
案if乱上」− 他の免疫抑制剤と共にMab BT−24を用いてT細胞増殖の遮断を示すため に、上記の実施例9のプロトコルを用いる。(A)FK506、 (B) ラバ マイシン、 <C> メトトレキセート、 (D)プレドニソロン、または(E )デキタメタゾンをCsAの代わりに用い、実施例9の増殖アッセイプロトコル と同様にして行った。
CsAおよびBT−24がまた、T細胞のアロ抗原特異的活性化においても、C TL活性の誘導を遮断することに共に作用し得たかどうかを試験するために、上 記の細胞毒性アッセイを用いた。
精製T細胞を、EBV−形質転換B細胞系ARCで6日間刺激し、引続き培地の みで2日間培養した。培地のみの存在下で、EBV−形質転換B細胞系ARCと 共に3日間の再刺激した後、図11に示すようにT細胞のCTL活性を分析した ;400μg/mlのCsA;10μg/mlのMab BT−24;または4 00μg/mlのCsAおよび10μg/mlのMab 87−24゜約50% のARC標的細胞が、4時間のアッセイで溶解され得たので、これらの培地中で アロ抗原により活性化されたT細胞は、効果的に誘導され細胞溶解性となった。
二次MLCにおける、CTL活性のこの誘導は、400ng/mlのCsAでは 若干阻害され得るのみであった。二次MLCの間の10μg/l* lのMab B7−24の添加は、約40%の阻害を引き起こした。しがしながら、CsAと Mab B7−24とを組み合わせると、CTL活性化のほとんど完全な遮断を もたらした。
(以下余白) 実長I Mab B7−24および の での Tリンパ ° の・ 他の免疫抑制剤と共にMab B7−24を用いて細胞毒性1978球活性の遮 断を示すために、上記の実施例11のプロトコルを用いる。 (A) FK50 6、(B)ラバマイシン、 (C)メトトレキセート、 (D)プレドニソロン 、または(E)デキタメタゾンをCsAの代わりに用いて、実施例11の細胞毒 性ア/セイプロトコルと同様に行った。
L五叢上ユ アロ ・T ′ の の CsAとMab7−2 の ムせ 一次MLCア・1セイ中に、CsAおよびMab B?−24の存在下で、アロ 抗原により(上記のように)刺激されたT細胞が、二次抗原刺激に応答し得るか どうかを調べた。精製T細胞を、EBV−形質転換B細胞系ARCを用い、6日 間、10μg/mlのMab B?−24および400μg/mlのCsAの存 在下または非存在下で刺激し、引続き培地のみで2日間培養した。EBV−形質 転換B細胞系ARCを用いて3日間の再刺激をした後、T細胞のCTL活性を分 析した。
表6のデータは、代表的な実験のデータであり、CsAまたはMab B’1− 24単独の存在下ではなくて、CsAおよびMab B7−24の両方の存在下 で、アロ抗原に6日間曝すことは、二次MLCにおけるアロ抗原によるその後の 誘発に対する全体の非応答性を生じたことを示す。対照実験では、固定化抗CD 3 Mabまたは無関係なアロ抗原を発現している細胞を用いて刺激した後でも 、その細胞群が細胞毒性になるように調厚され得たことから、この非応答性は、 −次MLC後における細胞の生存力の欠如によるものではなかった(結果は示さ ず)。
表」− CsAおよ 7−24の 4せによ れるアロ ・T −0 一次MLCの間の培養培地の添加* (%特異的放出)P81S ARC なし 8049 B?−24(10μg/議1) 78 24CsA(400ng/+el) 7 6 37B7−24およびCsA OO *上記−次Ml、C後の、刺激細胞としてのABC細胞との二次MLCでの精製 T細胞のCTL活性。CTL活性は、上記のT細胞細胞毒性アッセイで測定され た。
)JJL上互 アロ 、・T ゛ の の Mab B7−2と との みAせ 他の免疫抑制剤と共にMab B?−24を用いて二次抗原刺激を遮断する能力 を示すために、上記の実施例13のプロトコルを用いる。 (A) FKSO6 、(B)ラバマイシン、 (c)メトトレキセート、 (D)プレドニソロン、 または(E)デキタメタゾンをCsAの代わりに用いて、実施例13のCTLア ッセイプロトコルと同様に行った。
実U CD40 mAbを いるB の 1゜ヒトCD40に対するモノクローナル抗 体を産生じている4種のハイブリドーマを、実施例1〜7に記載のようにして生 産した。これらのmAbは、抗CD40 +*Ab G28.5が結合すると同 様の割合の扁桃B細胞に結合することが示された。de Boerら、J、 I mmunol、 Methods(1992) lil:15゜これらのモノク ローナル抗体の内、1gG21ブクラステある3種(5DIZ、3Allおよび 306)を、上記のB細胞増殖アッセイにおいて、ヒトB細胞に対して活性化シ グナルを発する能力について試験した。
ヒ)i桃B細胞(4X10’/ウエル)を、セファロースビーズ(5μ/ml) に結合した抗1gMの存在下(図12A)、または抗1gM+ rlL−2(1 00U/ml)の存在下(図12B)で、マイクロウェル中において200μl を培養した。濃度の異なる抗CD40謹Ab 52C6,5D12.3C6また は3A8を添加し、そして[3H]チミジンの取り込みを、18時間のパルンン グの3日後に測定した。
図12Aに示したデータは、3つの異なるドナーからのB細胞調製物を用いたデ ュブリケートインキニベーシロン(dupl1eate Incubation )を伴う実験から導かれた平均値である。
図12Bのデータは、共通する結果を有する2つの実験の内の1つの実験から得 られたデュプリケートインキュベーシiンの平均値である。
どの新規な抗CD40 mAbも、固定化抗1gMの存在下、または固定化抗1 gMおよびIL−2の存在下で、ヒ)B細胞増殖を実質的には共刺激し得なかっ た。対照的に、抗CD40 mAb 52C6は、ヒトB細胞増殖を濃度依存的 な様式で共刺激した。
実】U乱1」− CD401b いるB の 実施例15で試験したmAbを、ヒ)B細胞の増殖を誘導するそれらの能力につ いて、上MEBanchereau様アッセイで・ すなわち、Fcγ[1+1 を発現する接着細胞上の抗CD40■Abを提示することにより試験した。抗体 提示細胞として、ヒトFc7RIIのHR対立遺伝子形を発現するマウス3T6 トランスフエクタント細胞を用いた。上記の系において、抗CD40 mAb  52C6は、IL−4と共に、扁桃ヒ)B細胞の実質的な増殖を誘導することを 観察し、それを[3H]チミジンの取り込みの測定により評価した。
しかし、抗CD40■Ab 5012.3C6または3A8は、上記の培養系に おいて、ヒトB細胞の増殖を誘導しなかった(データは示さず)。
(以下余白) 大上、LL工 CD40 mAbを いるX の 抗CD40 +IAbをまた、抗CD40 sAb 52C6によるヒトB細胞 増殖の共刺激を阻害する能力について、上記のB細胞増殖アッセイを用いて試験 した。ヒト扁桃B細胞(4X10’/ウエル)を、セファロースピーズ(5μg /l)に結合した抗1gMおよび抗CD40 +eAb 52C6(1,25μ g/菖1)の存在下で、マイクロウェル中において200μIを培養した。濃度 の異なる抗CD40 s+Ab 5D12.3C6または3A8を添加し、[’ H]チミジンの取り込みを、3日後に評価した。コントロールとして、抗−(グ ルコセレブロシダーゼ”) mAb 8E4を、同濃度で添加した。Barne veldら、EJLLn■匹上l工(1983)出:585゜データは、デニブ リケートインキコベーシクンした2つの異なるドナー由来のB細胞を用いた実験 から導かれた平均値上標準偏差である。
抗CD40 iAb 5D12.3A8および3C6の各々が、抗1gM調厚ヒ トB細胞増殖の共刺激を、mAb 52C6により阻害し得ることが見出された (図13)。対照的に、β−グルコセレブロシダーゼに対して、同量の非関連で あるmAb 8E4では、有意な阻害は見られなかった。Barneveldら 、上記。このように、上記の抗CD40 mAbは、ヒ)B細胞の増殖を刺激す るシグナルを発しないが、それとは逆に、他のmAbで抗CD40を引き起こす ことにより働(刺激シグナルを阻害し得る結論に達した。従って、これらのmA bは、CD40を介するシグナル化が、EL4BS細胞によるヒ)B細胞増殖を 刺激する役割を有するかどうかを調べるための優れた道具であると考えられた。
爽立五上1 5 ヒトB への Olbの 抗CD40 mAbのEt、ta51を導ヒ)B細胞増殖に対する効果を、上記 のB細胞活性化アッセイを用いて試験した。ヒト扁桃B細胞(1,ooo/ウェ ル)を、活性化ヒトT細胞の5%上清液およびSng/mlのPMAの存在下で 、放射線照射EL4BS細胞(So、 000/ウエル)と共に培養した。抗C D40 mAb 5D12.3C6またIま3^8を、種々の濃度で添加した。
コントロールとして、mAb MOPC−141(IgG2b)を添加した。6 日間の培養の後、[’H] チミジンの取り込みを評価した。
図14は、抗CD40 iAb 5D12.3C6または3A8の添加力f、濃 度に依存してヒ)B細胞増殖の阻害をもたらしたことを示す。
データは、デエプリケートインキニベーションをした4つの興なるドナー由来の B細胞を用いた実験から導かれた平均値上標準偏差である。mAbなしでのイン キ二ベーシ1ンで得られた[3H]チミジンの取り込み値は、4つの異なる実験 で、それぞれ10460±IU3cpm、698z±1’lHcpm、436z ±1020cp−および1543±3190 (平均値上標準偏差)であった。
B細胞単独での〔Jlチミジンの取り込みは、4θ±5ep−の総量であり、放 射線照射EL4BS細胞単独では、31±l5ep■であった。
非常に有効な阻害が生じた。各々Iong/■lと(1う低−)濃度で、3つの 抗CD40■Ab 5DIZ、3C6および3A81よ、ヒトB細胞増殖を、完 全に阻害した。最大の阻害の半分が、約1 ng/mlで見出された。対照的に 、アイソタイプ−散性1gG2bマウスミエローマタンパク質MOPC−141 は、[’H]チミジンの取り込みに有意な効果を示さなかった。同様の阻害を、 [3H]チミジンの取り込みを、6日目ではなく培養の4日目に評価した際に観 察した。
このように、観察された効果が、抗CD40 mAbの影響下での増殖の速度論 的変化によるものであるという可能性は、排除された(データは示さず)。
比較のために、他のB細胞表面構造に対する、い(っかのmAbの影響を調べた 。抗CD20罷Ab Blおよび抗B7■Ab H7−24(後者のmAbを、 図14で用いた抗CD40■Abを生産するために用いた手順と同様の手順によ り、抗CD40 mAbを用いた実験において使用した濃度と同一の濃度で生産 した)のどちらも、EL4BS誘導ヒ)B細胞増殖に対し如何なる影響も与えな かった(データは示さず)。従って、抗CD40 mAbのEl、485銹導B 細胞増殖に対する阻害効果が、B細胞表面のマスキングによるものではない結論 に達し得る。
L五五上ユ 5 ヒトB への hpO9の EL4BS細胞が、CD40に結合する膜構造を発現し得るかどうかを調べるた めに、CD4Gの細胞外ドメインおよびヒトLgMの定常ドメインCH2、CH aおよびCH4(hcD4G、Hμ)からなる融合タンパク質を、流動螢光定置 分析に用いた。Laneら、上記。非活性化EL4BS細胞は、融合タンパク質 に結合しなかった。しかし、EL4BS細胞を、ヒ)B細胞の活性化に必要な条 件であるPMA (5%g/■1)および5%のヒトT細胞上消液と共に培養す ると、軽度のhcD40. Hμの結合が見出された(データは示さず)。この 螢光の小さいシフトは、3回の独立した実験で常に見出された。CD4O結合の 誘導に必要な最短の活性化期間は、24時間であった。抗CD40 mAbが阻 害したように、EL4BS細胞に対するhCD40. Hμの結合が、EL4B S誘導ヒ)B細胞増殖を阻害するかどうかを決定するために、上記のB細胞活性 化アッセイを用いて、融合タンパク質を、ヒ)B細胞とEL4BS細胞との共培 養物中で滴定した。図15は、融合タンパク質が、まさに全く、[3H]チミジ ンの取り込みを濃度依存的に阻害し、そして、図14に示される実験で使用され た抗CD40 mAbと同様に、EL4BS細胞により誘導されたB細胞増殖を 完全に阻害し得たことを示す。
i五!立 ヒトB による ヒトT への 籠」1L111肱果 上記のT細胞へルパーアツセイを用いて、活性化T細胞により接触依存的に刺激 されたB細胞による免疫グロブリン産生を阻害する能力についても、抗イ本を試 験した。抗CD3 s+Abでコートされ、かつT細胞を共刺激する異なったm Abでコートされるか、または、コートされない96ウエルプレートにおいて、 ヒト扁桃B細胞(10’/ウエル)を、放射線照射された精製T細胞(3,00 0ラド、105/ウエル)と共に培養した。培養8日後に、B細胞による免疫グ ロブリンの産生の測定のために、上清液を採取した。B細胞による免疫グロブリ ン産生は、上記のELISAアッセイにより評価した。抗CD40 mAb 5 D12を、培養当初から種々の濃度で添加した。コントロールとして、■AbM OPC−141を添加した。図16Aは、T細胞が、固定北枕CD31Abによ り刺激され、可溶性の抗CD2および抗CD28 mAbにより共刺激されると 、抗CD40 mAb 5D12の添加が、ヒトB細胞によるIgG産生の阻害 を濃度に依存して引き起こしたことを示す。
B細胞による1gM産生は、同程度に阻害された。同様の結果を、抗CD40  mAb 3C6および3A8T、ならびl:hcD40.Hμ融合タンハク質で 得た。
本発明の抗CD40 iAbは、非常に有効な阻害を示した。約3゜ng/■l 程度の低い濃度で、3つの抗CD40 mAbの各々が、50%の最大阻害を示 した。対照的に、アイソタイプ一致性のIgG2bマウスミマウーマタンパク質 MOPC−141は、免疫グロブリンの産生に影響しなかった。
3つの抗CD40■Abによる阻害効果は、CD40リガンドヘルパー活性を提 供しているT細胞の活性化の様式に対し特異的でなかった。図168は、全ての T細胞増殖条件下(抗CD3単独:抗CD3+抗CD2 ;抗CD3+抗CD2 8 ;および抗CD3+抗CD2+抗CD28)で、抗CD40■Ab 5D1 2の添加が、ヒトB細胞による免疫グロブリン産生の強度の阻害をもたらしたこ とを示す。この阻害は、CD4O−CD40リガンド相互作用を完全に遮断する ことで知られるhcD40.Hμ融融合タンパクセよる阻害の量に匹敵する。
阻害の百分率は、T細胞活性化条件に依存して、40〜70%に変化した。対照 的に、アイソタイプ一致性のIgG2bマウスミマウーマタンパク質MOPC− 141、あるいはヒトIgM (hcD4o、 Hμ融融合タンパクセコントロ ールとして)は、ヒトB細胞による免疫グロブリンの産生に影響しなかった。
IJL立寄丘 上記の実施例中で使用されたハイブリドーマは、ブダペスト条約の条項に基づき 、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクシ1ン(ATCC)、12301  Parklavn Drive、 Rockville。
Maryland、 USAに寄託され、受理された。この寄託は、これらのハ イブリドーマが、上記の発明または下記の請求項に記載の発明を実施するのに必 須であることを示すものではない。
ハイブリドーマ 1丘旦 工l」6(1−B?−241993年5月6日 HB  113413C61993年5月6日 H811340SDI2 1993年 5月6日 HB 11339本発明は、特定の実施態様を参考にして記載した。
しかし、本出願は、添付の請求の範囲の意図および範囲から離れることな(、当 業者により行われ得る変更および置換を、包含することが意図される。
参考文献 !1;l:4494 (1986)、′de Bo@!r、M、ら 、J、Im munol、Mathods 2Jk:L:14)(198B) + DeGrooセt C−’y r LlylTIphokine Res@ar ch 2:コ21(1990) 。
DiSanto、、:r、p、; 、J、工+umuno1. Methods  よ1上:L23Freeman、 G、J、 9 、 J、 Immunol 、 ku:2714 (19B9)。
)1arlow、 r:、 ’7 を八tib ’es: a o at剋志u 狙江、 American 5ociety of C11nical Pa辷 holoqists(19891。
Matsuura、Y、lニア 、J、Gen、Vir、旦Q2QI : 12 コ]−1250(191371゜ 、2!2=23 (19851。
Sambrook、 J、ら + cu ’:ab−5aiki、 R,に、ら  、 5cience nP2O5(19881゜5ekine、 +1. ; 2 、 Gene 、1(2):187−193 (19881゜Sヒamen kovic、工、+2 、EMIIOJ、旦=1403 (19891。
Summerta、 M−0,17+ a v’ V @ 已59u旦口1r ”xa” q”culセural Experimenta l S辷aセ1onBulletin、No、1555 [1987)。
Taktl’1arl、K、ら 、、1. Gen、Virol、jl(pt、 11):276コーVallL ^、 ら 、Immunology 旦2:5 コl (1990)。
Wehb、 )1.Ft−L、 、 Technique i:171 (19 9o)。
W@bb、N、R,?2 、Proc、Natl、八cad、Sci、U、S、 A。
a旦=77コl (1989)。
(ふ゛大王づに1色ン 配列表 (1)一般的情報: (il、発明の名称:細胞表面分子に対する抗体の生産方法(ill)配列数− 5 (iv)連絡住所: (A)住所人:シータス オンコロジー コーホレイシーン(B)番地:ホート ン ストリート 4560. R−440(C)市:エミリービル (DJ州:カリフォルニア (E1国:アメリカ合衆国 (F)郵便番号: 9460g (v)コンビ5−ター読み出し形態 (^)[体型:フロッピーディスク (B)コンビ1−ター: IBM PC互換用(C)操作システム: pc−o os/Thl5−oos(D)ソフトウェア:パテントインリリース8ニ、0( vl)現在の出願データ: (^)出願番号: (B)出願日: 1993年7月9日 (C)分類: (will)代理人/事務所情報二 (A)氏名:マックガリグル フィリフプ エル。
(B)登録番号:31jH (C)照会/記at号: 0925. 100(LX)電話回線情報: (^)電話: (510)801−2718(B)?し7yyクス: (510 )@55−3542(2)配列番号:lの情報: (1)配列の特色: (A)長さ=27塩基対 (B)!!:核酸 (C)鎖の数ニー木調 (D)トポロジー:It鎖状 (II)配列の種II: DNA(genomlc)(xl)配列;配列番号: 1: QCGCTGCAGC kTcTGkkGcc kTGGGcc 27(2)配 列番号=2の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:21塩基対 (B)I!2二m酸 (C)鎖の数ニー木調 (D)トポロジー:直鎖状 (II)配列の種II DNA(gonosle)(夏1)配列:配列番号:2 : (2)配列番号:3の情報: 0)配列の特色: (^)長さ:27塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニー木調 (D)トポロジー二直鎖状 (II)配列の種類: DNA軸tno+*1c)(xi)配列:配列番号:3 : cccCice^cc ^丁erc^kGcC kTGGGcc ’フ(2)配 列番号、4の情報: (11配列の特色: (A)長さ:61塩基対 (Bl型:核酸 (C)鎖の数ニー零値 (D)トポロジー:直鎖状 (m配列の種11:DN^軸enoslc)(xi)配列:配列番号、4: GCI:;CXQG丁^ec TThCTCcATG GGCkTGTk丁T  CCTC丁TCCTC07!AτC^CGA ^^入WCTfτテ G 61 (2)配列番号=5の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニー零値 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種11:DN^(genomic)(!i)配列:配列番号、5 : G(CTAGATCT GGTCTCkCCT CGCIJ’L’GGTT C O32(2)配列番号=6の情報: 0)配列の特色: (A)長さ:34塩基対 (B)盟:核酸 (C)鎖の数ニー零値 (D)トポロジー:直鎖状 (11)配列の種all:DNA(genomic)(xi)配列:配列番号= 6: GCGTGC:TkCCCCA(lJcTeeT GGCT115’me kG cc 34(2)配列番号7の情報: (i)配列の特色: (^)長さ:32塩基対 (B)型:核酸 (C)鎖の数ニー零値 (D)トポロジー:直鎖状 (i +)配列の種類: DNA(genomle)(xi)配列:配列番号7 : (2)配列番号二8の情報: (1)配列の特色: (^)長さ:61塩基対 (Bl型:核酸 (C)鎖の数ニー零値 (D)トポロジー:直鎖状 (Ii)配列の種類:DNA(genomie)(xi)配列:配列番号二8: caX Fig、:LA Sf9−87 5f 9−CD26 FIG、3 FIG、4 し○G 玄 6 PL FIG、6A FIG、6B FIG、6E % )ち 0Fx、 9A 癒え (μc+Zml) FIG、11 ヅ。ゲト11事鞍 % 信トツ71,4艶 °A儒・シマ6閉 in+Abl (uGl/rnl) Fig、 16B

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.選択された膜関連抗原に対して特異的なモノクローナル抗体を産生する不死 化細胞系を生産する方法であって、該方法が以下の工程を包含ずる、方法: 昆虫細胞の細胞表面上で膜関連抗原を産生する工程;該昆虫細胞を宿主動物内に 注入する工程;抗体分子を産生し得る細胞を該宿主動物から回収する工程;細胞 培養における増殖のために該抗体分子を産生し得る細胞を不死化する工程; 非昆虫細胞の表面上に膜関連抗原を有する非昆虫細胞を用いる結合アッセイで、 膜関連抗原に特異的な抗体の産生に対して該不死化細胞をスクリーニングする工 程;および該非昆虫細胞の表面上で膜関連抗原に結合する抗体を産生するこれら の不死化細胞を選別する工程。
  2. 2.前記産生する工程が、以下の工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法 ; 選択された昆虫細胞内で前記抗原の発現に適するバキュロウイルスベクター内に 、前記膜関連抗原をコードするDNA配列を作動可能に挿入する工程; 該ベクターを用いて昆虫細胞をトランスフエクトする工程;および 該昆虫細胞の細胞表面上で腰関連抗原を産生する該ベクターで形質転換された昆 虫細胞を選別する工程。
  3. 3.選択された膜関連抗原に対して特異的な抗体を含有する血清を生産する方法 であって、該方法が以下の工程を含む、方法; 昆虫細胞の細胞表面上で膜関連抗原を産生する工程;該昆虫細胞を宿主動物内に 注入する工程;および細胞表面上に膜関連抗原を有する非昆虫細胞を用いる結合 アッセイにおいて、膜関連抗原に特異的な抗体の産生に対して該動物から血清を スクリーニングする工程。
  4. 4.被験体における移植組織の拒絶反応を予防する方法であって、そのような治 療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦形剤中の、(a)B7抗原に結 合する分子および(b)免疫抑制剤の治療上有効な量を投与する工程を包含する 、方法。
  5. 5.被験体における移植片対宿主病(GVHD)を予防または治療する方法であ って、そのような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦形剤中の、 (a)B7抗原に結合する分子および(b)免疫抑制剤の治療上有効な量を投与 する工程を包含する、方法。
  6. 6.被験体におけるリウマチ様関節炎を予防または治療する方法であって、その ような治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦形剤中の、(a)B7 抗原に結合する分子および(b)免疫抑制剤の治療上有効な量を投与する工程を 包含する、方法。
  7. 7.前記B7抗原に結合する分子が、抗−B7抗体である、請求項4、5または 6に記載の方法。
  8. 8.前記免疫抑制剤が、シクロスポリンA、FK506、ラバマイシンおよびコ ルチコステロイドからなる群より選択される、請求項4、5、6または7に記載 の方法。
  9. 9.被験体における抗体介在性疾患を予防または治療する方法であって、そのよ うな治療を必要とする被験体に、薬学的に受容可能な賦形剤中の、ヒトB細胞の 表面上に位置するヒトCD40抗原に結合し得るモノクローナル抗体の治療上有 効な量を投与する工程を包含し、ここで該CD40抗原への該抗体の結合が、該 B細胞の成長または分化を妨げる、方法。
  10. 10.前記抗体介在性疾患が、IgE介在性疾患、全身性エリテマトーデス(S LE)、原発性胆汁性肝硬変(PBC)、および特発性血小板減少性紫斑病(1 TP)からなる群より選択される、請求項9に記載の方法。
  11. 11.前記モノクローナル抗体が、5D12、3A8および3C6からなる群よ り選択される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 12.抗CD40モノクローナル抗体と免疫反応するCD40抗原エピトープで あって、ヒトB細胞の表面上に位置するヒトCD40抗原への該モノクローナル 抗体の結合が、該B細胞の成長または分化を妨げる、CD40抗原エピトープ。
  13. 13.モノクローナル抗体B7−24。
  14. 14.ヒトB細胞の表面上に位置するヒトCD40抗原に結合し得るモノクロー ナル抗体であって、該CD40抗原への該抗体の結合が、該B細胞の成長または 分化を妨げる、モノクローナル抗体。
  15. 15.5D12、3A8および3C6からなる群より選択される、請求項14に 記載のモノクローナル抗体。
JP50350794A 1992-07-09 1993-07-08 細胞表面分子に対する抗体の生産方法 Expired - Fee Related JP3514759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/910,222 US5397703A (en) 1992-07-09 1992-07-09 Method for generation of antibodies to cell surface molecules
US910,222 1992-07-09
PCT/US1993/006432 WO1994001547A2 (en) 1992-07-09 1993-07-08 A method for generation of antibodies to cell surface molecules

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218953A Division JP2003081871A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2002218954A Division JP2003119153A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509359A true JPH07509359A (ja) 1995-10-19
JP3514759B2 JP3514759B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=25428487

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50350794A Expired - Fee Related JP3514759B2 (ja) 1992-07-09 1993-07-08 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2002218954A Withdrawn JP2003119153A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2002218953A Withdrawn JP2003081871A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2006194958A Withdrawn JP2006348037A (ja) 1992-07-09 2006-07-14 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2007048157A Withdrawn JP2007145861A (ja) 1992-07-09 2007-02-27 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2008066883A Withdrawn JP2008173133A (ja) 1992-07-09 2008-03-14 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2008116438A Withdrawn JP2008260771A (ja) 1992-07-09 2008-04-25 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2010098318A Withdrawn JP2010215631A (ja) 1992-07-09 2010-04-21 細胞表面分子に対する抗体の生産方法

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218954A Withdrawn JP2003119153A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2002218953A Withdrawn JP2003081871A (ja) 1992-07-09 2002-07-26 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2006194958A Withdrawn JP2006348037A (ja) 1992-07-09 2006-07-14 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2007048157A Withdrawn JP2007145861A (ja) 1992-07-09 2007-02-27 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2008066883A Withdrawn JP2008173133A (ja) 1992-07-09 2008-03-14 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2008116438A Withdrawn JP2008260771A (ja) 1992-07-09 2008-04-25 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
JP2010098318A Withdrawn JP2010215631A (ja) 1992-07-09 2010-04-21 細胞表面分子に対する抗体の生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (9) US5397703A (ja)
JP (8) JP3514759B2 (ja)
CA (1) CA2125472C (ja)
PT (1) PT945465E (ja)
WO (1) WO1994001547A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509217A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 セルテック アール アンド ディ リミテッド 抗体産生細胞を同定するためのアッセイ
US8518401B1 (en) 2004-10-29 2013-08-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Treating inflammatory diseases with antibodies that inhibit fractalkine-CXCR1 interaction
US8932592B2 (en) 2009-10-30 2015-01-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating inflammatory disorders

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962406A (en) * 1991-10-25 1999-10-05 Immunex Corporation Recombinant soluble CD40 ligand polypeptide and pharmaceutical composition containing the same
US5874082A (en) * 1992-07-09 1999-02-23 Chiron Corporation Humanized anti-CD40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking B cell proliferation
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
US6824779B1 (en) 1993-07-26 2004-11-30 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for inhibiting the interaction of B7-2 with its natural ligand
US6084067A (en) * 1993-07-26 2000-07-04 Dana-Farber Cancer Institute CTLA4/CD28 ligands and uses therefor
DE69433406T2 (de) * 1993-10-01 2004-10-07 Immunex Corp Antikörper gegen cd40
CA2214649C (en) * 1995-03-08 2007-06-12 Zeling Cai Antigen presenting system and methods for activation of t-cells
US7175847B1 (en) 1995-06-07 2007-02-13 Biogen Idec Inc. Treating intestinal inflammation with anti-CD80 antibodies that do not inhibit CD80 binding to CTLA-4
US7153508B2 (en) 1995-06-07 2006-12-26 Biogen Idec Inc. Treatment of B cell lymphoma using anti-CD80 antibodies that do not inhibit the binding of CD80 to CTLA-4
JPH11506915A (ja) * 1995-06-07 1999-06-22 イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ Cd80およびcd86発現細胞に対して特異的なイムノトキシン
US5877021A (en) * 1995-07-07 1999-03-02 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. B7-1 targeted ribozymes
US6340459B1 (en) 1995-12-01 2002-01-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Therapeutic applications for the anti-T-BAM (CD40-L) monoclonal antibody 5C8 in the treatment of reperfusion injury in non-transplant recipients
DK0892643T4 (da) * 1996-03-20 2009-12-14 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåder til inhibering af et immunrespons ved blokering af GP39/CD40- og CTLA4/CD28/B7-banerne og præparater til anvendelse derved
ATE283925T1 (de) * 1996-07-23 2004-12-15 Tanox Pharma B V Induzierung von t zell toleranz unter verwendung eines löslichen moleküls, dass gleichzeitig zwei kostimulierungswege blockieren kann
EP0959893A4 (en) 1996-12-10 2004-11-10 Sloan Kettering Institutefor C METHOD AND COMPOSITIONS FOR STIMULATING AN IMMUNE RESPONSE TO A DIFFERENTIATED ANTIGEN STIMULATED BY A MODIFIED ANTIGEN
US7556805B2 (en) * 1996-12-10 2009-07-07 Sloan-Kettering Inststute for Cancer Research and The Animal Medical Center Compositions for treatment of melanoma and method of using same
DE69837322T2 (de) * 1997-01-10 2007-11-22 Biogen Idec Ma Inc., Cambridge Verfahren zur therapeutischen verabreichung von anti-cd40l-mitteln
US20100068216A1 (en) * 1997-02-18 2010-03-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and Compositions for Stimulation of an Immune Response to gp100 using a Xenogeneic gp100 Antigen
US20100068262A1 (en) * 1997-02-18 2010-03-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and Compositions for Stimulation of an Immune Response to PSMA using a Xenogeneic PSMA Antigen
US20100068263A1 (en) * 1997-02-18 2010-03-18 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and Compositions for Stimulation of an Immune Response to TRP2 using a Xenogeneic TRP2 Antigen
US20020155093A1 (en) * 1997-02-18 2002-10-24 Houghton Alan N. Method for stimulation of an immune response to a differentiation antigen stimulated by an altered antigen
US8021666B2 (en) * 1997-02-18 2011-09-20 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Method and compositions for stimulation of an immune response to CD20 using a xenogeneic CD20 antigen
US6051228A (en) * 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
US20050031611A1 (en) * 1998-05-08 2005-02-10 Beth Israel Deaconess Medical Center Transplant tolerance by costimulation blockade and T-cell activation-induced apoptosis
US7553487B2 (en) * 1998-12-14 2009-06-30 Genetics Institute, Llc Method and compositions for treating asthma
PT1141286E (pt) 1998-12-14 2007-01-31 Genetics Inst Llc Cadeia de receptores de citocina
AU2215700A (en) * 1998-12-29 2000-07-31 University Of Vermont And State Agricultural College, The Use of cd40 engagement to alter t cell receptor usage
US6972125B2 (en) 1999-02-12 2005-12-06 Genetics Institute, Llc Humanized immunoglobulin reactive with B7-2 and methods of treatment therewith
JP2002540764A (ja) * 1999-02-12 2002-12-03 ジェネティックス・インスチチュート・インコーポレーテッド B7分子と反応するヒト化免疫グロブリンおよびそれを用いた治療方法
EP2039368A3 (en) 1999-04-30 2009-04-01 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Methods for preventing reactivation of latent virus and controlling virus replication
AU777970C (en) 1999-05-07 2006-08-17 F. Hoffman-La Roche Ag Treatment of autoimmune diseases with antagonists which bind to B cell surface markers
WO2000072882A1 (fr) * 1999-06-01 2000-12-07 Eisai Co., Ltd. Agents prophylactiques du purpura thrombocytopenique idiopathique
US6946129B1 (en) * 1999-06-08 2005-09-20 Seattle Genetics, Inc. Recombinant anti-CD40 antibody and uses thereof
JP2003501479A (ja) * 1999-06-12 2003-01-14 ビトプ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬 剤
ATE355079T1 (de) * 1999-06-25 2006-03-15 Genentech Inc Behandlung von prostata-krebs mit anti-erbb2 antikörpern
US20040013667A1 (en) * 1999-06-25 2004-01-22 Genentech, Inc. Treatment with anti-ErbB2 antibodies
US7041292B1 (en) 1999-06-25 2006-05-09 Genentech, Inc. Treating prostate cancer with anti-ErbB2 antibodies
US6949245B1 (en) * 1999-06-25 2005-09-27 Genentech, Inc. Humanized anti-ErbB2 antibodies and treatment with anti-ErbB2 antibodies
US20030086924A1 (en) * 1999-06-25 2003-05-08 Genentech, Inc. Treatment with anti-ErbB2 antibodies
JP2003528805A (ja) * 1999-07-12 2003-09-30 ジェネンテック・インコーポレーテッド Cd20に結合するアンタゴニストを用いた異種抗原に対する免疫応答のブロッキング
DE60035057T2 (de) * 1999-10-04 2008-01-31 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville CD40 Antagonist zur Behandlung von Psoriasis
US20020028178A1 (en) * 2000-07-12 2002-03-07 Nabil Hanna Treatment of B cell malignancies using combination of B cell depleting antibody and immune modulating antibody related applications
EP1262194A4 (en) * 2000-03-06 2003-05-07 Eisai Co Ltd HEALING AND PREVENTIVE AGENTS FOR THE ANTIPHOSPHOLIPID-ANTIBODY SYNDROME
WO2001068133A1 (en) * 2000-03-14 2001-09-20 Genetics Institute, Inc. Use of rapamycin and agents that inhibit b7 activity in immunomodulation
CN101289511A (zh) 2000-04-11 2008-10-22 杰南技术公司 多价抗体及其应用
CN101130078A (zh) * 2000-04-25 2008-02-27 拜奥根Idec公司 瑞图希单抗的鞘内施用,用于中枢神经系统淋巴瘤的治疗
US7063845B2 (en) 2000-04-28 2006-06-20 Gemini Science, Inc. Human anti-CD40 antibodies
US20030059427A1 (en) * 2000-04-28 2003-03-27 Force Walker R. Isolation and characterization of highly active anti-CD40 antibody
WO2001083781A2 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 14094, a novel human trypsin family member and uses thereof
ES2331646T3 (es) 2000-05-19 2010-01-12 Genentech, Inc. Ensayo para la deteccion de genes para mejorar la probabilidad de una respuesta eficaz a una terapia contra el cancer basada en antagonistas de erbb.
US20040022787A1 (en) 2000-07-03 2004-02-05 Robert Cohen Methods for treating an autoimmune disease using a soluble CTLA4 molecule and a DMARD or NSAID
MY137552A (en) 2000-07-03 2009-02-27 Bristol Myers Squibb Co Methods for treating rheumatic diseases using a soluble ctla4 molecule
WO2002028480A2 (en) * 2000-10-02 2002-04-11 Chiron Corporation Methods of therapy for b-cell malignancies
US20020159996A1 (en) * 2001-01-31 2002-10-31 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20030211107A1 (en) * 2002-01-31 2003-11-13 Kandasamy Hariharan Use of CD23 antagonists for the treatment of neoplastic disorders
US20030103971A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Kandasamy Hariharan Immunoregulatory antibodies and uses thereof
US20070065436A1 (en) * 2001-01-31 2007-03-22 Biogen Idec Inc. Anti-cd80 antibody having adcc activity for adcc mediated killing of b cell lymphoma cells alone or in combination with other therapies
US20080095774A1 (en) * 2001-02-16 2008-04-24 Wyeth Agents and Methods for Specifically Blocking CD28-Mediated Signaling
US20040071671A1 (en) * 2001-02-20 2004-04-15 Leturcq Didier J. Cell therapy method for the treatment of tumors
HUP0402656A3 (en) * 2001-02-20 2012-03-28 Ortho Mcneil Pharm Inc A cell therapy method for the treatment of tumors
ATE507839T1 (de) * 2001-04-02 2011-05-15 Genentech Inc Kombinationstherapie
EP2009027B1 (en) * 2001-04-27 2014-05-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anti-CD40 monoclonal antibody
ES2302811T3 (es) 2001-05-23 2008-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Procedimiento para proteger transplantes de islotes alogenicos usando moleculas mutantes soblules ctla4.
WO2003004625A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-16 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Methods of generating human cd4+ th2 cells and uses thereof
US7718196B2 (en) * 2001-07-02 2010-05-18 The United States Of America, As Represented By The Department Of Health And Human Services Rapamycin-resistant T cells and therapeutic uses thereof
PT1409544E (pt) 2001-07-03 2009-09-16 Genentech Inc Anticorpos de dr4 humanos e suas utilizações
US20030086940A1 (en) * 2001-08-10 2003-05-08 Cristina Costa Engineered recombinant molecule that regulates humoral and cellular effector functions of the immune system
AU2002336417A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-18 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Methods of generating human cd4+ th1 cells
US20030091593A1 (en) * 2001-09-14 2003-05-15 Cytos Biotechnology Ag In vivo activation of antigen presenting cells for enhancement of immune responses induced by virus like particles
AU2002342299A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Generation of use of tc1 and tc2 cells
AR039067A1 (es) * 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
EP1456652A4 (en) * 2001-11-13 2005-11-02 Dana Farber Cancer Inst Inc IMMUNOCELL ACTIVATION MODULATING SUBSTANCES AND USE METHOD THEREFOR
EP2075256A2 (en) 2002-01-14 2009-07-01 William Herman Multispecific binding molecules
US20080199471A1 (en) * 2002-03-01 2008-08-21 Bernett Matthew J Optimized cd40 antibodies and methods of using the same
US20030180292A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Idec Pharmaceuticals Treatment of B cell malignancies using anti-CD40L antibodies in combination with anti-CD20 antibodies and/or chemotherapeutics and radiotherapy
CN101152573A (zh) * 2002-09-27 2008-04-02 唐纳士公司 用于预防和治疗获得性免疫缺陷综合症的协同组合物
JP2006516117A (ja) * 2002-11-21 2006-06-22 ジェネンテック・インコーポレーテッド 抗ErbB2抗体を用いた非悪性疾病または疾患の治療
US7902338B2 (en) 2003-07-31 2011-03-08 Immunomedics, Inc. Anti-CD19 antibodies
EP2243492A1 (en) * 2003-11-04 2010-10-27 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Use of antagonist anti-cd40 monoclonal antibodies for treatment of multiple myeloma
CA2544368C (en) 2003-11-04 2014-04-01 Chiron Corporation Methods of therapy for b cell-related cancers
US8277810B2 (en) 2003-11-04 2012-10-02 Novartis Vaccines & Diagnostics, Inc. Antagonist anti-CD40 antibodies
PT1680141E (pt) 2003-11-04 2010-12-20 Novartis Vaccines & Diagnostic Métodos terapêuticos para tumores sólidos que expressam o antigénio de superfície celular cd40
EP1682178B8 (en) * 2003-11-04 2010-09-01 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Methods of therapy for cancers expressing the cd40 antigen
PT1682177E (pt) * 2003-11-04 2010-11-29 Xoma Technology Lt Utilização de anticorpos antagonistas anti-cd40 para o tratamento da leucemia linfocítica crónica
PT2805728T (pt) * 2003-12-23 2020-04-08 Genentech Inc Novos anticorpos anti-il13 e o uso dos mesmos
US20070184050A1 (en) * 2003-12-25 2007-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Stable water-based medicinal preparation containing antibody
WO2005092927A1 (en) 2004-03-23 2005-10-06 Biogen Idec Ma Inc. Receptor coupling agents and therapeutic uses thereof
US20090098142A1 (en) * 2004-06-09 2009-04-16 Kasaian Marion T Methods and compositions for treating and monitoring treatment of IL-13-associated disorders
US7501121B2 (en) * 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AR049390A1 (es) * 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
WO2006017574A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Mayo Foundation For Medical Education And Research Improving treatments
US20080057070A1 (en) * 2004-11-04 2008-03-06 Chiron Corporation Antagonist Anti-Cd40 Monoclonal Antibodies and Methods for Their Use
EP1870456A4 (en) * 2005-03-31 2008-08-27 Univ Osaka PROCESS FOR PREPARING AN ANTIBODY TESTED AGAINST A CELL MEMBRANE SURFACE ANTIGENEPITOPE AND TEST METHODS
WO2006125117A2 (en) 2005-05-18 2006-11-23 Novartis Ag Methods for diagnosis and treatment of diseases having an autoimmune and/or inflammatory component
ES2354865T3 (es) 2005-05-26 2011-03-18 Seattle Genetics, Inc. Anticuerpos anti-cd40 humanizados y métodos para utilizarlos.
WO2007053767A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Novartis Ag Uses of anti-cd40 antibodies
NZ571757A (en) 2006-04-21 2012-01-12 Novartis Ag Antagonist anti-CD40 antibody pharmaceutical compositions comprising arginine-HCl and a citrate or citric acid buffer
EP2589654A1 (en) 2006-05-03 2013-05-08 The Regents of the University of Colorado, a body corporate CD40 agonist antibody/type1 interferon synergistic adjuvant combination, conjugates containing and use thereof as a therapeutic to enhance cellular immunity
EP2061812A4 (en) * 2006-08-22 2010-06-09 G2 Inflammation Pty Ltd METHOD FOR THE PRODUCTION OF ANTIBODIES
US20090074711A1 (en) * 2006-09-07 2009-03-19 University Of Southhampton Human therapies using chimeric agonistic anti-human cd40 antibody
AU2007331672A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Ablynx N.V. Amino acid sequences that modulate the interaction between cells of the immune system
WO2008131376A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-30 Wyeth Methods and compositions for treating and monitoring treatment of il-13-associated disorders
DK2176298T3 (en) 2007-05-30 2018-02-12 Xencor Inc Methods and compositions for inhibiting CD32B-expressing cells
US20090148904A1 (en) * 2007-11-13 2009-06-11 Mayfield Stephen P Production of cytotoxic antibody-toxin fusion in eukaryotic algae
EP3470087A1 (en) 2009-02-13 2019-04-17 Immunomedics, Inc. Lyophilised compositions of immunoconjugates with an intracellularly-cleavable linkage
SG178210A1 (en) * 2009-08-04 2012-03-29 Hoffmann La Roche Beta cell marker antibody
CA2774260C (en) 2009-09-16 2018-10-09 Immunomedics, Inc. Class i anti-cea antibodies and uses thereof
US20130183326A9 (en) 2009-11-20 2013-07-18 St. Jude Children's Research Hospital Methods and compositions for modulating the activity of the interleukin-35 receptor complex
CA2782194C (en) 2009-12-02 2018-01-16 Immunomedics, Inc. Combination of radiolabelled antibodies (rait) and antibody-drug conjugates (adc) for treatment of pancreatic cancer
WO2011109280A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Lerner Research Institute Methods and compositions to treat immune-mediated disorders
US8383793B2 (en) 2010-04-15 2013-02-26 St. Jude Children's Research Hospital Methods and compositions for the diagnosis and treatment of cancer resistant to anaplastic lymphoma kinase (ALK) kinase inhibitors
EP2385068A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-09 Universitätsklinikum Hamburg-Eppendorf Polyclonal antiserum for use in immunotherapy
AR083847A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Novartis Ag Variantes de fc (fragmento constante) silenciosas de los anticuerpos anti-cd40
WO2012075111A1 (en) 2010-11-30 2012-06-07 Novartis Ag Uses of anti-cd40 antibodies in combination therapy for b cell-related cancers
WO2012111762A1 (ja) 2011-02-17 2012-08-23 協和発酵キリン株式会社 抗cd40抗体の高濃度製剤
CN106279401A (zh) * 2011-03-11 2017-01-04 贝丝以色列女执事医疗中心 Cd40片段及其用途
WO2012142233A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 St. Jude Children's Research Hospital Methods and compositions for detecting and modulating a novel mtor complex
MY165090A (en) 2011-04-21 2018-02-28 Bristol Myers Squibb Co Antibody polypeptides that antagonize cd40
SG194701A1 (en) 2011-04-29 2013-12-30 Apexigen Inc Anti-cd40 antibodies and methods of use
WO2012151199A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Immunomedics, Inc. Ultrafiltration concentration of allotype selected antibodies for small-volume administration
CN107519486B (zh) * 2011-06-24 2021-06-11 台北荣民总医院 于感染性与恶性疾病的治疗中提升免疫反应的方法
CA2874864C (en) 2012-08-14 2023-02-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. T-cell redirecting bispecific antibodies for treatment of disease
ES2879552T3 (es) 2012-10-30 2021-11-22 Apexigen Inc Anticuerpos anti-CD40 y métodos de uso
KR20230078823A (ko) 2012-12-13 2023-06-02 이뮤노메딕스, 인코오포레이티드 개선된 효능 및 감소된 독성을 위한 항체 및 sn-38의 면역컨쥬게이트의 투약
US9844594B2 (en) * 2012-12-18 2017-12-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Liquid formulations for an anti-TNF α antibody
RU2016107435A (ru) 2013-09-13 2017-10-18 Дженентек, Инк. Композиции и способы обнаружения и количественного определения белка клеток-хозяев в клеточных линиях и рекомбинантные полипептидные продукты
SG11201601823TA (en) 2013-09-13 2016-04-28 Genentech Inc Methods and compositions comprising purified recombinant polypeptides
EP2883883A1 (en) 2013-12-16 2015-06-17 Cardio3 Biosciences S.A. Therapeutic targets and agents useful in treating ischemia reperfusion injury
AU2015219495B2 (en) 2014-02-21 2019-11-21 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Disease therapy by inducing immune response to Trop-2 expressing cells
US9139649B2 (en) 2014-02-25 2015-09-22 Immunomedics, Inc. Humanized anti-CD22 antibody
US10435475B2 (en) 2014-03-07 2019-10-08 Bristol-Myers Squibb Company Method of using antibody polypeptides that antagonize CD40 to treat IBD
US9580495B2 (en) 2014-06-24 2017-02-28 Immunomedics, Inc. Anti-histone therapy for vascular necrosis in severe glomerulonephritis
WO2016057398A1 (en) 2014-10-07 2016-04-14 Immunomedics, Inc. Neoadjuvant use of antibody-drug conjugates
WO2016094679A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Genetically modified cells, tissues, and organs for treating disease
CA2981543A1 (en) 2015-04-22 2016-10-27 Immunomedics, Inc. Isolation, detection, diagnosis and/or characterization of circulating trop-2-positive cancer cells
UY36692A (es) 2015-05-29 2016-12-30 Abbvie Inc Anticuerpos anti-cd40 y usos de los mismos
JP6980980B2 (ja) 2015-06-25 2021-12-15 イミューノメディクス、インコーポレイテッドImmunomedics, Inc. 抗hla‐drまたは抗trop‐2抗体と微小管阻害剤、parp阻害剤、ブルトンキナーゼ阻害剤またはホスホイノシチド3‐キナーゼ阻害剤との併用は癌の治療効果を有意に改善する
EP3316885B1 (en) 2015-07-01 2021-06-23 Immunomedics, Inc. Antibody-sn-38 immunoconjugates with a cl2a linker
EP3341009A4 (en) 2015-08-28 2019-05-01 Amunix Pharmaceuticals, Inc. CHIMERIC POLYPEPTIDE ASSEMBLY AND METHODS OF PREPARING AND USING THE SAME
PL3307322T3 (pl) 2015-09-04 2021-07-05 Primatope Therapeutics Inc. Humanizowane przeciwciała anty-cd40 i ich zastosowania
WO2017059196A2 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Janssen Biotech, Inc. Antagonistic antibodies specifically binding human cd40 and methods of use
CA3132021C (en) 2015-11-18 2024-03-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Pd1 and/or lag3 binders
AU2016355569B2 (en) 2015-11-18 2020-01-02 Merck Sharp & Dohme Llc CTLA4 binders
AU2016355568A1 (en) 2015-11-18 2018-06-21 Merck Sharp & Dohme Llc PD1/CTLA4 Binders
JP7208492B2 (ja) 2016-03-10 2023-01-19 シージー オンコロジー, インコーポレイテッド 併用療法によって固形腫瘍又はリンパ系腫瘍を処置する方法
WO2017184619A2 (en) 2016-04-18 2017-10-26 Celldex Therapeutics, Inc. Agonistic antibodies that bind human cd40 and uses thereof
CA3026880A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Paul Foster Treatment of igg4-related diseases with anti-cd19 antibodies crossbinding to cd32b
KR102019033B1 (ko) 2016-11-11 2019-09-06 다이노나(주) Cd40에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도
CA3103629A1 (en) 2018-06-15 2019-12-19 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Increasing immune activity through modulation of postcellular signaling factors
WO2020070288A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and systems for controlling the agonistic properties of antibody variable domains by light
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
JP2023509359A (ja) 2019-12-17 2023-03-08 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド 鉄依存性細胞分解の誘導物質との併用抗癌療法
CA3184366A1 (en) 2020-06-29 2022-01-06 Darby Rye Schmidt Viruses engineered to promote thanotransmission and their use in treating cancer
EP4313109A1 (en) 2021-03-31 2024-02-07 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Thanotransmission polypeptides and their use in treating cancer
WO2022239720A1 (ja) 2021-05-10 2022-11-17 公益財団法人川崎市産業振興財団 抗原への結合親和性を低減させた抗体
AU2022303363A1 (en) 2021-06-29 2024-01-18 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Immune cells engineered to promote thanotransmission and uses thereof
CN114231551B (zh) * 2021-12-24 2023-09-29 云南大学 蛋白在促进昆虫淋巴细胞凋亡和/或防治害虫中的应用
WO2023198851A1 (en) 2022-04-14 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for controlling the tumor cell killing by light
WO2024077191A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additionalpolypeptides and their use in treating cancer

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355023A (en) * 1980-09-30 1982-10-19 The Massachusetts General Hospital Antibody fragment compositions and process
US4689299A (en) * 1982-09-30 1987-08-25 University Of Rochester Human monoclonal antibodies against bacterial toxins
CA1247080A (en) * 1983-03-08 1988-12-20 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
NZ212051A (en) * 1984-05-18 1988-10-28 Univ Australian Immune response suppression; certain epipolythio- dioxopiperazine derivatives and their preparation
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US5068223A (en) * 1985-09-09 1991-11-26 Board Of Regents, University Of Texas System Hydrophobic peptide esters and amides
BE1000587A4 (fr) 1986-06-13 1989-02-14 Oncogen Coordinats et procedes en vue d'augmenter la proliferation des lymphocytes b.
US5182368A (en) * 1986-06-13 1993-01-26 Ledbetter Jeffrey A Ligands and methods for augmenting B-cell proliferation
US4923872A (en) * 1986-08-26 1990-05-08 Warner-Lambert Co. Analogues of pyrrolo[3,2d]pyrimidin-4-ones
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
IL162181A (en) * 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
US5100899A (en) * 1989-06-06 1992-03-31 Roy Calne Methods of inhibiting transplant rejection in mammals using rapamycin and derivatives and prodrugs thereof
EP0434879A1 (en) * 1989-12-14 1991-07-03 Schering-Plough Method of making factor dependent human B cell lines
DE4008354A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-19 Basf Ag Neues protein, seine herstellung und verwendung
WO1992000092A1 (en) * 1990-07-02 1992-01-09 Bristol-Myers Squibb Company Ligand for cd28 receptor on b cells and methods
US5192773A (en) * 1990-07-02 1993-03-09 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Immunosuppressive compounds
AU661854B2 (en) * 1991-06-27 1995-08-10 Bristol-Myers Squibb Company CTL4A receptor, fusion proteins containing it and uses thereof
EP0897983B1 (en) 1991-10-25 2003-05-07 Immunex Corporation Antibody against CD40-L
US5474771A (en) 1991-11-15 1995-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Murine monoclonal antibody (5c8) recognizes a human glycoprotein on the surface of T-lymphocytes, compositions containing same
US5766886A (en) * 1991-12-13 1998-06-16 Xoma Corporation Modified antibody variable domains
IL104684A0 (en) * 1992-02-14 1993-06-10 Bristol Myers Squibb Co The cd40cr receptor and ligands therefor
AU4554493A (en) 1992-07-07 1994-01-31 Eleanor N. Fish Interferon receptor binding peptides
ES2273452T3 (es) 1992-07-09 2007-05-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Anticuerpos monoclonales antagonistas contra la molecula humana cd40.
US5874082A (en) * 1992-07-09 1999-02-23 Chiron Corporation Humanized anti-CD40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking B cell proliferation
US5397703A (en) * 1992-07-09 1995-03-14 Cetus Oncology Corporation Method for generation of antibodies to cell surface molecules
AU5098493A (en) * 1992-08-21 1994-03-15 Schering Corporation Cd40 ligand, anti cd40 antibodies, and soluble cd40
US5540926A (en) 1992-09-04 1996-07-30 Bristol-Myers Squibb Company Soluble and its use in B cell stimulation
DE69433406T2 (de) 1993-10-01 2004-10-07 Immunex Corp Antikörper gegen cd40
NZ278740A (en) 1993-12-23 1998-05-27 Immunex Corp Treating disease characterised by neoplastic cells expressing cd40 using a cd40 binding protein
WO1996014865A1 (en) * 1994-11-10 1996-05-23 Repligen Corporation Methods for inhibiting graft versus host disease in bone marrow transplantation
DK0892643T4 (da) 1996-03-20 2009-12-14 Bristol Myers Squibb Co Fremgangsmåder til inhibering af et immunrespons ved blokering af GP39/CD40- og CTLA4/CD28/B7-banerne og præparater til anvendelse derved
US6051228A (en) 1998-02-19 2000-04-18 Bristol-Myers Squibb Co. Antibodies against human CD40
CZ20011021A3 (cs) 1998-09-21 2001-10-17 Genetics Institute, Inc. Způsoby tlumení imunitní odpovědi na terapeutické proteiny
DE60035057T2 (de) 1999-10-04 2008-01-31 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc., Emeryville CD40 Antagonist zur Behandlung von Psoriasis
WO2001034649A2 (en) 1999-11-09 2001-05-17 Chiron Corporation Compositions and methods for treating autoimmune diseases and transplant rejections
WO2001083755A2 (en) 2000-04-28 2001-11-08 La Jolla Institute For Allergy And Immunology Human anti-cd40 antibodies and methods of making and using same
EP2009027B1 (en) * 2001-04-27 2014-05-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Anti-CD40 monoclonal antibody
DK1707627T3 (da) 2003-12-25 2012-12-17 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Antagonistisk anti-CD40-antistofmutant.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509217A (ja) * 2002-12-03 2006-03-16 セルテック アール アンド ディ リミテッド 抗体産生細胞を同定するためのアッセイ
US8518401B1 (en) 2004-10-29 2013-08-27 Eisai R&D Management Co., Ltd. Treating inflammatory diseases with antibodies that inhibit fractalkine-CXCR1 interaction
US8932592B2 (en) 2009-10-30 2015-01-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Compositions and methods for treating inflammatory disorders

Also Published As

Publication number Publication date
US20020106371A1 (en) 2002-08-08
US6056959A (en) 2000-05-02
JP2003081871A (ja) 2003-03-19
JP3514759B2 (ja) 2004-03-31
CA2125472C (en) 2011-02-01
US5869050A (en) 1999-02-09
JP2010215631A (ja) 2010-09-30
WO1994001547A2 (en) 1994-01-20
JP2006348037A (ja) 2006-12-28
JP2007145861A (ja) 2007-06-14
US7361345B2 (en) 2008-04-22
US6315998B1 (en) 2001-11-13
US5677165A (en) 1997-10-14
US20050169923A1 (en) 2005-08-04
JP2008260771A (ja) 2008-10-30
JP2003119153A (ja) 2003-04-23
US6899879B2 (en) 2005-05-31
US6004552A (en) 1999-12-21
JP2008173133A (ja) 2008-07-31
US5397703A (en) 1995-03-14
WO1994001547A3 (en) 1994-03-31
CA2125472A1 (en) 1994-01-20
US20090130095A1 (en) 2009-05-21
US7790166B2 (en) 2010-09-07
PT945465E (pt) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509359A (ja) 細胞表面分子に対する抗体の生産方法
US5747034A (en) Methods and materials for the induction of T cell anergy
EP0896585B1 (en) Humanized anti-cd40 monoclonal antibodies and fragments capable of blocking b cell activation
AU776317B2 (en) Composition and method for modulating dendritic cell-t cell interaction
WO2002028905A2 (en) Human anti-cd40 antibodies
JP4219985B2 (ja) 二つの共刺激経路を同時にブロックできる可溶性分子を用いたt細胞寛容の誘導
WO2003029296A1 (en) Human anti-cd40 antibodies
EP0945465B1 (en) Antagonistic monoclonal antibodies to human CD40
EP1274733A1 (en) Surface-bound antigen binding portions of antibodies that bind to ctla-4 and cd28 and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees