JPH07501790A - 5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体 - Google Patents

5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体

Info

Publication number
JPH07501790A
JPH07501790A JP5505114A JP50511493A JPH07501790A JP H07501790 A JPH07501790 A JP H07501790A JP 5505114 A JP5505114 A JP 5505114A JP 50511493 A JP50511493 A JP 50511493A JP H07501790 A JPH07501790 A JP H07501790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
lower alkyl
salt
tables
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5505114A
Other languages
English (en)
Inventor
達 岡田
弘造 澤田
奈津子 茅切
由紀 澤田
田中 洋和
眞志 橋本
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/757,522 external-priority patent/US5212320A/en
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPH07501790A publication Critical patent/JPH07501790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体 技術分野 本発明は、新規インドール誘導体およびそれらの医薬として許容しうる塩に関す る。より詳しくは、本発明は、テストステロン5a−レダクターゼ阻害作用など の薬理活性を有する新規インドール誘導体およびそれらの医薬として許容しうる 塩、それらの製造法、それらを含有してなる医薬組成物ならびにそれらの医薬と しての用途に関する。
発明の開示 従って、本発明の一目的は、テストステロン5a−レダクターゼ阻害剤として有 用な新規インドール誘導体およびそれらの医薬として許容しうる塩を提供するこ とである。
本発明の他の目的は、該インドール誘導体またはそれらの塩の製造法を提供する ことである。
本発明の別の一目的は、該インドール誘導体またはそれらの医薬として許容しう る塩を活性成分として含有してなる医薬組成物を提供することである。
本発明のさらに一つの目的は、ヒトまたは動物における無毛症、ざ瘤、前立腺症 などのテストステロン5α−レダクターゼ介在性疾患の治療または予防に有用な 医薬としての該インドール誘導体またはそれらの医薬とじて許容しうる塩の用途 を提供することである。
本発明のインドール誘導体は新規であって、式(I)によって表わすことができ る。
ここに、R1は適当な置換基を有していてもよいアリール、 R2はカルボキシ低級アルキルまたは保護されたカルボキシ低級アルキル、 R3は水素、低級アルキルまたはハロゲン、Xは一〇−または−NH−5 nは1〜6の整数をそれぞれ表わす。ただし、nが1のときはXはNHであり、 nが3のときは(CnH2n)はトリメチレンまたはメチルエチレンであるもの とする。
本発明によれば、目的化合物(I)およびその塩は、次の諸方法によって製造で きる。
またはその塩 またはその塩 31、n Iし A、& /TIS /111 ) * )fr (Nl l− ) T’4,1MIn方法3 またはその塩 またはその塩 上記反応式中、R、R2、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りであり、 R2は保護されたカルボキシ低級アルキル、Rbはカルボキシ低級アルキルであ り、WlおよびW2は各々酸残基を表わす。
本発明の化合物(I)に関しては、1個以上の不斉炭素原子の存在のために1対 以上の立体異性体が存在する場合があるが、これらの異性体またはそれらの混合 物が本発明の化合物(I)の範囲内に包含されるものである。
山teIC’am(II)、(蔦IIノコ七i、i;(〕’LIV)12、l’ acc/)Kfs方法(それらの詳細は後記調製例で示す)または常法によって 調製できる。
(XI) またはその塩 a1υ またはその塩 またはその塩 またはその塩 上記反応式中、R、R、R、X、Wlおよびnは各々上に定義した通りであり、 R4は保護されたヒドロキシ、 W3は酸残基をそれぞれ表わす。
化合物(I)の好適な塩は、慣用の無毒性で、医薬として許容しうる塩であり、 無機塩基との塩、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩 、セシウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩、マグネシウ ム塩など)、アンモニウム塩;有機塩基との塩、たとえば有機アミン塩(たとえ ばトリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、トリエ タノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N、N’ −ジベンジルエチレ ンジアミン塩など)など;無機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸 塩、リン酸塩など);有機カルボン酸またはスルホン酸付加塩(たとえばギ酸塩 、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩 、ベンゼンスルホン酸塩% p−トルエンスルホン酸塩など);塩基性または酸 性アミノ酸(たとえばアルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩 ;などの、塩基との塩または酸付加塩を包含しうる。そして、それらの好ましい 例は酸付加塩である。
方法1.2および3ならびに方法A、BおよびCにおける目的化合物および出発 化合物の塩に関しては、これらの化合物の塩の好適な例として、目的化合物(I )について例示したものが挙げられる。
本明細書の上記および以下の説明において、本発明がその範囲内に包含する種々 の定義の好適な例、具体例を詳細に説明すれば、以下の通りである。
「低級」なる語は、とくに断わらない限り、炭素原子数が1〜6、好ましくは1 〜4であることを意味する。
好適な「低級アルキル」ならびにrカルボキシ低級アルキル」および「保護され たカルボキシ低級アルキル」なる表現中の好適な「低級アルキル部分」としては 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル 、ペンチル、ヘキシルなどの、炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4の直鎖状ま たは分枝鎖状のものが挙げられる。
「ハロゲン」なる語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
好適な「酸残基」としては、ハロゲン(たとえばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素) 、アシルオキシ(たとえばアセトキシ、トシルオキシ、メシルオキシなど)など が挙げられる。
好適な「適当な置換基を有していて6よいアリール」としては、アリール(たと えばフェニル、ナフチルなど)、置換アリール、たとえば低級アルキルアリール 、たとえば低級アルキルフェニル(たとえばトリル、キシリル、メシチル、クメ ニル、インブチルフェニルなど)、ハロアリール、たとえばハロフェニル(たと えばクロロフェニルなど)などの慣用の基が挙げられる。
「保護されたカルボキシ低級アルキル」なる表現中の好適な「保護されたカルボ キシ部分」としては、エステル化されたカルボキシ基などの慣用的に保護された カルボキシが挙げられる。
「エステル化されたカルボキシ」のエステル部分の好適な例としては、低級アル キルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、 イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、第三級ブチルエ ステル、ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエス テルなど)、少なくとも1個の適当な置換基を有する低級アルキルエステル、た とえば低級アルカノイルオキシ低級アルキルエステル(たとえばアセトキシメチ ルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチルエステ ル、バレリルオキシメチルエステル、ピパロイルオキシメチルエステル、ヘキサ ノイルオキシメチルエステル、1 (または2)−アセトキシエチルエステル、 1 (または2または3)−アセトキシエチルエステル、1(または2または3 または4)−アセトキシブチルエステル、l (または2)−プロピオニルオキ シエチルエステル、1 (または2または3)−プロピオニルオキシプロピルエ ステル、1 (または2)−ブチリルオキシエチルエステル、1 (または2) −イソブチリルオキシエチルエステル、l(または2)−ピパロイルオキシエチ ルエステル、l (または2)−ヘキサノイルオキシエチルエステル、インブチ リルオキシメチルエステル、2−エチルブチリルオキシメチルエステル、1(ま たは2)−ペンタノイルオキシエチルエステルなど)、低級アルカンスルホニル 低級アルキルエステル(たとえば2−メシルエチルエステルなど)、モノ(また はジまたはトリ)ハロ低級アルキルエステル(たとえば2−ヨードエチルエステ ル、2,2.2−トリクロロエチルエステルなど)、低級アルコキシカルボニル オキシ低級アルキルエステル(たとえばメトキシカルボニルオキシメチルエステ ル、エトキシカルボニルオキシメチルエステル、2−メトキシカルボニルオキシ エチルエステル、]−エトキシカルボニルオキシエチルエステル、1−インプロ ポキシカルボニルオキシエチルエステルなど)、フタリジリデン低級アルキルエ ステル、(5−低級アルキルー2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル) 低級アルキルエステル(たとえば(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ −ルー4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキ ソ−ルー4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジ オキソ−ルー4−イル)エチルエステルなど);低級アルケニルエステル(たと えばビニルエステル、アリルエステルなど);低級アルキニルエステル(たとえ ばエチニルエステル、プロピニルエステルなど);少なくとも1個の適当な置換 基を有していてもよいアル低級アルキルエステル(たとえばベンジルエステル、 4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエス テル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メトキシフェニル) メチルエステル、3.4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3, 5−ジ第三級ブチルベンジルエステルなど)↓少なくとも1個の適当な置換基を 有していてもよいアリールエステル(たとえばフェニルエステル、4−クロロフ ェニルエステル、トリルエステル、第三級ブチルフェニルエステル、キシリルエ ステル、メシチルエステル、クメニルエステルなど);フタリジルエステル;な どのものが挙げられる。
目的化合物(I)のうちでも好ましい化合物は、下記の式(I゛)によって表わ すことができる。
式中、 R1は適当な置換基を有していてもよいアリール[より好ましくは、適当な置換 基を有していてもよいフェニル逼とくに好ましくは低級アルキルフェニル]、R 2はカルボキシ低級アルキルまたは保護されたカルボキシ低級アルキル[より好 ましくは、医薬として許容しうるエステル化されたカルボキシ低級アルキル;と くに好ましくは低級アルコキシカルボニル低級アルキル〕、 Xは一〇−または−NH−1 nは1〜6の整数をそれぞれ表わす。ただし、nが1であるときは、XはNHで あるものとする。
とりわけ、本発明の好ましい化合物は、次式によって表わすことができる。
ここに、R1、R2、Xおよびnは各々上に定義した通りである。
本発明の化合物(I)以外に、下記の式(A)および(B)の化合物も新規であ り、上記と同様の方法または常法により製造でき、テストステロン5α−レダク ターゼ阻害剤として有用である。
式中、2はメチルまたはエチルを表わし、RおよびR2は各々上に定義した通り である。
本発明の目的化合物(I)の製法1〜3を以下に詳細に説明する。
友孟ユ 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を化合物(Il l )またはその塩と反応させることにより製造できる。
この反応は、通常、アルコール[たとえばメタノール、エタノールなどコ、ジク ロロメタン、ベンゼン。
N、N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどの 溶媒、その低反応に悪影響を及ぼさない任意の溶媒中で実施する。
反応を、アルカリ金属水酸化物[たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムな ど]、アルカリ土属炭酸塩[たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど]、ア ルカリ金属重炭酸塩[たとえば重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムなど]、アル カリ金属水素化物[たとえば水素化ナトリウム、水素化カリウムなど]、トリ低 級アルキルアミン[たとえばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロ ピルエチルアミンなど]、ピリジンまたはその誘導体[たとえばピコリン、ルチ ジン、4−ジメチルアミノピリジンなどコなどの無機塩基または有機塩基の存在 下で実施してもよい。使用せんとする塩基が液状の場合には、これを溶媒として 使用することもできる。
反応温度はとくに限定されず、冷却下、室温下あるいは加温または加熱下に反応 を実施することができる。
方法2 目的化合物(I b)またはその塩は、化合物(I a)またはその塩をカルボ キシ保護基脱離反応に付すことにより製造できる。
本脱離反応においては、カルボキシ保護基脱離反応に用いられる全ての慣用法、 たとえば加水分解、還元、ルイス酸を用いての脱離などを適用できる。カルボキ シ保護基がエステルであるときは、これを加水分解またはルイス酸を用いる脱離 法により脱離させることができる。
この加水分解は、塩基または酸の存在下に実施するのが好ましい。
好適な塩基としては、たとえば、アルカリ金属水酸化物(たとえば水酸化ナトリ ウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、 炭酸カリウムなど)、アルカリ土類金属炭酸塩(たとえば炭酸マグネシウム、炭 酸カルシウムなど)、アルカリ金属重炭酸塩(たとえば重炭酸ナトリウム、重炭 酸カリウムなど)、アルカリ金属酢酸塩(たとえば酢酸ナトリウム、酢酸カリウ ムなど)、アルカリ土類金属リン酸塩(たとえばリン酸マグネシウム、リン酸カ ルシウムなど)、アルカリ金属リン酸水素塩(たとえばリン酸水素二ナトリウム 、リン酸水業二カリウムなど)などの無機塩基、トリアルキルアミン(たとえば トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ピコリン、N−メチルピロリジン 、N−メチルモルホリン、1.5−ジアザビシクロ[4,3,0]ノン−5−オ ン、1.4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1.5−ジアザビシクロ [5,4,0]ウンデセン−5などの有機塩基が挙げられる。
塩基を用いての加水分解は、多くの場合、水または親水性有機溶媒あるいはこれ らからなる混合溶媒中で実施する。
好適な酸としては、有機酸(たとえばギ酸、酢酸、プロピオン酸など)および無 機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸など)が挙げられる。
本加水分解は、通常、有機溶媒、水またはこれらの混合溶媒中で実施する。
反応温度はとくに限定されず、カルボキシ保護基の種類および脱離法に応じて適 宜選定すればよい。
ルイス酸を用いての脱離は、置換または無置換アル低級アルキルエステルを脱離 させるのに好ましく、化合物(Ig)またはその塩を、三ハロゲン化ホウ素(た とえば三塩化ホウ素、三塩化ホウ素など)、四ハロゲン化四ハロゲン化スズ(た とえば四塩化スズ、四臭化スズなど)、ハロゲン化アルミニウム(たとえば塩化 アルミニウム、臭化アルミニウムなど)、トリフ10酢酸(たとえばトリクロロ 酢酸、トリフルオロ酢酸など)などのルイス酸と反応させることにより実施する 。この脱離反応は、カチオン捕捉剤(たとえばアニソール、フェノールなど)の 存在下に実施するのが好ましく、通常は、ニトロアルカン(たとえばニトロメタ ン、ニトロエタンなど)、ハロゲン化アルキレン(たとえば塩化メチレン、塩化 エチレンなど)、ジエチルエーテル、二硫化炭素などの溶媒、その他反応に悪影 響を及ぼさない任意の溶媒中で実施する。これらの溶媒はそれらの混合物として 用いてもよい。
還元脱離法は、ハロ低級アルキル(たとえば2−ヨードエチル、2.2.2−) リクロロエチルなど)エステル、アル低級アルキル(たとえばベンジルなど)エ ステルなどの保護基の脱離に好ましく適用できる。
脱離反応に適用しうる還元法としては、たとえば、金属(たとえば亜鉛、亜鉛ア マルガムなど)またはクロム化合物塩(たとえば塩化第一クロム、酢酸第一クロ ムなど)と有機酸または無機酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、塩酸など)との 組合せを用いる還元;慣用の金属触媒(たとえばパラジウム炭、ラネーニッケル など)の存在下における常法の接触還元が挙げられる。
反応温度はとくに限定されず、通常、冷却下、外界温度下または加温下で反応を 実施する。
方法3 目的化合物(I)またはその塩は、化合物(IY)またはその塩を化合物(V) またはその塩と反応させることにより製造できる。
この反応は、方法1と実質的に同様にして実施でき、従って、この反応の反応態 様および反応条件[たとえば溶媒、反応温度など]については、Uユのところで 説明したところを参照されたい。
本発明の目的化合物(I)は、常法、たとえば抽出、沈殿、分別結晶、再結晶、 クロマトグラフィーなどにより、単離、精製できる。
こうして得た目的化合物(I)は、常法によってその塩に変換できる。
本発明の目的化合物(1)は、テストステロン5a−レダクターゼ阻害剤として 有用であり、前立腺症、前立腺肥大、前立腺癌、脱毛症、多毛症(たとえば女性 多毛・症なと)、アンドロゲン性脱毛症(または男性型脱毛症)、ざ瘤(たとえ ば尋常性ざ煩、丘疹なと)、その他のアンドロゲン過剰症などのテストステロン 5a−レダクターゼ介在性疾患に有効である。
目的化合物(I)の有用性を例証するために、本発明の代表的化合物の薬理活性 を以下に示す。
(1)政隻±査〕: (1) 4− [3−[4−[1−(3−インブチルフェニル)へキシルオキシ ]ベンゾイル]インドール−l−イル]酪酸 (2)4− [3−[4−[1−(4−インブチル7二二ル)ペンチルオキシ] ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 (2)ラットにおけるテストステロン5a−レダクターゼ」i盾並 試験方法 i)材料 1.2.6.7−3H−テストステロン(85〜tosci/ミリモル): 1.2.6.7−3H−テストステロン(85〜105Ci /ミリモル)は1 ,2,6.7−3H−テストステロンとテストステロンとの混合物であり、テス トステロン1ミリモル当り85〜105Ciの1.2,6.7−3H−テストス テロンを含有し、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市のニューイング ランドヌクレアー社から購入。
アクアゾール−2(アクアゾール−2ユニバーサルLSCカクテル): 商標、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン市のニューイングランドヌク レアー社から購入。
i)前立腺テストステロン5a−レダクターゼの調製成熟スプレィグードーリ− 雄性ラット(7〜8週令)をジエチルエーテルにより屠殺する。腹側前立腺を切 り出して被膜を除き、合計体積を数mlの水冷培地A (0,32Mスクロース 、0.1mMジチオスレイトールおよび20mM’Jン酸ナトリウム、pH6, 5)中で置換法により測定する。
とくに断わらない限り、以下の操作は全て0〜4℃で行う。前立腺の水気を取り 、細かく刻み、組織の3〜4倍体積の培地A中で、パイレックスガラス製ホモジ ナイザーを用いて均質化する。ホモジネートを、3000 g、15分間の分画 遠心により分画する。得られたベレットを培地Aに再懸濁する。懸濁液(20− 30mg蛋白質/m1)を−80℃で保存する。
ii)テストステロン5a−レダクターゼの定量反応溶液は、全量565μl中 に、1mMジチオスレイトール、40mMリン酸ナトリウム(pl(6,5)  、 50czM NADPHll、2,6.7−3H−テストステロン/テスト ステロン(2,2X 10−9M )および上で調製した懸濁液(蛋白質o、  smg)を含有する。試験化合物は10%エタノール10μm中溶液として加え 、対照試験管には同体積の10%エタノールを加える。酵素懸濁液の添加によっ て反応を開始させる。37℃で30分間のインキュベーションののち、反応液を 酢酸エチルlll11で抽出する。酢酸エチル相の50μmを、メルクシリカプ ラスチックシートキーイルゲル60F を用いてのクロマトグラフィーに付す。
展開溶媒系としては、酢酸エチル:シクロヘキサン(1: 1)を用いる。プラ スチックシートを風乾し、テストステロン領域および5a−ジヒドロテストステ ロン領域を切り取る。5+olのアクアゾール−2中で、パラカードシンチレー ションカウンター(パッカートドライカー14530)により放射能を測定し、 阻害率を計算する。
[3]試験結果 治療または予防のための投与に当っては、本発明の目的化合物(I)[ならびに 化合物(A)および(B)]を、経口、非経口投与、外用に適した固体または液 体状の有機または無機賦形剤のごとき製薬上許容しうる担体との混合物の形で該 化合物を活性成として含有する慣用的な医薬製剤の形態で使用する。該医薬製剤 は、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤などの固体形態であっても、液剤、懸濁剤 、シロップ剤、乳剤、リモナーデ剤、ローション剤などの液体形態であってもよ い。
必要ならば、上記製剤に、補助物質ないし佐剤、安定剤、湿潤剤、その他の常用 添加剤、たとえばラクトース、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、ステアリン酸 マグネシウム、白土、スクロース、コーンスターチ、タルク、ゼラチン、寒天、 ペクチン、落花生油、オリーブ油、カカオ脂、エチレングリコールなどを配合し てもよい。
化合物(1)の用量は、患者の年令、状態、疾患または病状の種類、適用する化 合物(I)の種類などに応じて異なり、またそれらに依存するものでもあるが、 一般的には、1日当りO,01mg〜約500mgの間の量またはそれ以上を各 患者に投与できる。本発明の目的化合物的0.05mg、 0.1mg、 0. 25mg、 0.5mg、l I!1g、 20mg、 50mg。
100mgを平均−同量として、諸疾患の治療に使用してもよい。
以下の調製例および実施例は、本発明を説明することを目的として示すものであ る。
罠聚■ユ 塩化アルミニウム(3,42g)のジクロロメタン(50ml)中懸濁液に、2 5℃で、塩化3−ニトロベンゾイル(4,76g)のジクロロメタン(20m  l )溶液を加え、混合物を同温度で1時間撹拌する。この混合物に、25℃で 、インドール(3,0g)のジクロロメタン(20m l )溶液を加える。2 5℃で1時間撹拌後、反応混合物を、酢酸エチルと氷水との混合物中に注ぐ。有 機層を分離し、水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を蒸発させたの ち、結晶性残留物を酢酸エチルから再結晶して、3−(3−ニトロベンゾイル) インドール(2,37g) ヲ淡赤色結晶として得る。母液を、クロロホルムを 溶離剤とするシリカゲル(zog)カラムクロマトグラフィーにより精製して、 さらに、3−(3−ニトロベンゾイル)インドール(0,277g)の結晶を得 る。
NMR(CDCl2−CD30D、δ) : 7.21−7.35 (2H,m )、 7.42−7.55 (1)1.+n)、 7.68−7.79 (2) 1.m)、 8.13 (IH。
dif−dd、J=7.5Hz)、 8.24−8.35 (IH,m)、 8 .40 (1)1゜dif−dd、J=7.5t+z)、 8.60 (IH, dir−d)調製例2 3−(3−ニトロベンゾイル)インドール(2,09g)、4−ブロモ酪酸エチ ル(1,614g )および炭酸カリウム(3,118g)のN、N−ジメチル ホルムアミド(20m1 )中温合物を25℃で一夜撹拌する。反応混合物を、 酢酸エチルとIN塩酸との混合物中に注ぐ。有機層を分離し、水および食塩水で 洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥する。
溶媒を蒸発させたのち、結晶性残留物を酢酸エチル−ヘキサン混合物から再結晶 して、4− [3−(3−ニトロベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチ ル(2,71g)を無色の結晶として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 1.20 (3H,t、J−7,5)1z)、  2.12−2.40(4H,m)、 4.10 (2H,q、J=7.5)1 z)、 4.30 (2)1.t。
J−7,5)1z)、 7.30−7.50 (3B、l11)、 7.58  (1)1.s)。
7.70 (1)1.t、J−8)1z)、 8.27 (1)1.dif−d d、J−7,5Hz)。
8.35−8.48 (2H,m)、 8.68 (1)1.dif−d)調製 例3 4− [3−(3−ニトロベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル(1 ,60g ) 、I N水酸化ナトリウム水溶液(11ml)および1.4−ジ オキサン(50ml)からなる混合物を25℃で14時間撹拌する。有機溶媒を 蒸発させたのち、水溶液にIN塩酸(20ml)を加え、混合物を酢酸エチルで 抽出する。抽出液を水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下に蒸発させ る。結晶性残留物を酢酸エチル−ヘキサン混合物から再結晶して、4−[3−( 3−二トロベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸(1,28g)を無色の結 晶として得る。
NMR(CDCl2−CD30D、δ) : 2.10 (2H,m)、 2. 35 (2H,t。
J=7.5Hz)、 4.30 (28,t、J=7.5)1z)、 7.30 −7.55(3H,m)、 7.60 (IH,s)、 7.72 (IH,L 、J±7.5Hz)。
8.16 (III、dif−dd、J=7.51+z)、 8.31−8.4 8 (2H,m)。
8.65 (Ill、dir−d) 調製例4 4− [3−(3−ニトロベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸(1,20 g ) 、10%パラジウム炭(300mg)、メタノール(12ml)および 1,4−ジオキサン(12ml)からなる混合物を、水素雰囲気(3気圧)下に 、25℃で45分間撹拌する。混合物を濾過し、P液を蒸発させて、4− [3 −(3−アミノベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸(982B)を黄色油 状物として得る。
NMR(CDCl2−CH30D、δ) : 2.15−2.45 (4H,m )、 4.32(2H,L、J=7.5Hz)、 6.97 (IH,m)、  7.15−7.60 (6H。
m)、 7.72 (IH,s)、 8.45 (IH,+n)調製例5 塩化アルミニウムrzo、og)のジクロロメタン(200m1)中懸濁液に、 0℃で、塩化プロピオニル(13,0ml )を加える。混合物を0℃で1時間 撹拌後、この混合物にイソブチルベンゼン(23,6+nl)を加える。混合物 を0℃で2時間撹拌し、氷水中に注ぐ。有機層を水で洗い、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、蒸発させる。残留油状物を減圧蒸留して、4° −イソブチルプロピ オフェノンを無色油状物(24,4g)として得る。
NMR(CDCl2.δ)二〇、92 (6H,d、J=7Hz)、 1.21  (3)1.t。
J=7)1z)、 1.90 (IH,m)、 2.53 (2)1.d、J= 7Hz)、 3.00(2H,q’、J=7Hz)、 ’7.23 (2H,d 、J=8Hz)、 7.90 (2H。
d、J=8Hz) 調製例6 2.2−ジメチル−4° −イソブチルプロピオフェノン(z2.7g)のイソ プロピルアルコール(150ml)溶液に、水素化ナトリウム(4,72g)を 加える。混合物を50℃で2時間撹拌し、氷水中に注ぐ。6N塩酸で酸性とした のち、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗い、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、蒸発させて、2゜2−ジメチル−1−(4−インブチルフェニル)プ ロパツールを無色油状物(21,6g )として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.90 (6H,d、J=7Hz)、 0. 92 (9FI、s)。
1.85 (ILm)、 2.45 (211,d、J=7Hz)、 4.38  (1B。
調製例6と同様にして、次の化合物を得る。
1−(4−インブチルフェニル)プロパツール、無色油状物 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6H,d、J=7Hz)、 0. 89 (3H,t。
J−7Hz)、 1.6−2゜O(3H,m)、 2.47 (2)1.d、J −7Hz)。
4.57 (IH,t、J=7Hz)、 7.13 (28,d、J−8)1z )、 7.25(2H,d、 J=8H2) 調製例8 2.2−ジメチル−1−(4−インブチルフェニル)プロパツール(zz、sg )と四臭化炭素(61,8g )とのテトラヒドロフラン(250m l )中 温合物に、窒素雰囲気下、0℃で、トリフェニルホスフィン(4g、9g)を加 える。混合物を室温で6時間撹拌する。白色固体を戸別したのち、P液を蒸発さ せる。残留物にn−ヘキサン(250m l )を加え、沈殿をr去する。r液 を蒸発させ、残留油状物を減圧蒸留して、1−(1−ブロモネオペンチル)−4 −イソブチルベンゼンを無色油状物(10,3g)として得る。
bp : 120−125℃(0,2mm1g)NMR(CDCl2.δ) :  0.90 (6H,d、J=7Hz)、 1.05 (9H,s)。
1.86 (IH,m)、 2.45 (2N、d、J=7)1z)、 4.8 5 (IH,s)。
7.05 (2H,d、J=8Hz)、 7.28 (2)1.d、J−8Hz )調製例9 調製例8と同様にして、次の化合物を得る。
1−(1−ブロモプロピル)−4−インブチルベンゼン NMR(CDCl2.δ) : 0.90 (6H,d、J=7Hz)、 1. 01 (3H,t。
J=7Hz)、1.7−2.0 (IH,m)、2.0−2.4 (2H,m) 、2.45(2H,d、J=7Hz)、4.89 (IH,t、J=7)1z) 、7.11 (2H。
d、J=8Hz)、7.30 (2H,d、J=8Hz)調製例1O 調製例1と同様にして、次の化合物を得る。
3−(4−メトキシベンゾイル)インドールmp : 203 205℃ NMR(DMSO−d6.δ) : 3.70 (3)1.s)、 6.93  (2H,d。
J=8Hz)、 7.00−7.19 (2)1.m)、 7.30−7.44  (IH,m)。
7.67 (2Ld)、 7.31 (IH,s)、 8.02−8.15 ( ILm)調製例11 調製例2と同様にして、次の化合物を得る。
(1)3− [3−(3−ニトロベンゾイル)インドール−1−イル]プロピオ ン酸エチル mp : 102−103℃ NMR(CDCl2.δ) : 1.20 (3)1.t、J=7.5Hz)、  2.88(28,t、J=6Hz)、 4.13 (2H,q、J=7.5H z)、 4.53(2Lt、J=6)1z)、 7.3−7.5 、(3H,m )、 7.68 (LH,s)。
7.70 (IH,t、J=7.5Hz)、 8.4−8.5 (2H,m)、  8.62(IH,t、 J=2Hz) (2)4− [3−(4−メトキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エ チル NMR(CDCl2.δ) : 1.20 (3Lt、J−7,5)1z)、  2.08−2.38 (4H,m)、 3.38 (3H,s)、 4.10  (2H,q。
J=7.5Hz)、 4.23 (2f(、t、J=7.51(z)、 6.9 9 (2Ld。
J=8Hz)、 7.28−7.48 (31(、m)、 7.58 (IH, s)。
7.85 (2H,d、J=8Hz)、 8.32−8.45 (IH,m)1 1匠旦 4−[3−(3−メトキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル(3 ,0g)のエタンチオール(10ml)−ジクロロメタン(10ml)混合物溶 液に、0℃で、塩化アルミニウム(3,3g)を加え、混合物を25℃で1時間 撹拌する。溶媒を蒸発させたのち、残留物にIN塩酸と酢酸エチルを加える。混 合物を25℃で30分間撹拌する。有機層を分離し、水および食塩水で洗い、硫 酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒を蒸発させたのち、残留物をシリカゲル(1 oog)クロマトグラフィーに付す。クロロホルムで溶出して、4− [3−( 3−ヒドロキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル(2,65g) を油状物として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 1.22 (3H,t、J=7.5Hz)、  2.22−2.38(48,Ol)、 4.12 (2H,Q、J=7.5Hz )、 4.23 (2)1.t。
J=7.5)1z)、 7.00−7.12 (1)1.m)、 7.28−7 .48 (6H。
m)、 7.62 (IH,s)、 8.35−8.46 (IJl、m)罠聚 且貝 調製例12と同様にして、次の化合物を得る。
4−[3−(4−ヒドロキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル mp : 129−131℃ NMR(CDCl2.δ) : 1.20 (3)1.t、J=7.5Hz)、  2.08−2.40(4H,m)、 4.10 (2H,q、J=7.5Hz )、 6.91 (2)1.d。
J=8.0Hz)、 7.25−7.50 (3H,m)、 7.60 (IH ,s)。
7.75 (2H,d、J=8.0)lz)、 8.30−8.42 (LH, m)調製例14 調製例4と同様にして、次の化合物を得る。
3−[3−(3−アミノベンゾイル)インドール−1−イル]プロピオン酸エチ ル NMR(CDCl2.δ) : 1.18 (3H,t、J=7.51(z)、  2.86 (2H。
t、J=6Hz)、 4.10 (2)1.q、J=7.5Hz)、 4.49  C2H,t。
J=6Hz)、 6.90 (IH,dt、J=7.5.2.5Hz)、 7. 1−7.4(6)1.m)、 7.70 (1)1.s)、 8.4−8.5  (ILm)調製例15 塩化アルミニウム(6,67g)のジクロロメタン(70ml)中懸濁液に、0 ℃で、塩化ヘキサノイル(7,0m1)を加える。混合物を0℃で15分間撹拌 後、この混合物にイソブチルベンゼン(7,9m1)を加える。混合物を0℃で 30分間撹拌し、氷水中へ注ぐ。分離した有機層を水、重炭酸ナトリウム水溶液 および食塩水で洗う。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させて、4°− イソブチルヘキサノフェノン(10,52g)を無色油状物として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.84−0.98 (9H,m)、 1.3 0−1.43(4H,m)、 1.60−2.01 (3H,m)、 2.53  (2Ld。
J=8.5Hz)、 2.94 (2H,t、J=7Hz)、 7.22 (2 H,d。
J=8.5Hz)、 7.88 (2H,d、J=8.5Hz)Fl製例16 調製例15と同様にして、次の化合物を得る。
(1)4° −イソブチルブチロフェノンNMR(CDCl2.δ) 70.8 6−1.07 (9)1.m)、 1.67−2.01(3H,m)、 2.5 3 (21(、d、J=7Hz)、 2.93 (2H,t。
J=7.5Hz)、 7.22 (2H,d、J=8.5Hz)、 7.88  (2H,d。
J=8.5Hz) (2)4’ −イソブチルペンタノフェノンNMR(CDCl2.δ) : 0 .85−1.00 (9)1.n)、1.31−1.51(2H,m)、 1. 60−2.01 (3H,m)、 2.53 (2)1.d、J=71(z)。
2.95 (2H,t、J=7.5Hz)、7.22 (2H,d、J=8.5 Hz)。
7.88 (2H,d、J=8.51(z)(3)4’ −イソブチルヘプタノ フェノンNMR(CDCl2.δ) : 0.82−0.97 (91(、m) 、 1.18−1.47(6H,m)、 1.55−2.01 (3H,m)、  2.53 (2H,d、J=7Hz)。
2.94 (2H,t、J=7.5Hz)、 7.22 (2H,d、J=8H z)。
7.88 (2H,d、J=8Hz) (4)4’ −イソブチルオクタノフェノンNMR(CDCl2.δ) 70. 82−0.98 (9H,m)、 1.20−1.46(8H,m)、 1.6 3−2.01 (3H,+n)、 2.53 (28,d、J=7Hz)。
2.95 (2H,t、J=7.5Hz)、 7.22 (2H,d、J=8H z) 7.88(21(、d、 J=8)IZ) 調製例17 4°−イソブチルヘキサノフェノン(xo、sg)の2−プロパツール(60m  l )溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2,05g)を加え、混合物を50 ℃で6時間撹拌する。混合物を氷水中に注ぎ、6N塩酸で酸性にする。水溶液を 酢酸エチルで抽出し、有機層を合せて水および食塩水で洗い、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、蒸発させて、1−(4−インブチルフェニル)ヘキサノール(9, 32g) 全無色油状物として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.83−0.96 (9H,m)、1.16 −1.40(6)1.m)、 1.60−1.96 (31Lm)、 2.48  (2)1.di=71−1z)。
4.64 (IH,L、J=7Hz)、 7.11 (2Ld、J=8.511 z)、 7.25(2H,d、 J=8.51(z) 調製例18 調製例17と同様にして、次の化合物を得る。
(1)1−(4−インブチルフェニル)ブタノールNMR(CDCl2.δ)  : 0.86−0.98 (9H,m)、 1.16−1.97(5H,m)、  2.47 (2H,d、J=7H2)、 4.65 (IH,t。
J=7Hz)、 7.11 (2H,d、J4Hz)、 7.26 (21(、 d、J−8Hz)(2)1−(4−インブチルフェニル)ペンタノールNMR( CDCl2.δ) : 0.82−0.95 (9)1.m)、 1.17−1 .48(4)1.m)、 1.60−1.97 (3H,m)、 2.47 ( 2H,d、J=7Hz)。
4.63 (]H,t、J4Hz)、 7.11 (28,d、J=8Hz)、  7.25(28,d、 J=8Hz) (3)1−(4−インブチルフェニル)ヘプタツールNMR(CDCl2.δ)  : 0.80−0.97 (9H,m)、 1.16−1.50(8H,m) 、 1.58−1.97 (3H,m)、 2.47 (2H,d、J=7)1 z)。
4.63 (])1.tj=7Hz)、 7.11 (2H,d、J=8Hz) 、 7.25(2H,d、 J=8H1) (4)1−(4−インブチルフェニル)オクタツールNMR(CDCl2.δ)  : 0.80−0.97 (9H,m)、 1.16−1.50(10H,m )、 1.60−1.97 (3H,m)、 2.47 (2H,d。
J=7)1z)、 4.63 (IH,t、J=7Hz)、 7.12 (2H ,d。
J=8Hz)、 7.26 (2H,d、J=8Hz)調製例19 1−(4−インブチルフェニル)ヘキサン−1−オール(9,15g)と四臭化 炭素(25,9g)とのテトラヒドロフラン(250ml)溶液に、トリフェニ ルホスフィン(20,5g)を加える。混合物を室温で6時間撹拌する。白色の 固体をr去したのち、r液を蒸発させる。残留物にn−ヘキサン(300ml) を加え、沈殿をP去する。r液を蒸発させ、残留油状物を減圧蒸留して、1−( 1−ブロモヘキシル)−4−イソブチルベンゼン(3,52g)を無色油状物と して得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.82−0.97 (9H,m)、 1.2 0−1.60(8H,m)、 1.74−1.97 (IH,m)、 2.00 −2.38 (2H,m)。
2.46 (2H,d、J=7Hz)、 4.96 (IH,t、J≠7.5t (z)、 7.10(2H,d、J=8.5)1z)、 7.29 (211, d、J=8.5)1z)調製例20 調製例19と同様にして、次の化合物を得る。
(1)l−(1−ブロモブチル)−4−インブチルベンゼNMR(CDCl2. δ) : 0.84−1.00 (9H,m)、 1.18−1.38(5H, m)、 2.46 (2H,d、J=71(z)、 4.99 (1)1.L。
J=7.5l−1z)、 7.10 (2H,d、J=8Hz)、 7.30  (2Ld。
J=8Hz) (2)1−(1−ブロモペンチル)−4−イソブチルベンゼン NMR(CDCl2.δ) : 0.80−0.94 (9)1.m)、 1. 15−1.55(41(、m)、1.60−1.97 (3H,m)、2.46  (2)1.d、J=71(z)。
4.96 (LH,t、J=7.5Hz)、7.10 (2H,d、J=8Hz )。
7.29 (2H,d、J=8H2) (3)1−(1−ブロモヘプチル)−4−イソブチルベンゼン NMR(CDCl2.δ) : 0.81−0.97 (9)1.m)、 1. 16−1.55(8H,m)、1.73−1.98 (IH,m)、2.03− 2.35 (2H,m)。
2.46 (2)1.d、J=71(z)、4.97 (LH,t、J=7.5 Hz)。
7.10 (2H,d、J=8Hz)、7.30 (28,d、J=8)1z) (4)1−(1−ブロモオクチル)−4−イソブチルベンゼン NMR(CDCl2.δ) : 0.82−1.06 (9Lm)、 1.18 −1.55(IOH,m)、1.72−1.96 (LH,m)、2.08−2 .30 (2H。
m)、2.45 (2H,d、J=7Hz)、4.97 (IH,t、J=7. 5Hz)。
7.10 (21−1,d、J=8Hz)、7.30 (2H,d、J=8Hz )調製例21 (+)−B−クロロジイソピノカンフエイルボラン(3,57g)のテトラヒド ロフラン(7ml)溶液に、−25℃で、4° −イソブチルペンタノフェノン (2,1g)を加える。5時間撹拌後、溶媒を除去し、残留物をエチルエーテル (30ml)に溶解させる。この溶液に、ジェタノールアミン(2ml)を加え 、混合物を2時間撹拌する。固体をP別し、エチルエーテルで洗う。P液を合せ て濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(へキサン:ジクロロメタン =12)に付して、(R)−1−(4−インブチルフェニル)ペンタノール(6 35mg)を得る。
NMR(CDCI3.5) : 0.85−0.95 (3)1.m)、 0. 89 (6tLd。
J=7Hz)、 1.2−1.5 (4H,m)、 1.6−2.0 (3H, m)、 2.45(2)1.d、J=7Hz)、 4.63 (1)1.t、J =7Hz)、 7.11 (2H。
d、J=8Hz)、 7.25 (2H,d、J=8Hz)調製例22 WI4製例2lと同様にして、4° −イソブチルペンタノフェノンを(−)− B−クロロジイソピノカンフエイルボランと反応させて、(S)−1−(4−イ ンブチルフェニル)ペンタノールヲ得ル。
NMR(CDCI3.δ) : 0.85−0.95 (3H,m)、 0.8 9 (6H,d。
J=71−12)、 1.2−1.5 (4H,m)、 1.6−2.0 (2 8,m)、 2.45(2H,d、J=7)1z)、 4.63 (it(、t 、J=7Hz)、 7.11 (2B。
d、J=Hz)、 7.25 (2Ld、J=8)1z)Fl製例23 (R)−1−フェニルブタノール(192B)の塩化メチレン(10m1 )溶 液に、撹拌下、0℃で、四塩化炭素(5ml)およびトリフェニルホスフィン( 494mg)を加える。混合物を50℃に2時間加熱する。溶媒を蒸発させたの ち、残留物をヘキサンで希釈し、セライトを通して一過する。P液と洗液を合せ 、減圧下に蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィーに付して、(S)−1−り 四ロー1−フェニルブタン(153mg)を得る。
NMR(CDCI3.δ) : 0.93 (3H,t、J=7Hz)、 1. 2−1.6(2H,m)、1.9−2.3 (2H,m)、4.87 (IH, dd、J−8)1zおよび7Hz)、 7.25−7.45 (5)1.m)調 製例24 調製例19と同様にして、次の化合物を得る。
(1)1−ブロモ−1−(4−インブチルフェニル)−3−メチルブタン NMR(CDCI3.δ) : 0.85−1.0 (12H,m)、 1.5 −2.05(4)1.m)、 2.47 (2H,d、J−7Hz)、 5.0 6 (1)1.t。
J=8Hz)、 7.11 (2H,d、J=8.5Hz)、 7.30 (2 H,d。
J=8.5Hz) (2)1−ブロモ−1−(4−イソブチルフェニル)−4−メチルペンタン NMR(CDCI 3. δ ) 二 〇、85−1.0 (12)1.+砿+ )、 1.05−2.0(4H,m)、 2.05−2.4 (2H,m)、  2.46 (2)1.d、J−7Hz)。
4.93 (IH,t、J=7.5Hz)、 7.11 (2H,d、J=8. 5Hz)。
7.29 (2H,d、J=8.5Hz)調製例25 調製例21と同様にして、(−)−B−クロロジイソピノカンフエイルボランを 用いて、次の化合物を得る。
(1)(S)−1−(4−インブチルフェニル)エタノ−NMR(CDCI3、 δ) : 0.90 (6)1.d、J−7Hz)、 1.51 (1)1.d 。
J=7Hz)、 1.87 (IH,m)、 2.47 (2)1.d、J=7 )1x)、 4.88(IH,q、J=7Hz)、 7.13 (2)1.d、 J=8)1z)、 7.28 (2H。
d、J=8Hz) (2) (S) −1−(4−インブチルフェニル)ブロノ(ノール NMR(CDCI3.δ) : 0.85−1.0 (9H,o)、 1.6− 1.95 (4)1゜m)、2.47 (2)1.d、J=7Hz)、4.57  (IH,t、J=7Hz)。
7.12 (2H,d、J=8.51(z)、7.26 (2H,d、J=8. 5)1z)調製例26 調製例21と同様にして、次の化合物を得る。
(1)(R)−1−(4−インブチルフェニル)エタノ−NMR(CDCI3. δ) : 0.90 (6H,d、J=7Hz)、 1.51 (IH,d。
J=7)1z)、1.87 (11(、m)、 2.47 (2H,d、J”7 )1z)、 4.88(IH,q、J=7Hz)、 7.13 (2H,d、J =8Hz)、 7.28 (2)1゜d、J冨8Hz) (2) (R) −1−(4−インブチルフェニル)プロパツール NMR(CDCI3.δ) : 0.85−1.0 (9)1.m)、 1.6 −1.95 (414゜m)、2.47 (2H,d、J=7Hz)、4.57  (IH,t、J=7Hz)。
7.12 (2H,d、J=8.5Hz)、7.25 (2)1.d、J=8. 5Hz)調製例27 調製例15と同様にして、次の化合物を得る。
4° −イソブチル−3−メチルブチロフェノンNMR(CDCI3.δ) :  0.91 (6H,d、J=7)1z)、 0.99 (61(、d。
J=7H2)、 1.8−2.0 (IH,m)、 2.2−2.4 (IH, m)、 2.53(2H,d、JエフHz)、 2.82 (2)1.d、J− 7Hz)、 7.22 (2H。
d、J=8.5Hz)、7.88 (28,d、J=8.5)1z)調製例28 4−メチル吉草酸(8,8m1)のジクロロメタン(50ml)溶液に、0℃で 、塩化オキサリル(6,4m1)とN、N−ジメチルホルムアミド数滴とを加え る。混合物を0℃で1時間撹拌後、溶媒を蒸発させる。残留物をジクロロメタン (100ml)に溶解させたのち、溶液に、0℃で、塩化アルミニウム(9,3 3g)を加える。混合物を0℃で30分間撹拌後、イソブチルベンゼン(9,4 m1)を加える。混合物を0℃で1時間撹拌し、氷水中に注ぐ。有機層を水、重 炭酸ナトリウム水溶液および食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発 させて、4°−イソブチル−4−メチルブチロフェノン(15,56g)を油状 物として得る。
NMR(CDCI δ) : 0.85−1.0 (12H,m)、1.55− 1.7 (3)1゜3′ m)、1.8−2.0 (IJI、m)、 2.53 (2H,d、J=7Hz )、 2.9−3.0 (2H,m)、 7.22 (2H,d、J=8.5H z)、 7.88 (2)1.d。
J=8.5)1z) 調製例29 調製例17と同様にして、次の化合物を得る。
(1)1−(4−インブチルフェニル)−3−メチルブタノール NMR(CDCI3.δ) 70.85−1.0 (12H,m)、 1.4− 1.95 (4H。
m)、2.47 (2H,d、J=7Hz)、4.72 (1)1.t、J−7 )1z)。
7.12 (2H,d、J=8.5Hz)、7.25 (2H,d、J=8.5 )1z)(2)1−(4−インブチルフェニル)−4−メチルペンタノール NMR(CDCl2.δ):0.8−0.95 (12)1.++)、 1.0 −1..95 (6N。
m)、 2.47 (2H,d、J=7Hz)、 4.60 (IH,t、J= 7Hz)。
7.11 (2)1.d、J=8.5)1z)、 7.25 (2H,d、J= 8.5Hz)去」目随土 4− [3−(4−ヒドロキシベンゾイル)インドール−1−イル〕酪酸エチル (176mg)、1−(1−ブロモヘキシル)−4−イソブチルベンゼン(22 3mg)および炭酸カリウム(207mg)のN、N−ジメチルホルムアミド中 混合物を室温で6時間撹拌する。反応混合物を濾過し、P液を、酢酸エチルと0 .5N塩酸との混合物中に注ぐ。有機相を分離し、水および食塩水で洗い、硫酸 マグネシウム上で乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ フィーに付す。n−ヘキサン−酢酸エチル(3:1)混合物で溶出して、4−  [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)へキシルオキシコベンゾイル] インドール−1−イル]酪酸エチル(279mg)を油状物として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (91(、m)、 1.1 5−1.65(9H,m)、 1.7−2.35 (71(、m)、 2.45  (2)1.d、J=7Hz)。
4.09 (2H,q、J=7Hz)、 4.23 (2H,t、J=7Hz) 、 5.14(IH,dd、 J=2Hzおよび7)1z)、 6.92 (2 H,d、J=9Hz)。
7.11 (2H,d、J=8Hz)、7.2−7.45 (5H,m)、7. 53(18,s)、 7.74 (2H,d、J=9Hz)、 8.3−8.4  (IH,m)実施例2 実施例1と同様にして、次の化合物を得る。
(1)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ブトキシ]ベンゾ イルコインドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ): 0.8−1.05 (9H,m)、 1.20  (3H,t。
J=7Hz)、 1.3−1.65 (21(、m)、 1.7−2.35 ( 71(、m)。
2.45 (2H,d、J=7t(z)、 4.09 (2H,Q、J=71( z)、 4.23(2H,t、J=7Hz)、 5.17 (1)1.dd、J =2)1zおよび7Hz)、 6.92 (2N、d、J=9Hz)、 7.1 1 (2H,d。
J=8Hz)、 7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (1)1.s )、 7.74(2H,d、J=9Hz)、 8.3−8.4 (IH,m)( 2)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ペンチルオキシ]ベ ンゾイル]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.8−1.0 (9zm)、 1.20 ( 31(、t。
J=7Hz)、 1.3−1.65 (4H,m)、 1.75−2.35 ( 7)1.m)。
2.45 (2H,d、J=7Hz)、 4.10 (2)1.q、J=7Hz )、 4.23(2H,t、J=71(z)、 5.15 (IH,dd、J= 2Hzおよび7Hz)、 6.92 (2H,d、J=9Hz)、 7.11  (2H,d。
J=8Hz)、 7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (IH,s) 。
7.74 (2H,d、J=9)1z)、 8.3−8.4 (IH,m)(3 )4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)へブチルオキシ]ベン ゾイル]インドール−1−イル〕酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) 70.8−0.95 (9H,m)、 1.15− 1.65(111L+n)、1.7−2.35 (7H,m)、2.45 (2 H,d。
J=7Hz)、4.10 (2H,Q、J=7Hz)、4.13 (2H,t。
J=7Hz)、 5.15 (1)1.dd、J=2Hzおよび7Hz)。
6.92 (2)1.d、J=9Hz)、7.11 (2H,d、J=8Hz) 。
7.2−7.45 (5H,m)、7.53 (IH,s)、7.74 (2H ,d。
J=9Hz)、8.3−8.4 (1)1.m)(4)4− [3−[4−[1 −(4−インブチルフェニル)オクチルオキシ]ベンゾイル]インドール−1− イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (9H,加)、 1.15 −1.65(13H,+n)、 1.7−2.35 (7H,m)、 2.45  (2Ld。
J=7)1z)、 4.10 (21(、Q、J=7)1z)、 4.23 ( 2H,t。
J=7)1z)、 5.15 (14(、dd、J#2Hzおよび7Hz)。
6.92 (2H,d、J=9Hz)、 7.11 (2H,d、J−8Hz) 。
7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (1)1.s)、 7.74  (2H,d。
J=9Hz)、 8.3−8.4 (lfl、m)及叛町ユ 4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ヘキシルオキシ]ベンゾ イル]インドール−1−イル]酪酸エチル(270mg)のエタノール(3ml )−1,4−ジオキサン(3ml)溶液に、IN水酸化ナトリウム水溶液(1, 5m1)を加える。混合物を室温で3時間撹拌したのち、酢酸エチルと0.5N 塩酸との混合物中に注ぐ。有機層を分離し、水および食塩水で洗い、硫酸マグネ シウム上で乾燥し、蒸発させて、4− [3−[4−[1−(4−インブチルフ ェニル)へキシルオキシ]ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸(230m g)を粉末として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (9H,m)、 1.2− 1.65 (6H。
m)、1.7−2.3 (51(、m)、2.36 (2H,d、J=71(z )、2.44(2H,d、J=7Hz)、4.22 (2)1.t、J=7Hz )、5.15 (IH。
dd、 J=2Hzおよび7Hz)、 6.92 (2H,d、 J=9Hz) 。
7.10 (2H,d、J=8Hz)、7.2−7.45 (51(、m)、7 .54(IH,s)、7.73 (21(、d、J=91(z)、 8.3−8 .4 (IH,m)大111↓ 実施例3と同様にして、次の化合物を得る。
(1)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ブトキシ]ベンゾ イル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.8−1.05 (9)1.m)、 1.3 −1.65(2H,m)、 1.7−2.3 (5zm)、 2.36 (2) 1.d、J=7Hz)。
2.44 (2H,d、J=71(z)、 4.24 (2H,t、J=7Hz )。
5.17 (IH,dd、J=2Hzおよび7Hz)、 6.92 (2)1゜ d、J=9Hz)、 7.10 (2H,d、J=81(z)、 7.2−7. 45 (5H。
m)、 7.54 (II(、s)、 7.73 (2H,d、J=9Hz)、  8.3−8.4 (LH,m) (2)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ペンチルオキシ] ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.6) : 0.8−1.0 (9H,m)、 1.25− 1.6 (4H。
m)、1.75−2.3 (5)1.m)、2.37 (2)1.d、J=7H z)。
2.43 (2B、d、J=7Hz)、4.24 (21(、t、J=7Hz) 。
5.14 (IH,dd、J−12)1zおよび7Hz)、 6.92 C2H ,d。
J冨9Hz)、 7.10 (2)1.d、J=8)1z)、 7.2−7.4 5 (5H。
m)、7.54 (IH,s)、7.73 (2H,d、J=9Hz)、 8. 3−8.4 (LH,m) (3)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)へブチルオキシ] ベンゾイルコインドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ):0゜8−0.95 (9H,m)、 1.15−1 .65(8)1.m)、 1.7−2.30 (5H,m)、 2.32−2. 5 (4H,m)。
4.23 (2H,t、J=7Hz)、 5.15 (IH,dd、J=2Hz および 7Hz)、6.92 (2肌d、J=9Hz)、7.10 (2H,d 。
ト8)1z)、 7.2−7.45 (IH,s)、 7.73 (2H,d。
J=9Hz)、 8.3−8.4 (IH,m)(4) 4− [3−[4−[ 1−(4−インブチルフェニル)オクチルオキシコベンゾイル]インドール−1 −イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (9H,m)、 1.15 −1.6(10H,+n)、 1.7−2.28 (5H,m)、 2.32− 2.5 (48,m)。
4.24 (2)1.t、J=7Hz)、 5.15 (IH,dd、J−2H zおよび711z)、 6.92 (2H,d、JI:9Hz)、 7.10  (2H,d。
J=8Hz)、 7.2−7.45 (5H,m)、 7.54 (LH,s) 、 7.73(21Ld、J=9)1z)、 8.3−8.4 (IH,m)去 」11旦 4−[3−(3−アミノベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル(17 6mg) 、1− (1−ブロモヘキシル)−4−インブチルベンゼン(233 B)およびジイソプロピルエチルアミン(194mg)のジクロロメタン(5m l)中温合物を20時間還流下に加熱する。反応混合物を酢酸エチルと水との混 合物中に注ぐ。有機層を分離し、水および食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で 乾燥し、蒸発させる。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、n −ヘキサン−酢酸エチル(3:1)混合物で溶出して、4− [3−[3−[1 −(4−イソブチルフェニル)へキシルアミノ]ベンゾイル]インドール−1− イル]酪酸エチル(155mg)を油状物として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (9Lm)、 1.15− 1.5 (9N。
m)、 1.65−1.95 (3H,m)、 2.05−2.35 (4H, m)、 2.43(21(、d、J=7Hz)、 4.05−4.4 (6)1 .m)、 6.67 (1日、d。
J=8Hz)、 6.95−7.5 (11H,n)、 8.4−8.5 (I H,+o)寒m 実施例5と同様にして、次の化合物を得る。
(1)4− [3−[3−[1−(4−インブチル7エ二ル)プロピルアミノ] ベンソイル]インl”−ルー1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.85−1.0 (9H,m)、 1.21  (3H,t。
J=7Hz)、1.7−2.0 (3H,m)、2.1−2.35 (4H,m )。
2.45 (2H,djWg7Hz)、4.0−4.35 (5)1.m)、6 .68(]、H,d、J=8Hz)、7゜0−7.5 (IIH,+n)、8. 4−8.5(IH,m) (2)4−[3−[3−[1−(4−インブチルフェニル)ブチルアミノ]ベン ゾイル]インドール=1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.8−1.0 (9H,m)、 1.20  (3H,L。
J=7)1z)、 1.25−1.5 (2H,m)、 1.65−1.95  (3)1.m)。
2.05−2.35 (4H,m)、 2.43 (2H,d、J=7Hz)、  4.0−4.4 (61Lm)、 6.68 (IH,d、J=8Hz)、  6.95−7.5(11H,m)、 8.4−8.5 (IH,m)(3)4−  [3−[3−[1−(4−インブチルフェニル)ペンチルアミノ]ベンゾイル ]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.8−0.95 (9H,m)、1.15− 1.5(7H,m)、 1.65−1.95 (3H,m)、 2.05−2. 35 (4H。
m)、 2.43 (2H,d、J=7Hz)、 4.05−4.4 (5H, m)。
6.68 (IH,d、J”8Hz)、 7.0−7.5 (11H,m)、  8.4−8.5 (IH,m) 及^■ユ 4− [3−[3−[−(4−インブチルフェニル)へキシルアミノコベンゾイ ルコインドール−1−イル]酪酸エチル(isomg)のエタノール(2ml) −1,4−ジオキサン(2ml)溶液に、IN水酸化ナトリウム水溶液(1ml )を加える。混合物を室温で3時間撹拌したのち、酢酸エチルと0.5N塩酸と の混合物中に注ぐ。有機層を分離し、水および食塩水で洗い、硫酸マグネシウム 上で乾燥し、蒸発させて、4− [3−[3−[1−(4−イソブチルフェニル )へキシルアミノ]ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸(130mg)を 粉末として得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.75−0.95 (9)1.m)、 1. 15−1.5 (6H。
m)、 1.65−1.95 (3H,m)、 2.05−2.25 (2)1 .m)、 2.3−2.45 (4H,m)、 4.05−4.8 (5H,m )、 6.67 (IH,d。
J”8H2)、 6.95−7.5 (IIH,+o)、 8.4−8.5 ( If(、m)実施例8 実施例7と同様にして、次の化合物を得る。
C1> 4− [a −[3−[1−(4−インブチルフェニル)プロピルアミ ノ]ベンゾイル]インドール−1−イル1酪酸 NMR(CDCl2.6) : 0.8−1.0 (9H,m)、 1.7−1 .95 (3H。
m)、 2.05−2.5 (6)j、m)、 4.05−4.3 (3H,m )。
6.68 (1)1.d、J=8Hz)、 7.0−7.5 (11H,m)、  8.4−8.5 (IH,m) (2)4− [3−[3−[1−(4−インブチルフェニル)ブチルアミノ]ベ ンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCla、δ) : 0.8−1.05 (9H,m)、1.2−1 .55(21(、m)、1.65−1.95 (3H,m)、2.1−2.5  (6H,m)。
4.1−4.5 (4H,m)、6.68 (IH,d、JII8Hz)、6. 95−7.5 (11H,m)、8.4−8.5 (IH,m)(3)4− [ 3−[3−[1−(4−インブチルフェニ、ル)ペンチルアミノ]ベンゾイル] インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCla、δ) : 0.8−0.95 (9H,m)、 1.2− 1.45(4H,m)、 1.7−1.95 (3)1.m)、 2.1−2. 5 (6H,m)。
4.05−4.4 (3H,m)、 6.68 (IH,d、J=8Hz)、  7.0−7.5 (IIH,m)、 8.4−8.5 (IH,m)左叛■ユ 4− [3−(4−ヒドロキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチル (275mg)、(R)−1−(4−インブチルフェニル)ペンタノール(17 9mg)およびトリフェニルホスフィン(223mg)のテトラヒドロフラン− トルエン混合物(1:4.10+nl)中温合物に、−25℃で、アゾジカルボ ン酸ジエチル(0,13m1)を加える。
1時間撹拌後、反応混合物を減圧下に濃縮する。濃縮物をシリカゲルクロマトグ ラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(3:1)で溶出して、(S)−4−[ 3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル]イ ンドール−1−イル]酪酸エチル(279mg)を得る。
NMR(CDCla、δ) : 0.89 (6H,d、J−7Hz)、 0. 8−0.95(38,m)、1.20 (31(、t、J−7Hz)、1.3− 1.65 (4H,m)。
1.75−2.35 (7H,m)、2.45 (2FI、d、J=7Hz)、 4.10(2H,q、J=7Hz)、4.23 (2H,t、J−7Hz)、5 .15 (11(。
dd、J=5. 7Hz)、6.92 (2)1.d、J=9Hz)、7.11  (2H,d。
J=8Hz)、7.2−7.45 (5H,m)、7.53 (IH,s)、7 .74(2H,d、J=9)1z)、8.34 (IH,m)実施例10 実施例9と同様にして、4− [3−(4−ヒドロキシベンゾイルコインドール −1−イル]酪酸エチルを(S)−1−(4−インブチルフェニル)ペンタノー ルと反応させて、 (R) −4−[3−[4−[t−(4−イソブチルフェニ ル ル−1−イル]酪酸エチルを得る。
NMR (CDCla.6 ) ’ 0.89 (61(、d.J=7Hz)、  O−8−0.95(3H.m)、 1.20 (3)1,t.J=7Hz)、  1.3−1.65 (4H.m)。
1、75−2.35 (7H,m)、 2.45 (2H,d,J=7Hz)、  4.10(2)1,q,J=7Hz)、 4.23 (2H.t,J=7Hz )、 5.15 (LH。
dd, J−5Hzおよび7Hz)、 6.92 (2H.dJ−9Hz)。
7、11 (2H.d.J−8Hz)、 7.2−7.45 (5H.m)、  7.53(IH,s)、 7.74 (2H,d.J=91(z)、 8.34  (IH.m)実施例11 実施例3と同様にして、次の化合物を得る。
(1)(S)−4− [3−[4− [1− (4−インブチルフェニル)ペン チルオキシjベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR (CDCla,δ) : 0.89 (6Ld,J=7Hz)、 0. 85−0.95(3H,m)、 1.25−1.6 (4H,m)、 1.75 −2.3 (58,m)。
2、37 (2H,t.J=7)1z)、 2.43 (21(、d.J=7H z)、 4.24(2)1.t,J=7Hz)、 5.14 (IH,dd.J =5Hzおよび7Hz)、 6.92 (2H,d.J=9Hz)、 7.10  (2H,d。
J=8Hz)、 7.2−7.45 (5H,m)、 7.54 (E,s)。
7、73 (2)1.d.J=9Hz)、 8.33 (IH.m)(a ]乙 5: −61.0° (C=1.0.クロロホルム)(2)(R)−4− [3 − [4− [1− (4−インブチルフェニル)ペンチルオキシ]ベンゾイル コインドール−1−イル]酪酸 NMR (CDCla,δ): 0.89 (6)1.d.J−7Hz)、 0 .85−0.95(3H.m)、 1.25−1.6 (4)1,m)、 1. 75−2.3 (5H.m)。
2、37 (2)1.t.J=7)1z)、 2、43 (2)1.d,J−7 Hz)、 4.24(2H,t,J=7Hz)、 5.14 (IH.dd,J =5Hzおよび7Hz)、 6.92 (2t(、d.J−9Hz)、 7、1 0 (2)1,d。
J=8)1z)、 7.2−7.45 (5H.m)、 7.54 (1)1. s)。
7、73 (2)1.d,J=9Hz)、 8.33 (IH,m)[α]65 :◆62.4° ( C=0. 5.クロロホルム)及1鳳旦 実施例1と同様にして、次の化合物を得る。
(1)4− [3− [4− [1− (4−インブチルフェニル)−3−メチ ルブトキシコベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR (CDCla.δ) : 0.85−1.05 (12H.m)、 1 .20 (31(。
t,J=7)1z)、1.5−2.35 (8)1,m)、2.45 (21( 、d。
J=7Hz)、4.10 (2H.q.J=7Hz)、4.23 (2H,t。
J=7Hz)、 5.23 (1)1,dd,J=4Hzおよび7)1z)。
6、93 (2H.d,J=9Hz)、7.11 (2H.d,J−8.5Hz )。
7、2−7.45 (51(、m)、7.53 (IH.s)、7.73 (2 8。
d,J=9)1z)、8.3−8.4 (1)1.m)(2)4− [3− [ 4−[1− (4−インブチルフェニル)−4−メチルペンチルオキシ]ベンゾ イル]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR (CDCla.δ) : 0.85−1.0 (12H,m)、 1. 15−1.7(8)1.m)、 1.75−2.35 (7H,m)、 2.4 5 (2H,d。
J=7Hz)、 4.09 (2H.q,J=7)1z)、 4.23 (2) 1,t。
J=7Hz)、 5.12 (IH.dd,J=2Hzおよび7Hz)。
6、92 (2H.d,J=91(z)、7.11 (2H.d.J=8.5) 1z)。
7、2−7.45 (5H.+n)、 7.53 (IH,s)、 7、73  (21(、d。
J=9Hz)、 8.3−8.4 (IH.m)友1匠旦 4− [3− (4−ヒドロキシベンゾイル)インドール−1−イル]酪酸エチ ル( 131B)のN.N−ジメチルホルムアミド(1.5ml)溶液に、撹拌 下に、(S)−1−クロロ−1−フェニルブタン( 153mg)および粉砕炭 酸カリウム( 254mg)を加え、混合物を60℃で4時間撹拌する。反応混 合物を酢酸エチルで希釈し、セライトを通して一過する。P液と洗液とを合せ、 水および食塩水で洗い、硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下に蒸発させ、シリ カゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2 : 1)に付して、( R)−4−[3−[4−(1−フェニルブトキシ)ベンゾイルコインドール−1 −イル]酪酸エチル(91mg)を得る。
NMR(CDCl2.δ) : 0.98 (3)1.t、J−7)1x)、  1.20 (3H,t。
J=7Hz)、 1.25−2.4 (8H,m)、 4.10 (2)1.q 、J−7Hz)。
4.23 (2H,t、J=7Hz)、 5.19 (1)1.dd、J−7) 1zおよび5Hz)、 6.93 (2)1.d、JM9Hz)、 7.2−7 .45 (8H,m)。
7.53 (ILs)、 7.73 (2H,d、J=9Hz)、 8.36  (LH,m)11匠旦 実施例9または10と同様にして、次の化合物を得る。
(1)(S)−4−[3−[4−(1−フェニルブトキシ)ベンゾイルコインド ール−1−イル]酪酸エチルNMR(CDCl2.δ) : 0.98 (3H ,t、J=71(z)、 1.20 C3H。
t、J=7Hz)、 1.25−2.4 (8H,m)、 4.10 (2H, q。
J=7Hz)、 4.23 (2)1.L、J=7Hz)、 5.19 (IH ,dd。
J =7Hzおよび5Hz)、 6.93 (2H,d、J−9Hz)、 7. 2−7.45 (8H,m)、 7.53 (IH,s)、 7.73 (2H ,d。
J−98Z)、 8.36 (IH,m)(2)(R)−4−[3−[4−[1 −(4−インブチルフェニル)ブトキシ]ベンゾイル]インドール−1−イル] 酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6)1.d、J−7t(z)、  0.97 (38゜t、J=7Hz)、1.20 (3H,t、J=7Hz)、 1.3−2.1 C7H。
m)、2.1−2.4 (4H,m)、2.45 (2H,d、J−7Hz)。
4.10 (2H,Q、J=7Hz)、4.23 (2H,t、J−7Hz)、 5.16(IH,dd、 J=6Hzおよび8Hz)、 6.92 (2)1. d。
J=9Hz)、7.11 (2H,d、J−8Hz)、7.2−7.45 (5 H。
m)、7.52 (LH,s)、7.73 (2H,d、J=9Hz)、8゜3 6(1)1.m) (3)(S)−4−[3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)ブトキシ] ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (61(、d、J=7Hz)、 0 .97 (3H。
t、J=7Hz)、 1.20 (3H,t、J=7Hz)、 1.3−2.1  (7H。
m)、 2.1−2.4 (4H,m)、 2.45 (2H,d、J=7Hz )。
4.10 (2)1.q、J=7Hz)、 4.23 (2)1.t、J=71 (z)。
5.16 (1)1.dd、J=6Hzおよび8)1z)、 6.92 (2) 1.d。
J=9Hz)、 7.11 (2H,d、J=8Hz)、 7.2−7.45  (5H。
m)、 7.52 (IH,s)、 7.73 (2)1.d、J−91(z) 、 8.36(iH,m) (4)(R)−4−[3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)エトキシ] ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6)1.d、J=7Hz)、 1 .21 (3H。
t、J=7Hz)、 1.67 (3)1.d、J=7)1z)、 1.85  (1)1.m)。
2.1−2.4 (4H,m)、 2.46 (2H,d、J−7Hz)、 4 .11(2)1.q、J=7)1z)、 4.23 (2)1.t、J=7Hz )、 5.39(IH,q、J=7Hz)、 6.94 (2H,d、J=9H z)、 7.12 (2)1゜d、J=8Hz)、7.2−7.45 (5Lm )、7.53 (II(、s)。
7.75 (2H,d、J=9Hz)、8.36 (IH,m)フェニル)エト キシ]ベンゾイルコインドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6H,d、J1=7Hz)、 1 .21 (3H。
t、J=7Hz)、 1.67 (3)1.d、J=7Hz)、 1.85 ( IH,m)。
2.1−2.4 (4)1.m)、 2.46 (2H,d、J−7Hz)、  4.11(2H,q、J=7Hz)、 4.23 (2)1.t、J冨7Hz) 、 5.39 (IH。
Q、J”7Hz)、 6.94 (2)1.d、J−9Hz)、 7.12 ( 2)1.d。
J=8)1z)、 7.2−7.45 (5)1.m)、 7.53 (IH, s)、 7.75(2H,d、J=9Hz)、 8.36 (IH,m)(6) (S)−4−[3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)プロポキシ]ベン ゾイルコインドール−1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.89 (6)1.d、J=6)1z)、  1.02 (3H。
t、J=7Hz)、 1.20 (3H,tj=7t(z)、 1.7−2.3 5 (7H。
m)、 2.45 (2H,d、J=7Hz)、 4.09 (2H,q、J− 7)IZ)。
4.23 (2H,t、J就7Hz)、5.09 (IH,t、J−7Hz)、  6.93(2)1.d、J=9Hz)、 7.12 (2)1.d、Jl18 .5Hz)、 7.2−7.45 (5)1.m)、 7.53 (IH,s) 、 7.74 (28,d。
J=9)1z)、 8.3−8.4 (IH,n)(7)(R)−4−[3−[ 4−[1−(4−イソブチルフェニル)プロポキシ]ベンゾイル]インドール− 1−イル]酪酸エチル NMR(CDCl2.δ) : 0.89 (6H,d、J−7Hz)、 1. 02 C3H。
t、J=7)1z)、1.20 (3H,t、J=7Hz)、1.7−2.35 (7H,m)、2.45 (2H,d、J−7Hz)、4.09 (2H,q。
J=7Hz)、4.23 (2H,L、J=7)1z)、5.09 (1)1. t。
J=7)1z)、6.93 (2H,t、J=9Hz)、7.12 (2H,d 。
J=8.5Hz)、7.2−7.45 (5H,m)、7.53 (IH,s) 。
7.74 (2)1.d、J=9Hz)、8.3−8.4 (1)1.m)大J L[L匹 実施例3と同様にして、次の化合物を得る。
(1)(R)−4−[3−(4−(t−フェニルブトキシ)ベンゾイル]インド ール=1−イル]酪酸NMR(CDCl2.δ) : 0.96 (3)1.t 、J=7Hz)、 1.2−2.3(6)1.m)、 2.37 (2H,t、 J−7Hz)、 4.24 (21(、t。
J=7Hz)、 5.18 (18,dd、J−5)1z、および7Hz)。
6.91 (2)!、d、J−9Hz)、 7.2−7.45 (8H,m)、  7.53(IH,s)、 7.72 (2H,d、J=7Hz)、 8.33  (1)1.m)(2)(S)−4−[3−[4−(1−フェニルブトキシ)ベ ンゾイルコインドール−1−イル]酪酸NMR(CDCl2.δ) : 0.9 6 (3H,t、J−7Hz)、 1.2−2.3(6H,a+)、 2.37  (2H,t、J−7Hz)、 4.24 (2H,t。
J−7)1z)、 5.18 (1)1.dd、J=5)1zおよび7Hz)。
6.91 (2H,d、J=7Hz)、 7.2−7.45 ’(8H,m)、  7.53(11(、s)、 7.72 (2)1.d、J−7Hz)、 8. 33 (IH,m)(3)(R)−4−[3−[4−[1−(4−インブチルフ ェニル)ブトキシ]ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6H,d、J=7Hz)、 0. 96 (3)1゜t、J=7Hz)、 1.2−2.3 (7H,a+)、 2 .38 (2H,t。
J=7Hz)、 2.44 (2)1.d、J=71−1z)、 4.23 ( 2)1.t。
J=7Hz)、 5.16 (1)1.dd、J=5Hzおよび7Hz)。
6.92 (2H,d、J=9Hz)、 7.11 (2H,d、J=8t(z )。
7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (IH,s)、 7.73 ( 2H,d。
J=9Hz)、 8.33 (1)1.m)(4)(S)−4−[3−[4−[ 1−(4−インブチルフェニル)ブトキシ]ベンゾイル]インドール−1−イル ]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (61(、d、J=7Hz)、 0 .96 (3H。
t、J=7)1z)、 1.2−2.3 (7H,m)、 2.38 (2H, t。
J=71(z)、 2.44 (2)1.d、J=7Hz)、 4゜23 (2 )1.t。
J=7Hz)、 5.16 (IH,dd、J=5Hzおよび7)1z)。
6.92 (2H,d、J=9)1z)、 7.11 (28,d、J−8)1 z)。
7.2−7.45 (5)1.m)、7.53 (IH,s)、7.73 (2 H。
d、J=9Hz)、 8.33 (1)1.m)(5)(R)−4−[3−[4 −[t −(4−インブチルフェニル)エトキシ]ベンゾイル]インドール−1 −イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6H,d、J=7Hz)、 1. 63 (3H。
d、J=7Hz)、 1.72 (IH,m)、 2.16 (2H,m)、  2.35(28,t、J=7)1z)、2.44 (2)1.d、J=7Hz) 、4.19 (2H。
L、J=7Hz)、5.36 (2H,Q、J=7Hz)、6.92 (24( 、d。
J=9Hz)、7.11 (2H,d、J=8Hz)、7.25−7.4 (5 8゜m)、7.53 (lH,s)、7.74 (2H,d、J=9Hz)、8 .32(IH,m) (6)(S)−4−[3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)エトキシ] ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.8B (68,d、J−7)IZ)、 1 .63 (3H。
d、J=7Hz)、 1.72 (IH,m)、 2.16 (2)1.m)、  2.35(2H,t、J=7Hz)、 2.44 (2H,d、JI=7Hz )、 4.19 (2H。
t、J=7Hz)、5.36 (2H,q、J=71(z)、6.92 (2H ,d。
J=9Hz)、 7.11 (2)1.d、J−8Hz)、 7.25−7.4  (5H。
m)、 7.53 (ILs)、 7.74 (2)1.d、J=9Hz)、  8.32(1)1.m) (7)4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)−3−メチルブト キシ]ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.85−1.05 (12H,n)、 1. 5−1.7(IH,m)、 1.75−2.28 (5H,m)、 2.32− 2.5 (4H,m)。
4.23 (2H,t、J=7Hz)、 5.22 (IH,dd、J=4Hz および7Hz)、 6.92 (2)1.d、J=9)1z)、 7.10 ( 2H,d。
J=8.5Hz)、 7.2−7.45 (5)1.m)、 7.54 (IH ,s)。
7.72 (2H,d、J=9Hz)、 8.3−8.4 (IH,m)(8) 4− [3−[4−[1−(4−インブチルフェニル)−4−メチルペンチルオ キシ]ベンゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.85−1.0 (12H,m)、 1.1 5−1.7(3H,m)、 1.75−2.28 (58,m)、 2.32− 2.5 (4H,m)。
4.23 (2H,t、J=7Hz)、 5.11 (LH,dd、J=2Hz および7Hz)、 6.92 (2t(、d、J=9Hz)、 7.10 (2 H,d。
J=8.5Hz)、 7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (IH, s)。
7.73 (2H,d、J=9Hz)、 8.3−8.4 (IH,m)(9) (S)−4−[3−[4−[t−(4−インブチルフェニル)プロポキシ]ベン ゾイル]インドール−1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (61(、d、J=7Hz)、 1 .00 (3H。
t、J=7Hz)、 1.7−2.3 (51(、m)、 2.3−2.5 ( 4H,m)。
4.24 (2H,t、J=7Hz)、 5.09 (IH,t、J=7Hz) 。
6.73 (2)1.d、J=9Hz)、 7.11 (2H,d、J=8.5 1(z)。
7.2−7.45 (5H,m)、 7.53 (IH,s)、 7.73 ( 2H,d。
J=91(z)、 8.3−8.4 (IH,m)(10)(R)−4−[3− [4−[1−(4−インブチルフェニル)フロボキシコベンゾイル]インドール −1−イル]酪酸 NMR(CDCl2.δ) : 0.88 (6H,d、J=7)1z)、 1 .00 (3t(。
t、J=71(z)、 1.7−2.3 (5H,m)、 2.3−2.5 ( 4H,m)。
4.24 (2)1.t、J=7Hz)、 5.09 (IH,t、J=7Hz )、 6.73(2H,d、J=9t+z)、 7.11 (2H,d、J=8 .5Hz)、 7.2−7.45 (5Lm)、7.53 (IH,s)、7. 73 (2)1.d。
J=9Hz)、8.3−8.4 (IH,+n)、鯛、N++ PCT/JP  92101152フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、 C A、JP、 KR,US(72)発明者 橋本 真意 茨城県取手市新町2−2−8−1205

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物またはその医薬として許容しうる塩。 式中、R1は適当な置換基を有していてもよいアリール、 R2はカルボキシ低級アルキルまたは保護されたカルボキシ低級アルキル、 R3は水素、低級アルキルまたはハロゲン、Xは−O−または−NH−、 nは1〜6の整数をそれぞれ表わす。ただし、nが1のときは、XはNHであり 、 nが3のときは、(CnH2n)はトリメチレンまたはメチルエチレンであるも のとする。 2.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項1に記載の化合物。 式中、R1、R2、nおよびXは各々上に定義した通りである。 3.R1が適当な置換基を有していてもよいフェニルであり、 R2がカルボキシ低級アルキルまたはエステル化されたカルボキシ低級アルキル である 請求項2に記載の化合物。 4.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表される請求項3に記載の化合物。 式中、R1は低級アルキルフェニル、 R2はカルボキシ低級アルキルまたは低級アウコキシカルボニル低級アルキル、 nは2〜6の整数をそれぞれ表す。 5.4−[3−[4−[1−(4−イソブチルフェニル)ベンチルオキシ]ベン ゾイル]インドール−1−イル]酪酸および 4−[3−[4−[1−(4−イソブチルフェニル)ヘキシルオキシ]ベンゾイ ル]インドール−1−イル]酪酸 から成る群れから選ばれたものである請求項4に記載の化化合物。 6.4−[3−[4−[1−(4−イソブチルフェニル)ぺンチルオキシ]ベン ゾイル]インドール−1−イル]酪酸のRまたはS立体配置体である請求項5に 記載の化合物。 7.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項3に記載の化合物。 式中、R1は低級アルキルフェニル、 R2はカルボキシ低級アルキルまたは低級アルコキシカルボニル低級アルキル、 nは1〜6の整数をそれぞれ表わす。 8.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1は適当な置換基を有していてもよいアリール、 R2はカルボキシ低級アルキルまたは保護されたカルボキシ低級アルキル、 R3は水素、低級アルキルまたはハロゲン、Xは−O−または−NH−、 nは1〜6の整数をそれぞれ表わす。ただし、nが1であるときは、XはNHで あり、nが3であるときは、(CnH2n)はトリメチレンまたはメチルエチレ ンであるものとする。]の化合物またはその塩の製造法であって、 (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R2、R3およびXは各々上に定義した通りである。]の化合物または その塩を式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1およびnは各々上に定義した通りであり、W1は酸残基を表わす。 ]の化合物またはその塩と反応させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1、R2、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りである。]の化 合物またはその塩を得るか、(2)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りであり、Ra2は保護 されたカルボキシ低級アルキルを表わす。]の化合物またはその塩をカルボキシ 保護基脱離反応に付して、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りであり、Rh2はカル ボキシ低級アルキルを表わす。]の化合物またはその塩を得るか、または(3) 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りである。]の化合物ま たはその塩を、式▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R2は上に定義した通りであり、W2は酸残基を表わす。]の化合物ま たはその塩と反応させて、式▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R1、R2、R3、Xおよびnは各々上に定義した通りである。]の化 合物またはその塩を得ることを特徴とする前記製造法。 9.請求項1に記載の化合物またはその医薬として許容しうる塩を、製薬上許容 しうる実質的に無毒性の担体または賦形剤とともに含有してなる医薬組成物。 10.請求項1に記載の化合物またはその医薬として許容しうる塩をヒトまたは 動物に投与することを特徴とする、テストステロン5α−レダクターゼ介在性疾 患を治療または予防する方法。 11.請求項1に記載の化合物またはその医薬として許容しうる塩の医薬として の用途。 12.請求項1に記載の化合物またはその医薬として許容しうる塩のテストステ ロン5α−レダクターゼ阻害剤としての用途。 13.請求項1に記載の化合物またはその医薬として許容しうる塩を製薬上許容 しうる実質的に無毒性の担体または賦形剤と混合することを特徴とする医薬組成 物の製造法。
JP5505114A 1991-09-11 1992-09-09 5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体 Pending JPH07501790A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US757,522 1991-09-11
US07/757,522 US5212320A (en) 1990-05-21 1991-09-11 Indole derivatives and their use for testosterone 5-alpha-reductase-mediated diseases
US79259591A 1991-11-15 1991-11-15
US792,595 1991-11-15
PCT/JP1992/001152 WO1993005019A1 (en) 1991-09-11 1992-09-09 Indole derivatives as 5-alpha-reductase inhibitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07501790A true JPH07501790A (ja) 1995-02-23

Family

ID=27116395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5505114A Pending JPH07501790A (ja) 1991-09-11 1992-09-09 5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0603278A1 (ja)
JP (1) JPH07501790A (ja)
CA (1) CA2118697A1 (ja)
WO (1) WO1993005019A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9302577D0 (en) * 1993-02-10 1993-03-24 Fujisawa Pharmaceutical Co Indole derivatives
GB9310092D0 (en) * 1993-05-17 1993-06-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Indole derivatives
KR100349634B1 (ko) * 1994-03-30 2003-01-08 제리아 신야쿠 고교 가부시키 가이샤 인돌유도체및이를함유하는제제
US5543417A (en) * 1994-10-21 1996-08-06 Merck & Co., Inc. Combination method of treating acne using 4-AZA-5α-cholestan-ones and 4-AZA-5α-androstan-ones as selective 5α-reductase inhibitors with anti-bacterial, keratolytic, or anti-inflammatory agents
KR100368297B1 (ko) * 2000-05-31 2003-01-24 이승기 양성 전립선 비대증 치료용 메나퀴논 7

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1492929A (fr) * 1966-05-11 1967-08-25 Roussel Uclaf Nouveaux 1-(omega-carboxyalcoyl) indoles substitués et procédé de préparation
FR7337M (ja) * 1968-01-11 1969-10-13
US3557142A (en) * 1968-02-20 1971-01-19 Sterling Drug Inc 4,5,6,7-tetrahydro-indole-lower-alkanoic acids and esters
DK425384A (da) * 1983-09-28 1985-03-29 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Acylindol-derivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf og farmaceutiske praeparater som indeholder dem
GB9011335D0 (en) * 1990-05-21 1990-07-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Indolebutyric acid derivatives and process for preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993005019A1 (en) 1993-03-18
EP0603278A1 (en) 1994-06-29
CA2118697A1 (en) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0458207B1 (en) Indole derivatives
JPH08505847A (ja) シクロアルキルアミンビス−アリールスクアレンシンターゼインヒビター
JPS61191683A (ja) 新規な酸性インド−ル化合物
WO1993013099A1 (en) ARYL KETONES AS TESTOSTERONE 5α-REDUCTASE INHIBITORS
JPH10511084A (ja) ポリアリールカルバモイルアザ及びカルバモイルアルカン二酸
EP3931180A1 (en) Novel thyromimetics
JPH01301661A (ja) 新規ピリジル誘導体
TWI772424B (zh) 一種苯并呋喃類衍生物游離鹼的晶型及製備方法
JPH05506010A (ja) インドール誘導体
JPH07501790A (ja) 5−アルファレダクターゼ阻害剤としてのインドール誘導体
JPH06511238A (ja) インドール誘導体
JPH0222059B2 (ja)
JP2663794B2 (ja) 複素環誘導体
JP2000513019A (ja) 置換されたインダゾール誘導体製造のための方法及び中間体
JPS60209582A (ja) Ddbの合成方法
JPH0118899B2 (ja)
EP3022177B1 (en) Indole-3-carbinol derivatives
JPH07503969A (ja) テストステロン5α−還元酵素阻害剤としてのインドール誘導体
JPS6056130B2 (ja) 新規なサリチル酸誘導体
EP0155524A1 (en) -Omega-aryl-alkylthienyl compounds, process for their preparation and pharmaceutical products containing these compounds
JPS5850240B2 (ja) アンドロスタン系の新規なジエン誘導体の製造法
WO1996038412A1 (fr) Nouveaux composes et medicament anti-dermatite
JPS6025923A (ja) 5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
US5212320A (en) Indole derivatives and their use for testosterone 5-alpha-reductase-mediated diseases
FR2884824A1 (fr) Derives de 1h-pyrimido[4,5-b]indole, leur preparation et leur application en therapeutique