JPH0750391A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0750391A JPH0750391A JP5194618A JP19461893A JPH0750391A JP H0750391 A JPH0750391 A JP H0750391A JP 5194618 A JP5194618 A JP 5194618A JP 19461893 A JP19461893 A JP 19461893A JP H0750391 A JPH0750391 A JP H0750391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- capacitive element
- phosphorus
- silicon oxide
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims abstract description 34
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 7
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- OOMSNAKIPQWBDX-UHFFFAOYSA-N [Si]=O.[P] Chemical compound [Si]=O.[P] OOMSNAKIPQWBDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強誘電体膜および高誘電体膜を容量絶縁膜と
する容量素子のリーク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の
低下を防止する。 【構成】 シリコン基板1の層間絶縁膜2の上に下電極
7と強誘電体膜または高誘電率を有する誘電体膜などの
容量絶縁膜8と上電極9とからなる容量素子10が形成
されており、容量素子10を覆って第1の保護膜11が
形成されており、半導体集積回路または容量素子10に
接続される金属配線13a,13bが形成されており、
かつ容量素子10を覆ってりんを添加した酸化珪素膜1
5とりんを添加しない酸化珪素膜16とが積層して形成
されている。
する容量素子のリーク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の
低下を防止する。 【構成】 シリコン基板1の層間絶縁膜2の上に下電極
7と強誘電体膜または高誘電率を有する誘電体膜などの
容量絶縁膜8と上電極9とからなる容量素子10が形成
されており、容量素子10を覆って第1の保護膜11が
形成されており、半導体集積回路または容量素子10に
接続される金属配線13a,13bが形成されており、
かつ容量素子10を覆ってりんを添加した酸化珪素膜1
5とりんを添加しない酸化珪素膜16とが積層して形成
されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高誘電率を有する誘電
体膜または強誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子を内
蔵する半導体装置の製造方法に関する。
体膜または強誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子を内
蔵する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生用電子機器の高度化に伴い電
子機器から発生される電磁波雑音である不要輻射が大き
な問題になっており、この不要輻射低減対策として高誘
電率を有する誘電体膜(以下高誘電体膜という)を容量
絶縁膜とする大容量の容量素子を半導体集積回路に内蔵
する技術が注目を浴びている。また、従来にない低動作
電圧、高速書き込みおよび高速読み出し可能な不揮発性
RAMの実用化を目指し、自発分極特性を有する強誘電
体膜を容量絶縁膜とする容量素子を半導体集積回路上に
形成するための技術開発が盛んに行われている。
子機器から発生される電磁波雑音である不要輻射が大き
な問題になっており、この不要輻射低減対策として高誘
電率を有する誘電体膜(以下高誘電体膜という)を容量
絶縁膜とする大容量の容量素子を半導体集積回路に内蔵
する技術が注目を浴びている。また、従来にない低動作
電圧、高速書き込みおよび高速読み出し可能な不揮発性
RAMの実用化を目指し、自発分極特性を有する強誘電
体膜を容量絶縁膜とする容量素子を半導体集積回路上に
形成するための技術開発が盛んに行われている。
【0003】以下従来の半導体装置についてその製造方
法とともに、図面を参照しながら説明する。
法とともに、図面を参照しながら説明する。
【0004】図6(a)〜(c)は従来の半導体装置の
製造工程における工程断面図である。まず図6(a)に
示すように、シリコン基板1の上に分離酸化膜2、高濃
度領域3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、層間絶縁膜
6を形成する。この層間絶縁膜6の上に下電極7、容量
絶縁膜8および上電極9からなる容量素子10を形成す
る。一般に容量絶縁膜8の熱処理は、容量絶縁膜8を形
成した直後またはパターンを形成した後に行われる。な
お容量絶縁膜8は強誘電体膜または高誘電体膜からな
り、下電極7および上電極9は容量絶縁膜8に接する側
から順に白金膜、チタン膜で構成される。次に図6
(b)に示すように、全面に酸化珪素膜などの第1の保
護膜11を形成した後、半導体集積回路の高濃度領域3
に通じるコンタクトホール12a、容量素子10の下電
極7および上電極9にそれぞれ通じるコンタクトホール
12bを形成する。次に図6(c)に示すように、金属
配線13a,13bを形成した後、第2の保護膜14を
形成する。第2の保護膜14としては、シリコン基板
1、容量素子10および金属配線13a,13bへの水
分の浸入を防止するためにプラズマCVD法により形成
された耐湿性の高い窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が
用いられる。
製造工程における工程断面図である。まず図6(a)に
示すように、シリコン基板1の上に分離酸化膜2、高濃
度領域3、ゲート絶縁膜4、ゲート電極5、層間絶縁膜
6を形成する。この層間絶縁膜6の上に下電極7、容量
絶縁膜8および上電極9からなる容量素子10を形成す
る。一般に容量絶縁膜8の熱処理は、容量絶縁膜8を形
成した直後またはパターンを形成した後に行われる。な
お容量絶縁膜8は強誘電体膜または高誘電体膜からな
り、下電極7および上電極9は容量絶縁膜8に接する側
から順に白金膜、チタン膜で構成される。次に図6
(b)に示すように、全面に酸化珪素膜などの第1の保
護膜11を形成した後、半導体集積回路の高濃度領域3
に通じるコンタクトホール12a、容量素子10の下電
極7および上電極9にそれぞれ通じるコンタクトホール
12bを形成する。次に図6(c)に示すように、金属
配線13a,13bを形成した後、第2の保護膜14を
形成する。第2の保護膜14としては、シリコン基板
1、容量素子10および金属配線13a,13bへの水
分の浸入を防止するためにプラズマCVD法により形成
された耐湿性の高い窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が
用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、プラズマCVD法により窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜を形成する際に発生する活性な水素原
子、ラジカルまたはイオン等により酸化物である容量絶
縁膜を構成する強誘電体膜または高誘電体膜が還元さ
れ、それらの電気抵抗が急激に低下するために、容量素
子のリーク電流が増加し、さらには絶縁耐圧が低下する
という課題を有していた。
の構成では、プラズマCVD法により窒化珪素膜または
窒化酸化珪素膜を形成する際に発生する活性な水素原
子、ラジカルまたはイオン等により酸化物である容量絶
縁膜を構成する強誘電体膜または高誘電体膜が還元さ
れ、それらの電気抵抗が急激に低下するために、容量素
子のリーク電流が増加し、さらには絶縁耐圧が低下する
という課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、強誘電体膜および高誘電体膜を容量絶縁膜とする容
量素子のリーク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の低下を
防止できる半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
で、強誘電体膜および高誘電体膜を容量絶縁膜とする容
量素子のリーク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の低下を
防止できる半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置は、容量素子を覆って第1の保護
膜が形成されており、この第1の保護膜に設けたコンタ
クトホールを通して上電極または下電極に接続される金
属配線が形成されており、容量素子を覆ってりんを添加
した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜とが積層
して形成されている構成を有している。
に本発明の半導体装置は、容量素子を覆って第1の保護
膜が形成されており、この第1の保護膜に設けたコンタ
クトホールを通して上電極または下電極に接続される金
属配線が形成されており、容量素子を覆ってりんを添加
した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜とが積層
して形成されている構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、容量素子の耐水性および耐
湿性を損なうことなくリーク電流の低減および絶縁耐圧
の向上が実現できる。また容量素子の上にはりんを添加
した酸化珪素膜が形成されているため、容量素子にスト
レスがかからず、高信頼性が実現できる。
湿性を損なうことなくリーク電流の低減および絶縁耐圧
の向上が実現できる。また容量素子の上にはりんを添加
した酸化珪素膜が形成されているため、容量素子にスト
レスがかからず、高信頼性が実現できる。
【0009】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施例における半導
体装置の要部断面図である。図1において図6(a)〜
(c)に示す従来例と同一箇所には同一符号を付して、
説明を省略する。なお、15はりんを添加した酸化珪素
膜、16はりんを添加しない酸化珪素膜である。図1に
示す第1の実施例が従来の半導体装置と異なる点は、第
1の実施例では層間絶縁膜6の上に形成された容量素子
10の上には酸化珪素膜11が形成されており、金属配
線13a,13bが形成された上からりんを添加した酸
化珪素膜15とりんを添加しない酸化珪素膜16とを積
層して形成している。りんを添加した酸化珪素膜15で
容量素子10にかかるストレスを緩和するとともに不純
物の侵入を防止し、りんを添加しない酸化珪素膜16で
耐湿性および耐水性を確保している。
体装置の要部断面図である。図1において図6(a)〜
(c)に示す従来例と同一箇所には同一符号を付して、
説明を省略する。なお、15はりんを添加した酸化珪素
膜、16はりんを添加しない酸化珪素膜である。図1に
示す第1の実施例が従来の半導体装置と異なる点は、第
1の実施例では層間絶縁膜6の上に形成された容量素子
10の上には酸化珪素膜11が形成されており、金属配
線13a,13bが形成された上からりんを添加した酸
化珪素膜15とりんを添加しない酸化珪素膜16とを積
層して形成している。りんを添加した酸化珪素膜15で
容量素子10にかかるストレスを緩和するとともに不純
物の侵入を防止し、りんを添加しない酸化珪素膜16で
耐湿性および耐水性を確保している。
【0011】次に本発明の第2の実施例について、図2
を参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例
における半導体装置の要部断面図である。図2におい
て、図6(a)〜(c)に示す従来例と同一箇所には同
一符号を付して、説明を省略する。第2の実施例が第1
の実施例と異なる点は、第2の実施例においては、容量
素子10以外の領域には窒化珪素膜または窒化酸化珪素
膜などの第2の保護膜14が形成されている。このよう
な構成とすることにより、容量素子10を形成後に容量
絶縁膜8を熱処理しても、容量絶縁膜8を構成する強誘
電体膜または高誘電体膜から発生する水素または水素化
合物により半導体集積回路の部分が劣化することを防止
できる。また最終的には、第1の実施例と同様に、容量
素子10の上はりんを添加した酸化珪素膜15とりんを
添加しない酸化珪素膜16とを積層して形成しており、
したがってりんを添加した酸化珪素膜15で容量素子1
0にかかるストレスを緩和するとともに不純物の侵入を
防止し、りんを添加しない酸化珪素膜16で耐湿性およ
び耐水性を確保できる。
を参照しながら説明する。図2は本発明の第2の実施例
における半導体装置の要部断面図である。図2におい
て、図6(a)〜(c)に示す従来例と同一箇所には同
一符号を付して、説明を省略する。第2の実施例が第1
の実施例と異なる点は、第2の実施例においては、容量
素子10以外の領域には窒化珪素膜または窒化酸化珪素
膜などの第2の保護膜14が形成されている。このよう
な構成とすることにより、容量素子10を形成後に容量
絶縁膜8を熱処理しても、容量絶縁膜8を構成する強誘
電体膜または高誘電体膜から発生する水素または水素化
合物により半導体集積回路の部分が劣化することを防止
できる。また最終的には、第1の実施例と同様に、容量
素子10の上はりんを添加した酸化珪素膜15とりんを
添加しない酸化珪素膜16とを積層して形成しており、
したがってりんを添加した酸化珪素膜15で容量素子1
0にかかるストレスを緩和するとともに不純物の侵入を
防止し、りんを添加しない酸化珪素膜16で耐湿性およ
び耐水性を確保できる。
【0012】次に本発明の第3の実施例について、図3
を参照しながら説明する。図3は本発明の第3の実施例
における半導体装置の要部断面図である。図3におい
て、図6(a)〜(c)に示す従来例と同一箇所には同
一符号を付して、説明を省略する。なお、17はチタン
膜の上に白金膜を積層した下電極、18は窒化チタン膜
である。第3の実施例が従来と異なる点は、金属配線1
3aと半導体集積回路との接続部および金属配線13b
と容量素子10の接続部にチタン膜17と窒化チタン膜
18を介在させており、かつ容量素子10の上部をチタ
ン膜17、窒化チタン膜18および金属配線13bで覆
った点にある。窒化チタン膜18は水素を通さない緻密
な膜であり、このような構成にすることにより第2の保
護膜14として窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜をプラ
ズマCVD法で形成しても、プラズマ中の水素原子、ラ
ジカルまたはイオンにより容量絶縁膜8が還元されるこ
とを防止できる。
を参照しながら説明する。図3は本発明の第3の実施例
における半導体装置の要部断面図である。図3におい
て、図6(a)〜(c)に示す従来例と同一箇所には同
一符号を付して、説明を省略する。なお、17はチタン
膜の上に白金膜を積層した下電極、18は窒化チタン膜
である。第3の実施例が従来と異なる点は、金属配線1
3aと半導体集積回路との接続部および金属配線13b
と容量素子10の接続部にチタン膜17と窒化チタン膜
18を介在させており、かつ容量素子10の上部をチタ
ン膜17、窒化チタン膜18および金属配線13bで覆
った点にある。窒化チタン膜18は水素を通さない緻密
な膜であり、このような構成にすることにより第2の保
護膜14として窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜をプラ
ズマCVD法で形成しても、プラズマ中の水素原子、ラ
ジカルまたはイオンにより容量絶縁膜8が還元されるこ
とを防止できる。
【0013】なお図3においては、容量素子10の上部
をチタン膜17、窒化チタン膜18および金属配線13
bの3層膜で覆った例について説明したが、窒化チタン
膜18のみで覆ってもよいし、窒化チタン膜18とチタ
ン膜17の積層膜で覆ってもよい。
をチタン膜17、窒化チタン膜18および金属配線13
bの3層膜で覆った例について説明したが、窒化チタン
膜18のみで覆ってもよいし、窒化チタン膜18とチタ
ン膜17の積層膜で覆ってもよい。
【0014】次に本発明の一実施例における半導体装置
の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0015】図4は本発明の一実施例における半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。図4は図1に示
す第1の実施例における半導体装置の製造方法を示して
おり、同一箇所には同一符号を付して、説明を省略す
る。
置の製造方法を示す工程断面図である。図4は図1に示
す第1の実施例における半導体装置の製造方法を示して
おり、同一箇所には同一符号を付して、説明を省略す
る。
【0016】まず図4(a)に示すように、シリコン基
板1の上に分離酸化膜2、高濃度領域3、ゲート絶縁膜
4、ゲート電極5、層間絶縁膜6を形成する。この層間
絶縁膜6の上に下電極7、容量絶縁膜8および上電極9
からなる容量素子10を形成する。なお容量絶縁膜8は
強誘電体膜または高誘電体膜からなり、下電極7および
上電極8は白金膜のみまたは容量絶縁膜8側から順に白
金膜、チタン膜を積層した膜で構成される。次に、全面
に酸化珪素膜などの第1の保護膜11を形成した後、半
導体集積回路の高濃度領域3に通じるコンタクトホール
12a、容量素子10の下電極7および上電極9にそれ
ぞれ通じるコンタクトホール12bを形成する。次に図
4(b)に示すように、金属配線13a,13bを形成
する。次に図4(c)に示すように、全面にりんを添加
した酸化珪素膜15およびりんを添加しない酸化珪素膜
16の積層膜を形成する。最後に集積回路のワイヤボン
ディング用の電極パッド(図示せず)の上の積層膜に開
口を形成する。
板1の上に分離酸化膜2、高濃度領域3、ゲート絶縁膜
4、ゲート電極5、層間絶縁膜6を形成する。この層間
絶縁膜6の上に下電極7、容量絶縁膜8および上電極9
からなる容量素子10を形成する。なお容量絶縁膜8は
強誘電体膜または高誘電体膜からなり、下電極7および
上電極8は白金膜のみまたは容量絶縁膜8側から順に白
金膜、チタン膜を積層した膜で構成される。次に、全面
に酸化珪素膜などの第1の保護膜11を形成した後、半
導体集積回路の高濃度領域3に通じるコンタクトホール
12a、容量素子10の下電極7および上電極9にそれ
ぞれ通じるコンタクトホール12bを形成する。次に図
4(b)に示すように、金属配線13a,13bを形成
する。次に図4(c)に示すように、全面にりんを添加
した酸化珪素膜15およびりんを添加しない酸化珪素膜
16の積層膜を形成する。最後に集積回路のワイヤボン
ディング用の電極パッド(図示せず)の上の積層膜に開
口を形成する。
【0017】次に本発明の他の実施例における半導体装
置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の他の実施例における半導体装置の製造方
法を示す工程断面図で、図4に示す実施例と異なる点の
み示した。すなわち、図4(c)の工程で、りんを添加
した酸化珪素膜15およびりんを添加しない酸化珪素膜
16の積層膜の代わりに、窒化珪素膜または窒化酸化珪
素膜からなる第2の保護膜14を形成する。次に図5
(a)に示すように、容量素子10の上の第2の保護膜
14を除去して開口17を形成する。この時点で、容量
素子10を熱処理することにより、リーク電流が低減
し、絶縁耐圧が向上する。次に図5(b)に示すよう
に、全面にりんを添加した酸化珪素膜15およびりんを
添加しない酸化珪素膜16の積層膜を形成する。最後に
集積回路のワイヤボンディング用の電極パッド(図示せ
ず)の上の積層膜に開口を形成する。
置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図5は本発明の他の実施例における半導体装置の製造方
法を示す工程断面図で、図4に示す実施例と異なる点の
み示した。すなわち、図4(c)の工程で、りんを添加
した酸化珪素膜15およびりんを添加しない酸化珪素膜
16の積層膜の代わりに、窒化珪素膜または窒化酸化珪
素膜からなる第2の保護膜14を形成する。次に図5
(a)に示すように、容量素子10の上の第2の保護膜
14を除去して開口17を形成する。この時点で、容量
素子10を熱処理することにより、リーク電流が低減
し、絶縁耐圧が向上する。次に図5(b)に示すよう
に、全面にりんを添加した酸化珪素膜15およびりんを
添加しない酸化珪素膜16の積層膜を形成する。最後に
集積回路のワイヤボンディング用の電極パッド(図示せ
ず)の上の積層膜に開口を形成する。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、容量素子を覆っ
てりんを添加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪
素膜とを積層するか、またはチタン膜と窒化チタン膜で
容量素子の上部を覆う構成とすることにより、強誘電体
膜および高誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子のリー
ク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の低下を防止できる優
れた半導体装置およびその製造方法を実現できるもので
ある。
てりんを添加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪
素膜とを積層するか、またはチタン膜と窒化チタン膜で
容量素子の上部を覆う構成とすることにより、強誘電体
膜および高誘電体膜を容量絶縁膜とする容量素子のリー
ク電流の増加を防止し、絶縁耐圧の低下を防止できる優
れた半導体装置およびその製造方法を実現できるもので
ある。
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の要
部断面図
部断面図
【図2】本発明の第2の実施例における半導体装置の要
部断面図
部断面図
【図3】本発明の第3の実施例における半導体装置の要
部断面図
部断面図
【図4】(a)〜(c)は本発明の一実施例における半
導体装置の製造方法を示す工程断面図
導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図5】(a),(b)は本発明の他の実施例における
半導体装置の製造方法を示す工程断面図
半導体装置の製造方法を示す工程断面図
【図6】(a)〜(c)は従来の半導体装置の構造およ
び製造方法を説明する工程断面図
び製造方法を説明する工程断面図
1 シリコン基板(支持基板) 2 層間絶縁膜(絶縁膜) 7 下電極 8 容量絶縁膜 9 上電極 10 容量素子 11 第1の保護膜 13a,13b 金属配線 15 りんを添加した酸化珪素膜 16 りんを添加しない酸化珪素膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108 27/10 451 7210−4M 21/8247 29/788 29/792 H01L 29/78 371 (72)発明者 上本 康裕 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 藤井 英治 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 大槻 達男 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体集積回路が形成された支持基板の
絶縁膜の上に下電極と強誘電体膜または高誘電率を有す
る誘電体膜などの容量絶縁膜と上電極とからなる容量素
子が形成されており、前記容量素子を覆って第1の保護
膜が形成されており、前記第1の保護膜に設けたコンタ
クトホールを通して上電極または下電極に接続される金
属配線が形成されており、前記容量素子を覆ってりんを
添加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜とが
積層して形成されている半導体装置。 - 【請求項2】 半導体集積回路が形成された支持基板の
絶縁膜の上に下電極と強誘電体膜または高誘電率を有す
る誘電体膜などの容量絶縁膜と上電極とからなる容量素
子が形成されており、前記容量素子を覆って第1の保護
膜が形成されており、前記第1の保護膜に設けたコンタ
クトホールを通して上電極または下電極に接続される金
属配線が形成されており、前記容量素子の上を除いて第
2の保護膜が形成されており、前記容量素子を覆ってり
んを添加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜
とが積層して形成されている半導体装置。 - 【請求項3】 半導体集積回路が形成された支持基板の
絶縁膜の上に下電極と強誘電体膜や高誘電率を有する誘
電体膜などの容量絶縁膜と上電極とからなる容量素子が
形成されており、前記半導体集積回路と金属配線または
容量素子と金属配線とがチタン膜および窒化チタン膜か
らなる積層膜を介して接続され、かつ前記容量素子の上
部が窒化チタン膜で覆われている半導体装置。 - 【請求項4】 金属配線を覆って、りんを添加した酸化
珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜とが積層して形成
されている請求項3記載の半導体装置。 - 【請求項5】 半導体集積回路が作り込まれた支持基板
の絶縁膜の上に、下電極と強誘電体膜または高誘電率を
有する誘電体膜などの容量絶縁膜と上電極とからなる容
量素子を形成する工程と、前記容量素子の上に第1の保
護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜に前記上電極
および下電極に通ずるコンタクトホールを形成する工程
と、前記コンタクトホールを通して上電極、下電極にそ
れぞれ接続する金属配線を形成する工程と、全面にりん
を添加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜と
を積層して形成する工程を有する半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 半導体集積回路が作り込まれた支持基板
の絶縁膜の上に、下電極と強誘電体膜または高誘電率を
有する誘電体膜などの容量絶縁膜と上電極とからなる容
量素子を形成する工程と、前記容量素子の上に第1の保
護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜に前記上電極
および下電極に通ずるコンタクトホールを形成する工程
と、前記コンタクトホールを通して上電極、下電極にそ
れぞれ接続する金属配線を形成する工程と、前記金属配
線を覆って第2の保護膜を形成する工程と、前記上電極
の上の第2の保護膜を除去する工程と、全面にりんを添
加した酸化珪素膜とりんを添加しない酸化珪素膜とを積
層して形成する工程を有する半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 第2の保護膜がプラズマCVD法により
形成された窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜であり、上
電極の上の第2の保護膜を除去する工程以降に容量素子
を熱処理する工程を付加した請求項6記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項8】 容量素子の熱処理工程が、不活性ガス中
または真空中で熱処理する工程と、酸素を含むガス中で
熱処理する工程とからなる請求項7記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (23)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5194618A JP2960287B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE69433245T DE69433245T2 (de) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante |
EP96110012A EP0738009B1 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Semiconductor device having capacitor |
EP96110013A EP0738014B1 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Manufacturing method of semiconductor device having high dielectric constant capacitor |
EP96110018A EP0736905B1 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
EP96110011A EP0738013B1 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Manufacturing method of semiconductor device having a high dielectric constant capacitor |
DE69434606T DE69434606T8 (de) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Halbleiterbauelement mit Kondensator und dessen Herstellungsverfahren |
DE69426208T DE69426208T2 (de) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Halbleiterbauelement mit Kondensator und dessen Herstellungsverfahren |
EP96110010A EP0739037B1 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
DE69432643T DE69432643T2 (de) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Halbleiterbauelement mit Kondensator |
EP94112106A EP0642167A3 (en) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Semiconductor device with capacitor and manufacturing process. |
DE69433244T DE69433244T2 (de) | 1993-08-05 | 1994-08-03 | Herstellungsverfahren für Halbleiterbauelement mit Kondensator von hoher dielektrischer Konstante |
KR1019940019245A KR0157099B1 (ko) | 1993-08-05 | 1994-08-04 | 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법 |
US08/284,984 US5624864A (en) | 1993-08-05 | 1994-08-04 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
CN94109461A CN1038210C (zh) | 1993-08-05 | 1994-08-05 | 一种半导体装置制造方法 |
US08/844,108 US5780351A (en) | 1993-08-05 | 1997-04-28 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
CN97121332A CN1107345C (zh) | 1993-08-05 | 1997-10-27 | 具有电容元件的半导体器件的制造方法 |
KR1019980005772A KR0157210B1 (ko) | 1993-08-05 | 1998-02-24 | 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법 |
US09/071,122 US6015987A (en) | 1993-08-05 | 1998-05-04 | Semiconductor device having capacitor exhibiting improved mositure resistance and manufacturing method thereof |
US09/071,795 US6333528B1 (en) | 1993-08-05 | 1998-05-04 | Semiconductor device having a capacitor exhibiting improved moisture resistance |
US09/071,534 US6169304B1 (en) | 1993-08-05 | 1998-05-04 | Semiconductor device having a passivation layer which minimizes diffusion of hydrogen into a dielectric layer |
US09/071,121 US6107657A (en) | 1993-08-05 | 1998-05-04 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
US09/589,520 US6294438B1 (en) | 1993-08-05 | 2000-06-08 | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5194618A JP2960287B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 半導体装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11133850A Division JP3072293B2 (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0750391A true JPH0750391A (ja) | 1995-02-21 |
JP2960287B2 JP2960287B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=16327535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5194618A Expired - Fee Related JP2960287B2 (ja) | 1993-08-05 | 1993-08-05 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2960287B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2313232A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-19 | Nec Corp | A non volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US6709991B1 (en) | 1997-05-23 | 2004-03-23 | Nec Corporation | Method of fabricating semiconductor device with capacitor |
US6737697B2 (en) | 2000-04-11 | 2004-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method and system for fabricating the same |
US7371635B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-05-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
1993
- 1993-08-05 JP JP5194618A patent/JP2960287B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2313232A (en) * | 1996-05-14 | 1997-11-19 | Nec Corp | A non volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US5960252A (en) * | 1996-05-14 | 1999-09-28 | Nec Corporation | Method for manufacturing a semiconductor memory device having a ferroelectric capacitor |
GB2313232B (en) * | 1996-05-14 | 2001-01-17 | Nec Corp | A non volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same |
US6709991B1 (en) | 1997-05-23 | 2004-03-23 | Nec Corporation | Method of fabricating semiconductor device with capacitor |
US6737697B2 (en) | 2000-04-11 | 2004-05-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method and system for fabricating the same |
US6939725B2 (en) | 2000-04-11 | 2005-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device with capacitor covered by a TEOS-03 film |
US7371635B2 (en) | 2003-12-26 | 2008-05-13 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2960287B2 (ja) | 1999-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0739037B1 (en) | Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof | |
KR100194912B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
KR100383106B1 (ko) | 용량 소자 및 그 제조방법 | |
JPH04102367A (ja) | 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法 | |
JPH09331031A (ja) | 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法 | |
JP3246274B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2846310B1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3193973B2 (ja) | 容量素子およびその製造方法 | |
US4897707A (en) | Semiconductor device comprising a capacitor and a buried passivation layer | |
JPH0750391A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2912816B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3157734B2 (ja) | 強誘電体メモリ装置及びその製造方法 | |
KR20010076330A (ko) | 용량소자와 저항소자를 갖는 전자부재의 제조방법, 반도체장치의 제조방법 및, 반도체 장치 | |
JP3072293B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3110605B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0430465A (ja) | 半導体装置 | |
JP2845727B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2907767B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1084085A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3232001B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004525525A (ja) | 水素防護層を備えた超小型電子構造体 | |
JP2002252336A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0157210B1 (ko) | 용량소자를 구비한 반도체장치의 제조방법 | |
JP4023035B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3387454B2 (ja) | 半導体装置、半導体メモリ及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |