JPH07508239A - 空気圧ブースタ用の弁型制御装置 - Google Patents

空気圧ブースタ用の弁型制御装置

Info

Publication number
JPH07508239A
JPH07508239A JP6502078A JP50207894A JPH07508239A JP H07508239 A JPH07508239 A JP H07508239A JP 6502078 A JP6502078 A JP 6502078A JP 50207894 A JP50207894 A JP 50207894A JP H07508239 A JPH07508239 A JP H07508239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sensor
valve seat
sleeve
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6502078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3423993B2 (ja
Inventor
ジャン ピエール ゴーチエ
ヴェルボ ユーリス
ペレ ルヴィヤ ミゲル
Original Assignee
アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック filed Critical アライドシグナル ウーロープ セルビス テクニック
Publication of JPH07508239A publication Critical patent/JPH07508239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3423993B2 publication Critical patent/JP3423993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 空気圧ブースタ用の弁型制御装置 本発明は、入力の作用により休止位置から第1軸線方向に変位でき、軸線方向に 支持面で終端するセンサによって覆われた制御ロッドと、 制御ロッドを囲繞し、第1軸線方向に向けて弾性的に押圧され、制御ロッドの変 位によって駆動できる環状弁と、 センサの支持面とは反対側の端部にセンサの環状部分によって形成された第1弁 座と、 弁の駆動により生じる圧力差の作用によって休止位置から第1軸線方向に移動で き、センサを囲繞する環状軸線方向面を有する空気圧ピストンと、カップ内に収 蔵され、空気圧ピストンの環状軸線方向面及びセンサの支持面がブツシュロッド への作用力を加える自由面を有する反動ディスクと、第1弁座と同心でその外側 にあり、制御ロッドの休止位置において第1軸線方向に第1弁座の位置よりもさ らに前方の位置を占める環状の第2弁座とを包含し、弁が休止位置では第1弁座 に対して当接し、駆動時には第2弁座に対して当接するようになっている空気圧 ブースタ用の弁型制御装置に関する。
この種の装置は先行技術においてよく知られており、数多くある中で、その−例 が米国特許第4.491.058号に示されている。
自動車に空気圧ブレーキブースタ装置と車輪の口・ツクを防止する電子装置とを 共同して使用することは、最近では、第1の前記装置の応答時間を短縮すること により改善してこの応答時間を第2の前記装置の非常に短かい応答時間に近づけ るようにする必要性が生じてきている。
これに関連して、本発明は、空気圧ブレーキブースタの応答時間、すなわち車両 の運転者によるブレーキの適用と十分大きいブレーキブースト力の生起との間の 時間を短縮することを目的としている。
本発明によると、この目的は、第2弁座が、ピストンに対して摺動自在且つ密封 的に装架され弁の駆動時にカップに対して第1軸線方向に移動しない形状とした スリーブの端面によって形成されていることにより本質的に特徴づけられたブー スタ用の弁型制御装置によって達成される。
この構成によると、弁の駆動時に第1及び第2弁座間の距離が増大され、その結 果ブレーキブースト力を発生する圧力差がブースタ内でより速く確立されるので ある。
本発明の第1実施例では、第2弁座を形成するスリーブが、少なくとも軸線方向 延長部によりカップに対して当接する。
本発明の第2実施例では、第2弁座を形成するスリーブが、センサとピストンと の間に配置され、弁の駆動時に反動ディスクの自由面がセンサと接触する前に当 接する第2の端面を有しており、前記スリーブがその後にカップに対して第1軸 線方向とは反対の第2軸線方向に移動する。
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う下記 の説明から明らかとなるであろう。
図1は、この種の装置の作動原理を思い起こすために与えられた空気圧ブレーキ ブースタの断面図である。
図2は、本発明の第1実施例による弁型制御装置を示すブースタの部分断面図で ある。
図3は、本発明の第2実施例に関する図2と同様の断面図である。
本発明は、一般的な例を示す図1の空気圧ブレーキブースタに対してなした改良 に関する。
しかし、ブースタの一般的な設計及び作動は当業者にはよく知られているので、 本発明によって示された改良を完全に理解できるようにのみこれらを簡単に思い 起こすこととする。
概略的に、ブースタは、ケーシング内を移動可能なピストン5に締着されたダイ ヤフラム4によって2つの室2及び3に密封的に区分された剛性ケーシング1を 包含する。
前方室3はコネクタ6を介して真空源(図示しない)に常時接続され、その前面 はマスターンリンダ(図示しない)に装着されることにより作動中密封的に閉鎖 される。
後方室2内の圧力は、ブレーキペダルに連結された制御ロッド8により制御され る弁7によって制御される。
制御ロッド8がこの場合右方に向けて引張られている休止位置にある時、弁7は ブースタの2つの室2及び3間の連通を確立する。
後方室3は前方室2と同じ真空を受けているので、ピストン5はスプリング9に より休止位置へ右方に向けて押動される。
制御ロッドの左方への移動は、第1段階では、室2及び3を互いに隔離するよう に弁7を動かす作用をなし、第2段階では、後方室3を大気圧に開放するように 前記弁を動かす作用をなす。
ダイヤフラム4に作用する2つの室間の圧力差は、スプリング9を圧縮しながら 、ピストンを左方へ動かそうとするスラストをピストン5に発揮する。
制御ロッド8により発揮されてプランジャ10を介しマスターシリンダに作用す る制動力及びピストン5のスラストから生じるブレーキブースト力は、反動ディ スク11の上流側(右側)の面に対して加えられ、該ディスクの下流側(左側) の面はブツシュロッド12にこれらの力を再び伝え、ブツシュロッドの機能はマ スターンリングを駆動することである。
本発明を完全に理解するために図2及び3の検討を要する。
これらの図に示すように、反動ディスク11はカップ13内に収蔵され、このカ ップは反動ディスク11によって受容された総合力をプッンユロツド12に再び 伝えることができ、これらの力はセンサ10の支持面10a及びセンサを囲繞す るピストン5の環状軸線方向面5aによって加えられる。
弁7はスプリング14によって軸線方向8aに、すなわち制御ロッド8の軸線に 沿って左方に、弾性的に押圧され、2つの弁座10b、16aと協働することが できる。制御ロッド8は戻しスプリング15によって方向8bに押圧されている 。
第1弁座10bは支持面10aとは反対側の端部にセンサの環状部分により形成 され、同様に環状をなす第2弁座16aは第1弁座と同心でその外側にあり、図 2及び3に示した制御ロッド8の休止位置において軸線方向8aに第1弁座10 bの位置よりもさらに前方の位置を占める。
図2及び3に示すように、第2弁座16aは、ピストン内でブランツヤ10に対 し軸線方向8aとは反対の方向8bに密封的に摺動できるようにピストン5内に 装架されているスリーブ16の端面によって形成される。
プランジャ10とスリーブ16との間に配置されたスプリング17は、2つの部 材を離隔保持し、従ってスリーブを第1軸線方向8aに向けて押圧する。
第1実施例(図2)では、スリーブ16は、カップ13に対して当接し前記カッ プに対する前記スリーブ16の第1軸線方向8aへの移動を阻止する軸線方向延 長部16bを有する。
この構成は、弁7の駆動及びこれに追従するピストン5の左方への移動の際に第 1及び第2弁座10b。
16a間の距離が短かくなることを防止する。
この結果、空気が後方室2内により速く進入し、従ってブースタの応答時間が短 縮されるのである。
図3に示した本発明の第2実施例では、スリーブ16はセンサとピストン5との 間に摺動自在に装架され、反動ディスクに対して当接する第2の端面16cを有 する。
弁7の駆動が室2内の圧力を上昇させると直ちに、ピストン5の環状面5aが第 1軸線方向8aに指向した圧力を反動ディスク11に発揮する。
非圧縮性流体のように働(このディスクは、その中央部分を第2軸線方向8bに 膨らむことにより変形されて、スリーブ16を前記第2方向に押動する。
第1実施例と同様に、この構成は空気の室2内への進入を加速してブースタの応 答時間を短縮することを可能にしているのである。
国際調査報告 (72)発明者 ペレ ルヴイヤ ミゲルフランス国アルゼンツイユ 9510 0 リュガンベツタ 14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力の作用により休止位置から第1軸線方向(8a)に変位でき、軸線方向 に支持面(10a)で終端するセンサ(10)によって覆われた制御ロッド(8 )と、 制御ロッドを囲繞し、第1軸線方向に向けて弾性的に押圧され、制御ロッドの変 位によって駆動できる環状弁(7)と、 センサの支持面とは反対側の端部にセンサの環状部分によって形成された第1弁 座(10b)と、弁の駆動により生じる圧力差の作用によって休止位置から第1 軸線方向に移動でき、センサを囲繞する環状軸線方向面(5a)を有する空気圧 ピストン(5)と、 カップ(13)内に収蔵され、空気圧ピストンの環状軸線方向面及びセンサの支 持面がプッシュロッド(12)への作用力を加える自由面を有する反動ディスク (11)と、 第1弁座と同心でその外側にあり、制御ロッドの休止位置において第1軸線方向 に第1弁座の位置よりもさらに前方の位置を占める環状の第2弁座(16a)を 包含し、弁が休止位置では第1弁座に対して当接し、駆動時には第2弁座に対し て当接するようになっている空気圧ブースタ用の弁型制御装置において、第2弁 座が、ピストン(5)に対して摺動自在且つ密封的に装架され弁の駆動時にカッ プ(13)に対して第1軸線方向に移動しない形状としたスリーブ(16)の端 面によって形成されていることを特徴とする空気圧ブースタ用の弁型制御装置。 2 請求項1記載の装置において、第2弁座を形成するスリーブ(16)が、少 なくとも軸線方向延長部(16b)によりカップに対して当接することを特徴と する装置。 3 請求項1記載の装置において、第2弁座を形成するスリーブ(16)が、セ ンサとピストンとの間に配置され、弁の駆動時に反動ディスク(11)の自由面 がセンサと接触する前に当接する第2の端面(16c)を有しており、前記スリ ーブがその後にカップに対して第1軸線方向とは反対の第2軸線方向(8b)に 移動することを特徴とする装置。 4 請求項1記載の装置において、スプリング(17)がスリーブを第1軸線方 向に向けて押圧することを特徴とする装置。
JP50207894A 1992-06-25 1993-06-02 空気圧ブースタ用の弁型制御装置 Expired - Fee Related JP3423993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR929207780A FR2692857B1 (fr) 1992-06-25 1992-06-25 Dispositif de commande à clapet pour servomoteur pneumatique.
FR92/07780 1992-06-25
PCT/FR1993/000523 WO1994000325A1 (fr) 1992-06-25 1993-06-02 Dispositif de commande a clapet pour servomoteur pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07508239A true JPH07508239A (ja) 1995-09-14
JP3423993B2 JP3423993B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=9431162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50207894A Expired - Fee Related JP3423993B2 (ja) 1992-06-25 1993-06-02 空気圧ブースタ用の弁型制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5564326A (ja)
EP (1) EP0646078B1 (ja)
JP (1) JP3423993B2 (ja)
BR (1) BR9306501A (ja)
DE (1) DE69301604T2 (ja)
ES (1) ES2085786T3 (ja)
FR (1) FR2692857B1 (ja)
WO (1) WO1994000325A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2882762B2 (ja) * 1995-03-25 1999-04-12 株式会社ナブコ 負圧式倍力装置
JP3419162B2 (ja) * 1995-08-04 2003-06-23 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
DE19817589A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Aisin Seiki Unterdruckbremskraftverstärker für ein Fahrzeug
JP2001514114A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 真空ブレーキブースタ
DE19743843A1 (de) * 1997-10-04 1999-04-08 Itt Mfg Enterprises Inc Pneumatischer Bremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
DE19902710A1 (de) * 1998-05-15 1999-11-18 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremskraftverstärker mit Panikbremsfunktion
WO1999059854A2 (de) 1998-05-15 1999-11-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit panikbremsfunktion
FR2779111B1 (fr) * 1998-05-29 2000-07-13 Bosch Syst Freinage Servomoteur pneumatique a disque de reaction flottant
DE69902777T2 (de) * 1998-05-29 2003-05-15 Bosch Syst Freinage Pneumatischer bremskraftverstärker mit schwimmender reaktionsscheibe und dynamisch annulierbarer reaktion
FR2780371B1 (fr) * 1998-06-26 2000-08-18 Bosch Syst Freinage Servomoteur pneumatique a disque de reaction flottant et a reaction dynamiquement annulable
DE19835772B4 (de) * 1998-08-07 2008-11-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit Panikbremsfunktion
DE19841150B4 (de) * 1998-09-09 2009-02-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremskraftverstärker mit Panikbremsfunktion
JP3879905B2 (ja) * 2000-12-13 2007-02-14 ボッシュ株式会社 ブレーキ倍力装置
KR100853651B1 (ko) * 2001-10-29 2008-08-25 봇슈 가부시키가이샤 브레이크 배력장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2054777B (en) * 1979-07-05 1983-01-26 Lucas Industries Ltd Servo boosters for vehicle braking systems
JPS6078849A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ倍力装置
FR2603543B1 (fr) * 1986-09-10 1988-11-10 Bendix France Servomoteur pneumatique d'assistance au freinage
FR2667368B1 (fr) * 1990-09-28 1994-10-21 Bendix Europ Services Tech Servomoteur a depression.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0646078A1 (fr) 1995-04-05
EP0646078B1 (fr) 1996-02-21
DE69301604T2 (de) 1996-08-01
DE69301604D1 (de) 1996-03-28
FR2692857A1 (fr) 1993-12-31
BR9306501A (pt) 1998-09-15
WO1994000325A1 (fr) 1994-01-06
FR2692857B1 (fr) 1994-09-02
ES2085786T3 (es) 1996-06-01
US5564326A (en) 1996-10-15
JP3423993B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07508239A (ja) 空気圧ブースタ用の弁型制御装置
JPS5945537B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3393257B2 (ja) 隠し行程を有するブースト式ブレーキ装置
KR100943853B1 (ko) 공기압 브레이크 부스터
US4794844A (en) Pneumatically operated servo-booster
JP3265380B2 (ja) ブレーキブースタのジャンプ値の調整方法及びそのためのブレーキブースタ
KR100696293B1 (ko) 선택적이고 또한 힘 조절된 보조 제동을 위한 공기압 서보모터
JP3823257B2 (ja) 隠し行程を有し安全性を増したブースト式ブレーキ装置
JPH0885442A (ja) 気圧式倍力装置
KR100335472B1 (ko) 공압브레이크부스터
JP2004525034A (ja) 固定ジャンプ及び可変ジャンプの二つの異なるジャンプを持つブースター
JPH05155331A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
KR20020089571A (ko) 비상제동용 서보 모터
JP2002527293A (ja) 流体反力及び増大した入力を備えるマスターシリンダ
RU2217334C2 (ru) Главный цилиндр с динамической реакцией, регулируемой разницей поперечных сечений
JPH11500679A (ja) 行程を減少したブースト式ブレーキ装置
US6988778B2 (en) Pneumatic brake booster, particularly for a motor vehicle
JPH10508553A (ja) 弁装置
JPH08507271A (ja) 簡略自動制御を備えたブースト式ブレーキ装置
JPH1178858A (ja) 気圧式倍力装置
JP2001504060A (ja) 流体反力を改善したブースト式ブレーキ装置
JPH09505540A (ja) 隠し行程及び保証された利得を有するブースト式ブレーキ装置
JPH0986399A (ja) 気圧式倍力装置
JPS5811339B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH07508697A (ja) 平らな支持体を有する力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees