JPH0750298A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0750298A
JPH0750298A JP19323893A JP19323893A JPH0750298A JP H0750298 A JPH0750298 A JP H0750298A JP 19323893 A JP19323893 A JP 19323893A JP 19323893 A JP19323893 A JP 19323893A JP H0750298 A JPH0750298 A JP H0750298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
alloy
refractory metal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19323893A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nakamura
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19323893A priority Critical patent/JPH0750298A/ja
Publication of JPH0750298A publication Critical patent/JPH0750298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、簡単な手段
で、配線層と絶縁膜との密着性を高め、それ等の間に剥
離が起こらないようにして半導体装置の信頼性を向上し
ようとする。 【構成】 基板21上に形成されたSiO2 膜22にT
iN膜23及びAl合金膜24及びW膜25を順に積層
して第一の配線層を形成し、第一の配線層表面にAl合
金膜26を形成し、Al合金膜26上にSiO2 膜27
を積層し電極コンタクト・ホールを形成してからTiN
膜28並びにW膜29を順に積層して電極コンタクト・
ホールを埋め、SiO2 膜27と電極コンタクト・ホー
ルを埋めたTiN膜28並びにW膜29上にTiN膜3
0及びAl合金膜31及びW膜32を順に積層して第二
の配線層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高密度化された半導体
装置に用いて好適であるように信頼性を向上した配線構
造をもつ半導体装置の製造方法に関する。
【0002】現在、半導体装置内の配線は、不純物含有
多結晶シリコン、高融点金属或いはそのシリサイド、こ
れ等の多層膜などで形成され、その表面側には、Alを
主とする材料からなる配線が用いられている。
【0003】今後も、Alが使われ続けられるとの見方
が一般的な認識なのであるが、半導体装置の高密度化が
進展し、Alの配線幅がハーフ・ミクロン以下となりつ
つあることから、配線内を流れる電流に依るエレクトロ
マイグレーションが問題となり、その解消を迫られてい
る。
【0004】
【従来の技術】従来、Alからなる配線のエレクトロマ
イグレーションを防ぐ為、高融点金属膜でAl膜を挟み
込んだ構造の配線が用いられている。図3は本出願人に
於いて開発された多層配線を備えた半導体装置を表す要
部切断側面図である。
【0005】図に於いて、1は半導体基板、2はSiO
2 膜、3はTiN膜、4はAl合金膜、5はW膜、6は
SiO2 膜、7はコンタクト・ホール内に形成されたT
iN膜、8はコンタクト・ホールを埋めたW膜、9はT
iN膜、10はAl合金膜、11はW膜をそれぞれ示し
ている。
【0006】図示の配線構造は、Al合金膜4を硬いT
iN膜3及びW膜5で挟み込んで形成した第一の配線層
及びAl合金膜10を硬いTiN膜9及びW膜11で挟
み込んで形成した第二の配線層からなり、第一の配線層
と第二の配線層は、SiO2膜6に形成したコンタクト
・ホールを埋めたTiN膜7及びW膜8で接続された構
成になっている。
【0007】前記配線構造に依ると、第一の配線層と第
二の配線層とを導電接続している微細な接続部分に於け
る接触抵抗を低下させることができ、また、エレクトロ
マイグレーションに対する耐性も向上するとされてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図3について説明した
従来の技術では、W膜とSiO2 膜とが接触する構成に
なっている。
【0009】この場合、プロセス条件に僅かな相違があ
るとSiO2 膜の剥離を生ずることが知られている。こ
れは、Siに比較してWが酸化され難い為、SiO2
の堆積時にSiO2 とWとが十分に反応しない為と考え
られている。
【0010】ここで、プロセス条件の僅かな相違とは、
W膜を形成してからSiO2 膜を形成するまでの放置時
間、或いは、SiO2 膜を形成する際に如何なる前処理
をするかなどを挙げることができる。
【0011】本発明は、簡単な手段で、配線層と絶縁膜
との密着性を高め、それ等の間に剥離が起こらないよう
にして半導体装置の信頼性を向上しようとする。
【0012】
【課題を解決するための手段】一般に、SiO2 とAl
との密着性は良好である。その理由は、SiO2 に於け
るO2 をAlが僅かに還元することで両者が反応するこ
とに起因すると考えられる。
【0013】WはSiに比較して酸化され難い。従っ
て、WがAlのようにSiO2 に於けるO2 を還元する
ことは考えられず、従って、WがSiO2 と反応して強
固に密着することはない。
【0014】前記したところを前提として、高融点金属
の配線層と絶縁膜との密着性を高めるには、次の二つの
方法が考えられる。
【0015】その一つの方法は、配線層の表面をSiO
2 と密着性が良好な材料で構成することであり、それに
は、配線層の表面をSiと適度に反応し且つSiに比較
して酸化され易い材料で構成すれば良い。
【0016】もう一つの方法は、エネルギを与えてSi
2 膜をW膜の表面に堆積し、その後、SiO2 膜を形
成すれば良い。ここで、エネルギを与えてSiO2 膜を
堆積する手段を具体的に説明すると、スパッタリング法
を適用し、SiO2 とWのミキシング層を形成するもの
である。
【0017】前記したところから、本発明に依る半導体
装置の製造方法に於いては、 (1)基板(例えば基板21)上に形成された絶縁膜
(例えばSiO2 膜22)に高融点金属或いは高融点金
属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬質金属膜(例
えばTiN膜23)及びAl或いはAl合金からなる高
導電性金属膜(例えばAl合金膜24)及び高融点金属
或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる
硬質金属膜(例えばW膜25)を順に積層して第一の配
線層を形成する工程と、次いで、前記第一の配線層表面
にSiと同程度か或いはSi以上に酸化され易い材料の
被膜(例えばAl合金膜26)を形成する工程と、次い
で、前記被膜上に絶縁膜(例えばSiO2 膜27)を積
層し電極コンタクト・ホールを形成してから高融点金属
窒化物膜(例えばコンタクト・ホール内に形成されたT
iN膜28)並びに高融点金属或いは高融点金属合金か
らなる硬質金属膜(例えばコンタクト・ホールを埋めた
W膜29)を順に積層して前記電極コンタクト・ホール
を埋める工程と、次いで、前記絶縁膜並びに前記電極コ
ンタクト・ホールを埋めた高融点金属窒化物膜並びに高
融点金属或いは高融点金属合金からなる硬質金属膜上に
高融点金属或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化
物からなる硬質金属膜(例えばTiN膜30)及びAl
或いはAl合金からなる高導電性金属膜(例えばAl合
金膜31)及び高融点金属或いは高融点金属合金或いは
高融点金属窒化物からなる硬質金属膜(例えばW膜3
2)を順に積層して第二の配線層を形成する工程とが含
まれてなることを特徴とするか、或いは、
【0018】(2)前記(1)に於いて、第一の配線層
表面に形成されるSiと同程度か或いはSi以上に酸化
され易い材料の被膜がAl或いはAl合金からなること
を特徴とするか、或いは、
【0019】(3)前記(1)に於いて、第一の配線層
表面に形成されるSiと同程度か或いはSi以上に酸化
され易い材料の被膜がTi或いはTiを主成分とするも
のからなることを特徴とするか、或いは、
【0020】(4)前記(1)に於いて、第一の配線層
表面に形成されるSiと同程度か或いはSi以上に酸化
され易い材料の被膜がSi或いはSiを含む金属からな
ることを特徴とするか、或いは、
【0021】(5)前記(1)に於いて、窒化Ti膜及
びAl合金膜及びW膜を順に積層して第一の配線層を形
成する工程と、次いで、前記第一の配線層表面にAlを
主成分とする材料の被膜を形成する工程と、次いで、窒
化Ti膜及びAl合金膜及びW膜を順に積層して第二の
配線層を形成する工程とが含まれてなることを特徴とす
るか、或いは、
【0022】(6)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)に於いて、スパッタリング法を適用
することに依って第一の配線層表面にSiと同程度か或
いはSi以上に酸化され易い材料の被膜或いはSi膜或
いはSiを含む金属膜或いはAl膜或いはAl合金膜或
いはTi膜或いはTi合金膜を形成する工程が含まれて
なることを特徴とするか、或いは、
【0023】(7)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)に於いて、化学気相堆積法を適用す
ることに依って第一の配線層表面にSiと同程度か或い
はSi以上に酸化され易い材料の被膜或いはSi膜或い
はSiを含む金属膜或いはAl膜或いはAl合金膜或い
はTi膜或いはTi合金膜を形成する工程が含まれてな
ることを特徴とするか、或いは、
【0024】(8)基板上に形成された絶縁膜に高融点
金属或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物から
なる硬質金属膜及びAl或いはAl合金からなる高導電
性金属膜及び高融点金属或いは高融点金属合金或いは高
融点金属窒化物からなる硬質金属膜を順に積層して第一
の配線層を形成する工程と、次いで、スパッタリング法
を適用することに依って前記第一の配線層表面に絶縁膜
(例えばSiO2 膜33)を形成する工程と、次いで、
前記絶縁膜上に絶縁膜を積層し電極コンタクト・ホール
を形成してから高融点金属窒化物膜並びに高融点金属或
いは高融点金属合金からなる硬質金属膜を順に積層して
前記電極コンタクト・ホールを埋める工程と、次いで、
前記絶縁膜並びに前記電極コンタクト・ホールを埋めた
高融点金属窒化物膜並びに高融点金属或いは高融点金属
合金からなる硬質金属膜上に高融点金属或いは高融点金
属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬質金属膜及び
Al或いはAl合金からなる高導電性金属膜及び高融点
金属或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物から
なる硬質金属膜を順に積層して第二の配線層を形成する
工程とが含まれてなることを特徴とするか、或いは、
【0025】(9)前記(8)に於いて、第一の配線層
をパターニングしてからスパッタリング法を適用するこ
とに依って前記第一の配線層表面に絶縁膜を形成する工
程が含まれてなることを特徴とするか、或いは、
【0026】(10)前記(8)に於いて、第一の配線
層を形成してから引き続いてスパッタリング法を適用す
ることに依って前記第一の配線層表面に絶縁膜を形成す
る工程と、次いで、前記絶縁膜及び前記第一の配線層を
同時にパターニングする工程とが含まれてなることを特
徴とするか、或いは、
【0027】(11)前記(8)に於いて、スパッタリ
ング法を適用することに依って第一の配線層表面に酸化
Si膜を形成する工程が含まれてなることを特徴とする
か、或いは、
【0028】(12)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)或いは(5)或いは(6)或いは
(7)或いは(8)或いは(9)或いは(10)或いは
(11)に於いて、一つの配線層を含む積層構造を三層
以上の多層に形成する工程が含まれてなることを特徴と
するか、或いは、
【0029】(13)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)或いは(5)或いは(6)或いは
(7)或いは(8)或いは(9)或いは(10)或いは
(11)或いは(12)に於いて、絶縁膜を積層し電極
コンタクト・ホールを形成してから窒化Ti膜並びにW
膜を順に積層して前記コンタクト・ホールを埋める工程
が含まれてなることを特徴とするか、或いは、
【0030】(14)前記(1)或いは(2)或いは
(3)或いは(4)或いは(5)或いは(6)或いは
(7)或いは(8)或いは(9)或いは(10)或いは
(11)或いは(12)に於いて、絶縁膜を積層し電極
コンタクト・ホールを形成してからW膜を選択成長させ
て前記コンタクト・ホールを埋める工程が含まれてなる
ことを特徴とする。
【0031】
【作用】前記手段を採ることに依り、エレクトロマイグ
レーションに対する耐性を高める為に高融点金属或いは
高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬質金
属膜でAl或いはAl合金からなる高導電性金属膜を挟
んだ構成にした配線層を絶縁膜を介在させて多層化して
も、配線層と絶縁膜との間の密着性は良好であって剥離
を生ずることはないから、微細な配線が必要な高密度の
半導体装置に前記配線構成を適用した場合に半導体装置
の信頼性を高めることができる。
【0032】
【実施例】図1は本発明一実施例を解説する為の工程要
所に於ける半導体装置の要部切断側面図である。
【0033】図に於いて、21は基板、22はSiO2
膜、23はTiN膜、24はAl合金膜、25はW膜、
26はAl合金膜、27はSiO2 膜、28はコンタク
ト・ホール内に形成されたTiN膜、29はコンタクト
・ホールを埋めたW膜、30はTiN膜、31はAl合
金膜、32はW膜をそれぞれ示している。
【0034】本実施例でも、従来の技術と同様、Al合
金膜24を硬いTiN膜23並びにW膜25で挟み込ん
で第一の配線層を構成し、同じく、Al合金膜31をT
iN膜30並びにW膜32で挟み込んで第二の配線層を
構成してある。
【0035】然しながら、第一の配線層と第二の配線層
を絶縁分離するSiO2 膜27は、第一の配線層の最上
面であるW膜25上に形成されたAl合金膜26に積層
して形成されている。
【0036】一般に、AlはSiO2 と馴染みが良く、
Siと適度に反応し且つSiに比較して酸化され易い材
料、なる条件を満足し、また、Wとも馴染みが良好であ
ることが知られている。
【0037】他に、SiO2 及びWに馴染みが良い材料
としてはSiが挙げられ、また、Wの代わりには、Mo
やCuを使用することができる。
【0038】図示の半導体装置を製造する工程について
解説する。 (1) 化学気相堆積(chemical vapor
deposition:CVD)法を適用することに
依り、諸素子が作り込まれた基板21上に厚さ例えば5
000〔Å〕のSiO2 膜22を形成する。
【0039】(2) スパッタリング装置に移送し、ス
パッタリング法を適用することに依って、厚さ例えば5
00〔Å〕のTiN膜23を形成する。 (3) 真空接続されたスパッタリング装置に移送し、
スパッタリング法を適用することに依り、厚さ例えば6
000〔Å〕のAl+Cu+TiからなるAl合金膜2
4を形成する。
【0040】(4) 真空接続されたスパッタリング装
置に移送し、スパッタリング法を適用することに依り、
厚さ例えば1000〔Å〕のW膜25を形成する。 (5) 真空接続されたスパッタリング装置、即ち、さ
きにAl合金膜24を形成した際に使用したスパッタリ
ング装置に移送し、スパッタリング法を適用することに
依り、厚さ例えば200〔Å〕のAl+Cu+Tiから
なるAl合金膜26を形成する。
【0041】(6) 真空接続されたCVD装置、即
ち、さきにSiO2 膜22を形成した際に使用したCV
D装置に移送し、CVD法を適用することに依り、厚さ
例えば5000〔Å〕のSiO2 膜27を形成する。 (7) 外部に取り出し、リソグラフィ技術に於けるレ
ジスト・プロセス及びエッチング・ガスをCF4 +CH
3 とする反応性イオン・エッチング(reactiv
e ion etching:RIE)法を適用するこ
とに依って、SiO2 膜27を選択的にエッチングして
貫通させ、第一の配線層と第二の配線層とを導電接続す
る為の電極コンタクト・ホールを形成する。
【0042】(8) スパッタリング装置にセットし
て、スパッタリング法を適用することに依り、厚さが例
えば200〔Å〕のTi膜(図では省略)と厚さが例え
ば500〔Å〕のTiN膜28を形成する。 (9) 真空接続されたスパッタリング装置に移送し、
スパッタリング法を適用することに依り、厚さ例えば3
000〔Å〕のW膜29を形成する。
【0043】(10) エッチング・ガスをSF6 +O
2 とするRIE法を適用することに依り、W膜29の等
方性エッチングを行って、電極コンタクト・ホールを埋
めたもののみを残して他を除去する。
【0044】(11) スパッタリング装置にセットし
て、スパッタリング法を適用することに依り、厚さ例え
ば500〔Å〕のTiN膜30を形成する。 (12) 真空接続されたスパッタリング装置に移送
し、スパッタリング法を適用することに依り、厚さ例え
ば6000〔Å〕のAl+Cu+TiからなるAl合金
膜31を形成する。
【0045】(13) 真空接続されたスパッタリング
装置に移送し、スパッタリング法を適用することに依
り、厚さ例えば1000〔Å〕のW膜32を形成する。
【0046】前記のようにして積層構成された配線層を
有する半導体装置に於いては、引っ張り試験を行った
が、W膜25とAl合金膜26、従って、SiO2 膜2
7などとの間に剥離を生ずることはなかった。
【0047】前記した製造工程の説明に於いては、配線
層をパターニングする工程を省略してあるが、配線層を
パターニングした場合であっても、剥離の有無について
は変わりない結果が得られる。
【0048】図2は本発明に於ける他の実施例を解説す
る為の工程要所に於ける半導体装置の要部切断側面図で
あり、図1に関して説明した部分と同部分は同記号で指
示してある。
【0049】本実施例が図1について説明した実施例と
相違するところは、図1の実施例に於いて、W膜25と
SiO2 膜27との間に介在させたAl合金膜26をス
パッタリング法で形成した厚さが例えば500〔Å〕で
あるSiO2 膜33に代替した点にある。
【0050】このSiO2 膜33を形成するのにスパッ
タリング法を適用する理由は、そのようにした場合、S
iO2 が下地のWと僅かに混じり合うので、W膜25と
SiO2 膜33とが剥離し難くなるからである。
【0051】前記のようにして積層構成された配線層を
有する半導体装置に於いては、引っ張り試験を行った
が、W膜25とSiO2 膜33、従って、SiO2 膜2
7などとの間に剥離を生ずることはなかった。
【0052】本実施例に於けるSiO2 膜33は、同じ
くスパッタリング法を適用して形成した多結晶或いは非
晶質のSi膜に代替しても同効である。
【0053】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置の製造方法に於
いては、基板上に形成された絶縁膜に硬質金属膜及び高
導電性金属膜及び硬質金属膜を順に積層して第一の配線
層を形成し、第一の配線層表面にSiと同程度か或いは
Si以上に酸化され易い材料の被膜を形成し、被膜上に
絶縁膜を積層し電極コンタクト・ホールを形成してから
高融点金属窒化物膜並びに硬質金属膜を順に積層して前
記電極コンタクト・ホールを埋め、絶縁膜及び電極コン
タクト・ホールを埋めた高融点金属窒化物膜と硬質金属
膜の上に硬質金属膜及び高導電性金属膜及び硬質金属膜
を順に積層して第二の配線層を形成する。
【0054】前記手段を採ることに依り、エレクトロマ
イグレーションに対する耐性を高める為に高融点金属或
いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬
質金属膜でAl或いはAl合金からなる高導電性金属膜
を挟んだ構成にした配線層を絶縁膜を介在させて多層化
しても、配線層と絶縁膜との間の密着性は良好であって
剥離を生ずることはないから、微細な配線が必要な高密
度の半導体装置に前記配線構成を適用した場合に半導体
装置の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例を解説する為の工程要所に於け
る半導体装置の要部切断側面図である。
【図2】本発明に於ける他の実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体装置の要部切断側面図である。
【図3】本出願人に於いて開発された多層配線を備えた
半導体装置を表す要部切断側面図である。
【符号の説明】
21 基板 22 SiO2 膜 23 TiN膜 24 Al合金膜 25 W膜 26 Al合金膜 27 SiO2 膜 28 TiN膜 29 W膜 30 TiN膜 31 Al合金膜 32 W膜 33 SiO2
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/285 R 7376−4M 21/768

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に形成された絶縁膜に高融点金属或
    いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬
    質金属膜及びAl或いはAl合金からなる高導電性金属
    膜及び高融点金属或いは高融点金属合金或いは高融点金
    属窒化物からなる硬質金属膜を順に積層して第一の配線
    層を形成する工程と、 次いで、前記第一の配線層表面にSiと同程度か或いは
    Si以上に酸化され易い材料の被膜を形成する工程と、 次いで、前記被膜上に絶縁膜を積層し電極コンタクト・
    ホールを形成してから高融点金属窒化物膜並びに高融点
    金属或いは高融点金属合金からなる硬質金属膜を順に積
    層して前記電極コンタクト・ホールを埋める工程と、 次いで、前記絶縁膜並びに前記電極コンタクト・ホール
    を埋めた高融点金属窒化物膜並びに高融点金属或いは高
    融点金属合金からなる硬質金属膜上に高融点金属或いは
    高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬質金
    属膜及びAl或いはAl合金からなる高導電性金属膜及
    び高融点金属或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒
    化物からなる硬質金属膜を順に積層して第二の配線層を
    形成する工程とが含まれてなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】第一の配線層表面に形成されるSiと同程
    度か或いはSi以上に酸化され易い材料の被膜がAl或
    いはAl合金からなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】第一の配線層表面に形成されるSiと同程
    度か或いはSi以上に酸化され易い材料の被膜がTi或
    いはTiを主成分とするものからなることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】第一の配線層表面に形成されるSiと同程
    度か或いはSi以上に酸化され易い材料の被膜がSi或
    いはSiを含む金属からなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】窒化Ti膜及びAl合金膜及びW膜を順に
    積層して第一の配線層を形成する工程と、 次いで、前記第一の配線層表面にAlを主成分とする材
    料の被膜を形成する工程と、 次いで、窒化Ti膜及びAl合金膜及びW膜を順に積層
    して第二の配線層を形成する工程とが含まれてなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】スパッタリング法を適用することに依って
    第一の配線層表面にSiと同程度か或いはSi以上に酸
    化され易い材料の被膜或いはSi膜或いはSiを含む金
    属膜或いはAl膜或いはAl合金膜或いはTi膜或いは
    Ti合金膜を形成する工程が含まれてなることを特徴と
    する請求項1或いは請求項2或いは請求項3或いは請求
    項4記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】化学気相堆積法を適用することに依って第
    一の配線層表面にSiと同程度か或いはSi以上に酸化
    され易い材料の被膜或いはSi膜或いはSiを含む金属
    膜或いはAl膜或いはAl合金膜或いはTi膜或いはT
    i合金膜を形成する工程が含まれてなることを特徴とす
    る請求項1或いは請求項2或いは請求項3或いは請求項
    4記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】基板上に形成された絶縁膜に高融点金属或
    いは高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬
    質金属膜及びAl或いはAl合金からなる高導電性金属
    膜及び高融点金属或いは高融点金属合金或いは高融点金
    属窒化物からなる硬質金属膜を順に積層して第一の配線
    層を形成する工程と、 次いで、スパッタリング法を適用することに依って前記
    第一の配線層表面に絶縁膜を形成する工程と、 次いで、前記絶縁膜上に絶縁膜を積層し電極コンタクト
    ・ホールを形成してから高融点金属窒化物膜並びに高融
    点金属或いは高融点金属合金からなる硬質金属膜を順に
    積層して前記電極コンタクト・ホールを埋める工程と、 次いで、前記絶縁膜並びに前記電極コンタクト・ホール
    を埋めた高融点金属窒化物膜並びに高融点金属或いは高
    融点金属合金からなる硬質金属膜上に高融点金属或いは
    高融点金属合金或いは高融点金属窒化物からなる硬質金
    属膜及びAl或いはAl合金からなる高導電性金属膜及
    び高融点金属或いは高融点金属合金或いは高融点金属窒
    化物からなる硬質金属膜を順に積層して第二の配線層を
    形成する工程とが含まれてなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  9. 【請求項9】第一の配線層をパターニングしてからスパ
    ッタリング法を適用することに依って前記第一の配線層
    表面に絶縁膜を形成する工程が含まれてなることを特徴
    とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】第一の配線層を形成してから引き続いて
    スパッタリング法を適用することに依って前記第一の配
    線層表面に絶縁膜を形成する工程と、 次いで、前記絶縁膜及び前記第一の配線層を同時にパタ
    ーニングする工程とが含まれてなることを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】スパッタリング法を適用することに依っ
    て第一の配線層表面に酸化Si膜を形成する工程が含ま
    れてなることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の
    製造方法。
  12. 【請求項12】一つの配線層を含む積層構造を三層以上
    の多層に形成する工程が含まれてなることを特徴とする
    請求項1或いは請求項2或いは請求項3或いは請求項4
    或いは請求項5或いは請求項6或いは請求項7或いは請
    求項8或いは請求項9或いは請求項10或いは請求項1
    1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】絶縁膜を積層し電極コンタクト・ホール
    を形成してから窒化Ti膜並びにW膜を順に積層して前
    記コンタクト・ホールを埋める工程が含まれてなること
    を特徴とする請求項1或いは請求項2或いは請求項3或
    いは請求項4或いは請求項5或いは請求項6或いは請求
    項7或いは請求項8或いは請求項9或いは請求項10或
    いは請求項11或いは請求項12記載の半導体装置の製
    造方法。
  14. 【請求項14】絶縁膜を積層し電極コンタクト・ホール
    を形成してからW膜を選択成長させて前記コンタクト・
    ホールを埋める工程が含まれてなることを特徴とする請
    求項1或いは請求項2或いは請求項3或いは請求項4或
    いは請求項5或いは請求項6或いは請求項7或いは請求
    項8或いは請求項9或いは請求項10或いは請求項11
    或いは請求項12記載の半導体装置の製造方法。
JP19323893A 1993-08-04 1993-08-04 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH0750298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323893A JPH0750298A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19323893A JPH0750298A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750298A true JPH0750298A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16304634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19323893A Withdrawn JPH0750298A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156639A (en) * 1998-02-16 2000-12-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing contact structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524818B1 (en) Multi-layer wiring structure in a semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH07307385A (ja) 半導体素子の多層金属配線の形成方法
JP2773072B2 (ja) 半導体素子の金属配線の形成方法
JPH0750298A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244126A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH031570A (ja) 半導体装置接続用接点スタツド構造
JPH0330992B2 (ja)
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH03237745A (ja) 半導体装置
JPH065544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3329148B2 (ja) 配線形成方法
KR950003222B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04207054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0543254B1 (en) A method of forming high-stability metallic contacts in an integrated circuit with one or more metallized layers
JPH0590203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08107148A (ja) 配線構造及び配線構造の形成方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641488B2 (ja) 多層配線構造の形成方法
JPH05102150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0837237A (ja) 半導体素子の多層金属配線形成方法
JPH0341734A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629237A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0529318A (ja) 多層配線構造を有する半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031