JPH074979B2 - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JPH074979B2
JPH074979B2 JP62195799A JP19579987A JPH074979B2 JP H074979 B2 JPH074979 B2 JP H074979B2 JP 62195799 A JP62195799 A JP 62195799A JP 19579987 A JP19579987 A JP 19579987A JP H074979 B2 JPH074979 B2 JP H074979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical information
information recording
recording medium
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62195799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440387A (en
Inventor
恵美子 浜田
有明 辛
隆 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP62195799A priority Critical patent/JPH074979B2/ja
Publication of JPS6440387A publication Critical patent/JPS6440387A/ja
Publication of JPH074979B2 publication Critical patent/JPH074979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B2007/24612Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes two or more dyes in one layer

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光情報記録媒体に係り、特にヒートモードに
よる追記型光情報記録媒体に関する。
従来の技術 文字、図形等の画像あるいは音声等のデータを記録し、
再生する手段としてヒートモードによる追記型光情報記
録媒体を使用することが行われている。
このヒートモードによる追記型光情報記録媒体は、例え
ばテルル等の低融点金属を絶縁基板上に真空蒸着させる
ことによって作成されるもので、これに記録を行うとき
は、例えばカメラで撮った画像の信号を例えば半導体レ
ーザやヘリウム・ネオンレーザ等による光信号に変換し
てテルルの真空蒸着膜に照射し、その膜の反射率を変化
させ画像に対応するこの反射率の相違のパターンを形成
する。一方、その読み出しを行うときは、弱いレーザ光
で走査することにより上記反射率の相違を検知し、この
信号を画像信号に変換して画像を表示させるものであ
る。
ところで、最近上記のようなテルルの蒸着膜を用いる代
わりに、金属に比べ反射率は低いが有機色素材料の中で
は比較的反射率の高いパナジルフタロシアニン、シアニ
ン色素等の有機色素を記録層に用いた光情報記録媒体が
注目されるようになってきた。その理由は 記録層をスピンコート法と呼ばれる、回転の遠心力
を利用して基板に滴下した塗料を周辺に行き渡らせる塗
装方法により形成でき、これにより真空系を用いずに容
易に製造でき、生産性を高めることができること、 耐酸化性に優れ腐食されないこと 熱伝導性が低いので熱の影響を周辺部に及ぼすこと
なく局所的な加熱ができること 等の優れた性質を備え、高密度記録に適することによ
る。
特にシアニン色素は、半導体レーザ光の波長域700〜900
nmに高い吸収、反射を示すことから注目されている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のシアニン色素系記録層をプラスチ
ック基板上に有する光情報記録媒体においては、コンパ
クトディスクプレーヤーをはじめ、最も広く使用されつ
つある750〜810nmの半導体レーザに対し、読み取りを行
うときのプラスチック基板側から入射し、シアニン色素
系記録層で反射するときの反射率が30%以上になり、し
かも記録層に線速1.2〜1.4m/秒、周波数500KHzの条件で
4mW以下のパワーで記録できる吸収性を有する材料は得
られていない。
例えば、反射率が高いことで一般に良く知られている一
般式〔II〕 (ただしR2、R2′はアルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルヒドロキシ基又はアルキルカルボキシル基、X2 -はハ
ロゲン原子、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、トルエンス
ルホン酸又はアルキルスルホン酸等の陰イオンを表
す。) で示されるシアニン色素を用いて第5図に示すような記
録層1をプラスチック基板2上に設けた光情報記録媒体
について考えてみると、記録層の光学特性は第4図に示
される。これにプラスチック基板の屈折率n(約1.5)
を用いてこの基板を通った光の記録層の複素屈折率n-ik
を求めると第2図のようになる。これから記録層の反射
率を求め、その最大反射率になるように記録層の膜厚を
最適化したとき、最も良い反射率を示す波長は約880nm
であり、良く用いられている780nmの半導体レーザの反
射率はこの約半分に過ぎない。
このように反射率が低い場合、サーボ信号が小さいため
エラーを発生し易くなったり、再生信号が小さいため十
分な出力が得られなかったりする。また、十分なC/Nを
とるために光学系、電気系に厳しい精度や変更を求めな
ければならないという問題点もある。
また、上記シアニン色素よりメチン鎖が1つ少ない一般
式〔III〕 (ただし、R3、R3′はアルキル基、アルコキシ基、アル
キルヒドロキシ基又はアルキルカルボキシル基、X2 -
ハロゲン原子、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、トルエン
スルホン酸又はアルキルスルホン酸等の陰イオンを表
す。) で示されるシアニン色素を用いて上記と同様に記録層を
有する光情報記録媒体を作り、その記録層の複素屈折率
n-ikを求めると第3図のようになり、これから上記と同
様に最大反射率が得られるようにすると、そのピークが
780nmにあるが、今度は吸収が不足するため前記条件で4
mW以下の低パワーでは良い品質の信号を記録することが
できなくなる。
このようにシアニン系色素を従来の方法で用いた光情報
記録媒体は、半導体レーザ波長に対してその反射率が低
かったり、その吸収が小さく、両方を満足するものは得
られていない。
本発明の目的は、例えば780nmのレーザ光に対しても反
射率が大きく、低パワーレーザに適する吸収性を有する
光情報記録媒体をシアニン系色素を用いて実現すること
にある。
課題を解決するための手段 本発明は、上記課題を解決するために、下記一般式
〔I〕で表されるインドレニン系シアニンの少なくとも
2種を含有する記録層を有する光情報記録媒体におい
て、下記一般式〔I〕のA、A′がベンゼン環でありか
つmが3である化合物群(a)と、A、A′がナフタレ
ン環でありかつmが2である化合物群(b)のそれぞれ
の群から選ばれた少なくとも1種を(b)の群の化合物
を(a)の群の化合物より多く併用し、かつこの選択さ
れた各群の化合物はそれぞれの群のR1、R1′、X1 -が同
種であっても異種であっても良い光情報記録媒体を提供
するものである。
(ただし、mは2又は3のいずれか、 A、A′はベンゼン環又はナフタレン環であって、同種
であり、 R1、R1′はアルキル基又はアルカリ金属イオン若しくは
アルキル基と結合したアルキルスルホン酸基を示し、 X1 -はハロゲン原子、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、ト
ルエンスルホン酸の陰イオンを表し、R1、R1′がアルカ
リ金属イオンと結合した基を有するときはX1 -は存在し
なくとも良い。) 次に本発明を詳細に説明する。
本発明では上記一般式[I]で示されるインドレニン系
シアニンを少なくとも2種用いるが、これらは上記一般
式[I]において、例えばA、A′がベンゼン環であり
かつmが3である化合物群と、A、A′がナフタレン環
でありmが2である化合物群のそれぞれの群から選ばれ
た少なくとも1種であって、この選択された各群の化合
物はそれぞれの群のR1、R1′、X1 -が同種であっても異
種であっても良い化合物を併用すると、これらの混合物
の屈折率には加成性が成り立つ。
このことから、プラスチック基板に設けた上記シアニン
色素からなる記録層の屈折率のn、kについては任意に
選ぶことができる。例えば第1図に示すようにnとkを
選ぶことができ、このようにすると波長780nmにおけ
る、例えば一般式〔I〕中A、A′がナフタレン環、m
が2のシアニン色素の高い反射率(第2図で最大反射率
が約40%)と、例えば一般式〔I〕中A、A′がベンゼ
ン環、mが3のシアニン色素の吸収性(吸収率20%以
上)を調和させることができる。
このようにシアニン色素の混合物を用いた場合でも極め
て類似した構造の化合物であるため、その膜の安定性及
び膜の均一性は単独のシアニン色素を用いた場合と同等
のものが得られる。また、一般に記録層に記録するとき
のピット形状は読み取り時の信号のC/N比や二次高調波
歪みに影響を与え、ジッター(例えば画像のちらつき)
やエラーレートの増大につながり、これらは熱的性質の
異なる複数の化合物を混合し、成膜した場合ピット形状
が複雑になることにより起こり易い。例えばピットのエ
ッジ部がシャープでないときや、ピット内底部が平坦で
ないときにノイズの原因になる。これを回避するために
は、記録に最も関係する質量減衰を伴う発熱反応を示す
温度領域が混合物質を構成する個々の物質について近接
している必要があるが、上記一般式〔I〕に属する化合
物にこれらを満足している。これらの例えば上記一般式
〔I〕中A、A′がベンゼン環、mが3の化合物と、
A、A′がナフタレン環、mが2の化合物を溶液中に溶
解し、乾固したものについて熱測定を行ったところ、20
0〜300℃で上記の質量減衰を伴う発熱反応が終了した。
このことからピット形状は単一化合物を用いたものと同
等であることが確かめられる。
本発明で使用できる上記一般式〔I〕のシアニン色素で
あって、A、A′がベンゼン環でありかつmが3である
化合物群に属する化合物としては、具体的には後述の実
施例に記載したもののほかに次のものを例示できる。
また、上記一般式〔I〕のシアニン色素であって、A、
A′がナフタレン環でありかつmが2である化合物群に
属する化合物としては、具体的には後述の実施例に記載
したもののほかに次のものが例示される。
本発明における光情報記録媒体を製造するには、上記一
般式[I]で示されるインドレニン系シアニンを少なく
とも2種を溶解した色素溶液を調製し、これを基板に塗
布するが、この色素溶液にはクロロホルム、ジクロロエ
タン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、メ
タノール、トルエン、シクロヘキサノン、アセチルアセ
トン、メチルセロソルブ等のセロソルブ類、ジオキサン
等を用いることができる。この場合のシアニン色素の混
合割合は1%〜10%が好ましい。
また、本発明に用いられる基板にはガラス、エポキシ樹
脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が使用できる。
また、上記シアニン色素溶液を基板に塗布するにはスピ
ンコート法を用いることが好ましい。この場合乾燥後の
塗布層の厚さは従来用いられるものが適用できる。
実施例 次に本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
実施例1 1,1′‐ジエチル3,3,3′,3′‐テトラメチルインドトリ
カーボシアニンアイオダイド(日本感光色素研究所製商
品番号NK1414) 0.08g及び1,1′,3,3,3′,3′‐ヘキサメチル4,5,4′,
5′‐ジベンゾインドジカーボシアニンアイオダイド
(日本感光色素研究所製商品番号NK2929) 0.32gの10ccのジメチルホルムアミドに溶解し、エポキ
シ樹脂基板上にスピンコート法により塗布・乾燥し、50
0Åの記録層を形成した光情報記録媒体を作製した。
この得られた光情報記録媒体に780nmの半導体レーザを
用いて線速1.2m/秒、記録周波数0.5MHzで信号を記録し
たところ、記録パワーは3.5mWであり、ピット形状は良
好で再生時のC/Nは52dBであった。
また、基板側から入射した上記レーザの反射率は37%で
あった。
実施例2 実施例1において、シアニン色素に1,3,3,1′,3′,3′
ヘキサメチルインドトリカーボシアニンパークロレート
(日本感光色素研究所製商品番号NK2421) 0.06g及び1,1′‐ジエチル3,3,3′,3′‐テトラメチル
4,5,4′,5′‐ジベンゾインドジカーボシアニンフルオ
ロボレート 0.36gを用いた以外は同様にして光情報記録媒体を作製
した。これについても実施例1と同様に記録したとこ
ろ、記録パワーは3.6mWであり、ピット形状は良好で再
生時のC/Nは51dBであった。
また、基板側から入射した上記レーザの反射率は38%で
あった。
実施例3 1,1′‐ジエチル3,3,3′,3′‐テトラメチルインドトリ
カーボシアニンパークロレート(日本感光色素研究所製
商品番号NK2885) 0.08g及び1,1′‐ジブチル3,3,3′,3′‐テトラメチル
4,5,4′,5′‐ジベンゾインドジカーボシアニンパーク
ロレート(日本感光色素研究所製商品番号NK3219) 0.32gを10ccのメチルセロソルブに溶解し、アクリル樹
脂基板上にスピンコート法により塗布・乾燥し、500Å
の記録層を形成した光情報記録媒体を作製した。
この得られた光情報記録媒体についても実施例1と同様
に記録を行ったところ、記録パワーは3.2mWであり、ピ
ット形状は良好で再生時のC/Nは53dBであった。
また、実施例1と同様に基板側から入射したレーザの反
射率は38%であった。
比較例1 1,1′‐ジエチル3,3,3′,3′‐テトラメチルインドトリ
カーボシアニンアイオダイド(日本感光色素研究所製商
品番号NK1414)0.40gを10ccのジメチルホルムアミドに
溶解し、これをエポキシ樹脂基板上にスピンコート法に
より塗布・乾燥し、500Åの記録層を形成した光情報記
録媒体を作製した。
この得られた光情報記録媒体についても実施例1と同様
に記録を行ったところ、記録パワーは1.8mWであり、再
生時のC/Nは52dBであった。
また、実施例1と同様に基板側から入射したレーザの反
射率は28%であった。
比較例2 1,1′,3,3,3′,3′ヘキサメチル4,5,4′,5′ジベンゾイ
ンドジカーボシアニンアイオダイド(日本感光色素研究
所製商品番号NK2929)0.40gを10ccのジメチルホルムア
ミドに溶解し、これをエポキシ樹脂基板上にスピンコー
ト法により塗布・乾燥し、500Åの記録層を形成した光
情報記録媒体を作製した。
この得られた光情報記録媒体についても実施例1と同様
に記録を行ったところ、記録パワーは4mWであり、再生
時のC/Nは40dBであった。
また、実施例1と同様に基板側から入射したレーザの反
射率は45%であった。
上記結果より、実施例のものは780nmレーザによる記録
特性、再生時の反射率はそれぞれ比較例のものより優
れ、上記示されたシアニン色素を併用した効果が顕著に
現れていることがわかる。
次に実用性試験を行った。
上記実施例及び比較例で得た光情報記録媒体の上記反射
率がCDプレーヤーにて十分かどうか各反射率の場合の市
販の各社CDプレーヤー22機種に於いての再生可能な機種
はいくつあるか(再生可能率(プレーヤビリティー))
を調べた。
試験に用いたCDプレーヤーは以下のとおりである。
ソニー社製 CDP-101、CDP-502ES、CDP-570、CDP-338ESD、CFP-D70 松下電器産業社製 SL-PA10(Panasonic)、SL-120(Technics)、SL-333
(Technics)、SL-500(Technics)、SL-770(Technic
s)、SL-1200(Technics)、SL-X845(Technics) パイオニア社製 PD-535、PD-4700 ヤマハ社製 CD-1000 日本コロムビア社製 DCD-1650G ケンウッド社製 DP-8010 日本電気社製 CD-410、CD-430 日本ビクター社製 XL-V501 日本マランツ社製 CD-34 シャープ社製 QT-35CD 評価方法としては、フォーカスサーボ及びトラッキング
サーボが作動し、TOC情報の読み出しが可能で、なおか
つ記録された情報が実際に再生できた光情報記録ディス
クを「再生可能」とした。
そして、「再生可能」と評価したCDプレーヤーの機種の
その総数に対する割合を「再生可能率(プレーヤービリ
ティ)(%)」とした。
なお、記録特性として記録時のパワーを併記した。
上記結果から、本発明による光情報記録媒体は従来の光
情報記録媒体に比較して「再生可能率」及び記録特性
(具体的には記録パワー等)の点で顕著な相違となるこ
とがわかる。この相違は、従来の光情報記録媒体では実
用不可能もしくは大きな記録パワーを必要とするのに対
し、本発明の光情報記録媒体では低い記録パワーで記録
でき、かつCDプレーヤーにて再生可能な機種が2割近く
あるという実用上の格段の効果の相違となる。
発明の効果 本発明によれば、上記一般式〔I〕で示されるmが2と
3の各群からなるシアニン色素を前者を多くして少なく
とも2種類併用した記録層を有する光情報記録媒体を提
供できるので、例えば780nmの半導体レーザに対するそ
れぞれのシアニン色素の吸収性と反射性の良い点を併せ
もち、これにより記録特性と再生時の特性を優れたもの
にすることができ、特に後者においては光情報記録媒体
の基板側から入射した光の反射率を37%以上にすること
ができ、市販の一般のCDプレーヤーで再生できる機種を
例えば2割近くにすることができるとともに、上記各々
のシアニン色素は構造的、また熱的性質において極めて
類似しているのでこれらの混合物を用いた記録層は単独
のシアニン色素を用いた場合と同等のピット形状を示
し、良好な再生を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシアニン系色素を用いた光情報記録媒
体の光学特性を示すグラフ、第2図、第3図はそれぞれ
異なるシアニン系色素を用いた光情報記録媒体の光学特
性を示すグラフ、第4図はシアニン系色素の一例の光学
特性を示すグラフ、第5図は光情報記録媒体の再生状態
を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石黒 隆 東京都台東区上野1丁目2番12号 太陽誘 電株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−85791(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕で表されるインドレニン
    系シアニンの少なくとも2種を含有する記録層を有する
    光情報記録媒体において、下記一般式〔I〕のA、A′
    がベンゼン環でありかつmが3である化合物群(a)
    と、A、A′がナフタレン環でありかつmが2である化
    合物群(b)のそれぞれの群から選ばれた少なくとも1
    種を(b)の群の化合物を(a)の群の化合物より多く
    併用し、かつこの選択された各群の化合物はそれぞれの
    群のR1、R1′、X1 -が同種であっても異種であっても良
    い光情報記録媒体。 (ただし、mは2又は3のいずれか、 A、A′はベンゼン環又はナフタレン環であって、同種
    であり、 R1、R1′はアルキル基又はアルカリ金属イオン若しくは
    アルキル基と結合したアルキルスルホン酸基を示し、 X1 -はハロゲン原子、過塩素酸、ホウフッ化水素酸、ト
    ルエンスルホン酸の陰イオンを表し、R1、R1′がアルカ
    リ金属イオンと結合した基を有するときはX1 -は存在し
    なくても良い。)
JP62195799A 1987-08-05 1987-08-05 光情報記録媒体 Expired - Lifetime JPH074979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195799A JPH074979B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62195799A JPH074979B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440387A JPS6440387A (en) 1989-02-10
JPH074979B2 true JPH074979B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16347170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62195799A Expired - Lifetime JPH074979B2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074979B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630961B2 (ja) * 1982-11-02 1994-04-27 ティーディーケイ株式会社 光記録媒体
JPS5955795A (ja) * 1982-09-27 1984-03-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS5967092A (ja) * 1982-10-11 1984-04-16 Tdk Corp 光記録媒体
JPH0613238B2 (ja) * 1982-11-08 1994-02-23 株式会社リコー 光学的情報記録媒体
JPS60118748A (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 Tdk Corp 光安定化シアニン色素およびその製造方法
JPS6096491A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Tdk Corp 光記録媒体
JPS60230891A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS60234886A (ja) * 1984-05-07 1985-11-21 Tdk Corp 光記録媒体
JP2521702B2 (ja) * 1985-04-26 1996-08-07 株式会社リコー 光情報記録媒体
JPS6214345A (ja) * 1985-07-12 1987-01-22 Tdk Corp 光デイスクおよび光記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440387A (en) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000108513A (ja) 光記録媒体
JPH08241534A (ja) 有機光記録媒体
JPH074982B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH074981B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH11138993A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP3503679B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3673963B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS61163891A (ja) 光学記録媒体
JPH074979B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH074975B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3236951B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH074977B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2697770B2 (ja) 光学記録及び再生方法
JPH074978B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH074976B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0648045A (ja) 光学記録媒体
JP3073266B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
KR100257890B1 (ko) 유기광기록 매체
JPH06251417A (ja) 光学記録媒体
JPH07137448A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JP2585056B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH05116456A (ja) コンパクトデイスク対応またはコンパクトデイスク−rom対応の追記型光デイスク
JP2003237236A (ja) 光情報記録媒体
JP2000318313A (ja) 光記録媒体