JPH07506100A - 新規な環状アミノ酸およびその誘導体 - Google Patents

新規な環状アミノ酸およびその誘導体

Info

Publication number
JPH07506100A
JPH07506100A JP5518656A JP51865693A JPH07506100A JP H07506100 A JPH07506100 A JP H07506100A JP 5518656 A JP5518656 A JP 5518656A JP 51865693 A JP51865693 A JP 51865693A JP H07506100 A JPH07506100 A JP H07506100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
acetic acid
hydrogen
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3276960B2 (ja
Inventor
ベイリン,ウラジミル
チヨン,ホワイ・クー
ゲール,オウム・プラカーシユ
マーラツト,マーク・ユージーン
トツプリス,ジヨン・ゴードン
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH07506100A publication Critical patent/JPH07506100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276960B2 publication Critical patent/JP3276960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • C07D311/90Xanthenes with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, directly attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/51Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/10Dibenzothiopyrans; Hydrogenated dibenzothiopyrans
    • C07D335/12Thioxanthenes
    • C07D335/20Thioxanthenes with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, directly attached in position 9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/30Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing seven-membered rings
    • C07C2603/32Dibenzocycloheptenes; Hydrogenated dibenzocycloheptenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は薬剤として有用な生物学的に活性なペプチドを製造するのに使用する新 規な環状アミノ酸並びに該アミノ酸およびその誘導体のDおよびL−エナンチオ マーの製造方法に関する。
従来、治療剤としてのペプチドの開発は、前記種類の化合物の作用期間が短いこ とおよび経口活性が欠けることのために促進されなかった。従って、高められた 効力および代謝安定性を有する類似体を製造するために天然アミノ酸の代わりに 非天然アミノ酸が使用されてきた。ある場合には、これらの同族体は経口活性で あった。
ノ酸置換分を含有していて、強力な生物活性を有する一連の黄体形成ホルモン放 出ホルモン類似体が開示されている。Ne5tor、 Jr、。
J、J、et at、 Journal of Medicinal Chem istry、 Volume 25゜pages 795〜801 (1982 )には6−位に種々の疎水性非天然アミノ酸置換分を含有していて、強力な生物 活性を有する一連の黄体形成ホルモン放出ホルモン類似体が開示されている。
米国特許第4.766、109号には抗高血圧活性を有する一連の疎水性ペプチ ドが開示されている。ある場合には該ペプチドは疎水性非天然アミノ酸としてラ セ・ミ体の3.3−ジフェニルアラニンを含有した。
11sieh、 K−11,et al、 Journal of Medic inal Chemistry、 32 : 893〜903(1989)には 8−位のフェニルアラニンがラセミ体の3.3−ジーアンギオテンシン■類似体 が開示されている。著者等はラセミ体の3.3−ジフェニルアラニンを使用した が、それはブタ腎臓アシラーゼおよびカルボキシペプチダーゼを用いて該アミノ 酸を分割することができなかったからである。ラセミ体の3.3−ジフェニルア ラニンを含有するオクタペプチドジアステレオマー混合物を引続き向流分配によ り分離することによりL−およびD−ジアステレオマーペプチドが得られた。著 者等は、8−位にL−フェニルアラニンの代りにL−3,3−ジフェニルアラニ ンを含有するペプチドジアステレオマーが活性を2倍増加させることを報告した 。
Josien、 I+、、 et al、 Tetrahcdron Lett ers 32 : 6447〜6550(1991)にはスルタム誘導されたグ リシンイミンからのL−(+)−3,3−ジフェニルアラニンの不斉合成が開示 された。しかし、この不斉合成は長い反応時間を必要とし、しかも全収率はたっ た46%でありそして95%のジアステレオマー過剰である。
同時係属中の米国特許出願第07/828.399号には、薬剤として有用な生 物学的に活性なペプチドを製造するのに使用するD(−)およびL(+)−3, 3−ジフェニルアラニン並びにD(−)およびL(+)−置換3.3−ジフェニ ルアラニン並びにそれらの誘導体の製造方法が開示された。
Ryaboi、 V、 I、およびGinzburg、 O,F、、 Zhur nal OrganicheskoiKhimij 1 : 2069〜207 1(1965)にはキサントヒドリルグリシン(DL−α−アミノ−911−キ サンチン−9−酢酸)の合成が開示された。
本発明の目的は配座的に制御された疎水性環状アミノ酸を製造することである。
予想外にも本発明者等は一連の架橋された3、3−ジフェニルアラニンが種々の 生物学的に活性なペプチド類似体の製造に有用であることを見出した。さらに本 発明者等はこれら一連の架橋された3、3−ジフェニルアラニンが、(−)シン コニジンヲ用いてDおよびLエナンチオマーに分割されうろことを見出した。
発明の要約 従って、本発明の第1の特徴は式I 〔式中、Zは一〇− −3(0)。−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、ロアルキル 、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニルメチルま たはCX3(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である)、 −(CH□)ll−(ここでmは1.2.3または4の整数である)、(CHz )n−CIl=CI−(C112)n−(ここでnは前述の定義を有する)、( ここでnは前述の定義を有する)、 (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、(ここでRおよびnは前述の定義 を有する)、−(C1lz)n−C=C−(CL)n(ここでnは前述の定義を 有する)でありニーCI+−(ここでR3は前述の定義を有する)および■ OR’ ■ Rは水素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、ブロ モ、フルオロ、ヨード、2.4−ジブロモ、2.4−ジクロロおよび2.4−ジ フルオロであり; R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル キルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびフルオレニ ルメチルであり;R2は水素、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオ キシカルボニル、フルオレニルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシ〔但 しZが−0−:Rが水素:R1が水素、R2が水素;そしてCでの立体化学がD Lである式■の化合物は除外する〕またはその医薬上許容しつる塩である。
本発明の第2の特徴は式I −5(O)。−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、ロアルキル 、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニルメチルま たはCX3(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である)、 (CHz)m−(ここでmは1.2.3または4の整数である)、−(CF12 )、−CII=C11−(CI+2)n−(ここでnは前述の定義を有する)、 (ここでnは前述の定義を有する)、 (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、(ここでRおよびnは前述の定義 を有する)、−(CIL2)n−C=C−(Cllz)n(ここでnは前述の定 義を有する)であり;−C−1 Rは水素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、ブロ モ、フルオロ、ヨード、2,4−ジブロモ、2,4−ジクロロおよび2,4−ジ フルオロであり;そしてR1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シク ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロア リールおよびフルオレニルメチルである〕で表される化合物のDおよびLエナン チオマーまたはその医薬上許容しうる塩の製造方法である。その方法は 工程(a)一式■ ■ (式中、R4は低級アルキル、cX、(ここでXは水素もしく(ま]\ロゲンで ある)またはアリールでありそしてR,R’およびZ11前述の定義を有する〕 のラセミ化合物を溶媒中にお0て(=)シンコニジンで処理して式■ ■ (式中、R,R1,R4およびZは前述の定義を有する)のラセミ化合物を得、 工程(b)二式■(式中、R,R’、R4およびZは前述の定義を有する)の化 合物を分別品出により分割してDおよびLエナンチオマー−111g 0 R’ II 1 を得、 工程(C):式D−1[Iaまたは式L−mb(ここでR,R’、R4およびZ は前述の定義を有する)の化合物を溶媒中において酸で処理して式D−IIaま たは式L−I[b の化合物を得、 工程(d):式p−naまたは式L−11b(ここでR,R’、R4およびZは 前述の定義を有する)の化合物を酸とともに加熱して式IのD−IaまたはL− Ibエナンチオマーを得、工程(e):次いで所望により式D−1aまたは式L −1bの化合物を慣用手法で対応する医薬上許容しうる塩に変換し、そして所望 により、対応する医薬上許容しつる塩を慣用手法で式D−Iaまたは式L−Ib の化合物に変換することからなる。
本発明の第3の特徴は R1−C−HN−C−CO,H −3(0)。−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、−N−(こ こでR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シフ0アルキル、シクロ アルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニルメチルまたはCX 3(ここてXはノーロゲンまたはアリールである)である)、 (C1b)m−(ここでmは1.2.3または4の整数である)、−(CL)n −C!l=C1l−(C112)n−(ここでnは前述の定義を有する)、(こ こでnは前述の定義を有する)、 −(CL)n−C=C−(C112)n(ここでnは前述の定義を有する)であ り:(ここでRおよびnは前述の定義を有する)、(ここでRおよびnは前述の 定義を有する)、Rは水素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ヒドロキ シ、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、2.4−ジブロモ、2,4−ジクロロ および2.4−ジフルオロであり:そしてR1は水素、アルキル、アルケニル、 アルキニル、シクロアルキルシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアル キル、ヘテロアリールおよびフルオレニルメチルでありtそしてR1は低級アル キル、CX3(ここでXは水素もしくは)\ロゲンである)またはアリールであ る〕 からなる群より選択される新規中間体である。
発明の詳細な説明 式Iの化合物において「アルキル」の用語は01〜CI2の直鎖または分枝鎖状 炭化水素基を意味し、その例としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ ピル、n−ブチル、5ec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペン チル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、 ウンデシル、ドデシル等およびそのようなものを挙げることができる。
[アルケニルjの用語はC2〜CI2の直鎖または分枝鎖状不飽和炭化水素基を 意味し、その例としてはエチニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ ル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−メチル−3−ブテニル、1−へキセ ニル、2−へキセニル、3−ヘキセニル、3−へブテニル、1−オクテニル、1 −ノネニル、1−デセニル、■−ウンデセニル、■−ドデセニルおよびそのよう なものを挙げることができる。
「アルキニルjの用語は02〜CI2の直鎖または分枝鎖状三重結合不飽和炭化 水素基を意味し、その例としてはエチニル、2−プロピニル、■−ブチニル、2 −ブチニル、3−ブチニル、ニーペンチニル、3−ペンチニル、1−へキンニル 、2−へキンニル、3−へキシニル、3−へブチニル、1−オクテニル、2−オ クテニル、1−ノニニル、2−ノニニル、3−ノニニル、4−ノニニル、1−デ シニル、■−デシニル、2−ランデシニル、3−ランデシニル、3−ドデシニル およびそのようなものを挙げることができる。
「シクロアルキル」の用語は03〜CI2の飽和炭化水素環を意味し、その例と してはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アダ マンチルおよびそのようなものを挙げることができる。
「シクロアルキルアルキル」の用語はアルキル基が前述の定義を有する該基に結 合した飽和炭化水素環を意味する。該飽和炭化水素環はC3〜C+Zを有する。
該基の例としてはシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシ ルメチル、アダマンチルメチルおよびそのようなものを挙げることができる。
「アルコキシ」および「チオアルコキシ」の用語はアルキルが前述の定義を有す るO−アルキルまたはS−アルキルである。
「アリール」の用語はフェニル基、ベンジル基、ナフチル基、ビフェニル基、ピ レニル基、アントラセニル基またはフルオレニル基等であって、それらは置換さ れていないかまたは前述の定義を有するアルキル、前述の定義を有するアルコキ シ、前述の定義を有するチオアルコキシ、ヒドロキシ、チオール、ニトロ2.ハ ロゲン、アミノ、−NHCO−アルキル(ここでアルキルは前述の定義を有する )、−C00−アルキル(ここでアルキルは前述の定義を有する)、−CO−ア ルキル(ここでアルキルは前述の定義を有する)またはアリールから選択される 置換基1〜4個で置換されている芳香族基を意味する。
「アリールアルキル」の用語はアルキル基に結合した芳香族基を意味し、ここで アリールおよびアルキルは前述の定義を有する。例えばベンジル、フルオレニル メチルおよびそのようなものがある。
「ヘテロアリール」の用語は2−または3−チェニル、2−または3−フラニル 、2−または3−ピロリル、2−14−または5−イミダゾリル、3−14−ま たは5−ピラゾリル、2−14−または5−チアゾリル、3−14−または5− イソチアゾリル、2−14−または5−オキサジノル、3−14−または5−イ ソキサゾリル、3−または5−1.2.4−トリアゾリル、4−または5−1. 2.3−トリアゾリル、テトラゾリル、2−13−または4−ピリジニル、3− 14−または5−ピリダンニル、2−ピラジニル、2−14−または5−ピリミ ンニル、2−13−14−15−16−17−または8−キノリニル、1−13 −14−15−16−17−または8−イソキノリニル、2−13−14−5− 16−または7−インドリル、2−13−14−15−16−または7−ベンゾ 〔b〕チェニルまたは2−14−15−16−または7−ベンゾキサゾリル、2 −14−15−16−または7−ベンズイミダゾリル、2−14−15−16− または7−ベンゾチアゾリルであって、それらが置換されていないかまたは前述 の定義を有するアルキル、前述の定義を有するアリール、前述の定義を有するア ルコキシ、前述の定義を有するチオアルコキン、ヒドロキシ、チオール、ニトロ 、/Sロゲン、ホルミル、アミパーNlIC0−アルキル(ここでアルキルは前 述の定義を有スる)、−000−アルキル(ここでアルキルは前述の定義を有す る) 、−CO−アルキル(ここでアルキルは前述の定義を有する)またはフェ ニルから選択される置換基1または2個で置換されているヘテロ芳香族基を意味 する。
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
以下に、本発明で使用する略記およびその定義を表により記載する。
一但L アミノ酸 ^sp アスパラギン酸 Bhg 10.11−ジヒドロ−511−ジベンゾ−[a、d)−(シクロへブ テン−5−イル)グリシンまたは α−アミノ−10,11−ジヒド0−5n−ジベンゾ[a、dlシクロへブテン −5−酢酸 Bzl ベンジル Boctcrt−ブチルオキシカルボニルFor ホルミル 2 ベンジルオキシカルボニル 溶媒および試薬 l0AC酢酸 Cl13CN アセトニトリル DC)I ジクロロメタン DCCN、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドDIPEA N、N−ジイソ プロピルエチルアミンDMF ジメチルホルムアミド +t(J 塩酸 KOrl 水酸化カリウム NaOR水酸化ナトリウム Kl(%OS カリウムビス(トリメチルシリル)アミドTFA )リフルオロ 酢酸 PAII Re5in 4− (オキシメチル)−フェニルアセトアミドメチル 引脂 本アミノ酸の配置がL(S)以外である場合、アミノ酸または略記は適当な配置 D(R)またはDL(R3)が先行する。
式D−Iaおよび式L−1bの化合物は医薬上許容しうる酸付加塩および/また は塩基塩の両方を形成することができる。式D−naおよびL−I[bの化合物 は医薬上許容しつる塩基付加塩を形成することができる。これら形態の全ては本 発明の範囲内にある。
式D−Iaおよび式L−1bの化合物の医薬上許容しつる酸付加塩としては無毒 性無機酸例えば塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン 酸等から誘導される塩並びに無毒性有機酸例えば脂肪族モノ−およびジカルボン 酸、フェニル置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカリ土類、芳香族酸 、脂肪族および芳香族スルホン酸等から誘導される塩がある。すなわち、このよ うな塩としては硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩 、リン酸塩、リン酸−水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ビロリン酸塩、 塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸 塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スペリン酸塩、セパチン酸塩、フマ ル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル 安息香酸塩、ニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエン スルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩 、メタンスルホン酸塩等がある。さらにまたアミノ酸の塩例えばアルギネート等 およびグルコネート、ガラクトウロネートも考慮される〔例えばBerge、  S、 M、、 et at、。
“Pharmaceutical 5alts、” Journal of P harmaceutical 5cience。
66・1〜19(1977)参照〕。
該塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基形態を塩の製造に十分な量の所望の酸と 慣用手法で接触させることにより調製される。該遊離塩基形態は慣用手法でその 塩形態を塩基と接触させ次いでその遊離塩基を単離することにより再生させるこ とができる。遊離塩基形態は例えば極性溶媒中での溶解度のようなある種の物理 学的性質において幾分か、それら各々の塩形態とは異なるが、しかしその他の点 では鎖環は本発明の目的においてそれら各々の遊離塩基と同等である。
医薬上許容しつる塩基付加塩は金属またはアミン例えばアルカリ金属およびアル カリ土類金属または有機アミンで形成される。陽イオンとして使用される金属の 例にはナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等がある。適当なアミ ンの例にはN、N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン 、ジェタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカ インがある〔例えば、Berge、 S、M、、 et al、、Journa l ofPharsaceutical 5cience、 66 : 1〜1 9(1977)参照〕。
該酸性化合物の塩基付加塩は、慣用手法で遊離酸形態を塩製造に十分な量の所望 塩基と接触させることにより調製される。遊離酸形態は慣用手法で塩形態を酸と 接触させ次いで遊離酸を単離することにより再生されうる。遊離酸形態は例えば 極性溶媒中での溶解度のようなある種の物理学的性質において幾分か、それら各 々の塩形態とは異なるが、しかしその他の点では鎖環は本発明の目的においてそ れら各々の遊離塩基と同等である。
式Ia、I[aまたはmaの化合物は、DまたはRのいずれかとしてそして式x b、nbまたはmbの化合物は、LまたはSのいずれかとしてそれぞれ示すこと ができる。
ある種の本発明化合物は非溶媒和形態並びに溶媒和形態例えば水和形態で存在す ることができる。一般に、溶媒和形態例えば水和形態は非溶媒和形態と同等であ り、本発明の範囲内に包含する。
前述のように、式D−Iaおよび式L−Ibの化合物は高められた効力および/ または代謝安定性を有する生物学的に活性なペプチドを製造するための疎水性非 天然アミノ酸代替物として有用である。
好ましい式Iの化合物は式中 Zが一〇−1 −S−1 (CrLz)m−(ここでmは1.2.3または4の整数である)そして−(( J12)n−CI’(=Cn−(C112)n−(ここでnは0または1の整数 である)であり: Rが水素であり; R1が水素であり: R2が水素、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、 フルオレニルオキシカルボニル、−1−アダマンチルオキシカルボニルおよび2 −アダマンチルオキシカルボニルである、化合物である。
より好ましい式Iの化合物は式中Zが一〇−1−S−1−N−(ここでR3は水 素またはアルキルである) 、−Cfl、−CIlz−および−CII=C11 −である化合物である。
特に価値ある化合物は下記のとおりである。
D−α−アミノ−911−キサンチン−9−酢酸;L−α−アミノ−91トキサ ンテンー9−酢酸;D−α−アミノ−9■−チオキサンチン−9−酢酸;L−α −アミノ−9H−チオキサンチン−9−酢酸;DL−α−アミノ−911−チオ キサンチン−9−酢酸:D−a−アミノ−to、tt−ジヒドロ−511−ジベ ンゾ(a、 d)−シクロへブテン−5−酢酸: L−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、 dlシクロ へブテン−5−酢酸; DL−a−アミノ−1o、11−ジヒドロ−511−ジベンゾ[a、 d]シク ロへブテン−5−酢酸: D−α−7’ミノ−5H−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−酢酸: L−α−アミノ−5H−ジベンゾ(a、d〕シクロへブテン−5−酢酸;および DL−α−アミノ−5+1−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−酢酸。
例えばスキームIに略記されているように、式Xのアルコール〔式中、Zは一〇 −1 −3(0)n−(ここでnはOまたは1もしくは2の整数である)、ロアルキル 、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニルメチルま たはCX、(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である)、 (C■、)m−(ここでmは1.2.3または4の整数である)、−(C11! > n−C11=CI −(CI ! )n −(ここでnは前述の定義を有す る)、(ここでnは前述の定義を有する)、 (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、(ここでRおよびnは前述の定義 を有する)であり:そしてRは水素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、 ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、フ、ルオロ、ヨード、2.4−ジブロモ、2.4 −ジクロロおよび2.4−ジフルオロである〕のアルコールをRyaboi、  V、 1.およびGinzburg、 0. F、、 Zhurnal Org anischeskoi Khimii 1 : 2069〜2071(196 5)により開示された手法を用いてニトロ酢酸エチルとともに約り00℃〜約1 10℃に加熱すると式■(ここでZおよびRは前述の定義を有する)の化合物が 得られる。式■のニトロエステルを溶媒例えばエタノール等および酸例えば塩酸 中において触媒例えばPd/炭素の存在下、水素ガスで還元すると式■の化合物 が得られる。
式■(ここでZは不飽和部分を示す)の化合物においてニトロ基を塩化コバルト 等の存在下で溶媒例えばメタノール等中において水素化金属例えば水素化ホウ素 ナトリウムで選択的に還元すると式■(ここでZは不飽和部分でありモしてRは 前述の定義を有する)の化合物が得られる。
別法として、式■(ここでZおよびRは前述の定義を有する)の化合物は式■( ここでZおよびRは前述の定義を有する)の化合物をエチルグリシネートのベン ゾフェノンイミンと反応させて式■(ここでZおよびRは前述の定義を有する) の化合物を得ることにより得られる。式■の化合物は引続き0°Donne11 . M、 J、およびEckrich。
T、 M、 、 Tetrahedron Letters : 4625〜4 62g(1978) : O’Donnell、 M。
J、およびPo1t、 RlL、、Journal of Organic C hemistry 47 : 2663〜2666 (1982)およびO’D onne11. M、J、 et al、 Journal of the^m erican Che+wical 5ociety m : 2353〜23 55(1989)に記載の手法を用いて式■の化合物に変換される。
式V(ここでZ、RおよびR1は前述の定義を有する)の化合物は式■の化合物 から慣用のアルキル化法によって得られる。式■(ここでZ、R,R1およびR 2は前述の定義を有する)の化合物は式Vの化合物から、窒素保護基導入のため の慣用手法を用いて得られる。
式1e、IfおよびIg(ここでZSRSRlおよびR2は前述の定義を有する )の化合物はそれぞれ式■、■および■の化合物から慣用の加水分解法を用いて 得られる。式1e’(ここでZ、RおよびR1は前述の定義を有する)の化合物 は、式Vの化合物から式■の化合物を製造するのに用いた手法を使用して得られ る。
本発明の第2の特徴は式Iの化合物をDおよびLエナンチオマーに分割するため の新規で経済的かつ商業的に適当な方法である。この第2特徴における本発明方 法はスキーム■に概略されるとおりである。
スキーム ■ LI ■ スキーム■続き ↓ ■ ル D−111a L−mb すなわち、アミノ酸塩酸塩としての、異性体のラセミ混合物である式DLIの化 合物を約pi ioにおいて式(R’co−)、oの化合物でアセチル化すると 式■の化合物が得られる。異性体のラセミ混合物である式■の化合物を溶媒例え ばアルコール例えばメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール等、好 ましくはメタノール中で約り0℃〜約100℃において(−)シンコニジンで処 理すると式■の(−)シンコニジン塩が得られる。式■の化合物の溶液を一り0 ℃〜約25℃に冷却し、分別晶出すると式D−maの化合物および式L−mbの 化合物が得られる。好ましくは、この反応は式■の化合物をメタノール中におい て(−)シンコニジンとともに還流することにより実施され、約2℃に冷却して 分別品出するとエナンチオマーが分離される。
式D−maまたは式L−1nbの化合物を溶媒例えば酢酸エチル、ジクロロメタ ン、クロロホルム、トルエン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等中で約 り℃〜約60℃において酸例えば塩酸等で処理すると式D−naまたは式L−1 1bの化合物が得られる。好ましくはこの反応は約室温において酢酸エチル中で 塩酸を用いて実施される。式D−11aまたは式L−IIbの化合物を酸例えば 塩酸、硫酸、1)−)ルエンスルホン酸等とともに加熱すると式D−Iaまたは 式L−1bの化合物が酸付加塩として得られる。好ましくほこの反応は塩酸中で の還流により実施される。
式D−Iaまたは式I、−Ibの化合物の酸付加塩を塩基例えば水酸化アンモニ ウムで処理するとそれぞれに式D−1aまたは式L−Ibの化合物が遊離アミノ 酸として得られる。別法として、式り−Iaまたは式L−Ibの化合物の酸付加 塩を5chollkopf、 U、、 etレンオキシドで処理するとそれぞれ に式D−Iaまたは式L−Ibの化合物が遊離アミノ酸として得られる。
式D−1aまたは式L−1bの化合物のN−α−tert−ブチルオキシカルボ ニル(Boc)誘導体(式D−IcおよびL−Id)は、米国特許第4.766 、109号に開示されたBoc DL −3,3−ジフェニルアラニンの製造に 用いた方法によって式D−1aまたは式L−1bの化合物から製造される。また 該Boc誘導体は本技術分野で知られたその他の慣用手法によっても製造できる 。式I(ここでR2は前述の定義を有するが、R2が水素である場合を除外する )の化合物の他のN−保護された誘導体は慣用手法を用いて式D−IaまたはL −Ibの化合物から製造することができる。
式1aまたは式1bの化合物の配置はスキーム■および■に概説されているよう に、Evans、D、^、、 et al、Journal of theA+ merican Chemical 5ociety 112 : 4011〜 4030(1990)およびEvans。
D、A、、et al、Journal of the Aa+erjcan  Chemical 5ociety 111 :1063〜1072(1989 )に開示された方法を用いたD−およびI、−Bhgのキラル合成により決定さ れる。
すなわち、スキーム■に概説されているように、ジベンゾスベロール(XVI) をマロン酸とともに約160℃に加熱すると10.11−ジヒドロ−5■−ジベ ンゾ[a、d]ジクロロブテン−5−酢酸(XV)が得られる。この酸(XV) を塩基例えばN、N−ジイソプロピルエチルアミン等の存在下で溶媒例えばエチ レングリコールジメチルエーテル等中に溶解した溶液をピバロイルクロリドと反 応させるとその反応系中において混合無水物(XIV)が得られる。
溶媒例えばエタノール等中に溶解した2、4.6−)リイソプロビルベンゼンス ルホニルクロリド(X■)の溶液にナトリウムアジドを加えるとアジド(XXn )が得られる。(Is、 2R)−ノルエフェドリン(XX)を塩基例えば炭酸 カリウムの存在下においてジエチルカルボネートで処理すると(4R,5S)  −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン(XIX)が得られる。前 記混合無水物(XIV)を溶媒例えばエチレングリコールジメチルエーテル等中 に溶解した溶液を、溶媒例えばテトラヒドロフラン等中におけるリチウム化オキ サゾリジノン溶液(該リチウム化オキサゾリジノンは式X■の化合物をn−ブチ ルリチウムで処理することにより製造される)に加えるとアシルオキサゾリジノ ン(XI[r)が得られる。X■を溶媒例えばテトラヒドロフラン等中において カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KIIMDS)で処理することによ り脱プロトン化し、次に溶媒例えばテトラヒドロフラン等中に溶解したアジド( X■)の溶液を加えそして酸例えば酢酸等を用いて反応を迅速に停止させるとア ジドオキサゾリジノン(XI)が得られる。このアジドオキサゾリジノン(XI )を過酸化水素中において水酸化リチウムで加水分解するとアジド酸(XI)が 得られる。アジド酸(X[)をテトラヒドロフランおよびIN塩酸中で触媒例え ばPd/炭素等の存在下において水素で処理すると(R)−α−アミノ−10, 11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩( R−1h)が得られる。
スキーム■で概説されているように(S)−α−アミノ−10,11−ジヒドロ −5■−ジベンゾ[a、d]ジクロロブテン−5−酢酸塩酸塩(S−Ii)は、 (R)−a−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ(a、d)シクロ へブテン−5−酢酸塩酸塩を製造するのに用いたのと同じ手法で、(4R,5S ) −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン(xpc)の代りに( 4S、 5R) −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン(XIX a)を置き換えることによって製造される。
D−α−アミノ−5H−ジベンゾ[a、dlシクロへブテン−5−酢酸(R−1 3)の合成はスキームVに概説されており、スキーム■で概説したのと同様の手 法に従う。アジド酸(XXI)の還元は、接触水添条件下で起り得る二重結合の 還元を避けるために溶媒例えばメタノール中で例えば塩化第1スズを用いて化学 的に最もよ(成就される。
スキーム■で概説されているように17−α−アミノ−5■−ジベンゾ(a、  d)シクロへブテン−5−酢酸(S−1k)は、スキーム■に概説されたのと同 じ方法で、(4R,5S) −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノ ン(XIX)の代りに(4S、 5R) −4−メチル−5−フェニル−2−オ キサゾリジノン(XIXa)を置き換えることにより製造される。
以下に、実施例により本発明方法、出発物質の製造および本発明方法で得られた α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン −5−酢酸をアセチル−D−Bhg−Leu−^5p−11e−11e−Trp の製造に使用することを示すために説明するが、それらの実施例は本発明を限定 するものではない。このアセチル−D−Bhg−Leu−^5p−11e−11 e−Trpは高血圧、心筋梗塞、代謝、内分泌および神経学的な各疾徹、うっ血 性心不全、内毒素ショック、蜘蛛膜下出血、不整脈、喘息、急性腎不全、子痴前 症および糖尿病の治療に有用なエンドセリンのアンタゴニストであって、本出願 と同時に出願された同時係属中の米国特許出願中に開示されている。
スキーム ■ スキーム ■ ↓ 実施例 1 α−アミノ−9H−キサンチン−9−酢酸工程A:エチルα−ニトロ−9■−キ サンチン−9−アセテートの製造 9−ヒドロキシキサンチン(9,99,50mmol)およびニトロ酢酸エチk  (6,1@e、55mol)を混合し、100℃(油浴)で1.5時間加熱す る。
冷却後ワックス状混合物を無水アルコール40m1中に懸濁し、1.25Mのエ タノール性水酸化カリウム溶液49m1を加える。この溶液を室温で45分間撹 拌し、エタノールを留去する。残留固形物を水中に懸濁し、次いでジエチルエー テルで抽出する。水性部分を85%リン酸でpH2〜3の酸性にして白色懸濁液 を得、それを−夜冷却する。沈殿を濾過により集め、真空オーブン中で50℃に おいて乾燥する。これにより標記化合物9.18gが白色固形物として得られる 。■p89〜91℃。
工程B:エチルα−アミノー9■−キサンチン−9−アセテート塩酸塩の製造 エチルα−ニトロ−9■−キサンチン−9−アセテート(7,59,24■mo l)をエタノール150m/および濃塩酸2ml中に溶解し、2o%Pd/炭素 1.09で水素化する(53時間、51ポンド/平方インチ(psi))。濾過 した溶液から溶媒を除去し、その溶液をジクロロメタンで洗浄する。
これにより標記化合物4.839が得られる。さらに別の収穫物0.61 qが 冷却およびジクロロメタン洗浄の後に得られる。これらの収穫物は合一して、次 の工程で使用する。
工程C:α−アミノ−9■−キサンチン−9=酢酸塩酸塩の製造エチルα−アミ ノ−9H−キサンチン−9−アセテート塩酸塩(5,339,17m!5ol) を無水エタノール4hlおよび1.25M!タノール性水酸化カリウム溶液(2 当量) 2711/と合一する。反応の進行は薄層クロマトグラフィー(TLC )(シリカゲル(Sin、)、ヘキサン:2−プロパツール/3ニア、酢酸1% 含有)によりモニターする。さらに2当量の水酸化カリウム溶液(3回に分けて )を加えてから13時間後に出発物質の大部分は使い尽される。エタノールを留 去し、残留物を水100票/中に取り、次いでジエチルエーテルで抽出する。水 性部分を0.5N塩酸(約10(bl)でpt12の酸性にし、−夜冷却する。
白色沈殿を濾過により集め、冷水、ジエチルエーテルで洗浄し次いで50℃/  lomllllgで乾燥する。これにより標記化合物3.189が得られる。
mp 254〜269°(分解)。
工程D:α−アミノー9H−キサンチン−9−酢酸の製造α−アミノ−911− キサンチン−9−酢酸塩酸塩を水中に溶解し、その溶液のpl+を希水酸化アン モニウム溶液で調整してp119にする。
沈殿を濾過により集め、水洗し、短時間水とともに煮沸し、室温に冷却し次いで 集めて、標記化合物が得られる。
実施例 2 α−アミノ−911−チオキサンチン−9−酢酸工程A:9−ヒドロキシチオキ サンチンの製造(Price、 L、 L、、 etal、 Journal  of the American Chemical 5ociety 85: 2278チオキサンチン−9−オン(10g、47mmol)をメタノール15 Toi’中に溶解し、水浴で冷却し次いで水素化ホウ素ナトリウム5.09 ( 132mmol)をいくつかに分けて加える。水浴を除去し、混合物を反応が完 了するまで室温でさらに15分間撹拌させる。メタノールを真空下で除去し、残 留固形物をジエチルエーテルで洗浄する。これにより標記化合物9.58 gが 得られ、それはそれ以上精製しないで次工程で使用する。
工程B:エチルα−ニトロー9■−チオキサンチン−9−アセテートの製造 粗9−ヒドロキシチオキサンチン(9,589,45mmol)をニトロ酢酸エ チル(5,5ml、49mmol)と混合し、100℃で1時間加熱する。TI −C(Si02、ヘキサン:2−プロパツール/3 : 1)は45分後に出発 物質を全(示さない。冷却した反応混合物をエタノール100mj’および1、 25Mエタノール性水酸化カリウム溶液39■lで処理する。エタノールを留去 し、残留物を水中に取り、次いでジエチルエーテルで抽出する。水性層を85% リン酸溶液で酸性化してpH2〜3にし、次いで一夜冷蔵する。結晶性固形物を 濾過により集め、50℃/lhmHgで乾燥する。全量8.4gの標記化合物は 3個の収穫物で集められる。卵111〜115℃。
工程C:エチルα−アミノ−9■−チオキサンチン−9−アセテート塩酸塩の製 造 エチルα−ニトロ−911−チオキサンチン−9−アセテート(4,4q、13 、4mmol )をエタノール200@/および濃塩酸13.5ml中において 20%Pd/炭素1.0gを用いて水素化する(51psi、28時間)。濾過 した溶液から溶媒を除去し、残留固形物をジクロロメタンで洗浄し、45℃/2 mmHgで乾燥する。これにより標記化合物3.669が得られる。19238 〜240℃。さらに別の収穫物(0,41g)が母液の冷却後に得られる。al p 233〜236℃。
工程D:α−アミノー9H−チオキサンチン−9−酢酸塩酸塩の製造 エチルα−アミノ−9H−チオキサンチン−9−アセテート塩酸塩(3,59、 lQmmol)を無水エタノール30m1中に溶解し、1.25Mエタノール性 水酸化カリウム溶液(4当量) 33++1を加える。反応混合物を室温で22 時間撹拌し、その時TLC(Sin2、ヘキサし:2−プロパツール/3 :  1)は出発物質を全く示さない。エタノールを真空蒸留し、残留物を水15al 中に取り、ジエチルエーテルで抽出した。水性溶液をIN塩酸で酸性化してp1 17にし、沈殿を濾過により集め、水洗し、五酸化リン(PzOs)で45℃/ 2!lll■gにおいて乾燥する。これにより標記化合物1.659が得られる 。mp 244〜246℃。母液を濃縮し、+3℃で冷却して、第2収穫物(0 ,579)の標記化合物が塩酸塩不含の塩基混合物として得られる。前記の各固 形物を水5Qml中で合一し、IN塩酸で処理してpHlにする。混合物を真空 下で蒸留し、残留物を50℃/2msF1gで乾燥して標記化合物が得られる。
ap 269〜273℃(分解)。
工程E:α−アミノー911−チオキサンチン−9−酢酸の製造実施例1(工程 D)の手法を用いて、標記化合物がα−アミノ−91′I−チオキサンチン−9 −酢酸塩酸塩から製造される。
実施例 3 α−アミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブ テン−5−酢酸 方法A 工程Δ:エチルα−〔(ジフェニルメチレン)アミノ]−10,11−ノヒドロ ー511−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−アセテート エチルN−(ジフェニルメチレン)グリシネート(129,45nsol)およ び5−クロロジベンゾスベラン(12,32q、54+u+oL)をジクロロメ タン250m/中に溶解し、テトラブチルアンモニウムプロミド(17,69, 55nsol )および50%水酸化ナトリウム溶液4b/を加え、その混合物 を室温で4時間機械的に撹拌する。次いでそれをジクロロメタン75m1および 水で希釈し、各層を分離する。有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾 過し次いで真空蒸留して茶〜橙色油状物を得る。この油状物をジエチルエーテル 250m1および水100!中に取る。
ジエチルエーテル溶液をさらに水洗し、乾燥しく硫酸マグネシウム)次いで蒸留 して赤〜橙色の粘着性油状残留物(約219)を得、それは精製せずに次工程で 使用する。
工程B:α−アミノー10.11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、 d)シク ロへブテン−5−酢酸塩酸塩の製造 粗エチルα−〔(ジフェニルメチレン)アミノ]−10,11−ジヒドロ−5■ −ジベンゾ[a、d]ジクロロブテン−5−アセテートを6N塩酸溶液250■ lと混合し、還流下で2時間加熱する。室温に冷却後、固形物を濾過により集め 、水およびジエチルエーテルで洗浄し、風乾し次いで50℃/2mdgで乾燥す る。これにより標記化合物6.439が得られる。層p>280℃。
工程C:α−アミノー10.11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、 d)シ クロへブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物が2−アミノ−10,11−ジ ヒドロ−51−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−イル酢酸塩酸塩から 製造される。
方法B: 工程A:エチルα−アミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ[a、d] ジクロロブテン−5−アセテート塩酸塩の製造エチルα−ニトロ−5■−ジベン ゾ[a、 d)シクロへブテン−5−アセテート(13g、40+uaol)( 実施例4、工程A)をエタノール150m/、水40m1および濃塩酸3.5m /中に溶解し、20%Pd/炭素2.0gで水素化する(52psi、30時間 )。濾過した溶液を蒸留し、白色固形物をジエチルエーテルで洗浄し、50℃/  2w11gで乾燥する。粗生成物はそのままで次工程で使用する。
工程B:α−アミノー1o、11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ[a、 d)シク ロへブテン−5−酢酸塩酸塩の製造 エチルα−アミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ[a、d]ジクロ ロブテン−5−アセテート塩酸塩(13g、39nsol)を室温で一夜IMエ タノール性水酸化カリウム溶液40hlとともに撹拌する。エタノールを、蒸留 し、固形物を水中に取り、ジエチルエーテルで抽出し次いでIN塩酸で酸性化し てpHlにする。沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテルで水洗し、50℃/ 2III+1■gで乾燥して標記化合物8.819が得られる。mp >285 ℃。
工程C:α−アミノ−to、tt−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、 d)シ クロへブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物が2−アミノ−10,11−ジ ヒドo−511−ンベンゾ(a、 d)シクロヘプンンー5−イルー酢酸塩酸塩 から製造される。
実施例 4 α−アミノ−5■−ジベンゾ[a、dlシクロへブテン−5−酢酸工程A :エ チルα−ニトロー5H−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−アセテート の製造 ジベンゾスベレノール(429,0,2wol)をニトロ酢酸エチル(25譚L  0.23mol)と合一し、混合物を融解するまで120℃(油浴)に加熱し 次いで110℃で2.5時間保持する。油浴を除去し、冷却した反応混合物をメ タノール50m1中に溶解し、沸騰ジエチルエーテル350@7!中に取る。黒 ずんだ溶液を木炭で処理し、濾過し次いで一夜冷却した。沈殿を濾過により集め 、ヘキサン、ジエチルエーテルで洗浄し、室温で真空乾燥して標記化合物26. 79が得られる。alp 101〜103℃。
工捏B:エチルα−アミノー5H−ジベンゾ(a、dlシクロへブテン−5−ア セテート塩酸塩の製造 エチルα−ニトロ−5■−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−アセテー ト(19,3,4m+*ol)および塩化コバルト・6■zO(1,6g、6. 8111mol)を無水エタノール20me中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウ ム(1,289,34nsol)をいくつかに分けて20分で加える。さらに別 のエタノール15m1を用いて溶液中の水素化ホウ素ナトリウム全てを洗浄し、 1時間撹拌を続ける。3N塩酸30111を加え、その溶液を紫色になるまで撹 拌する。反応混合物の不溶性部分を濾過し、エタノールを回転蒸発器で留去する 。水溶液を濾過して青〜白色固形物を得、それを徹底的に6N塩酸で洗浄し次い で最後にジエチルエーテルで洗浄する。白色固形物を50°C/ 2 mm11 gで乾燥して標記化合物0.659が得られる。mp 253〜256°(分解 )。
工程C:α−アミノ−5■−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−酢酸塩 酸塩の製造 無水エタノールlQ@j!中に溶解したエチルα−アミノ−5■−ジベンゾ(a 、 d)シクロへブテン−5−アセテート塩酸塩(0,219,0,6mmol )をTLC(Sin2、ヘキサン=2−プロパツール/3 : 1)が出発物質 を全く示さなくなるまで(2時間) 1.25Mエタノール性水酸化カリウム溶 液3mlとともに撹拌する。溶媒を蒸留し、残留固形物を水中に取り次いでジク ロロメタンで抽出する。水性層を6N塩酸で酸性化してpH1にし、次に蒸留乾 固させる。残留物を沸騰水5mNで処理し、室温に冷却し次いで一夜冷蔵する。
固形物を集め、ジエチルエーテル(0,05q )で洗浄する。mp 225℃ (分解)。
工程D:α−アミノー5■−ジベンゾ[a、d]シクロへブテン−5−酢酸の製 造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物がα−アミノ−5■−ジベンゾ (a、d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩から製造される。
実施例 5 D−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、 d)シクロ へブテン−5−酢酸 工程A:α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a。
d]シクロへブテン−5−酢酸の製造 α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a、d]シクロへブテン −5−酢酸塩酸塩(5,09,16,5m+mol)をIN水酸化ナトリウム( 70ml) オヨヒ水50i+r中1.:溶解し、水浴中で冷却し、piを10 −10.5に保持しながら無水酢酸(2,3ml、251111101)で処理 する。混合物をさらに20分間撹拌し、次いで濃塩酸でpl+を3〜4に調整す る。沈殿を集め、水およびジエチルエーテルで洗浄し次いで真空オーブン中で乾 燥する(50℃/ 10mmHg)。乾燥した固形物を酢酸エチル−ヘキサンか ら再結晶して標記化合物2.419が得られる。mp 220〜223℃。
工程B:α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、  d)シクロへブテン−5−酢酸シンコニジニウム塩の製造 α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、 d〕シ クロへブテン−5−酢酸(2,259,7,3mmol)をメタノール10w1 中に溶解し、沸騰メタノール15m1中に溶解した(−)−シンコニジン(2, 369,8+uwol)の溶液と合一する。混合物を室温に冷却し、冷蔵庫(+ 2℃)中に入れる。沈殿の2個の収穫物(0,779、〔α)、 = −38゜ および0.27 q、〔α〕。=−410)を合一し、D−エナンチオマーの製 造に用いる。
母液から溶媒を除去して残留物を得、それをメタノールから再結晶する。母液の 蒸留後に得られたシンコニジニウム塩2.4g、〔α〕。
= −74,5’をL−エナンチオマーの製造に用いる。
工程C0D−α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a 、d]シクロへブテン−5−酢酸り一α−アセチルアミノー10.11−ジヒド ロ−5■−ジベンゾ[a、 d]シクロへブテン−5−酢酸、シンコニジニウム 塩(0,32g、0.5園■ol)を酢酸エチル6mlおよびIN塩酸2窮lと 合一し、室温で1時間撹拌する。有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、乾燥 する(硫酸マグネシウム)。濾過した溶液から溶媒を除去して標記化合物0.1 39を得、それはそのまま次工程で使用する。
工程D:D−a−アミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、dl シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩の製造 り一α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、 d) シクロへブテン−5=酢酸0.139を6N塩酸10m1とともに還流下で6時 間加熱する。冷却後、沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、真空 オーブン中で乾燥して(50℃/ 10+wml1g)標記化合物0.099が 得られる。〔α〕。=−47’±1°(メタノール中で1%)、+sp≧280 ℃。
工程E:D−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ[a、 d] シクロへブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物がD−α−アミノ−10,11 −ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩から製 造される。
実施例 6 L−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ(a、 d)シクロへ ブテン−5−酢酸 工程A : L−α−アセチルアミノ−10,11−ジヒドロ−511−ジベン ゾ[a、 d]シクロへブテン−5−酢酸の製造実施例5からのし一α−アセチ ルアミノー10.11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a、 dlシクロへブテン −5−酢酸シンコニジニウム塩(29,3,311111101)を酢酸エチル 45m1およびIN塩酸16m1と合一し、混合物を室温で1時間撹拌する。実 施例5に記載のように後処理した後に、固形物0.27 qを濾過により集める 。母液を蒸留して標記化合物077gを得、それはそのままでL−エナンチオマ ーの製造に使用する。
工程B:富化したし一α−アミノー10.11−ジヒドロ−511−ジベンゾ[ a、d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩の製造L−α−アセチルアミノ−10 ,11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−5−酢酸0. 759を6N塩酸3Qmlと合一し、混合物を還流下で6時間加熱する。冷却し た反応混合物を一夜冷蔵する。
固形物を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥して(50℃/10 mmHg)標記化合物057gが得られる。〔α〕。= + 36’ (メタノ ール中の1%)。
工程C:L、−a−アミノ−10,11−ジヒドo−58−ジベンゾ(a、d) シクロへブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物がL−α−アミノ−io、+i ミージヒドロ−511−ジベンゾa、 dlシクロへブテン−5−酢酸塩酸塩か ら製造される。
実施例 7 (R) −a−アミノ−10,11−ジヒドo−5R−ジベンゾ[a、 d]シ クロへブテン−5−酢酸 工程A:10.11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ[a、dlシクロへブテン−5 −酢酸の製造 蒸留装置を具備した丸底フラスコにジベンゾスベロール(25,09,0、11 9mol)およびマロン酸(61,9g、0.595+5ol)を入れる。混合 物を160℃油浴中で加熱する。固形物を融解する。ガス気泡が形成し、水およ び酢酸を冷却器で蒸留する。30分後、混合物を室温に冷却し、酢酸エチル中に 溶解する。有機溶液をブラインで洗浄し、乾燥する(硫酸マグネシウム)。溶媒 を真空中で除去して灰色がかった白色固形物を得、それをヘキサン−酢酸エチル /1:1から再結晶して標記化合物28.89が白色結晶として得られる。19 164〜165℃。
工程B : (4R−シス) −3−[(10,11−ジヒドo−51−ジベン ゾ[a、d)シクロへブテン−5−イル)アセチル〕−4−メチルー5−フェニ ル−2−・オキサゾリジノンの製造無水エチレングリコールジメチルエーテル( DME)(60++A’)中に溶解した10.11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ (a、d)シクロへブテン−5−酢酸(12,09,47,56nmol )の 溶液を窒素下−20℃に冷却し、新たに蒸留したジイソプロピルエチルアミン( 9,h/、 57.07m冒o1)を加え、次いでピバロイルクロリドC6,h l、 52.32m■ol)を徐々に加える。
得られた乳白色スラリーを一20℃で30分間撹拌する。白色固形物を濾過し、 DME(10m/)で洗浄する。混合無水物の濾液を窒素雰囲気下で一78℃に 冷却する。分液フラスコ中で(4R)−メチル−(5S)−フェニル−2−オキ サゾリジノン(9,39,52,32mmol)(実施例A)を新しく蒸留した テトラヒドロフラン(loo++1’)中に溶解し次いでアルゴン下−78℃に 冷却する。いくつかのトリフェニルメタン結晶をインジケーターとして加える。
この溶液にn−ブチルリチウム(34,3ml、54、93■wool、ヘキサ ン中の1.6M溶液)を加える。赤色溶液を一78℃で5分間撹拌し、前述のよ うにして製造される混合無水物の溶液をカニユーレにより加える。生成する淡黄 色溶液を一78℃で15分間撹拌し、次いで2時間かけて室温に加温する。この 反応を塩化アンモニウム水溶液の添加により停止させる。テトラヒドロフランを 真空中で除去し、残留物をジクロロメタン(3X 200+t’)で抽出する。
有機抽出物を合一し、引続き炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し 、乾燥しく硫酸マグネシウム)そして真空中で濃縮する。
生成する黄色固形物をヘキサン−酢酸エチル/4:1から再結晶して標記化合物 16.29が白色固形物として得られる。19133〜134℃。
〔α)、=+14.0’(c=1.0、クロロホルム)。
工程C: [4R−(3(R*)、 4α、5α))−3−(アジド−(10, 11−ジヒドロ−51−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−5−イル)アセチ ル]−4−メチルー5−フェニル−2−オキサゾリジノンの製造 アルゴン下、新しく蒸留したテトラヒドロフラン(505ml)中に溶解した( 4R−シス)−3−((10,11−ジヒドo−511−ジベンゾ[a、dlシ クロへブテン−5−イル)アセチル〕−4−メチルー5−フェニル〜2−オキサ ゾリジノン(15,69,37,9mmol)の溶液に、カリウムビス(トリメ チルシリル ン中の0.5M溶液)に滴加する。この黄色溶液を一78℃で1時間撹拌し、次 に乾燥テトラヒドロフラン(I Qm/)中に溶解した2,4.64リイソブロ ピルベンゼンスルホニルアジド(実施例B )(15. 3 9 、49. 3 ■mol )の溶液を加える。−78℃で10分経過後に酢酸(9.1友1,  159.2■−of)を迅速に加え、混合物を直ちに蒸気浴上で30℃に加熱し 、次いで室温で2時間撹拌する。混合物は乳白色になる。テトラヒドロフランを 真空中で除去し、得られた灰色がかった白色ペーストをジクロロメタン(600 11)中に溶解し、半飽和ブラインおよび半飽和炭酸水素ナトリウム溶液で順次 洗浄し、乾燥する(硫酸マグネシウム)。
真空中で溶媒を蒸発して灰色がかった白色固形物を得、それをヘキサン−酢酸エ チル/1.5:1から再結晶して標記化合物14. 3 yが白色結晶として得 られる。++p 171℃:〔α〕。=−178. 5°(c=1.0、クロロ ホルム)。
工程D:(R)−a−アジド−10.11−ジヒドロ−511−ジベンゾ(a,  d)シクロへブテン−5=酢酸の製造 窒素下、0℃での4=1テトラヒドロフラン−水(300.1)中に溶解した( 4R− [3(R車)、4α.5α))−3−[アジド−(10. 11−ジヒ ドロ−5■−ジベンゾ(a, d)シクロへブテン−5−イル)アセチル]ー4 ーメチルー5ーフェニル−2−オキサゾリジノン(13. 7 9、30. 2 7mmol)の溶液に、過酸化水素(17.2me, 151.35+1111 101) 、30%水溶液)中に溶解した水酸化リチウム(2.59、60.  54mmol)の溶液を滴加する。
乳白色混合物を0℃で1時間撹拌する。亜硫酸ナトリウム水溶液(50ml)を 加える。テトラヒドロフランの大部分を真空中で蒸発させる。水溶液を水浴中で 冷却し、6N塩酸で酸性化してp■1にする。
白色固形物をジクロロメタン(5×)で抽出し、次いで乾燥する(硫酸マグネシ ウム)。真空中で溶媒を蒸発させて黄色油状物を得、それをフラッシュクロマト グラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル−酢酸/100:50:1)に より精製して標記化合物8.39が白色固形物として得られる。mp 101〜 102℃、〔α〕。= − 38. 7°(c=1、0、メタノール)。キラル の副生成物((4R)−メチル−(5S)−フェニル−2−オキサゾリジノン) 5. 2 qが白色固形物として回収される。
Il+) 120〜122℃。
工程E:(R)−α−アミノ−10.11−ジヒドo−51−ジベンゾ[a.  d]ジクロロブテン−5−酢酸塩酸塩の製造テトラヒドロフラン(7511り、 水( 1fb1)および濃塩酸( 1. m6)中に溶解した(R)−α−アジ ド−10.11−ジヒドo−5H−ジベンゾ(a,d〕ジクロロブテン−5−酢 酸(3. 5 q、1.9開o1)の溶液にPd/炭素(0.59、20%)を 加える。混合物を52ポンド/平方インチ(psi)の水素下で25℃において 6時間振盪する。固形物を濾過する。濾液を真空中で濃縮して淡緑色固形物を得 、それを3N塩酸中で(活性木炭を用いて)再結晶して標記化合物2. 84  9が白色固形物として得られる。
mp 313〜314℃(分解)、〔α〕。=−47.6°(c=1.0、メタ ノール)。
工程F:(R)−α−アミノ−10.11−ジヒドロ−5rl−ジベンゾI:a . d)シクロへブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物が(R)−α−アミノ−IO、 11−ジヒドロ−511−ジベンゾ[a.d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩 から製造される。
実施例 8 N − tert−ブチルオキシカルボニル−〇ーαーアミノー10. 11− ジヒドロ−5B−ジベンゾ[a. d]ジクロロブテン−5−酢酸メタノール(  15ml)中に溶解した塩酸塩(0.59、1.65mmoL)としての(R )−α−アミノ−10.11−ジヒドo−51−ジベンゾ[a.d] シクロへ ブテン−5−酢酸(実施例7)の透明無色溶液にジイソプロピルエチルアミン次 いでジtert−プチルジカルボネートを加える。この透明溶液を室温で一夜撹 拌し次いで真空中で濃縮する。得られた無色油状物をフラッシュクロマトグラフ ィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチル・100:50+1)にかけて標記化 合物0. 58 qが白色固形物として得られる。mp 179−180℃(分 解)、〔α〕。= + 27. 2°(C=1.0、メタノール)。
実施例7と類似の方法で下記化合物が製造される。
実施例 9 (S)−72−アミノ−10.11−ジヒドロ−5トジベンゾ(a,d)シクロ へブテン−5−酢酸 工程A:10.11ージヒドロ−511−ジベンゾ(a,d)シクロへブテン− 5−酢酸の製造 II) 167〜168℃。
工程B : (4S−シス) − 3 − ((10. 11−ジヒドo−5R −ジベンゾlea, d)シクロへブテン−5−イル)アセチル〕ー4ーメチル ー5〜フェニル−2−オキサゾリンノン 載p130〜131℃;〔α〕。=−14. 0°(c=1.(1、Cl(C1 3)。
工程C : [4S− [3(5本)、4α.5α)−3−(アジド(10,  11−ジヒドロ−5H−ジベンゾCa. d〕ジクロロブテン−5−イル)アセ チル〕−4−メチルー5−フェニル−2−オキサゾリジノンの製造 wp 1.69〜171℃ ; (α)、=+179.4°(c=1.0、 C 11(J s )。
工程D:(S)−α−アジド−10,11−ジヒドo−58−ジベンゾ(a、d )シクロへブテン−5−酢酸の製造 mp 99〜101℃; Ca )o = + 37.8°(c=1.0、CH 3(Hl)。
工程E:(S)−α−アミノ−10,11−ジヒド0−511−ジベンゾ(a、  d)シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩 mp 316〜318℃(分解):〔α〕。= + 45.6°(c=1.0、 C113011)。
工程F:(S)−(Z−アミノ−10,11−ジヒドo−5H−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブテン−5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物が(S)−α−アミノ−10, 11−ジヒドロ−5■−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブテン−5−酢酸塩酸塩 から製造される。
実施例8と類似の方法で下記化合物が製造される。
実施例 1O N −tert−ブチルオキシカルボニル−し−α−アミノ−10,11−ジヒ ドロ−5■−ジベンゾ(a、d)シクロへブテン−5−酢酸IIp178〜17 9℃;〔α〕。=−31,4°(c=1.0、メタノール)。
実施例 11 N −tert−ブチルオキシカルボニル−DL−a−アミノ−10,11−ジ ヒドロ−5■−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン−5−酢酸DL−Bhg  −HC7!(1,70q、5.43mmol)をp−ジオキサン: n、o(2 : 1 )150m/中に室温で懸濁する。この撹拌溶液にジーtert−プチ ルジカルポネート1.409 (6,42mmo1.)を加える。この溶液のp HをI N Na011で〉9.0に調整し、I N Na0rlをpHが一定 になるまで適量添加してpn9〜10に保持する。溶液を減圧下で濃縮して約7 5m1にし、酢酸エチル(50m/)でおおい、10%■CC水溶液で酸性にし て約pH2,5にする。
有機層を分離し、10%■Ce水溶液(2X 50++/)、ブライ:/ (2 X 50m1)、HzO(3X 50■l)で順次洗浄し、MgSO4で乾燥す る。溶液を濾過し、減圧下で濃縮し次いで油状物を酢酸エチル:ヘプタン(1, 829)から再結晶する。白色固形物をプロトンNIIR,高速原子衝撃質量ス ペクトル測定(M+ 1 =368)および元素分析値により特性化する。
実施例 12 (R)−α−アミノ−511−ジベンゾ[a、dlシクロへブテン−5−酢酸工 程A:5H−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブテン−5−酢酸の製造蒸留装置を 具備した丸底フラスコにジベンゾスペレノール(10,09,48,01aus ol)およびマロン酸(25,Oq、240.08mmol)を入れる。混合物 を160℃油浴中で加熱する。固形物が融解する。ガス気泡が生成し、水および 酢酸を冷却器を介して蒸留する。1.5時間後に混合物を室温に冷却し、酢酸エ チル中に溶解する。有機溶液をブラインで洗浄し、Mg5O,で乾燥する。溶媒 を真空中で除去して灰色がかった白色固形物を得、それをヘキサン−酢酸エチル (AcOEt)/ 1 : 1から再結晶して標記化合物10.29が白色結晶 として得られる。mp167〜168℃。
工程B : (4R−シス)−3−[(51−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブ テン−5−イル)アセチル〕−4−メチルー5−フェニル−2−オキサゾリジノ ンの製造 無水エチレングリコールジメチルエーテル(DME)(30m&’)中に溶解し た工程Aからの酸(6,09,23,97mmol)の溶液を窒素(N、)下で 一20℃に冷却し、新たに蒸留したジイソプロピルエチルアミン(5,OmL2 8、7711!1101)を加え次いでピバロイルクロリド(3,2mf 26 .37mmol)を徐々に加える。得られた乳白色スラリーを一20℃で30分 間撹拌する。白色固形物を濾過し、DME(511/)で洗浄する。混合無水物 の濾液を窒素雰囲気下で一78℃に冷却する。アルゴン(^r)下において分液 漏斗中で(4R)−メチル−(5S)−フェニル−2−オキサゾリジノン(4, 79,26,37mmol)を新たに蒸留したテトラヒドロフラン(TtlF) (53,4)中に溶解し次いで一78℃に冷却する。トリフェニルメタン(Ph 3C1’l)のいくつかの結晶を指示薬として加える。この溶液にn−ブチルリ チウム(n−BuLi)(17,3s+l、 27.81mmol、ヘキサン中 の1.6M溶液)を加える。この赤色溶液を一78℃で5分間撹拌し、前記で製 造した混合無水物の溶液をカニユーレにより加える。得られた淡黄色溶液を一7 8℃で15分間撹拌し次いで2時間かけて室温に加温する。
塩化アンモニウム(Ni14CI)水溶液を添加することにより反応を停止させ る。TIIFを真空中で除去し、残留物をジクロロメタン(CI+2(Jz)( 3X 10p寵f)で抽出する。有機抽出物を合一し、炭酸水素ナトリウム(N a2SO3)水溶液、ブラインで順次洗浄し、lIgs04で乾燥し次いで真空 中で濃縮する。得られた黄色固形物をヘキサン−^cOEt/ 2 :1から再 結晶して標記化合物6.39が白色固形物として得られる。
mp 172〜173℃、[α]、=+IO,1°(c=1.0、CI(43) 。
工程C: (4R−(3(R”)、4a、5S]]−3−(アジド−(51トジ ベンゾ(a、 dlシクロへブテン−5−イル)アセチル)−4−メチル−5− フェニル−2−オキサゾリジノンの製造アルゴン下−78℃において新たに蒸留 したTIIF (162ml)中に溶解した工程Bからのアシルオキサゾリジノ ン(5,09,12,21m+wol)の溶液にに41)IDs(26,9t/ 、 13.43+amol、トルエン中の0.5M溶液)を滴加した。黄色溶液 を一78℃で30分間撹拌し、乾燥T+TF(10++1)中に溶解した2、4 .6−)リイソプロビルベンゼンスルホニルアジド(実施例B)(4,99,1 5,87+mmol)の溶液を加える。−78℃で2分経過後に酢酸(^cOH )(2,5+w/、 43.96mmol)を迅速に加え、混合物を直ちに蒸気 浴上で30℃に加熱し、次いで室温で2時間撹拌する。混合物は乳白色になる。
THFを真空中で除去し、得られた灰色がかった白色ペーストをCLC/z(4 00m/)中に溶解し、半飽和ブラインおよび半飽和NaHCOs溶液で順次洗 浄し、MgSO4で乾燥する。溶媒を真空中で蒸発させて灰色がかった白色固形 物を得、それをヘキサン−AcOEt 1.5 : 1から再結晶して標記化合 物4.7gが白色結晶として得られる。10175℃、〔α)、 =−119, 4°(c=1.0、cncl、)。
工程D : (R)−α−アジド−5■−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン −5−酢酸の製造 窒素下、4 : I TIIF−HzO(20ml)中に溶解した工程Cからの アジド(0,87q、1,93關o1)の溶液に0℃において、過酸化水素(H 20z)(1,10m1.9.65mmol、 3O%水溶液)中における水酸 化リチウム(LiOH・Fl、O(0,16q、3.86IIIIol)の溶液 を滴加する。乳白色混合物を0℃で1時間攪拌する。亜硫酸ナトリウム(Na2 SO3)水溶液(10m/)を加える。THFの大部分を真空中で蒸発させる。
水溶液を水浴中で冷却し、6NI(C4!テ酸性化しTpHll:する。白色固 形物をCLC1!(5X ) ”’C抽出し、MgSO4で乾燥する。溶媒を真 空中で蒸発させて黄色油状物を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリ カゲル、ヘキサン−^cOEt−^co11/ 100 : 50 : 1 ) により精製して標記化合物0.59が白色固形物として得られる。mp ll’ 1〜120℃、〔α〕。= −40,6°(C=1.0.1leOn)。キシル の副生成物0.31 qが白色固形物として回収される。19120〜122℃ 。
工程E : (R)−α−アミノ−5■−ジベンゾ[a、 d]ジクロロブテン −5−酢酸塩酸塩の製造 11eO■(5ml)中に懸濁した塩化第1スズ(SnC/2) (0,419 ,1,80wIIol) ノ懸濁液ニ工程りかラノアシド酸(0,359,1, 20mmol)を加える。反応は発熱性である。濁った混合物を室温で1時間撹 拌し、6Nl′IC1で酸性化してpillにする。溶媒を真空中で除去する。
残留スラリーをDovex 50X8−100イオン交換崩脂により精製して灰 色がかった白色固形物0.25 gをアミノ酸として得る。これの一部分(0, 159)を3NHC1中で再結晶して標記化合物0.219アミノ酸塩酸塩とし て灰色がかった白色固形物で得る。Q 229〜232℃(分解)、(α)o  = + 24.7°(c=1.0、)IeOIl)。
工程F : (R)−α−アミノ−5H−ジベンゾ(a、 d)シクロへブテン −5−酢酸の製造 実施例1(工程D)の手法を用いて、標記化合物が(R)−α−アミノ−5■− ジベンゾ(a、dl シクロへブテン−5−酢酸塩酸塩から製造される。
実施例 13 N −tert−ブチルオキ7カルボニルー(R)−α−アミノ−511−ジベ ンゾ(a、 dlシクロへブテン−5−酢酸)IeOH(5m/)中に入れたア ミノ酸塩酸塩(実施例12、工程E )(0,109,0,37mmol)のス ラリーに1−Pr2NEt (0,07++1.0.37+u+ol)次いで( BOC)20 (0,169,0,74mmol)を加える。このR合物を室m で一夜(18時間)撹拌し、真空中で濃縮する。得られた黄色固形物をフラッシ ュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−^cOE t−^cOH/10 0:50:1)にかけて標記化合物0.129が白色固形物として得られる。m p 150〜1.51℃(分解) 、Cα〕、=+27.3°(c = 1.0 .1leOR)。
実施例 14 ^c−D−Bhg−Leu−^5p−11e−11e−Trp線状へキサペプチ ドはBoc/ベンジル法を用いる標準固相合成ぺPeptide 5ynthe sis、 Pierce Chemical Co、、 Rockford、  IL、 1984)により製造される。全ての保護されたアミノ酸および試薬は 、N−α−Boc−DL−Bhg(実施例11)を除外して商業的に得られ、そ れ以上精製しない。保護されたペプチド樹脂は^pplied Biosyst ems 430^ペプチド合成機でジシクロへキシルカルボジイミドを介する結 合スキーム用に供給されたプロトコル(Standard 1.0SVersi on 1.40)を用いて製造される。N−a −Boc−Trp−r’Al1 1l脂(0,70a+eq/ g、Boc−Trp(For)全体0.497m eq)0.7109から出発して保護されたペプチドは下記アミノ酸(添加順)  : N−a−Boc−11eε0.5+120、N−a −Boc−11e− 0,5H20,N−a−Boc−^5p(Bzl)、N−a −Boc−Leu −H2OおよびN−a −Boc−DL−Bhgの段階的結合により製造される 。個々のアミノ酸残基の結合に関する代表的なサイクルは下記に説明されるとお りである(^BIマニュアルから複写)。
全ての単結合RVサイクルは以下のパターン:1) DCM中の33%TF^、 80秒2) DCM中の50%TF^、18.5分3)3回のDCM洗浄 4) DMF中の10%DIE^、1分5) DMF中のlO%DIE^、1分 6)5回のDMF洗浄 7)カップリング終了 8)5回のDC菖洗浄 に一致する。
N−a−Boc−DL−Bhgの結合1麦に、Boc基を末端−Nll、サイク ル(1,012g)で除去する。
ペプチドを固形支持体から単離し、アスパラギン酸のカルボキシレートを無水フ ッ化水素(9,0,1) 、アニソール(0,5++1)およびジメチルスルフ ィド(0,5++1)での処理(60分、0℃)により脱保護する。窒素流の下 でフッ化水素を除去した後に、樹脂をジエチルエーテル(3X 30m1りで洗 浄し、水中の20%■0^c(3X 30+wl)および氷rlOAc(2X  30++1)で抽出する。水性抽出物を合一し、減圧下で濃縮し次いで凍結乾燥 する(360mg)。粗ペプチドを50%TF^/ Hzo 4. Qml中に 溶解し、0.41シリンジフイルターで濾過し、Vydac 218TP 10 22カラム(2,2X 25. Ocm、15. Chi1分、A:0.1%T F^/■20、B:0.1%TF^/CI+3CN、勾配;0%B、10分、1 0%〜40%B、120分)でクロマトグラフィーにかける。2個の各フラクシ ョンを集め、分析用+1PLcによる分析に基づいて合一する。合一したフラク ションを別々に減圧下で濃縮しくIon/)、11□O(50s+1)で希釈し 次いで凍結乾燥する(40. Tog/ea)。2種のジアステレオマー(異性 体AおよびB)への分離はこれらの条件下で実施する(b=異性体A 15.6 3分、異性体B16、79分)。遅(流出するピークフラクション(異性体B) は15++1/分で120分かけて30%〜50%Bの勾配を用いる同一実験条 件下において再精製して、精製された生成物を得る。アセチル化は90%酢酸中 の異性体B ’lQmgを用い、無水酢酸(511/)を加えて一夜撹拌するこ とにより実施する。蒸発および乾燥後に生成物^c−D−Bhg−Leu−^5 p−Ile−rle−TrpはHPLC[Vydac 218 TP 1022 カラム(2,2X 25. Ocm、15、0w11分。A : 0.1%TF A/CI、CN1勾配20% 〜86%B、22分)〕ニよれば99%純粋であ る。t、 = 18.66分。得られたペプチドの均質性および構造は分析用+ 1PLcにより確認する。プロトン核磁気共鳴スペクトル測定(H’−N)IR )および高速原子衝撃質量分光測定(FAB−MS)、M+1972.0、M  Na’ 995.9゜出発物質の製造 例A (4R,5S) −4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン蒸留装置 を具備した丸底フラスコに(Is、 2R)−ノルエフェドリン(18,169 ,99,1mmol)、ジエチルカルボネート(27,6111,228mao l)および炭酸カリウム(28,99,209mmol)を入れ、160℃(油 浴温度)で加熱する。蒸留ヘッドの温度を約80℃に保持しながらエタノールを 収集フラスコ中に集め、それを水浴中で冷却する。ヘッドの温度が60℃に下が ってから(約5時間)油浴を外し、混合物を室温に冷却する。混合物をジクロロ メタン中で希釈し、水(2×)で洗浄し、次いで乾燥する(硫酸マグネシウム) 。真空中で濃縮して灰色がかった白色固形物(+7.88 q )を得、それを ヘキサン−酢酸エチル1:15の中で再結晶して標記化合物15.2 qを白色 結晶として得る。叩120〜121℃、〔α〕。= 17+、 4°(クロロホ ルム中2.042%)。
例B 2.4.6−ドリイソプロピルベンゼンスルホニルアジド試薬アセトン(70t l)中に溶解した2、 4.6−トリイソプロビルベンゼンスルホニルクロリド (18,29,60,Ommol)の撹拌溶液に、エタノール−11201:  1 (40ml)中におけるナトリウムアジドC4,3q、60μmo1)の溶 液を加える。混合物の温度は添加中21℃から29℃に上昇する。室温で2時間 撹拌した後に反応混合物をジクロロメタンと半飽和ブラインとの間に分配する。
水溶液をジクロロメタン(3×)で抽出し、合一した有機溶液を半飽和ブライン で洗浄し、乾燥する(硫酸マグネシウム)。溶媒を真空中で除去して無色油状物 を得、それをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン−酢酸エチ ル/4 : 1)により精製して標記化合物18.5 qを白色固形物フロント ページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07D 333/1 2 9455−4C(72)発明者 マーラット、マーク・ニーシーンアメリカ 合衆国ミシガン州 49240.グラースレイク、クリアーレイクショーズ47 76I (72)発明者 トップリス、ジョン・ゴートンアメリカ合衆国ミシガン州 4 8104.アンアーバー、オーセイブルプレイス364

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.▲数式、化学式、表等があります▼I〔式中、Zは−O−、 −S(O)n−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、−N−にこ でR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクR3 ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニ ルメチルまたはCX3(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である}、 −(CH2)m−(ここでmは1、2、3または4の整数である)、一(CH2 )n−CH=CH−(CH2)n−(ここでnは前述の定義を有する)、▲数式 、化学式、表等があります▼ (ここでnは前述の定義を有する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、▲数式、化学式、表等があります ▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、−(CH2)n−C=C−(CH 2)n(ここでnは前述の定義を有する)であり;▲数式、化学式、表等があり ます▼ (ここでR3は前述の定義を有する)であり;;Rは水素、メチル、トリフルオ ロメチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、2,4 −ジブロモ、2,4−ジクロロおよび2,4−ジフルオロであり;R1は水素、 アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル 、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびフルオレニルメチルであ り;R2は水素、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ ル、フルオレニルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、2− アダマンチルオキシカルボニルおよびR3−C−(ここでR3は前述の定義を存 する)であり;Cにおける立体化学はD、しまたはDしである〕で表される化合 物〔但しZが−O−;Rが水素:R1が水素;R2が水素;そしてCでの立体化 学がDLである式Iの化合物は除外する〕またはその医薬上許容しうる塩。 2.Zが−O−、−S−、−N−(ここでR3は水素またはアルキルである)、 −(CH2)m−(ここでmは1、2、3または4の整数である)および−(C H2)n−CH=CH−(CH2)n−(ここでnは0または1の整数である) であり、 Rが水素であり; R1が水素であり; R2が水素、ベンジルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、 フルオレニルオキシカルボニル、1−アダマンチルオキシカルボニルおよび2− アダマンチルオキシカルボニルである、請求項1記載の化合物。 3.Zが−O−、−S−、−N−(ここでR3は水素またはアルキルである)、 R3 −CH2−CH2−および−CH=CH−である請求項2記載の化合物。 4.D−α−アミノ−9H−キサンテン−9−酢酸;L−α−アミノ−9H−キ サンテン−9−酢酸;D−α−アミノ−9H−チオキサンテン−9−酢酸;L− α−アミノ−9H−チオキサンテン−9−酢酸;DL−α−アミノ−9H−チオ キサンテン−9−酢酸;D−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベン ゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸; L−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプ テン−5−酢酸; DL−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘ プテン−5−酢酸; D−α−アミノ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸; L−α−アミノ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸;および DL−α−アミノ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸 からなる群より選択される請求項3記載の化合物。 5式I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは−O−、 −S(O)n−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、−N−にこ でR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクR3 ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニ ルメチルまたはCX3(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である}、 −(CH2)m−(ここでmは1、2、3または4の整数である)、−(CH2 )n−CH=CH−(CH2)n−(ここでnは前述の定義を有すろ)、▲数式 、化学式、表等があります▼ (ここでnは前述の定義を有する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、▲数式、化学式、表等があります ▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、−(CH2)n−C=C−(CH 2)n(ここでnは前述の定義を有する)であり;(ここでR3は前述の定義を 有する)および▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR3は前述の定義を有する)であり;Rは水素、メチル、トリフルオロ メチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、フルオロ、ヨード、2.4− ジブロモ、2,4−ジクロロおよび2,4−ジフルオロであり;R1は水素、ア ルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、 アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールおよびフルオレニルメチルである 〕で表される化合物のDおよびLエナンチオマーまたはその医薬上許容しうる塩 の製造において、 工程(a):式II ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R4は低級アルキル、CX3(ここでXは水素もしくはハロゲンである )またはアリールでありそしてR、R1およびZは前述の定義を有する〕のうセ ミ化合物を溶媒中において(一)シンコニジンで処理して式III ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、R、R1、R4およびZは前 述の定義を有する)のうセミ化合物を得、 工程(b):式皿(式中、R、R1、R4およひZは前述の定義を有する)の化 合物を分別晶出により分割してDおよびLエナンチオマ▲数式、化学式、表等が あります▼D−IIIa▲数式、化学式、表等があります▼L−IIIbを得、 工程(c):式D−IIIaまたは式L−IIIb(ここでR、R1、R4およ びZは前述の定義を有する)の化合物を溶媒中において酸で処理して式D−II aまたは式L−IIb ▲数式、化学式、表等があります▼D−IIHa▲数式、化学式、表等がありま す▼L−IIbの化合物を得、 工程(d):式D−IIaまたは式L−IIb(ここでR、R1、R4およびZ は前述の定義を有する)の化合物を酸とともに加熱して式IのD−IaまたはL −Ibエナンチオマーを得、工程(e):次いで所望により式D−Iaまたは式 L−Ibの化合物を慣用手法で対応する医薬上許容しうる塩に変換し、そして所 望により対応する医薬上許容しうる塩を慣用手法で式D−Iaまたは式L−Ib の化合物に変換することからなる前記の製造方法。 6.工程(a)での溶媒がメタノールである請求項5記載の方法。 7.工程(b)での溶媒が酢酸エチルである請求項5記載の方法。 8.工程(c)での酸が塩酸である請求項5記載の方法。 9.工程(d)での酸が塩酸である請求項5記載の方法。 10.式D−IIaまたは式L−IIbの化合物を6N塩酸溶液中で還流する請 求項5記載の化合物。 11.D−α−アミノ−9H−キサンテン−9−酢酸;L−α−アミ.ノ−9H −キサンテン−9−酢酸;D−α−アミノ−9H−チオキサンテン−9−酢酸; L−α−アミノ−9H−チオキサンテン−9−酢酸:D−α−アミノ−10,1 1−ジヒドロ−5H−ジペンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸: L−α−アミノ−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプ テン−5−酢酸: D−α−アミノ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸;および L−α−アミノ−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン−5−酢酸 からなる群より選択される化合物を製造するための請求項5記載の方法。 12.式 ▲数式、化学式、表等があります▼D−IIIa▲数式、化学式、表等がありま す▼L−IIIb〔式中、Zは−O−、 −S(O)n−(ここでnは0または1もしくは2の整数である)、−N−にこ でR3は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクR3 ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、フルオレニ ルメチルまたはCX3(ここでXはハロゲンまたはアリールである)である}、 −(CH2)m−(ここでmは1、2、3または4の整数である)、−(CH2 )n−CH=CH−(CH2)n−(ここでnは前述の定義を有する)、▲数式 、化学式、表等があります▼ (ここでnは前述の定義を有する)、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、▲数式、化学式、表等があります ▼ (ここでRおよびnは前述の定義を有する)、−(CH2)n−C=C−(CH 2)n(ここでnは前述の定義を有する)であり;(ここでR3は前述の定義を 有する)および▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR3は前述の定義を有する)であり;R3 Rは水素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ヒドロキシ、クロロ、ブロ モ、フルオロ、ヨード、2,4−ジブロモ、2,4−ジクロロおよび2,4−ジ フルオロであり;R1は水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアル キル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリー.ルアルキル、ヘテロアリー ルおよびフルオレニルメチルであり;そしてR4は低級アルキル、CX3(ここ でXは水素またはハロゲンである)またはアリールである〕からなる群より選択 される化合物。
JP51865693A 1992-04-22 1993-04-16 新規な環状アミノ酸およびその誘導体 Expired - Fee Related JP3276960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US872,742 1992-04-22
US07/872,742 US5264577A (en) 1992-04-22 1992-04-22 Cyclic amino acids and derivatives thereof
PCT/US1993/003657 WO1993021176A1 (en) 1992-04-22 1993-04-16 Novel cyclic amino acids and derivatives thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07506100A true JPH07506100A (ja) 1995-07-06
JP3276960B2 JP3276960B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=25360220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51865693A Expired - Fee Related JP3276960B2 (ja) 1992-04-22 1993-04-16 新規な環状アミノ酸およびその誘導体

Country Status (14)

Country Link
US (3) US5264577A (ja)
EP (1) EP0637305A1 (ja)
JP (1) JP3276960B2 (ja)
KR (3) KR100270305B1 (ja)
AU (1) AU672209B2 (ja)
CA (1) CA2133089C (ja)
CZ (1) CZ288529B6 (ja)
FI (1) FI944906A (ja)
MX (1) MX9302327A (ja)
NO (1) NO304828B1 (ja)
NZ (1) NZ252854A (ja)
RU (1) RU2111206C1 (ja)
SK (1) SK282479B6 (ja)
WO (1) WO1993021176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511727A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 ワイス キラル的に純粋なα−アミノ酸およびN−スルホニルα−アミノ酸の生産

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264577A (en) * 1992-04-22 1993-11-23 Warner-Lambert Company Cyclic amino acids and derivatives thereof
US5550110A (en) * 1992-04-22 1996-08-27 Warner-Lambert Company Endothelin Antagonists II
US5663368A (en) * 1993-07-14 1997-09-02 Smithkline Beecham Corporation Synthesis of acid addition salts of hydroxylamines
US5498719A (en) * 1994-01-31 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health & Human Services Diastereoselective process leading to a key intermediate for the preparation of fluorinated reverse transcriptase inhibitors
US5623087A (en) * 1995-03-10 1997-04-22 Ndsu-Research Foundation Method for preparation of optically active diarylalanines
GB9621789D0 (en) * 1996-10-18 1996-12-11 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
GB9626151D0 (en) * 1996-12-17 1997-02-05 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
ES2189523T3 (es) * 1998-11-20 2003-07-01 Schering Corp Alquilacion enantioselectiva de compuestos triciclicos.
US6307048B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Schering Corporation Enantioselective alkylation of tricyclic compounds
MXPA04005570A (es) * 2001-12-11 2004-12-06 Wyeth Corp Proceso para sintesis de beta-amino-alcoholes quiralmente puros.
CN101633625B (zh) * 2008-07-23 2013-02-13 江苏恒瑞医药股份有限公司 R-β-氨基苯丁酸衍生物的制备方法
CN115073314A (zh) * 2022-07-11 2022-09-20 吉尔多肽生物制药(大连市)有限公司 一种仲碳类甘氨酸的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888900A (en) * 1971-08-17 1975-06-10 Sandoz Ag 7-cyano-hexahydro pleiadenes
NL7306069A (ja) * 1973-05-02 1974-11-05
FI57743C (fi) * 1979-03-29 1980-10-10 Orion Yhtymae Oy Foerfarande foer framstaellning av nya 1,8-dihydroxi-10-acyl-9-antroner mot psoriasis
JPS5810525A (ja) * 1981-06-15 1983-01-21 Sagami Chem Res Center 光学活性な1−芳香族基置換−1−アルカノン類の製造方法
LU88619I2 (fr) * 1981-10-16 1995-07-10 Sandoz Ag QUINAGOLIDE, éventuellement sous forme de sel, par exemple du chlorhydrate
FR2580631B1 (fr) * 1985-04-17 1987-05-29 Cird Hydroxy-1 acyloxy-8 acyl-10 anthrones, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
US4766109A (en) * 1986-10-17 1988-08-23 Schering Corporation Hydrophobic peptides
US4810636A (en) * 1986-12-09 1989-03-07 Miles Inc. Chromogenic acridinone enzyme substrates
US4851536A (en) * 1987-05-07 1989-07-25 American Home Products Corporation Cyclohexylquinolines as inhibitors of interleukin 1
US5101059A (en) * 1989-12-05 1992-03-31 Research Corporation Technologies, Inc. Amino acid protecting groups
US5198548A (en) * 1992-01-30 1993-03-30 Warner-Lambert Company Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof
US5264577A (en) * 1992-04-22 1993-11-23 Warner-Lambert Company Cyclic amino acids and derivatives thereof
DE4231636A1 (de) * 1992-09-22 1994-03-24 Beiersdorf Ag Neue in 10-Stellung substituierte Anthron- und Anthracen-Derivate, Verfahren zu deren Herstellung, diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische oder kosmetische Mittel und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511727A (ja) * 2001-12-11 2005-04-28 ワイス キラル的に純粋なα−アミノ酸およびN−スルホニルα−アミノ酸の生産

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637305A1 (en) 1995-02-08
SK128694A3 (en) 1995-05-10
FI944906A0 (fi) 1994-10-19
NO944014D0 (no) 1994-10-21
KR100269758B1 (ko) 2000-11-01
CA2133089A1 (en) 1993-10-28
US5380925A (en) 1995-01-10
AU672209B2 (en) 1996-09-26
CA2133089C (en) 2004-06-29
SK282479B6 (sk) 2002-02-05
RU2111206C1 (ru) 1998-05-20
CZ256894A3 (en) 1995-04-12
JP3276960B2 (ja) 2002-04-22
KR100270305B1 (ko) 2000-10-16
FI944906A (fi) 1994-10-19
NO944014L (no) 1994-12-21
NO304828B1 (no) 1999-02-22
KR950701331A (ko) 1995-03-23
KR100270306B1 (ko) 2000-10-16
AU4290393A (en) 1993-11-18
RU94046047A (ru) 1996-09-27
CZ288529B6 (cs) 2001-07-11
MX9302327A (es) 1993-10-01
US5264577A (en) 1993-11-23
NZ252854A (en) 1995-11-27
US5449778A (en) 1995-09-12
WO1993021176A1 (en) 1993-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198548A (en) Process for the preparation of D(-) and L(+)-3,3-diphenylalanine and D(-) and L(+)-substituted 3,3-diphenylalanines and derivatives thereof
US3920728A (en) Separation and resolution of isomeric forms of 3-(3,4-dihydroxy-phenyl)-serine
JPH07506100A (ja) 新規な環状アミノ酸およびその誘導体
JPH02124862A (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
KR0138498B1 (ko) 신규 이속사졸 유도체 및 그의 염
FR2502614A1 (fr) Amido-aminoacides substitues sur n et leur procede de preparation
FR2460291A1 (fr) Nouveaux tripeptides agissant sur le systeme nerveux central et leur procede de preparation
EP0190891A2 (en) Novel amino acid derivatives
Patel et al. Asymmetric syntheses of optically active α-amino acids by hydrocyanic acid addition to the optically active Schiff base
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
JPS6147838B2 (ja)
JP2003521530A (ja) N−〔(s)−1−カルボキシブチル〕−(s)−アラニンエステルの新規合成方法及びペリンドプリルの合成における適用
EP0271862A2 (en) Renin inhibitors III
Mazaleyrat et al. Practical resolution of an atropoisomeric α, α-disubstituted glycine with l-phenylalanine cyclohexylamide as chiral auxiliary
JPS6051196A (ja) 1−0−アルキル−3−アミノ−プロパン−1,2−ジオール−2−0−ホスホリピドおよびその製法
US4650897A (en) Organic synthesis
JPH01172365A (ja) 光学活性な3−アミノ−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ酪酸塩酸塩およびその製造方法
WO1998024741A2 (en) Process for resolving mixtures of carbocyclic stereoisomers
WO2023143158A1 (zh) 苯酚衍生物、及其晶型与制备方法
CA1199032A (en) Derivatives of n-(4-phenylcyclohexy)glycines
JPH0254360B2 (ja)
JPH09511765A (ja) 15−デオキシスペルグアリン類似体、その治療用途及びその調製方法
HU215927B (hu) Eljárás gyűrűs aminosavak és származékaik előállítására
JPH0597789A (ja) α−ヒドロキシグリシンアミド誘導体及びその製造方法
WO2005007654A1 (en) Peptido-mimetic compounds containing rgd sequence useful as integrin inhibitors; and intermediates thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees