JPS6134178Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134178Y2
JPS6134178Y2 JP1980132355U JP13235580U JPS6134178Y2 JP S6134178 Y2 JPS6134178 Y2 JP S6134178Y2 JP 1980132355 U JP1980132355 U JP 1980132355U JP 13235580 U JP13235580 U JP 13235580U JP S6134178 Y2 JPS6134178 Y2 JP S6134178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
subframe
mounting
brackets
torque rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980132355U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755620U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980132355U priority Critical patent/JPS6134178Y2/ja
Publication of JPS5755620U publication Critical patent/JPS5755620U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6134178Y2 publication Critical patent/JPS6134178Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車のエンジン懸架装置に関する
もので、特に、フロントエンジン、フロントドラ
イブ式の車両に適用して好適なものである。
フロントエンジン、フロントドライブ式(以
下、FF式という)の自動車は、エンジンのクラ
ンク軸と変速機の出力軸とが平行になり、これに
差動装置を介して駆動車輪である前輪が取り付け
られることになるが、このような構造であると、
車両が急発進や急加速をしたときのタイヤの回転
によるトルク反力がそのままエンジンに伝達され
ることになる。
そこでFF式の自動車においては、上記したト
ルク反力を阻止するために、通常トルクロツドを
設けることになる。このトルクロツドの一端はエ
ンジン側に、また他端はボデイ側にインシユレー
タを介して連結するのである。しかしながらこの
場合、 (1) ボデイにエンジンを塔載するとき、トルクロ
ツドを取り付けるためのエンジン側センターと
ボデイ側のセンターとが一致しにくく、またそ
の取付けピツチも安定しない。
(2) トルクロツドの使用個所が複数になれば、上
記の難度が更に増す。
等の問題がある。そこで従来にあつては、ボデ
イ側のトルクロツド取付用ブラケツトの締付孔を
車両の左右方向に長孔とし、またトルクロツドの
取付孔を斜め長孔として、調整しつつトルクロツ
ドをエンジン側とボデイ側に連結していた。この
ため取付作業に時間がかかり、また作業性も悪い
ものであつた。
この考案はこの点を改良するとともに、乗心地
の向上を図つたものである。この考案の一実施例
を図について説明すると、まず第1図において、
1はFF式の自動車であつて、2はその車体、3
はエンジンルーム、4は前輪である。車体2のエ
ンジンルーム3の下部には、車体2に対して前後
方向に向けたサブフレーム5の前後端が、ボルト
6,6によつて取り付けられるようになつてお
り、このサブフレーム5の前後端近傍には、上方
に向けたマウントフレーム8,9が一体に取り付
けられている。
一方、エンジン本体7の前後にはブラケツト1
2,13が一体に取り付けてあつて、ブラケツト
12,13の先端は、それぞれマウンテイング1
0,11を介してマウントフレーム8,9に結合
されており、この結果エンジン本体7は、ブラケ
ツト12,13、マウンテイング10,11、マ
ウントフレーム8,9を介してサブフレーム5に
載架されていることになる。14,15はトルク
ロツドであり、前方のトルクロツド14は、ブラ
ケツト12と同じ位置から下方に向けて設けられ
たブラケツト16とマウントフレーム8とに両端
を結合されて設けられており、後方のトルクロツ
ド15は、ブラケツト13と同じ位置から上方に
向けて設けられたブラケツト17とマウントフレ
ーム9とに両端を支承されて設けられている。1
8はクランク軸、19は変速機、20は出力軸で
ある。
サブフレーム5上にはこのように、エンジン本
体7と、このエンジン本体7を支承するマウンテ
イング10,11およびトルクロツド14,15
等の全部を取り付けることになる。そしてこの状
態のサブフレーム5を車体2の下方に位置させ、
このサブフレーム5の前後端をボルト6,6によ
つて車体2に取り付けることになる。そしてその
後に、第2図に示すようにエンジン本体7の側部
に設けられたブラケツト21を、マウンテイング
22を介して車体2側のブラケツト23に取り付
けて、エンジン塔載作業が完了することになる。
この考案は上述のように構成したものであるか
ら、次のような効果がある。
(1) 車体に取付ける前のサブフレーム上にエンジ
ン本体やマウンテイング、トルクロツド等を取
り付けるので、各部の位置出しが容易になる。
(2) 上記(1)に関連して、従来行なつていたトルク
ロツドの芯ずれ修正、および取付ピツチの調整
作業等が不要になるので、作業工数が減少す
る。
(3) レイアウト上、マウンテイングセンターとト
ルクロツドセンターが異なる場合にも、フレー
ム側のマウント取付位置をマウントフレームを
介してサブフレームに連結することにより、同
一の効果を得ることができる。
(4) 急発進や急加速をしたときのタイヤからのト
ルク反力をサブフレーム上に組まれたマウンテ
イングで効果的に吸収するので、乗心地もよく
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の側面図、第2図
は第1図の要部を示す平面図である。 1……自動車、2……車体、3……エンジンル
ーム、5……サブフレーム、6……ボルト、7…
…エンジン本体、8,9……マウントフレーム、
10,11……マウンテイング、12,13,1
6,17……ブラケツト、14,15……トルク
ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン本体の前後にそれぞれブラケツトを取
    り付け、サブフレームの前後端近傍にそれぞれ上
    方に向けたマウントフレームを取り付け、前記ブ
    ラケツトとマウントフレームとの間にマウンテイ
    ングを介挿すると共にトルクロツドの両端を前記
    ブラケツトとマウンテイングフレームとに結合
    し、前記サブフレームを自動車車体のエンジンル
    ームの下方に位置させ、前記サブフレームの前後
    端を自動車車体に締着したことを特徴とする自動
    車のエンジン懸架装置。
JP1980132355U 1980-09-19 1980-09-19 Expired JPS6134178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980132355U JPS6134178Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980132355U JPS6134178Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755620U JPS5755620U (ja) 1982-04-01
JPS6134178Y2 true JPS6134178Y2 (ja) 1986-10-06

Family

ID=29492597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980132355U Expired JPS6134178Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6134178Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543004Y2 (ja) * 1987-06-29 1993-10-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610844A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Toyota Motor Corp Feedback control system vibration absorbing suspension

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5610844A (en) * 1979-07-02 1981-02-03 Toyota Motor Corp Feedback control system vibration absorbing suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755620U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134178Y2 (ja)
JPH0624263Y2 (ja) 四輪駆動車のフロントデフアレンシヤルマウント装置
JPH0131537Y2 (ja)
JPS6340330Y2 (ja)
JPH1086679A (ja) 車両のパワーユニット支持構造
JP2869679B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持構造
KR100387677B1 (ko) 차량의 파우어 트레인 쏠림방지용 트랜스미션의 마운팅구조
JPS6126116Y2 (ja)
JPS6212418A (ja) 横置式パワ−ユニツトの支持構造
JPH0538980Y2 (ja)
JPH075081B2 (ja) 四輪駆動車の操向装置
JPS6322093Y2 (ja)
JP2532778Y2 (ja) 自動車の後輪駆動装置の取付構造
JP2514579Y2 (ja) エンジンの支持装置
JPH0528090Y2 (ja)
JP3352589B2 (ja) 自動車のボデイ構造
JPS6324009Y2 (ja)
JPH0520622Y2 (ja)
JPH0347968Y2 (ja)
JPH06156147A (ja) 作業車の運転部ステップ取付構造
JPH0514894Y2 (ja)
JP2654592B2 (ja) エンジン支持装置
JPS6326304Y2 (ja)
JPH0546984Y2 (ja)
JPH051503Y2 (ja)