JPH075081B2 - 四輪駆動車の操向装置 - Google Patents

四輪駆動車の操向装置

Info

Publication number
JPH075081B2
JPH075081B2 JP59281559A JP28155984A JPH075081B2 JP H075081 B2 JPH075081 B2 JP H075081B2 JP 59281559 A JP59281559 A JP 59281559A JP 28155984 A JP28155984 A JP 28155984A JP H075081 B2 JPH075081 B2 JP H075081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross member
engine
steering rack
wheel drive
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59281559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61160355A (ja
Inventor
稔 荒木
勉 秋山
敏活 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP59281559A priority Critical patent/JPH075081B2/ja
Publication of JPS61160355A publication Critical patent/JPS61160355A/ja
Publication of JPH075081B2 publication Critical patent/JPH075081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は四輪駆動車の操向装置、特に前輪駆動用エンジ
ンを四輪駆動用エンジンに転用して用いる場合に製造上
の共通部品を多くし、組立を容易にすると共に、車室内
の容積を広くすることができる構造を有する操向装置に
関するものである。
(従来の技術) 前輪駆動車ベースの四輪駆動車では、第6図で示すよう
に、エンジン1を縦メンバー2で支える型式のもので
は、エンジン搭載後にステアリングラック3が取り付け
易いように、縦メンバー2の上方に位置させるため、ス
テアリングラック3をミッションケース4の後側上方に
配置させている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記、従来の前輪駆動車ベースの四輪駆動車では、ステ
アリングラック3の位置がミッションケース4の後側上
方に配置されているため、ダッシュパネル5の位置が後
方へ位置することになり、その分、車室が狭くなるとい
う問題点があった。
本発明の目的は上記問題点を解決した四輪駆動車の操向
装置を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するための手段として、車
体前部に車体の前後方向に延びるサイドメンバを設け、
このサイドメンバの前方端部に前側クロスメンバを、後
方端部に後側クロスメンバを掛け渡し、前側クロスメン
バと後側クロスメンバの各中央部に縦メンバを取り付け
てクロスメンバセットを形成し、このクロスメンバセッ
トにエンジンを載置し、エンジンの後方から突出したミ
ッションケースと後側クロスメンバとの間に空間を形成
し、前記車体の側面に、最大高さがラックピニオン部の
長さより大であるステアリングラック挿入孔を設け、こ
のステアリングラック挿入孔から挿入したステアリング
ラックを前記空間に配設したものである。
(作用) 本発明は上記構成により、ステアリングラックをステア
リングラック挿入孔より挿入することが可能となって組
付作業が容易になり、また、ミッションケース後側上方
にステアリングラックがなくなったため、ダッシュパネ
ルを前方に出すことができるようになって、車室を広く
することができるようになる。また、前輪駆動車のステ
アリングラック位置と四輪駆動車のステアリングラック
位置とをほぼ同一の位置に配置することができるように
なり、コンポーネントの共通化および組立工程の簡素化
が実現できるようになる。
(実施例) 以下、本発明の図示実施例を説明する。
第1図乃至第4図で示すように、フレーム側に設けたサ
イドメンバ11の前方端部に前側クロスメンバ12を掛け渡
し、後方端部に後側クロスメンバ13を掛け渡し、さらに
前側クロスメンバ12と後側クロスメンバ13の中央部にク
ッションゴム14,15を介して縦メンバ16を取り付け、略
H型あるいは略I型のクロスメンバセット17を形成す
る。
縦メンバ16にはエンジンマウンチングゴム18,19を前後
に配設し、このエンジンマウンチングゴム18,19の上に
エンジン側ブラケット20,21を載せるようにしてエンジ
ン1をクロスメンバセット17に載置する。
エンジン1の後方に突出したミッションケース22と後側
クロスメンバ13との間にできる空間を利用してステアリ
ングラック23の配設位置とし、車体の側面にステアリン
グラック挿入孔24を設ける。ステアリングラック挿入孔
24の最大高さAをラックピニオン部の長さBより大きく
する。この車体側面に設けたステアリングラック挿入孔
24からステアリングラック23を挿入し、所定の位置で車
体にボルト止めし、位置固定する。
このように構成されたユニットを車体に組み付けるに
は、まず、前側クロスメンバ12と後側クロスメンバ13を
縦メンバ16にクッションゴム14,15を介装してボルト締
めし、略H型あるいは略I型のクロスメンバセット17を
組み立てる。このクロスメンバセット17の所定の位置に
エンジンマウンチングゴム18,19を取り付け、その上に
エンジン側ブラケット20,21を載せ、ボルト締めして、
エンジン1をクロスメンバセット17に設置する。エンジ
ン1を取り付けたクロスメンバセット17の車体側との接
続部をボルト締めして、車体側にエンジン1を固定す
る。エンジン1の車体への組み付けが終了した後、ステ
アリングラック挿入孔24よりステアリングラック23を挿
入し、車体にボルト締めして組み付ける。ステアリング
ラック23を車体に取り付けた後、エンジン1の側方をマ
ウンチングゴム14を介装してボルト締めし、エンジン1
の車体への組み付け作業を終了する。
このように構成された本発明の操向装置では、ステアリ
ングラックの位置が、従来より低くなり、ダッシュパネ
ルの位置を前に出せるため、室内スペースを広くでき
る。縦メンバ16を利用して、パワープラント(エンジン
組立品)の重心位置で二重マウントすることができ、振
動、騒音を抑制しやすくなる。ステアリングラック位置
を低い位置にすることができて、ステアリングのタイロ
ッドリンク作動が有利となる。前輪駆動車ベースの四輪
駆動車であるため、ステアリングラックの位置を前輪駆
動車と同じ位置にすることができるようになり、車体フ
レーム、ステアリング、サスペンション等のコンポーネ
ントを共通化することができる。このため経費が大幅に
節減できる。
上記実施例では、前側クロスメンバ12の位置を縦メンバ
16の下方に配置したが、第5図で示すように、縦メンバ
16を前側クロスメンバ12の上方に位置させても良い。ま
た溶接により前側クロスメンバ12と縦メンバ16を一体に
形成しても良い。
(発明の効果) 以上のように本発明は、ミッションケース後側下方にス
テアリングラックを配設したことにより、ダッシュパネ
ルを前方に出して車室を広くすることができ、前輪駆動
車と四輪駆動車とのコンポーネントの共通化、組立工程
の簡素化、および経費の削減ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の操向装置を示す側面断面図、 第2図は第1図のII-II線に沿う断面図、 第3図は本発明の操向装置を示す平面断面図、 第4図は第3図のIV-IV線に沿う断面図、 第5図は本発明の別態様を示す側面断面図、 第6図は従来の操向装置を示す側面断面図である。 1……エンジン、11……サイドメンバ 12……前側クロスメンバ、13……後側クロスメンバ 16……縦メンバ、22……ミッションケース 23……ステアリングラック 24……ステアリングラック挿入孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体前部に車体の前後方向に延びるサイド
    メンバを設け、該サイドメンバの前方端部に前側クロス
    メンバを、後方端部に後側クロスメンバを掛け渡し、該
    前側クロスメンバと後側クロスメンバの各中央部に縦メ
    ンバを取り付けてクロスメンバセットを形成し、該クロ
    スメンバセットにエンジンを載置し、該エンジンの後方
    から突出したミッションケースと後側クロスメンバとの
    間に空間を形成し、前記車体の側面に、最大高さがラッ
    クピニオン部の長さより大であるステアリングラック挿
    入孔を設け、該ステアリングラック挿入孔から挿入した
    ステアリングラックを前記空間に配設したことを特徴と
    する四輪駆動車の操向装置。
JP59281559A 1984-12-29 1984-12-29 四輪駆動車の操向装置 Expired - Fee Related JPH075081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281559A JPH075081B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 四輪駆動車の操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59281559A JPH075081B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 四輪駆動車の操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61160355A JPS61160355A (ja) 1986-07-21
JPH075081B2 true JPH075081B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17640870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59281559A Expired - Fee Related JPH075081B2 (ja) 1984-12-29 1984-12-29 四輪駆動車の操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2513684B2 (ja) * 1987-05-12 1996-07-03 日産自動車株式会社 四輪駆動車用ステアリング装置
JP2534694Y2 (ja) * 1989-12-27 1997-05-07 マツダ株式会社 車両のエンジンルーム構造
JP3815185B2 (ja) * 2000-06-14 2006-08-30 日産自動車株式会社 四輪駆動車のエンジンルーム構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780368U (ja) * 1980-11-06 1982-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61160355A (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002002549A (ja) 車両の前部構造
JPH08310252A (ja) 電気自動車のモータルーム内部品搭載構造および搭載方法
US20220314766A1 (en) Bearing Arrangement of a Component on an Axle Carrier for a Motor Vehicle, and Motor Vehicle, in Particular Passenger Car
JPH0476826B2 (ja)
CN111746641B (zh) 副车架构造
JP3137343B2 (ja) 自動車の燃料タンクの支持構造および組付方法
KR20200009685A (ko) 전기차용 샤시플랫폼 모듈
JPH0453354Y2 (ja)
EP0921975B1 (en) Device for removable fastening of a driving compartment module in a vehicle
JPH075081B2 (ja) 四輪駆動車の操向装置
JP2984754B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JPS6340330Y2 (ja)
JPH09221067A (ja) 車両のカウル構造
JPH0131537Y2 (ja)
JP3146899B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JPH0538980Y2 (ja)
JP2522798B2 (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP3352589B2 (ja) 自動車のボデイ構造
JPS6134178Y2 (ja)
JP2001080369A (ja) マウントインシュレータの取付構造
KR100218180B1 (ko) 지지바에 의한 스티어링 휠의 차체 결합구조
JPH06297Y2 (ja) ラツクアンドピニオン式ステアリング装置におけるギヤハウジングの支持構造
JPH0435265Y2 (ja)
JPH0524475U (ja) 自動車のステアリング支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees