JPH07504653A - 不活化マイコプラズマヒオニューモニエ及びその利用方法 - Google Patents

不活化マイコプラズマヒオニューモニエ及びその利用方法

Info

Publication number
JPH07504653A
JPH07504653A JP5514984A JP51498493A JPH07504653A JP H07504653 A JPH07504653 A JP H07504653A JP 5514984 A JP5514984 A JP 5514984A JP 51498493 A JP51498493 A JP 51498493A JP H07504653 A JPH07504653 A JP H07504653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vaccine
hyopneumoniae
mycoplasma
mycoplasma hyopneumoniae
bacterin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5514984A
Other languages
English (en)
Inventor
フィッツジェラルド、ジェラルド、アール.
ウエルター、シィ.ジョセフ
Original Assignee
アンビコ、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンビコ、インコーポレーテッド filed Critical アンビコ、インコーポレーテッド
Publication of JPH07504653A publication Critical patent/JPH07504653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/30Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycoplasmatales, e.g. Pleuropneumonia-like organisms [PPLO]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/02Bacterial antigens
    • A61K39/0241Mollicutes, e.g. Mycoplasma, Erysipelothrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/52Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells
    • A61K2039/521Bacterial cells; Fungal cells; Protozoal cells inactivated (killed)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55583Polysaccharides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/825Bacterial vaccine for porcine species, e.g. swine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/87Mycoplasma

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 30、請求項29の方法で調製した混合ワクチン。
31、請求項30のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
32、少なくとも部分的に精製した形のマイコプラズマヒオニューモ=z[M、  hyopneumoniaelp 44抗原と免疫学的に許容できるキャリヤ とを含むことを特徴とするワクチン。
33、DEAEデキストラン及び水酸化アルミニウムの組合せをアジュバントと してさらに有する請求項32のワクチン。
このバクテリアは1965年に初めて同定された1、マイコブラズ不活化マイコ プラズマヒオニューモニエ及びその利用方法 本発明は1992年2月27日付は特許出願第07/841632号の一部継続 出願である。これに言及して同出願内容を本願の内容に組み込む。
1吸□□□分万 本発明はマイコプラズマ ヒオニューモニエ[Mycoplas■a hyop neuganniae]のワクチン及びその診断薬の調製方法に関する。
発明の背景 ブタ[5w1ne]の慢性肺炎は、ここ100年近くブタ[5w1nelの生産 における主たる課題とされてきた。この疾病は慢性的な咳、鈍いヘヤコート[d ull hair coatl、何週間も続く発育不良や繁殖不全の様相を引き 起こし、低い生存率、高い死亡率を特徴としている。特に腹面肺尖端部及び肺底 区小葉[ventral apicaland cardiac 1obes] における硬変(コンソリデージョン)の紫色から灰色にかけての特徴的病変箇所 が感染した動物に観察されている。死は二次感染またはストレスによって引き起 こされるものと忠われる。慢性肺炎の原因の一つはマイコプラズマヒオニューモ ニエ[M、 hyopneumoniae]感染である・経済的損失だけ考えて みても年間200万ドル〜250万トルと見積もられる。
マヒオニューモニエ[M、 hyopneulIOniae]は緩慢に生育する 、偏向性の[fastidinus]細菌で細胞壁を有していない、、呼吸管か らこの細菌を単離することは、同じ呼吸管にいる一般的な2次因子[a co+ u+on 5ecnndury agent]であるマイコプラズマ ヒオリニ ス[M、 hyorhinis]のために一般に困難である。
この疾病は咳が起こす噴霧質(エアロゾル)によって拡散し、また、感染したり 回復期にあるキャリヤブタ[5w1ne]との直接の接触によって拡散する。非 感染の動物を感染動物と一緒にさせておくことは早期感染ならびに頻繁な再感染 の原因となる。
感染はしばしば分娩中のキャリヤ雌ブタ[5ovlから小ブタ[piglet] へのものから始まるのが一般である。もっとも今日の家畜管理技術のゆえに、感 染は加齢が進むまで目立たないことが多いかもしれない。追加的感染は一般に乳 離れ直後のプールされたブタ[pig]に多(見られる。明らかな疾病は通常6 週齢またはそれ以上のブタ[pig]に見られる。平均的な動物の成長率は餌変 換率で約22%減り、約16%遅れることになる。
屠殺した動物を調査した結果、マイコプラズマ肺炎に典型的な病変がブタ[5w 1ne]の30〜80%に見られた。13州中の337群[herd]からの結 果が、その群の99%がマイコプラズマ肺炎に典型的な肺炎障害のあるブタ[h og]を有していることが分かった。したがって効果的な予防法及び治療法に対 する必要性には大きなものがある。
チアムリン[tiamulin]、トリメトプリム[trimethnpris l、テトラサイクリン[tetracycl inc]及びリンコマイシン[l  1nco+++ycin]にはそれなりの利益があった。しかし抗生物質は高 価であり、継続的な使用が必要とされる。また、再感染は今日にも通じる永遠の 課題である。しかも抗生物質はマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyo pneumoniaelの拡散を効果的に阻止するものとは考えられていない。
病原菌を保有していない群を維持することによる予防法は可能だが、マイコプラ ズマヒオニューモニエ[11,hyopneumoniaelの再導入[rei ntroduction]が生ずる。
一般にワクチンは、抗原の4つの範鴫の中から1つを採用している。すなわち、 非自然界ルートで得られた生きた微生物、生きている微生物を希釈したもの、微 生物を殺したもの、そして微生物の断片またはただ1つだけの抗原または産物で ある。
いずれの場合も目標とする所は、問題の疾病を起こすことなく抗原を提供するこ とである。ホルマリン、アジド[azide]、凍結融解[feeze−tha w]、音波処理、熱処理、急速減圧、洗剤(特に非イオン洗剤)、リゾチーム、 フェノール、タンパク分解酵素、βプロピオラクトン[β−propiolac tone]など、多数の異なる不活化剤[inactivating agen t]や手段が採用されている。
マイコプラズマには関係のないある種のバクテリアの不活化としてチメロサール [thimerosallがGreenbergらの米国特許第3522790 号、およびM、 hyopneumoniaeluggletonらの米国特許 第2908614号に提案されている。Raglandらの米国特許第5004 607号はバクテリデをホルマリンで不活化するものであるが(第4欄第59行 )、その後にやはりチメロサールを防腐剤[preservative]として 添加している。しかしチメロサールはこれまでマイコプラズマヒオニューモニエ [M、 hyopneumoniaelをワクチン利用するのに不活化すること に使われていない。
Sm1th K11ne Beechamが販売しているRe5piSure[ 商標]ワクチンは、オイルアジュバントを加えた化学的に不活化されたマイコプ ラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu■nn1aclワクチンである 。Petersenらは、Proc、 Amer、^5soc−5w1ne P ract、の第17〜21頁(1991年3月)に、有効なワクチン利用として ホルマリンでマイコプラズマヒオニューモニエ[1,hyopneumonia elを不活化して細菌ワクチン(バクテリン[bacterin])を産出する 方法について開示している。Fauldsらは米国特許第4985243号で、 ワクチンを調製するため凍結融解[freeze−thaw]を使うてマイコプ ラズマヒオニューモニエ[M、 hynpneu+5oniae]から抗原を抽 出している。
ワクチンとしての利用可能性がある抗原を発現させるため組み換えDNA技術も 利用されている。5challerらの米国特許第4894332号。
マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu■oniae]ハ溶解 されて、そのタンパク質の面から分析されている。例えばfiseらにより、J ournal of Bacteriology、169: 554[1−55 55(1987)。
しかしどれが感染防御免疫応答[protective i膳■une res ponse]を引き出す決定的なタンパク質なのかに関する知見は確立されてい ない。
これまで多数のワクチンが抗原の免疫原性を促進させるためアジュバントを使っ ている。、シかしアジュバントがどのように作用するかのメカニズムは全体的に 知られたわけではない。ある種のアジュバントは抗原を緩慢に放出することによ って免疫応答を促進するものとされているが、他の種のものはそれ自体が強い免 疫原的[immunogenic]であって相乗作用効果があるとされている。
いろいろなワクチンに使われているアジュバントとしては、オイルと水との乳濁 液、完全70インドアジユバント、不完全フロインドアジュバント、コリネバク テリウム パルブム[c、 purvumコ、ヘモフィラス[Hemophjl us]、マイコバクテリウムブチリカム[M、 butyrjcu園]、水酸化 アルミニウム、デキストランサルフェート、酸化鉄、アルギン酸ナトリウム、バ クトーアジュバント[Bacto−Adjuvant]、ポリアミノ酸やアミノ 酸のコポリマーのようなある種の合成ポリマー、サポニン、イオタカラギーナン [1ota carrageenan]、 Regressin(商標)、 A viridine(商標)、モノオレイン酸マンニット[Mannite mo nooleate]、パラフィン油、そしてムラミル ジペプチド[s+ura wyl dipeptide]がある。
Yosh idaらは米国特許第3917819号で水酸化アルミニウムのゲル をホルマリン様で殺菌したマイコプラズマスイニューモニエ[M、 suipn eumoniaelワクチンのアジュバントとして使っているが、Dayalu は、Proceedings: M、 hyopneumoniaelycop lasma Pneumoniae]5onia Symposium、 Sm 1th K11ne Beecham、1−15 (1990)で、その第12 頁においてKobischらが(1987)マイコプラズマヒオニューモニエ[ M、 hyopneu+ooniae]ワクチン中に水酸化アルミニウムを使っ ていることを述べている。 KishimaらはVetcrinary M、  hyopneumnninelicrobinlogy、13: 335−42  (1987)で、デキストランサルフェートをアジドで殺したマイコプラズマ ワクチンにアジュバントとして使っている。細菌型ワクチンの分野以外のものと しては、ルーマニア特許第75100号が水酸化アルミニウムおよびDEAEデ キストランをアジュバントとして使ったウィルスワクチンを提案している。しか しこの組合せは、マイコプラズマとのアジュバントとしては言うまでもな(、い かなる細菌とのものとしても未だ知られた状態にない。
法を提供することである。抗体の検出可能量の産生のような検出可能な免疫応答 であっても必ずしも予防できないかもしれない。したがってブタ[5w1nel をマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneus+oniae]感 染から予防しようとするワクチンがこれまで試みられてきたが、予防の実効性あ るレベルまでには至っていない。
發息!υi! 本発明の一目的は、ワクチン中に加えると予防的免疫応答を引き出すマイコプラ ズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniaelの細菌ワクチン( バクテリン)を調製する方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、その抗原性と予防的免疫応答引出能力とを維持しつ つマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopr+eu+aon iae  ]を不活化する方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、他の細菌ワクチンを干渉することもなく、また他の 細菌ワクチンに干渉されることもないマイコブラズマヒオニューモニエ[M、  hyopneu■nn1ael用のワクチンを提供することである。
本発明のもう一つの目的は、相乗作用的な組合せワクチンを提供することである 。
本発明のもう一つの目的は、特にワクチン中のマイコプラズマヒオニューモニエ バクテリンのような細菌性抗原を十分に提供するアジュバントを提供することで ある。
本発明のもう一つの目的は、培養したマイコプラズマヒオニューモニエ[M、  hyopneumoniae]が病原性(または病毒性) [virulent ]か否かを調べる検査法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、免疫化された動物に効果的な予防的応答を引き出す ことを促す水酸化アルミニウムとDEAEデキストランとの細菌型アジュバント を調製することである。
好ましい実施例ではマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu■ oniae]に対する有効ワクチンを調製するための従来法とは対舷的に、本発 明では有効ワクチンを調製するのにチメロサール(エチル水銀チオサリチル酸ナ トリウム)で不活化した低回数継代[a low passage]のマイコプ ラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae]と、水酸化アル ミニウムとDEAEデキストランとの組合せのアジュバントとを採用している。
このワクチンはそれを注射したブタ[pig]にマイコブラズマヒオニューモニ エ[M、 hyopneu■nn1ae]に対する予防効果を付与する。このワ クチンを従来通りブタ[5w1ne]に付与されている他のワクチンと組合せて 使うこともできる。
ましい 流側の親日 マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hvnpneussoniael感染 に対する予防ワクチンを調製するため、本発明は不活化した細菌を採用する。多 くの微生物は感染力[1nfectivity]を失い、多数式にわたって培養 されると抗原を変える。実際、小児マヒ[pO目0]用の標準的ワクチンは、神 経組織または脳組織でもはや生育できない病原性[pathogenieity lの多くを失うように、何代にもわたって培養生育させて変異されてきた生のポ リオウィルスが生体である。こうしたウィルスでは重要な抗原自体は変化してい ないのである。
マイコプラズマヒオニューモ= 工[M、 hynpneumoniae]の適 切な株[5train]としては、さまざまなソース[5ourcelから得る ことができる。簡単なソースの一つはマイコプラズマヒオニューモニエ[M、  hyopneumoniae]について記載している上記出版物のいずれかの著 者から得るルートである。また、多くの株はATCCとかNRRLのような寄託 機関から得ることもできる。ATCCだけでも6株のマイコプラズマヒオニュー モニエ[M、 hyopneu■oniae]を販売対象として挙げている。こ の病気が広範囲にわたって多発していることに鑑みるとき、肺の分泌物または疾 病動物から採取した組織からマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyop neumnni8c]を回収[recover] L/、適当な培地[cult ure medium]に接種することで得ることができる。
しかしマイコプラズマヒオニューモニエ[1,hynpneu■oniae]は 培養中にその抗原を急速に変化させることがある。およそ50代の継代[pas sage]以上の多回数継代の株は、その感染力[1nrectivityコを 失い、相対的に微弱な免疫防@[immune protection]を誘い 出すものとなる。したがって、動物宿主[animal hast]における感 染能を保持している新しく単離した株または培養した株を採用することが好まし い。どれだけの回数の継代が問題なのかについては知られていないが、本発明は およそ10代以上継代していないマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hy opneumon iae ]株で好ましくは出発しており、より好ましくは大 規模生産前の状態では約5代またはそれ以下だけのもので出発している。少ない 継代回数の培養株を使うことによって抗原がその自然の状態を保持し、したがっ て感染微生物に対する感染防御免疫応答を引き出すものと考えられる。
本発明においては、大規模生産は10代以下の継代株で行われた。5代継代した 株でも感染性[1nfectious]がある。株が感染力[1nfcctiv itylを失い、感染防御免疫応答を引き出さな(なる継代回数は、その株の種 類によって異なるが、一般に約10代〜約50代の間であると思われる。本発明 の目的に合わせて、「低回数継代[1ow−passage]Jとは動物をして 自然感染から実質的に感染防御免疫応答を引き出すことがなお効果的にできる株 を意味する。
最近のデータは、表面抗原p44が感染防御免疫を引き出すのに必要であること を示唆しているが、これは予防された動物がこの抗原に対する高い抗体レベルを 有していることから言われることである。さらにp44に対して向けられる抗体 は細菌の生育を予防する。
その細菌がワクチン中において使用できるか否かを決定する一方法は、p44に 対する抗体の存在下でその細菌を培養することである。その抗体が細菌の成長に 何の影響も示さないなら、その細菌は抗原を持たないか、または抗原を変化させ てしまっていると推論することができる。こうした結果は、その細菌が効力を持 たないから、それで細菌ワクチンを調製するよりはむしろ捨ててしまった方がよ いことを示している。別法は、多くの標準的イムノアッセイまたはタンパク質ア ッセイのどれかを、サンプルの細菌がp44を含有しているか否かの決定に利用 することである。
マイコプラズマヒオニューモニエ[11,hyopneumoniae]株が有 効なバクテリンを調製するにはあまりにも長い期間培養生育させたのではないか と疑ったり、それを発見したときは、その株は細菌で動物に感染させることによ って新しくして、感染細菌を回収すればよい。これと同様の技術を、培養した株 が有効なワクチンを供給するのに十分に新鮮であるか否かを決定するアッセイと して採用することができる。マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyop neumoniae]株はその感染力[1nfectivityコを失ってもワ クチン調製にとってなお有効であるが、ワクチンという目的にとっては細菌の大 規模生産のために感染性[1nfectiouslがあるか、低回数継代のシー ドストック[5eed 5tock]を使う方が好ましい。
ヒト株を含むマイコプラズマの他の種[5pecies]も研究者、寄託機関な どから入手することができる。このようなマイコプラズマの種としては、マイコ プラズマアルギニー二[L arginin目、マイコプラズマボビス[M、  bovis]、マイコプラズマカリフォルミカム[M、 califorsic u鳳]、マイコプラズマコンシャンクテイベ[M、 conjunctivae ]、マイコブラズマフロキュラレ[M、 flocculareコ、マイコプラ ズマガリセプティカム[M、 gallisepticui+]、マイコプラズ マホモニス[M、 homonfs]、マイコプラズマ ヒオリニス[M、 h yorhinis]、マイコプラズマヒオシノビエ[M、 hyosynovi ae]、マイコプラズマ リポファシェンス[M、 1ipofaciens] 、マイコプラズマ ミコイデス[M、 mycoides]、マイコプラズマボ ビス[M、 orale]、及びマイコプラズマニューモニエ[M、 pneu i+oniae]がある。
採用されるマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneuimoni ae]は感染性があるので、そうした病気をブタ[5w1nelに与えることは 望まないであろう。そこで本発明では、細菌を不感染性にするため細菌にチメロ サール(エチル水銀チオサリチル酸ナトリウム)の不活化量をまず添加すること によって細菌を不活化させている。ここで「チメロサール」とは、それと開成の もの及び、同じように不活化的に機能するが化学的には異なる化合物[comp oundslを含む。例えば細菌に水銀イオンを供給する別の化合物も使用する ことができ有効である。7実際の応用する段においてはいかなる理論にも拘束さ れたくはないが、なぜチメロサール不活化がより効果的な予防ワクチンを提供す るのかの一つの理由は、その細菌自体の最小限の変化[s+inimal al teration]によるものと考えられる。音波処理とか界面活性剤溶解[d etergent 1ysis]のような一定の不活化方法は、細胞膜′[■e mbrane]を破壊することによって細菌を不活化するものである。ホルムア ルデヒド処理とか熱処理のようなほかの不活化方法は、タンパク質を変性させる ことで細菌を不活化するものである。これとは対照的にチメロサールはその働き (作用)[action]がより特異的で、感染防御免疫応答を引き出すために 必要とされる抗原に少しも影響しない。
チメロサール不活化の適切な1方法は、細菌培養全体、またはマイコプラズマヒ オニューモニエ[M、 hynpneu■oniae]培養物[culture s]もしくは感染している動物の組織または体液から分離した細菌、に市販の1 0%チメロサールを添加することである。マイコプラズマヒオニューモニエ[M 、 hyopneusoniaelを完全に不活化するのに必要とされるチメロ サールの最終濃度は、その細菌濃度と使用環境によって変わってくるであろう。
成長温度(約35℃)近くに24時間、約0.01%濃度のチメロサールを維持 すれば、その細菌を不活化するのに効果がある。
この量は、そのように処理された培養物[cultures]からは生きたマイ コブラズマヒオニューモニエ[11,hyopneumoniaelが培養され 得ないのであるから、致死量でもあると考えられる。
チメロサールは動物にそのワクチンを注射する前にその製品から除去しておいて もよい、1しかしチメロサールのこの量は、不活化細菌を含むワクチンを受ける 動物を有意に損傷するのに十分な量ではない。したがってチメロサールの除去は 必要とされるものではなく、むしろそれをそのまま防腐剤として作用させる方が 好ましい。
こうして得た不活化マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneum oniaelは、またマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu mo旧ae]rバクテリン」とも呼ばれるものであるが、ワクチンとして直接採 用することができる。その有効量は、投与される動物の種、品種、齢、大きさ、 健康状態、およびその動物が以前同じ有機物に対するワクチンを投与されたこと があるかどうかなどによって異なる。ワクチンに添加される他の成分ならびに投 与の経路もまた、有効量に影響するであろう。抗原の各バッチは個々に補正[c alibrate] L/でもよい。有効量は当業者なら、異なる量を秩序立て て試行錯誤することにより容易に決定することができる。
p44抗原は出願人の殺したワクチンの有効性に有意に貢献することは明らかで ある。したがって例えばワクチン製品中のp44のレベルをモニターすることは 有効な品質管理たり得る。
また、p44抗原のみ、または他の抗原と共にそれを単離することができ、チメ ロサールで殺したバクテリンの代わりにそれを使うことができる。この抗原は、 ワクチンとして使うときはマイコブラズマヒオニューモニエ[M、 hynpn eumoniae]以外の抗原あるいはその他の微生物と混合してもよい。p4 4はまた、自己重合することもできるし、化学的に池の物質に結びついて、より よい免疫原を提供することもある。
予防ワクチン生産の別の面は、自然感染を実質的に予防するのに十分な感染防御 免疫応答を高めるためアジュバントを使用することである。バクテリンまたはシ ングル[single]タンパク質の免疫原性を促進するため、水酸化アルミニ ウム及び/又はD EA Eデキストラン(ジエチルアミノエチルエーテルデキ ストラン)を含有するアジュバントを使ってもよい。水酸化アルミニウムの濃度 は非常に広く、投与の経路によって約1.5%までのレンジである。0.1〜1 .0%のレンジの濃度が典型的である。DEAEデキストランの濃度も同様に広 く、例えば約6%まで使うことができる。ワクチン中の水酸化アルミニウム及び DEAEデキストランの最も好ましい濃度は、約0.24%〜約0.39%の水 酸化アルミニウムと、約1.5%のDEAEデキストランである。
DEAEデキストランはさまざまな分子量のものが市販されている。本願におけ る実施例では分子量500.000ダルトンのDEAEデキストランを使ってい るが、これ以外の分子量のものでもアジュバントとして使うことができる。デキ ストランサルフェートもアジュバントとして使ってみたが結果はそれほどよ(な かった。
好ましい細菌はマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumon iaelであるが、ここに記載の組合せアジュバント[combination  adjuvant]は他の細菌、特に他の種類のマイコプラズマと共にでも使 うことができる。水酸化アルミニウムとDEAEデキストランの最適濃度は、細 菌の種類および調製法[preparatinn]によって異なるが、本発明に 従う者が一方の濃度を固定させておいて他方の濃度を変更させ、いずれが最も予 防効果があるかを決定することによって容易に知ることができる。
1アジユバントの濃度を変更することは別のアジュバントの好ましい濃度を変更 することになる可能性がある。アジュバントの好ましい組合せは、使用されるバ クテリンならびにワクチンを接種される動物の如何に左右される。
本願は、特にマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneuw+on iae]、ボルデテラ ブロンキセプテイ力[Bordetella brnn chiseptica]及び、バスツーレラ マルトシダ[Pa5teurel la multocida]のA型及びB型、とのアジュバンi・の有効性を示 すものであるが、作用のメカニズムについてはいかなる細菌からのバクテリンで も機能するものと考えられている。その高められた免疫応答効果の程度はバクテ リン如何で異なるが、細菌感染から受ける有益な効果はいずれでも維持されてい る。
アジュバントと共にされているか否かに無関係に、バクテリンまたは分離された タンパク質は、予防接種に使用可能なビークル(担体)と混ぜ合わせられる。よ く知られた例としては、無菌水、生理食塩水、あるいは緩衝溶液などがある。懸 濁性[5uspendability]及び溶液中の分散性を高めるため添加剤 を使ってもよい。ワクチンを運搬するビークルの多くの従来例が知られているが 、それらは上記の引例中に言及されている。投与の経路および投与を受ける動物 の条件によってどのような適切なビークルを選択するかは当業者に知られている 所である。
免疫感作は、いずれかの従来経路によって行われる。例えば経口、経鼻[1nt ranasal]、 xアゾールおよび注射(筋肉内[IM。
hyopneus+nn1aeコ]、皮下[SC]、血管内[IV]、皮肉[I D]その他の方法の)がある。投与の経路はワクチン接種される動物如何、ワク チン接種経験の有無、またそのワクチンを投与する人の都合などによって異なる 。反復的にワクチンを接種するときは、最初または最後の接種から長い時間の経 過後の免疫応答を高めるため定期的に時間間隔をとって行うのが好ましい。ワク チン接種行為間の時間間隔がどのくらいかは、動物の齢および状態によって異な る。最初の接種のときはその間隔は一般に1週間より長いもので、好ましくは約 2〜3週間である。以前に接種したことがある動物の場合は、約1年に1回、懐 妊前または懐妊中の予防接種が好ましい。
投与するワクチン量はそのバクテリン濃度、投与経路、および動物如何によって 容易に決定される。以下に挙げる実施例から、どれほどの投与量が適切であるか は明らかである。重要なことは、投与fi[dosage]が自然感染に対し少 なくとも部分的に予防効果を提供するということである。
マイコプラズマヒオニューモ−:r−[M、 hyopneumoniae]バ クテリンは、都合により、あるいは効果を高めるため、それ単独か、または池の ワクチンと組合せて使う。混合ワクチンは複数感染に対する予防をもたらすこと が好ましい。特に関心が持たれるのはマイコブラズマヒオニューモニエ[M、  hyopneumoniaelとボルデテラ ブロンキセプテイ力[Bordc tel la brnnchiseptia]およびバスツーレラマルトシダ[ Pa5teurella wultocida]のA型、D型の組合せである。
というのはこれら3つの全てがブタの大半の疾病の原因となっているからである 。また、このような組合せをしても互いに相手に干渉したり感染防御免疫応答を 刺激したりすることはない。
その他のワクチンも全く別の手段で不活化してもよい。マイコプラズマヒオニュ ーモニエ[M、 hyopneu+++onine]と組合せられるその他のワ クチンはマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae ]バクテリン用のアジュバントと両立できるものでなければならない。
マイコプラズマヒオニューモニx [M、 hyopneumonjae]バク テリンはまた、生物学的被検体[biological test sampl e]がマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniael の抗原またはそれら抗原に対する抗体を有しているか否かを決定する診断目的の ための抗原としても使うことができる。
動物のマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae] 感染のアッセイとしては、検出可能に標識した本発明のマイコプラズマヒオニュ ーモニエ[M、 hyopneumo旧ae]バクテリンの存在下で、感染して いると疑われている問題の動物からの抗体含有の生物学的被検体をインキュベー トし、結合を検知するのが典型的な例である。
こうして本発明ではこの面に関し、マイコプラズマヒオニューモ=工[M、 h ynpncu++oniueコバクテリ〉を、細胞[eell]、細胞断片[c ell particles]あるいは可溶性タンパク質を固定することができ る固相の支持体、例えばマイクロタイタープレート[■1crotiter p late]のようなものと組合すことができる。こうした支持体はその後適当な 緩衝液で洗浄され、抗体を含有する被検体で処理される。固相の支持体はもう一 度緩衝剤で洗浄して結合していない抗体を除去する。標識したマイコブラズマヒ オニューモニエ[M、 hyopneumoniaeコを加え、支持体に3回目 の洗浄を行い、なお結合していない標識された抗原を除去する。次に上記の固相 支持体上に結合した標識の量を従来法で検出する。
ここで「固相支持体」とは抗原または抗体を結合することができる支持体のすべ てをいう。よく知られた支持体ないしキャリヤとしては、ガラス、ポリスチレン 、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラーゼ、天然 及び人工のセルロース(特にニトロセルロース)、ポリアクリルアミド、アガロ ース、及び磁鉄鉱がある。キャリヤの性質としては本発明の目的にとっては、あ る程度可溶性があってもよくまた可溶性がなくてもよい。支持体の材料は結合す る分子が抗原または抗体に結合可能である限りどんな構造的形態[struct uralconfiguration]でもよい。したがって支持体の形態はビ ーズのような球体でも、試験管の内壁あるいは棒の周面のような円筒体でもよい 。あるいはシート状、試験紙などのような平らな面でもよい。好ましい支持体と してはポリスチレンのビーズがある。当業者なら抗原または抗体に結合する多く の適当なキャリヤを知るだろうし、日常の実験から推測することも可能だろう。
あるいは、バクテリン粒子自体が、それ自体固相として十分に大きいと考えるこ ともできよう。そう考えられる場合には、バクテリンを抗体含有のサンプルに混 合すれば凝集の成否が分かる。
マイコブラズマヒオニューモ=工[M、 hyopneus+nn1ae]特異 的抗体が検出可能に標識できる1方法は、その抗体を一定の酵素と結合させて、 それをエンザイムイムノアッセイ(E I A)で使用するか、EL I SA で使用するかである。次にこの酵素は、後に基質に露出するのであるが、例えば 分光光度計、蛍光定量法的手段あるいは裸眼観察で検出することができる化学的 部分[che■1cal moiety]を生成するように基質と反応する。マ イコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae]特異的抗 体を検出可能に標識するのに使用することができる酵素としては、例えばホース ラディツシュペルオキシダーゼ[horseradish per。
xidase]、マレートデヒドロゲナーゼ(リンゴ酸脱水素酵素)[i+al ate dchydrogenascl、スタフィロコッカスヌクレアーゼ[5 taphylococcal nucleaseコ、δ−V−ステロイドイソメ ラーゼ[δ−V−steroid isog+erase]、酵母アルコールデ ヒドロゲナーゼ[yeast alcohol dchydrogenascl 、a−グリセロホスフェート デヒドロゲナーゼ[a −glyceropho sphate dehydrogenaseコ、トリオースホスフェート イソ メラーゼ[trinse phosphate isnmerase]、アルカ リホスファターゼ[alkuline phosphatase]、アスパラギ ナーゼ[asparaginasc]、グルコースオキシダーゼ[glucns eoxidase]、β−ガラクトシダーゼ[β−galactnsidase ]、リボヌクレアーゼ[ribonuclease]、ウレアーゼ[ureas eコ、カタラーゼ[catalase]、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナ ーゼ[glucnse−6−phc>5phate dchydrogenas cl、グルコアミラーゼ[glucoamylase]、及びアセチルコリンエ ステラーゼ[aeetylcholinesteraselなどがある。
いろいろなイムノアッセイのうちのいずれかを使って検出することができる。例 えば、バクテリンを放射性的に標識することによってラジオイムノアッセイ(’ RIA)を使用して抗体結合を検出することができる。RIAに関する明快な解 説は1ark。
T、 S、らのLaboratory Techniques and Bio chemistry in M、 hyopneumon iaeコolecu lar Biology、North Ho1land Publishing  Coa+pany、 NY (1978)のChard、 T、によるrAn  Introductton to Radioimmune As5ay a nd Re1ated TechniquesJと題する章にある。
ここにこれに言及して記載に代える。
放射性同位元素はガンマカウンターまたはシンチレーションカウンターを使って 、あるいはオートラジオグラフィーによって検出することができる。本発明の目 的にとって特に有効な同位元素は、”Hl ’2511 ”III 35Sl  14cl及び好ましくは、125■である。
バクテリンを蛍光化合物で標識することもできる。蛍光標識されたバクテリンを 適当な波長の光に当てると、蛍光することによりその存在を検知することができ る、最もよく使われている蛍光標識化合物としては、フルオレセインイソチオシ アネート、ローダミン、フィコエリセリン[phycnerytherin]、 フィコシアニン、アロフィコシアニン、O−7タルアルデヒド、及びフルオレサ ミンがある1゜ バクテリンは1s2Euその他のランタニド系列のもののような蛍光発色金属を 使って検出可能に標識することもできる。これらの金属は、ジエチレン三アミン 五酢酸(DTPA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)のような金属キ レート基を使ってバクテリンに結合することができる。
バクテリンはまた、化学発光化合物に結合させることによって検出可能に標識す ることができる。化学発光のタッグを付けられたバクテリンは、化学反応すると きに生ずる発光が検出されることによって決定できる。特に有効な化学発光標識 化合物としては、例えば、ルミノール、イソルミノール、セロマチイック アク リジニウムエステル[theromatic acridinium este r]。
イミダゾール、アクリジニウム塩[acridinium 5altコ、シュウ 酸エステル[oxulate ester]がある。
同様に、生物発光化合物も本発明の標識として使うことができる。生物発光とは 、触媒タンパク質が化学発光反応率を高める生物学系中に発見される化学発光の 一種である。生物発光タンパク質の有無は発光があるか否かを調べることによっ て決定される。本発明の目的にとって重要な生物発光化合物としてはルンフェリ ン、ルシフェラーゼ、エクオリン[a6quorin]がある。
標識の検出は、例えばもしその検出可能な標識が放射性ガンマ線エミッターであ るなら、シンチレーションカウンターによって、また、もしその標識が蛍光物質 であるなら、蛍光光度計によって行うことができる。毒素標識の場合には、検出 はその酵素用の基質を使う比色法[cnlnrimetric methndl によって行うことができる。検出はまた同様に調製した対照と比較して基質の酵 素反応の程度を肉眼で観察することにより行うこともできる。
検出可能に標識した抗体の集中[fnci]の検出は、疾病または機能障害状態 の徴候であり、サンプル中にあるマイコブラズマヒオニューモニエ[M、 hy opneumoniae]を測定するのに使うことができる。本発明の目的にと ってこうした分析により検出された細菌は生物学的サンプル中に存在し得る。そ れを含有するサンプルはいずれも使うことができる。しかし診断的な本発明から 受ける利益の一つは侵襲的(または観血的)な組織の除去を行わな(でも済むと いう点である。したがって好ましくはサンプルは、例えば鼻、喉、または肺の液 体のような生物学的液である。しかし本発明はこのようなサンプルを使うことに のみ限定されるものではなく、当業者がその他のサンプルを使うことを含むもの である。
イン・サイツユ[in 5itu]検出は動物から組織標本を除去し、本発明の 標識した抗体の組合せを標本に供与することによって行うことができる。その抗 体(または断片)は、好ましくは標識した抗体(または断片)を生物学的サンプ ルに適用[applylまたは被l[overlal’]することによって供与 される。このような工程を通してマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hy npneu■oniae]の有無を決定することができるだけでなく、検査して いる組織の中のマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyapneumnn iae]の分布状態[distributinn]も知ることができる。本発明 を使うことによって当業者は微細構造学的方法(例えば染色法)の幅広い中から いずれかを修正して上記イン・サイツユ[jn 5itu]検出を行うことが容 易に考察できるであろう。
p44を含有しているか否かを決定するために細菌を検査することは、C11d eのM、 hyopneumoniae]ethodsin M、 hyopn eum。
n1ue]ycoplass+ology第1巻、Razinら編集(1983 年)の第405−410頁のl”Growth Inhibition Te5 tsJのように、従来の成長抑制アッセイによって行うことができるであろう。
好適な抗体が、単離したp44またはp44を含有する精製画分で動物を免疫感 作してその血清を回収するか、WiseらのJournal of Baete rinlngL 169:第5546−5555頁(1987年)に記載のよう にしてモノクローナル抗体を産生ずることによって作ることができる。あるいは サンプルが抗原を有しており、固相及び/又は標識がp44に直接または間接に 結合可能な抗体を有しているときは上記イムノアッセイフォーマットのいずれを も使うことができる。
本発明に関するさらなる説明は次の実施例[working example] で行う。
実施例1・ マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneum()旧 ueコの調製 マイクプラズマヒオニューモ=工[M、 hvopneu+5nniac]株1 1を^meSit>waの1Ova 5tute University、 V eterinary M、 hyopneumoniaeledicine R e5eurch In5tttuteのDr、 Richnrd Rossから 入手した肺ホモジネートで培養した後移したブタから取得し、5代議代培養した 。そのつど典型的なコロニーを選んだが、成長はマイコプラズマヒオニューモニ エ[1!、 hyopneu■nn1aelの単一特異性抗血清によって抑制さ れることが示された。この細菌はブタを感染させるのに使ったが、病毒性[vi rulence]を維持していることが確認された。感染した細菌を回収しさら に5代議代培養した。
細菌の大規模生産をマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu諺 0旧ae]を35℃土2℃で20〜100時間撹拌しながら液体培地で生育させ ることにより行った。成長は、培地の1部分[an atiquot]中の細胞 をアクリジンオレンジで染色し顕微鏡で数えてモニターした。培地はハンクス液 30%、プレインハート インフュージョン[Brain Heart Inf usionlo、49%、PPLOブロスパウダー0.52%、Mazuアンチ フオーム[Mazuantifnrm]0 、0025%、15〜20%酵母エ キス4%、酸沈降ブタ血清10%、ウマ血清10%および残りの%のpH7゜2 ±0.2の水から構成した。
実施例2. マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu■0旧a e]の不活化 6力月以内に調製した10%のチメロサール溶液をpH7゜2±0.2の培養物 に1 : 1000の比率で添加し、チメロサールの終濃度が1 + 10,0 00となるようにした。このように処理した培養物を35℃±2℃で撹拌しなが ら24時間インキニージョンした。この処理後には成長可能な細菌は全く検出さ れなかった。
この培養物[culture]を遠心分離機にかけ、0.01%濃度を維持する ため必要に応じてチメロサールを追加した。そのIくクチリンの力価[pnte ncy]をll1seらのJournal nf Bacteriology。
169: 5546−5555 (1987)に記載のようにp44に対するモ ノクローナル抗体を使ってウェスタンプロットアッセイすることによりp44タ ンパク質を測定して決定した。その他のp44に特異的なモノクローナル抗体ま たはポリクローナル抗体は精製したp44タンパク質で動物を免疫させ、所望の 抗体を従来法に従い取得することによって調製することができる。
p44のユニット数を、イムノプロットをスキャニングし、各イムノプロットに つき背景密度[background density]を減算することによっ て決定した。その密度を100に分割しNat ion。
al Veterinary 5ervices Laboratory (N VSL)の相対力価プログラムバーンヨン’1.0 (Relpot)にプログ ラムのインストラクションに従い入力した。各試験の連続的サンプルに与えられ る相対力価を標準的なp44ユニット値で掛は算し、その試験連続サンプルのp 44価を決定した。
実施例3. ワクチン生産 各ドースが少なくとも50ユニツI・のp44を有するようにワクチンを調製し た4、ワクチンl111に対する各成分の最終的濃度はp44が70ユニツトで 、pH7,2のリン酸緩衝生理食塩水中で水酸化アルミニウム0.3%、DEA  Eデキストラン1.5%、チメロサール0.01%になるようにした。ワクチ ンの有効使用期限は満足のいく力価試験の日から24力月である。
実施例4: 免疫感作 このワクチンを筋肉的注射または皮下注射で投与した。若いブタに対する投与量 は5〜7日に1mlのワクチン、23〜28日に1mlであった。あるいは離乳 時に11を投与し、3週間後に1i+1を投与するのでもよい。懐妊ブタには分 娩前5週間、分娩前2週間、そしてその後の分娩については分娩前1〜2週間に 、21を注射した。雄ブタ[boar]は1年に1度21投与されればよい。
110頭のブタへのワクチン接種の有効性につき、これら110@のほかに、上 述の7種の異なる細菌型ワクチン製品を使った60頭の対照ブタについて示され た。筋肉的注射箇所に局所箇所に観察された。ワクチン接種によると考えられる 接種後の臨床変化[clinical sign]は観察されなかった。ワクチ ン接種したブタの接種後の体重測定および出産率は対照ブタのものと変わりがな かった。これらの結果については表1に示す通りである。
実施例5: fi合ワクチン 上記のマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumo旧aelバ クテリンのワクチンおよびその他の従来からある不活化ボルデテラ ブロンキセ プティ力[Bordetella bronchiseptica]、およびパ スッーレラマルトシダ[Pa5teurella i+ultocida]のA 型、D型剤を混合して次の組合せをつくった すなわち上記4種全部の混合ワク チンA、マイコプラズマヒオニューモニエ[1!、 hyopneumonia e]バクテリンのみのワクチンB1ボルデテラ ブロンキセプテイ力[Bord etella bronchiseptica]およびパスッーレラマルトシダ [Pa5teurella multocida]A型、D型のみのワクチンC である。これらのワクチンを表2に従い投与した。これと同じプロトコル[pr otoco目は別の実施例にも使った。ボルデテラ ブロンキセプティ力[Bo rdetella bronchiseptica]、バスツーレラマルトシダ [Pa5teurella multocida]その他の細菌型抗原のソース は米国特許第4559306号に記載のものを使うことができる。
実施例6. 混合ワクチンでの免疫感作マイコプラズマヒオニューモニエ[M、  hyopneuionjae]バクテリンを有するボルデテラ[Bordet el la]およびパスッーレラ[Pa5teurella]A型り型バクテリ ンの力価、およびマイコプラズマヒオ0−−モニx[M、 hyopneu+o oniac]バクテリンを有しないボルデテラ[BordeLella]および バスッーレラ[r’asteurella]A型り型バクテリンの力価を標準的 工程に従いマウスを使って測定した。結果を表3に示す。マイコプラズマヒオニ ューモニエ[M。
hyopneumo旧ae]ワクチンの追加がほかのワクチンの効果に何ら有害 なものではないことが明らかである。
抗体の力価についてもマイコプラズマヒオニューモニエ[M。
hyopneumo旧aelバクテリンを有するボルデテラ ブロンキセプティ 力[Bordetella bronchiseptica]およびパスッーレ ラ マルトシダ[Pa5teurella w+ultocida]A型り型ワ クチン、およびマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumon iae]バクテリンを有しないボルデテラ ブロンキセブティ力[Bordet ella bronchjseptjca]およびパスッーレラ マルトシダ[ Pa5tet+rella 1ouitocida]A型り型ワクチンにおける 抗体力価の変化を比較することで測定した。結果を表4に示すが、マイコブラズ マヒオニューモニエ[M、 hyopneumontae]バクテリンの追加は 抗体力価を向上さぜるようである。
同様にボルデテラ ブロンキセプティ力およびパスッーレラマルトシダA型り型 の効果も示すが、それらはマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopn eumoniae]ワクチンの効果にマイナスに影響するものではなくその効果 を向上させるものであることが明らかである。この事実を示すデータは表5の通 りである。
ブタノマイコプラズマヒオ= 、 −モニエ[M、 hyopneu+lon  iae]感染による成長抑制効果を解消して成長促進する効果を明らかにするた め、種々のワクチンについてマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyop ncumoniac)に感染させたものと対照との比較をした。3表6にその統 計的結果が示されている1゜ワクチン接種したものと接種していない対照との比 較を、2つの微生物でチャレンジして行った。ワクチン接種は0〜21日に1順 当たり11の投与量のワクチンAを筋肉内注射して行った。マイコプラズマヒオ ーユーモニエ[M、 hyopneus+nn18eコを35日、36日、およ び37日に1順当たり2+ol鼻内[jntranasauy、1投与して行っ た。バスツーレラ マルトシダ[Pa5teurel Iamu I toe  ida ]を650に1順当たり1ml鼻内噴霧し、1順当たり0.2mlを肺 胞内[intrapu1monary]投与した。さまざまなパラメータを比較 検討したが、その結果を表7に示す。
実施例7 継代回数の相違による効果の比較この実施例では、こウシ血清[ca lf 5eru+n]に採用されたマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 h yopneumoniaelの高継代株JAを比較的新しい株11Aと比較した 。高継代株の力価は3゜8 X I O’CCU/mlであるのに対し、低継代 株の力価は3.8X10 ’CC11/a+1であった。そのバクテリンを不完 全フロインドアジュバントと50150に混合した。チャレンジした細菌は10 72CCU/mlの力価であった。8週齢の4頭のブタからなる各グループに2 1のバクテリンをO8目および21日目に筋肉内注射した。
ブタを08目、28日目および56日目に体重測定した。チャレンジした細菌を 1順当たり2■l、28日目、29日目および30日目に噴霧器で鼻内投与した 。動物たちを56日目に殺し病状を分析した。。
すべての動物が肺機能障害点数、チャレンジ後の病的臨床徴候およびワクチン接 種後の抗マイコブラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae lの抗体力価につき測定された。予防率[percent prntecti+ 川]は、対照の値用ら接種動物の値を差し引いた値を対照の値で割ったものを1 00倍した数値である。低回数継代のマイコプラズマヒオニューモニエ[M、  hynpneu+1onine]バクテリンは予防率82%であったが、高回数 継代マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hynpneu+5oniae] バクテリンは30%に過ぎなかった。いかなるバクテリンも接種しなかった対照 動物は予防率O%であった。
実施例8・ 不活化剤の比較 異なる3種の不活化剤を使って調製したワクチンの予防率につき評価した。いず れの場合もマイコプラズマヒオニューモ二x [M、 hyopneumoni aelのバルク100K+1を1:10.000倍のチメコサール、0.25% のホルマリンまたは0.05%のβ−プロピオラクトン[β−propiola ctone]で不活化した。各調製物を24,000gで90分間、遠心分離機 にかけて抗原を濃縮した。ペレットをlQml液中に再懸濁し10倍濃縮液をつ くった。3%の水酸化アルミニウム1.8s+1を各々に加えて、各々の2ml をO8目及び2週間日毎に約5週齢のブタ8頭各々に注射した。
ブタは最後のワクチン接種後14日、15日、19日及び22日目にチャレンジ を受けた。各ブタには鼻内に噴霧器を使ってンイコプラズマヒオニューモニエ[ M、 hynpneu■()旧ae]の標準的チャレンジ61を投与した3、こ の最初のチャレンジから4週間後にブタを殺した。ワクチン接種の都度、また、 チャレンジした日及び屠殺の日に、各ブタから血液を採取した。ワクチン接種し たブタは全てチャレンジ前に七ロコンバート[5erncnnve「t]シたが 、対照ブタはチャレンジ後までセロコンバー・トしなかった。肺機能障害が殺し たブタに数えられた。データを表8に示す。
実施例9: 投与経路の異同の比較 8週齢のブタ4頭を各群から選び、経口、鼻内、または筋肉内のいずれかの経路 で予防接種した。最初の予防接種は、低回数継代のマイコプラズマヒオニューモ ・ユニ[M、 hyopneumnniae]バクテリンを使って実施例7のプ ロトコルのままに接種し、別の群には別の方法で予防接種した。バクテリン1w +1に対して、1(lagのアブリジン[avridine]、Q、Q5mlの 無水エタノール[absolute ethanolF、0 、24 mlのイ ンターリピッド[1nter目pid]、0.2mlの2%水酸化アルミニウム 及び0.5mlのインターロイキン2 (200υ/ml)のアジュバントが使 われた。第2回目の投与は筋肉内注射によって投与された。鼻内注射には、先の 丸い針で11を各鼻孔内に染み込ませた。経口投与はワクチンをミルクに混合さ せた上、グラウンドコーンで濃縮して与えることで行った。予防率は上記実施例 7と同様に測定した。筋肉内注射のブタは46%の予防率、経口及び鼻内投与の ブタは37!ンの予防率であった。
実施例1O: さまざまなアジュバントの比較実施例7と同じ方法で低継代マイ コブラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneu■ontae]のバクテリ ンを不完全フロインドアジュバントと実施例9のアジュバントとの筋肉内注射で 上記評価基準下に比較した。予防率は、不完全フロインドアジュバントで30% 、実施例9のアジュバントで46%であった。
さらに、実施例9のアジュバントと他の2つのアジュバントを鼻内投与して比較 してみた。第1のアジュバントは10+gのアブリジンと、0.15m1の無水 エタノール、0.85m1の10%インターリビット、5QmgのTDM/MP L及び、0.18m1の2%水酸化アルミニウムをバクテリン11中に含むもの 、第2のアジュバントは、0.5mlのDEAEデキストラン(4001g/■ I)及びO’、 5 mlのインターロイキン2 (200U/ml)をバクテ リ21ml中に含むものである。実施例7の評価基準による予防率は実施例9の アジュバントにつき37%、上記第1アジユバントにつき46%、第2アジユバ ントにつき64%であった。DEAEデキストラン(分子量約500.000) 含有のアジュバントは著しく効果的であることが明らかである。
実施例11:DEAEデキストランと水酸化アルミニウムの異なる量によるアジ ュバントの効果 母[a cnmmnn dennminatnrlとすることによって有効であ ること、また、DEAEデキストランの使用も有効であることが示されている。
したがってこれら2つの組合せをアジュバントとして用いることは有効であると 推定される。これら2つのさまざまな濃度についてその有効性を比較検討した。
51類のワクチンを試すため3週〜4週齢のブタを6群に分け、実施例4のバク テリンおよびアジュバントの1ドーズを3週間に2回の間隔でワクチン接種した 。非接種の対照群Fも使用した。第2回目の接種後70目に全部のブタに3日間 連続して標準的病原性のマイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopne umo旧ae]を21鼻内に噴霧してチャレンジした。チャレンジ後4週間口に ブタを殺し肺機能障害の如何を調べるため肺を検査した。結果を表9に示す。
最初のワクチン接種のとき及びチャレンジのときにブタから採血し血清抗体力価 をELISAで決定した。抗マイコブラズマヒオニューモニエ[M、 hyop neu++u)niae]抗体の幾何平均力価[geo+oetric mea n titer]を測定した。データを表10に示す。
実施例12: マイコプラズマ抗原に対する抗体によるマイコプラズマ成長抑制 に関する分析 マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopneumoniae]の成長 を抑制する能力に関してさまざまなタンパク質に対する抗体の効果を試験した。
そのタンパク質が予防的抗原であるか否かを測定するためである。異なる抗体を 各々添加するために6枚のプレートを用いた。、モノクローナル抗体はrise らのJournal nrBactcri萌+IgL 169:第554655 55頁に使われたものと同じであり、ハイブリドーマを保持するマウスの腹水液 を排水させて得た。抗体製剤[the antibody preparati nns]は腹水液抗−p70マイコプラズマヒオニューモ= x [M、 hy npneumoniae]、熱処理した抗−p44マイコブラズマヒオニューモ ニエ[M、 hyopneumoniae]、抗−p70マイコプラズマヒオリ ニス[M、 hyorhinis]、熱処理した抗−p70マイコプラズマヒオ リニス[M、 hynrhinis]、陰性標準抗−マイコプラズマヒオニュー モニエ[M。
hyopneumon iae]血清、及び陽性標準抗−マイコプラズマヒオニ ューモニエ[M、 hyopneumoniae]血清である。熱処理は、補体 を不活化するために行われた。というのは補体は生育を非特異的に抑制すること が知られているからである。
各プレートごとに抗体サンプルを、希釈せずに、また、1/2.1/4.1/8 に各々希釈して試験した。各々の25〆lを6■のWhat+aan濾紙ディス クに添加した。各々の4種の希釈物をペトリ皿に均等に間隔を空けて置き一晩イ ンキユベーションした。マイコプラズマヒオニューモニエ[M、 hyopne umoniae]の保存培養物[5tock cul、tures]を171O に希釈し0.51の希釈培養物を各皿に添加し、30秒間待って残りの液体を抗 体サンプル添加前に注いだ。1 、5 mm以上のマイコプラズマヒオニューモ ニエ[M、 hyopneumoniae]の生育阻止ゾーンを有意なものと考 えた。結果を表11に示す。結果は、補体の如何に関係な(抗−p44がマイコ プラズマヒオニューモニエ[M、 hynpneumoniae]の生育を抑制 すること、また、抗−p70の抑制活性はすべて補体によるものであることを示 している。
実施例13: p44ワクチンとその投与マイコプラズマヒオニューモニエ[M 、 hyopncumoniae]p 44をマイコプラズマヒオニューモニエ [M、 hynpneumnnine]細菌の溶菌及び当業者に知られている通 常のタンパク質分離及び精製工程で細菌から精製する。少な(とも約50ユニツ トのp44を使って上記実施例3のバクテリンと置き換え、実施例3のアジュバ ントと混合して実施例4のプロトコルに従い投与した。
p44含有の混合ワクチンを上記実施例6で提供された混合ワクチン中のマイコ プラズマヒオニューモニエ[M、 hynpneumon実施例14 ワクチン 製剤中のp44レベルの分析Wiseらの抗体またはこれと同等なものを使って ワクチン製剤中のp44レベルにつき分析し、ブタに予防効果があるとされる対 照ワクチン製剤中のp44レベルと比較する。
表1 表2 注意、括弧内の数字は約5週齢でマイコプラズマの効力をチャレンジされたブタ の数である。
表3 マウスに対する藁効 幾何平均抗体力価 表5 マイコブラズマヒオニューモニエの抗体力価の幾何平均表6 体重増加および肺機能障害 表7 マイコブラズマヒオニユーモニエおよびパスツーレラマルトシダの重複チャレン ジP、 multocidaH*とは、バスッーレラマルトシダのこと。
不活化処理の予防効果 表9 さまざまなアジュバントの肺機能障害に対する効果表10 抗体力価に対するさまざまなアジュバントの効果抗マイコプラズマヒオニューモ ニエの幾何平均力価表11 マイコプラズマヒオニューモニエの成長に対する抗体の効果マイコブラズマヒオ ニューモニエの表面成長抑制のml注意 !、 hyopneua+oniae $とは、マイコプラズマ・ヒオニューモニエのこと。
菫、 hyorhinisttとは、マイコプラズマヒオリニスのこと。
フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、 PT、SE )、 CA、JP(72)発明者 ウェルター、シイ、ジョセフアメリカ合衆国 、50321 アイオワ州、デス モインズ、サウスウエスト トエンティエイ ツス プレース 3906

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生きているマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoni ae]細菌を不活化濃度のチメロサールに接触させて不活化マイコプラズマヒオ ニューモニエ[M.hyopneumoniac]のバクテリンを調製すること を特徴とするマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumonia e]バクテリンワクチンの調製方法。
  2. 2.請求項1の方法により産生されたマイコプラズマヒオニューモニエ[M.h yopneumoniae]のバクテリンワクチン。
  3. 3.マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]が低 回数継代株であることを特徴とする請求項1の調製方法。
  4. 4.請求項3の方法により産生されたマイコプラズマヒオニューモニエ[M.h yopneumoniae]のバクテリンワクチン。
  5. 5.上記マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae] バクテリンを水酸化アルミニウム及びDEAEデキストランを有するアジュバン トと混合することを特徴とする請求項1のバクテリンワクチンの調製方法。
  6. 6.請求項5の方法により調製されたマイコプラズマヒオニューモニエ[M.h yopneumoniae〕バクテリンワクチン。
  7. 7.十分な水酸化アルミニウムとDEAEデキストランが添加されてワクチン中 の水酸化アルミニウムの最終濃度が約0.24%から約0.39%、DEAEデ キストランの最終濃度が約1.5%となるようにされた請求項5のバクテリンワ クチンの調製方法。
  8. 8.請求項7の方法で調製されたマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyo pneumoniae]のバクテリンワクチン。
  9. 9.請求項2のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性感染 から動物を免疫する方法。
  10. 10.請求項4のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性感 染から動物を免疫する方法。
  11. 11.請求項6のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性感 染から動物を免疫する方法。
  12. 12.請求項8のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性感 染から動物を免疫する方法。
  13. 13.不活化するか弱毒化した細菌と、水酸化アルミニウム及びDEAEデキス トラン含有のアジュバントとを含むことを特徴とする細菌型ワクチン。
  14. 14.請求項13のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  15. 15.細菌がマイコプラズマであることを特徴とする請求項13のワクチン。
  16. 16.請求項15のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  17. 17.細菌がマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumonia e]であることを特徴とする請求項15のワクチン。
  18. 18.請求項17のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  19. 19.マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]が 低回数継代株であることを特徴とする請求項17のワクチン。
  20. 20.請求項19のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  21. 21.試薬が標識されるか固相に結合させられて請求項2の方法で産生したマイ コプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]バクテリンを 含むことを特徴とするイムノアッセイ試薬。
  22. 22.マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]ま たはマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]に対 する抗体を有していると疑われている生物学的サンプルまたはその一部に請求項 21の試薬を接触させ、マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneu mniae]抗原に対する抗体への結合について該試薬に結合する抗体の存否を 測定することを特徴とするマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyoneu moniae]またはマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneum oniae]に感染した動物のイムノアッセイ。
  23. 23.マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]株 またはマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]バ クテリンをp44マイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumni ae]に対する抗体に接触させ、結合の有無を検出することを特徴とするマイコ プラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoniae]株またはそのバ クテリンが有効なワクチンを産生するか否かを決定する方法。
  24. 24.抗体がモノクローナル抗体である請求項23の方法。
  25. 25.チメロサールで不活化し、DEAEデキストランと水酸化アルミニウムと を有するアジュバントと混合した、低回数継代マイコプラズマヒオニューモニエ [M.hyopneumoniae]を含有するワクチンで免疫され、それによ って非免疫のブタよりマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneum oniae]感染に対する抵抗力を強くされたブタ。
  26. 26.請求項1のマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumon iae〕バクテリンワクチンを弱毒化または殺菌されたボルデテラブロンキセプ ティカ[Bordetellabrochiseptica]及び/又はバスツ ーレラマルトシダ[Pasteurellamultocida]と混合するこ とを特徴とする混合ワクチンの調製方法。
  27. 27.請求項26の方法で調製した混合ワクチン。
  28. 28.請求項27のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  29. 29.請求項5のマイコプラズマヒオニューモニエ[M.hyopneumoi ae]バクテリンを弱毒化または殺菌されたボルデテラブロンキセプティカ[B ordetellabronchiseptica]及び/又はパスツーレラマ ルトシダ[Pasteurellamultocida]と混合することを特徴 とする混合ワクチンの調製方法。
  30. 30.請求項29の方法で調製した混合ワクチン。
  31. 31.請求項30のワクチンの有効量を動物に投与することを特徴とする細菌性 感染から動物を免疫する方法。
  32. 32.少なくとも部分的に精製した形のマイコプラズマヒオニューモニエ[M. hyopneumoniae]p44抗原と免疫学的に許容できるキャリヤとを 含むことを特徴とするワクチン。
  33. 33.DEAEデキストラン及び水酸化アルミニウムの組合せをアジュバントと してさらに有する請求項32のワクチン。
JP5514984A 1992-02-27 1993-02-22 不活化マイコプラズマヒオニューモニエ及びその利用方法 Pending JPH07504653A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84163292A 1992-02-27 1992-02-27
US841,632 1992-02-27
US889,911 1992-05-29
US07/889,911 US5338543A (en) 1992-02-27 1992-05-29 Thimerosal inactivated mycoplasma hyopneumoniae vaccine
PCT/US1993/001519 WO1993016726A2 (en) 1992-02-27 1993-02-22 Inactivated mycoplasma hyopneumoniae and uses therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07504653A true JPH07504653A (ja) 1995-05-25

Family

ID=27126277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514984A Pending JPH07504653A (ja) 1992-02-27 1993-02-22 不活化マイコプラズマヒオニューモニエ及びその利用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5338543A (ja)
EP (1) EP0637250A1 (ja)
JP (1) JPH07504653A (ja)
CA (1) CA2129982A1 (ja)
WO (1) WO1993016726A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193179A (ja) * 1997-10-03 2012-10-11 Merial Sas ブタサーコウイルス、ワクチンおよび診断試薬

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338543A (en) * 1992-02-27 1994-08-16 Ambico, Inc. Thimerosal inactivated mycoplasma hyopneumoniae vaccine
USRE39494E1 (en) * 1992-02-27 2007-02-27 Intervet Inc. Inactivated mycoplasma hyopneumoniae and uses therefor
EP0839912A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
US20040224327A1 (en) * 1996-10-30 2004-11-11 Meulenberg Johanna Jacoba Maria Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
EP1034004A1 (en) * 1997-11-26 2000-09-13 Iowa State University Research Foundation, Inc. Recombinant mycoplasma hyopneumoniae vaccine
FR2772047B1 (fr) * 1997-12-05 2004-04-09 Ct Nat D Etudes Veterinaires E Sequence genomique et polypeptides de circovirus associe a la maladie de l'amaigrissement du porcelet (map), applications au diagnostic et a la prevention et/ou au traitement de l'infection
GB9820525D0 (en) * 1998-09-21 1998-11-11 Allergy Therapeutics Ltd Formulation
AU769539B2 (en) * 1999-01-29 2004-01-29 Zoetis Services Llc Adjuvants for use in vaccines
EP1157121B1 (en) * 1999-03-08 2013-04-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Prrsv replicon
ES2388909T3 (es) * 1999-04-22 2012-10-19 The United States Of America, As Represented Bythe Secretary Of Agriculture Vacuna contra el virus del síndrome respiratorio y reproductivo porcino basada en aislado JA-142 aislada
EP1229929A2 (en) * 1999-11-08 2002-08-14 Biomune VACCINES FOR i MYCOPLASMA BOVIS /i AND METHODS OF USE
KR100372278B1 (ko) * 2000-03-03 2003-02-17 주식회사 한국미생물연구소 돼지 호흡기용 혼합백신
AU2001287628A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-30 Hansa Medical Ab Antimicrobial agent
US6585981B1 (en) * 2000-07-27 2003-07-01 Regents Of The University Of Minnesota Temperature-sensitive live vaccine for Mycoplasma hyopneumoniae
US20020051794A1 (en) * 2000-08-09 2002-05-02 Alk-Abello A/S Novel parenteral vaccine formulations and uses thereof
US7018638B2 (en) * 2000-12-19 2006-03-28 Wyeth Mycoplasma hyopneumoniae bacterin vaccine
MY129765A (en) * 2000-12-19 2007-04-30 Wyeth Corp Improved mycoplasma hyopneumoniae bacterin vaccine
US6548069B2 (en) 2001-02-03 2003-04-15 Hmv Associates, Inc. Multivalent Mycoplasma bacterin
AP2003002937A0 (en) * 2001-07-02 2003-12-31 Pfizer Prod Inc One dose vaccination with mycoplasma hyopneumoniae
AU2003239773A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Novozymes A/S Preparation of vaccines
AR049924A1 (es) * 2004-06-18 2006-09-13 Univ Minnesota Identificacion de organismos viralmente infectados y vacunados
US7632636B2 (en) * 2004-09-21 2009-12-15 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Porcine reproductive and respiratory syndrome isolates and methods of use
US20060115499A1 (en) * 2004-09-27 2006-06-01 Alk-Abello A/S Liquid allergy vaccine formulation for oromucosal administration
US7915223B2 (en) * 2004-09-27 2011-03-29 Technion Research & Development Foundation Ltd. Antimicrobial agents
US7833707B2 (en) 2004-12-30 2010-11-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Methods of overexpression and recovery of porcine circovirus type 2 ORF2
US7700285B1 (en) 2005-12-29 2010-04-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. PCV2 immunogenic compositions and methods of producing such compositions
UA95602C2 (ru) 2004-12-30 2011-08-25 Берингер Ингельхейм Ветмедика, Инк. Иммуногенная композиция цвс2 и способы приготовления такой композиции
US8834891B2 (en) 2005-03-14 2014-09-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Immunogenic compositions comprising Lawsonia intracellularis
US7691368B2 (en) 2005-04-15 2010-04-06 Merial Limited Vaccine formulations
GB0507632D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Secr Defence Vaccine
DK1904631T3 (da) 2005-06-24 2012-08-13 Univ Minnesota PRRS-vira, infektiøse kloner, mutanter deraf samt anvendelsesfremgangsmåder
GB0519871D0 (en) * 2005-09-30 2005-11-09 Secr Defence Immunogenic agents
EP2275132B1 (en) 2005-12-29 2021-03-03 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. Multivalent PCV2 immunogenic compositions and methods of producing them
CN109125721A (zh) 2005-12-29 2019-01-04 贝林格尔.英格海姆维特梅迪卡有限公司 Pcv2免疫原性组合物用于减轻猪临床症状的用途
US20100129397A1 (en) * 2006-12-11 2010-05-27 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Effective method of treatment of porcine circovirus and lawsonia intracellularis infections
JP5200223B2 (ja) 2006-12-15 2013-06-05 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ インコーポレイテッド Pcv2抗原によるブタの処置
EP1941903A1 (en) 2007-01-03 2008-07-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prophylaxis and treatment of PRDC
EP1958644A1 (en) 2007-02-13 2008-08-20 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Prevention and treatment of sub-clinical pcvd
US7829274B2 (en) 2007-09-04 2010-11-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica, Inc. Reduction of concomitant infections in pigs by the use of PCV2 antigen
EP2231182A4 (en) * 2007-12-31 2012-08-22 Boehringer Ingelheim Vetmed PCV2-ORF2-VIRUSELY PARTICLES WITH FREMDAMINO-ACID INSERTION
MX2010007815A (es) 2008-01-23 2010-08-10 Boehringer Ingelheim Vetmed Composiciones inmunogenicas de mycoplasma hyopneumoniae contra pcv2 y metodos para producir composiciones de este tipo.
RU2561595C2 (ru) * 2008-08-25 2015-08-27 Бёрингер Ингельхайм Ветмедика, Инк. Вакцина против высокопатогенного репродуктивно-респираторного синдрома свиней (hp prrs)
GB0900455D0 (en) 2009-01-13 2009-02-11 Secr Defence Vaccine
TWI627281B (zh) 2009-09-02 2018-06-21 百靈佳殷格翰家畜藥品公司 降低pcv-2組合物殺病毒活性之方法及具有改良免疫原性之pcv-2組合物
MY157607A (en) 2009-09-10 2016-06-30 Merial Inc New vaccine formulations comprising saponin-containing adjuvants
PL2959916T3 (pl) 2011-02-17 2019-05-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Nowy europejski szczep prrsv
CA2827337C (en) 2011-02-17 2019-07-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Commercial scale process for production of prrsv
EP2737059A1 (en) 2011-07-29 2014-06-04 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Novel prrs virus inducing type i interferon in susceptible cells
US9187731B2 (en) 2011-07-29 2015-11-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS virus inducing type I interferon in susceptible cells
ES2626297T3 (es) 2011-08-12 2017-07-24 Merial, Inc. Preservación asistida por vacío de productos biológicos, en particular de vacunas
UA114503C2 (uk) 2012-04-04 2017-06-26 Зоетіс Сервісіз Ллс Комбінована вакцина pcv та mycoplasma hyopneumoniae
US9120859B2 (en) 2012-04-04 2015-09-01 Zoetis Services Llc Mycoplasma hyopneumoniae vaccine
UA114504C2 (uk) 2012-04-04 2017-06-26 Зоетіс Сервісіз Ллс Комбінована вакцина pcv, mycoplasma hyopneumoniae та prrs
PL2943219T4 (pl) 2012-09-10 2022-08-22 Susan Szathmary Szczepionka do zapobiegania zakażeniu mykoplazmalnemu u ptactwa wodnego
CN104968365B (zh) 2012-12-28 2018-04-03 勃林格殷格翰动物保健有限公司 支原体疫苗的制备方法
MY174818A (en) * 2012-12-28 2020-05-17 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Immunogenic compostion comprising mycoplasma antigens
CN105073130A (zh) 2013-03-15 2015-11-18 勃林格殷格翰动物保健公司 猪生殖与呼吸综合征病毒、组合物、疫苗及使用方法
RU2662685C2 (ru) 2013-09-25 2018-07-26 Зоэтис Сервисиз Ллс Pcv2b дивергентная вакцинная композиция и способы её применения
AU2014329524B2 (en) 2013-10-02 2019-01-17 Boehringer Ingelheim Animal Health USA Inc. PCV2 ORF2 protein variant and virus like particles composed thereof
TWI745278B (zh) 2014-10-10 2021-11-11 以色列商艾畢克生物實驗有限公司 發泡性降低之疫苗組合物
BR112017012220A2 (pt) 2014-12-11 2018-01-30 Intervet Int Bv processos para preparar uma composição de antígeno e uma vacina, composição de antígeno, vacina, usos de uma composição de antígeno e de uma vacina, e, método para prevenção ou redução de infecção por um vírus em suíno e sinais associados à doença.
JP7018941B2 (ja) 2016-06-17 2022-02-14 ベーリンガー インゲルハイム アニマル ヘルス ユーエスエイ インコーポレイテッド 直鎖または分枝ポリアクリル酸ポリマーアジュバントを含む新規な免疫原性処方物
CN106290887A (zh) * 2016-08-01 2017-01-04 瑞普(保定)生物药业有限公司 一种猪肺炎支原体活菌滴度测定方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2908614A (en) * 1954-08-10 1959-10-13 Glaxo Lab Ltd Use of dextran in freeze-drying process
US3522790A (en) * 1968-07-09 1970-08-04 Boh Bros Construction Co Inc Bridge failure warning device
DE1924304C3 (de) * 1969-05-13 1980-07-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Diäthylaminoäthyldextran (DEAE-D) als Adjuvans für Impfstoffe zur aktiven Immunisierung von Säugetieren
JPS5540568B2 (ja) * 1972-10-05 1980-10-18
US4058599A (en) * 1973-02-24 1977-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Ethyleneimine inactivated organisms
FR2565825B1 (fr) * 1984-06-15 1990-07-13 Centre Nat Rech Scient Vaccin contre les maladies dues a des microorganismes tels que des mycoplasmes, sa preparation et membranes de microorganismes en tant que principe actif
US4894332A (en) * 1985-03-27 1990-01-16 Biogen, Inc. DNA sequences coding for Mycoplasma hypopneumoniae surface antigens, methods of use to make the corresponding proteins
US4855227A (en) * 1985-06-07 1989-08-08 Institute For Medical Research Rapid detection of mycoplasmas
EP0315637B1 (en) * 1986-07-25 1996-03-06 Synergen, Inc. Polypeptides useful in diagnosis of mycoplasma infections in swine and recombinant-dna methods for manufacturing same
WO1988000911A1 (en) * 1986-07-31 1988-02-11 Pentel Kabushiki Kaisha Fluid discharge mechanism
EP0283840A3 (en) * 1987-03-26 1989-08-09 Ml Technology Ventures, L.P. Mycoplasma hyopneumoniae antigen and uses therefor
US5004607A (en) * 1987-08-25 1991-04-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Method of immunizing poultry
DE3881993T2 (de) * 1987-09-18 1993-09-30 Akzo Nv Mycoplasma-Impfstoff.
US4985243A (en) * 1988-01-20 1991-01-15 Ml Technology Ventures, L.P. Composition and method for protecting against diseases caused by microorganisms
CA1339260C (en) * 1988-06-02 1997-08-12 Kazumi Kodama Poultry mycoplasma antigens and recombinant vectors containing the gene as well as diagnostics and vaccines utilizing the same
EP0359919B1 (en) * 1988-06-29 1996-02-28 Ml Technology Ventures, L.P. Recombinant mycoplasma hyopneumoniae antigen and uses therefor
GB8919819D0 (en) * 1989-09-01 1989-10-18 Coopers Animal Health Complexes having adjuvant activity
WO1991011717A1 (en) * 1990-02-05 1991-08-08 The University Of British Columbia Rapid immunoblot diagnosis of acute mycoplasma pneumoniae
EP0597852B2 (en) * 1990-05-29 2005-08-10 Wyeth Holdings Corporation Swine pneumonia vaccine and method for the preparation thereof
US5565205A (en) * 1990-08-16 1996-10-15 Solvay Animal Health, Inc. Inactivated Mycoplasma hypopneumoniae bacterin and method of use thereof
EP0475185A1 (en) * 1990-08-27 1992-03-18 Nippon Flour Mills Co., Ltd. DNA's encoding surface antigen of mycoplasma hyopneumoniae, DNA fragments for primer, recombinant antigenic peptides and diagnostic method of mycoplasmal pneumoniae of swine using same
US5338543A (en) * 1992-02-27 1994-08-16 Ambico, Inc. Thimerosal inactivated mycoplasma hyopneumoniae vaccine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193179A (ja) * 1997-10-03 2012-10-11 Merial Sas ブタサーコウイルス、ワクチンおよび診断試薬
JP2015109840A (ja) * 1997-10-03 2015-06-18 メリアル エス アー エス ブタサーコウイルス、ワクチンおよび診断試薬

Also Published As

Publication number Publication date
CA2129982A1 (en) 1993-09-02
WO1993016726A3 (en) 1994-01-06
US5968525A (en) 1999-10-19
US5338543A (en) 1994-08-16
EP0637250A1 (en) 1995-02-08
WO1993016726A2 (en) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07504653A (ja) 不活化マイコプラズマヒオニューモニエ及びその利用方法
RU2265849C2 (ru) Способ культивирования бактерий lawsonia intracellularis, штаммы l.intracellularis, способ культивирования бактерий l.intracellularis (вариант), способ получения аттенуированного штамма l.intracellularis, способ определения наличия антител, вакцина, способ индукции иммунного ответа и аттенуированный штамм l.intracellularis n343np40wk
CN101524532B (zh) 单剂量猪肺炎支原体疫苗
RU2420570C2 (ru) Lawsonia intracellularis ЕВРОПЕЙСКОГО ПРОИСХОЖДЕНИЯ И ВАКЦИНЫ, ДИАГНОСТИЧЕСКИЕ АГЕНТЫ НА ЕЕ ОСНОВЕ И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ
Nielsen et al. Vaccination against progressive atrophic rhinitis with a recombinant Pasteurella multocida toxin derivative.
UA121193C2 (uk) Спосіб одержання імуногенної композиції проти мікоплазми
KR20120016282A (ko) 마이코플라스마 하이오뉴모니에의 온도 감수성 백신 균주 및 그의 용도
JP2003513935A (ja) マイコプラズマ・ボビスに対するワクチンおよび使用方法
UA121097C2 (uk) Імуногенна композиція, що містить антигени мікоплазм
JP3992727B2 (ja) 家禽病を発症させる新規バクテリアとそれから誘導されたワクチン
MX2012004594A (es) Deteccion de un circovirus en terneros que padecen de pancitopenia neonatal bovina.
KR100649286B1 (ko) 감독화톡신을 포함하는 백신제제
KR101210082B1 (ko) 돼지 다발성 장막염 예방용 백신 조성물 및 그 제조방법
KR101209964B1 (ko) 돼지 다발성 장막염 예방용 백신 조성물 및 그 제조방법
EA002181B1 (ru) Штамм бактерий serpens spp., фармацевтическая композиция, способы их применения и диагностический набор
USRE39494E1 (en) Inactivated mycoplasma hyopneumoniae and uses therefor
RU2761379C1 (ru) Поливалентная инактивированная вакцина против стрептококкозов свиней, способ ее получения и применения
Novotny et al. Strain related infectivity of Neisseria gonorrhoeae for the guinea-pig subcutaneous chamber and the variability of the immune resistance in different breeds of guinea-pig.
KR101159921B1 (ko) 돼지 다발성 장막염 예방용 백신
Mustafa Prevalence of Brucellosis in Cattle, Sheep and Goats of West Dafur State, Sudan
Vaino Molecular identification and antibiogram profiling of Avibacterium Paragallinarum and co-pathogenic bacteria assiciated with respiratory infections in chickens at Groot Aub settlement, Khomas region
US20060257429A1 (en) Vaccine for periodontal disease
Pollitzer Plague studies: 3. Problems in immunology
VAN BEKKUM USE AND EXPERIENCES WITH FRENKEL-TYPE VACCINE
Kibor Cultural, biochemical and antigenic characteristics of caprine Mycoplasma isolated in Kenya