JPH0749221B2 - 光プリンタ装置 - Google Patents

光プリンタ装置

Info

Publication number
JPH0749221B2
JPH0749221B2 JP7484489A JP7484489A JPH0749221B2 JP H0749221 B2 JPH0749221 B2 JP H0749221B2 JP 7484489 A JP7484489 A JP 7484489A JP 7484489 A JP7484489 A JP 7484489A JP H0749221 B2 JPH0749221 B2 JP H0749221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
optical printer
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7484489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02253970A (ja
Inventor
松美 長押
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7484489A priority Critical patent/JPH0749221B2/ja
Publication of JPH02253970A publication Critical patent/JPH02253970A/ja
Publication of JPH0749221B2 publication Critical patent/JPH0749221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は発光ダイオード列を光源とする光プリンタ装
置に関するものである。
〔従来の技術〕 第6図は特開昭56−155959号公報に示された従来の発光
ダイオード列を光源する光プリンタ装置を示す構成図で
あり、図において、10は複数の発光ダイオードからなる
光源、12は感光性記録媒体ドラム(以下、ドラムとい
う)、11は光源10で発光した像をドラム12上に結像させ
るためのレンズ系、13はドラム12に電荷をのせるための
荷電コロナ発生器、14はドラム12上の潜像をトナーによ
り現像する現像機、16は記録紙、15は記録紙16を送る転
写ドラム、17はドラム12上のトナーを除去するクリー
ナ、21は光源10の発光ダイオード列の動作電流を制御す
る動作電流制御回路、22は動作電流制御回路21を入力信
号に応じて駆動する駆動回路である。
第7図は光源10を示す斜視図であり、102は基板、101は
基板102上に配列された複数個の発光ダイオードであ
る。
次に動作について説明する。まず第7図に示すような複
数個の発光ダイオード101が所定の間隔に分離配置さ
れ、各発光ダイオード101が適当な電気信号により点滅
するように構成された発光ダイオード列よりなる光源10
を用い、所望の印字状態をコントロールするため、動作
電流制御回路21により動作電流レベルを設定する。さら
に光源10を適当な方式、例えばスキャン又は同時点灯さ
せるような駆動回路22に対して外部より入力信号を印加
し、光源10を点灯させてその光点列の像をレンズ系11を
介してドラム12上に結像させる。一方、荷電コロナ発生
器13により、予めドラム12に電荷をのせておき、このド
ラム12上に上記光点列の像を結像させ、光電効果により
電荷の潜像を作る。この潜像をトナー塗付手段などで構
成される現像機14によって現像することにより、トナー
のドット印字による像と成し、これを転写ドラム15によ
り記録紙16に転写する。残りのトナーなどはクリーナ17
によりクリーニングされる。ここで動作電流制御回路21
は通常は、光源10の各発光ダイオード101の特性バラツ
キによる発光出力のムラを補正するために、各素子毎に
動作電流を制御して光量が一定になるように動作する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光プリンタ装置は以上の構成されているので、光
源10の各発光ダイオード101は点灯時の発光出力が一定
となるように成されており、このため、印字パターンに
よっては、特に斜線箇所においては第8図(a)に示す
ように印字パターンが階段波状にギザギザになり、その
水平方向の濃度変化は同図(b)に示すものとなる。そ
のため印字の粗さが目立ち、印字品質を低下させている
等の課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされた
もので、斜線を形成する印字パターンに対して、その印
字出力に現れる斜線の粗さを低減して、より高印字品質
を有する光プリンタ装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光プリンタ装置は、斜線を印字する印字
パターンに対応する発光ダイオードに隣接する発光ダイ
オードの光出力を補正するようにしたものである。
〔作用〕
この発明における光プリンタ装置は印字パターンの中に
斜線が含まれる場合、その周辺部のコントラストの変化
が緩やかになるように、発光ダイオードの光出力が制御
されることによって、斜線の粗さが制御される。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図における10〜17は第6図の従来装置と全く同一のもの
であり、説明を省略する。18は動作電流制御部、19は動
作電流制御部18の駆動部、20は斜線を形成する印字パタ
ーンによって補正データを生成するパターン補正部であ
る。
第2図はパターン補正部20のブロック図であり、201は
入力信号から印字パターンデータを抽出する印字パター
ン抽出部、202は抽出された印字パターンデータをビッ
トマップデータに展開するビットマップ展開部、203は
ビットマップデータから補正データを生成する補正制御
部である。
なお、印字パターン抽出部201、ビットマップ展開部202
及び補正制御部203により、斜線を形成する印字パター
ンデータを抽出する抽出手段が構成されている。従っ
て、補正制御部203は、上記抽出されたデータに基づい
て上記補正データを生成する。
次に動作について説明する。パターン補正部20は第2図
のように構成されており、入力信号から印字パターン抽
出部201によって印字パターンデータaK,lが抽出され、
ビットマップ展開部202により、第3図のようにビット
マップデータam-1,n-2…am,n…am+2,n+2に展開される。
このドットマップデータを用いて補正を行おうとする
am,nのデータを、その上下左右の周辺のいくつかのデー
タと共に補正制御部203に送って、斜線を形成する印字
パターンデータを抽出する。データam,nが斜線を形成
するものであれば、このデータam,nに対する補正デー
タを生成する。この補正データによって駆動部19を通じ
て動作電流制御部18を制御し、斜線を形成する発光ダイ
オードに隣接する発光ダイオードの発光光量を制御す
る。
前述したように、従来の光プリンタ装置で斜線を印字し
た場合は、第8図(a)のように、その粗さが目立つ。
また、各水平ラインの濃度変化の様子は同図(b)のよ
うになる。第4図(a)はこの発明によるパターン補正
部20を付加した場合の印字パターンを示すもので、点線
で示したハーフトーンのドット印字を斜線を形成するド
ットに隣接するドットに行った場合の一例である。同図
(b)は各水平ラインの濃度変化の様子である。このよ
うに斜線を形成する印字パターンに応じて印字補正を加
えることにより、斜線における急激な濃度変化を抑え、
印字出力を滑らかにすることができる。この際、補正制
御部203は、使用しているドラム12の感光特性、レンズ
系11の光伝達特性及び、印字するパターン等の条件を考
慮し、上記機能を実現するように動作される。
なお、上記実施例では、発光ダイオード列の各素子の動
作電流を制御することによって光出力を制御し、印字状
態を制御するものを示したが、動作電流を一定に保つと
共に、第5図に示すように、各発光ダイオードの発光動
作を制御している駆動部19を入力信号に応じて各素子の
発光時間を制御できるよう構成し、その発光時間、即
ち、ドラム12に対する露光時間を制御することによっ
て、光出力(光量)の補正を行い、印字状態を制御する
ようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、斜線を形成する印字
パターンに対応する発光ダイオードと隣接する発光ダイ
オードの光出力を補正するように構成したので、斜線を
印字した際のその粗さを低減し、印字品質を向上させる
ことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光プリンタ装置を示
す構成図、第2図は同装置のパターン補正部を示すブロ
ック図、第3図は同装置の印字パターンのビットマップ
展開図、第4図は同装置の印字パターン及び濃度変化の
様子の一例を示す正面図及び波形図、第5図はこの発明
の他の実施例による光プリンタ装置を示す構成図、第6
図は従来の光プリンタ装置を示す構成図、第7図は同装
置の光源を示す斜視図、第8図は同装置の印字パターン
及び濃度変化の一例を示す正面図及び波形図である。 10は光源、101は発光ダイオード、20はパターン補正
部、201は印字パターン抽出部、202はビットマップ展開
部、203は補正制御部。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 2/485

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の発光ダイオードが配列された光源を
    用い、各発光ダイオードを入力信号に応じて点滅制御す
    ることにより、ドット印字を行うようにした光プリンタ
    装置において、上記入力信号から斜線を形成する印字パ
    ターンデータを抽出する抽出手段と、上記抽出手段で抽
    出されたデータと対応する発光ダイオードに隣接する発
    光ダイオードの光出力を補正する補正データを生成する
    補正制御部とを備えたことを特徴とする光プリンタ装
    置。
JP7484489A 1989-03-29 1989-03-29 光プリンタ装置 Expired - Lifetime JPH0749221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7484489A JPH0749221B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7484489A JPH0749221B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253970A JPH02253970A (ja) 1990-10-12
JPH0749221B2 true JPH0749221B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=13559038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7484489A Expired - Lifetime JPH0749221B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-29 光プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03142260A (ja) * 1989-10-27 1991-06-18 Tokyo Electric Co Ltd 画像形成方法
JPH0469257A (ja) * 1990-07-10 1992-03-04 Tokyo Electric Co Ltd プリンタシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455562A (en) * 1981-08-14 1984-06-19 Pitney Bowes Inc. Control of a light emitting diode array
US4460909A (en) * 1981-12-18 1984-07-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for enhancing the resolution of an electrophotographic printer
JPH0640659B2 (ja) * 1985-03-20 1994-05-25 キヤノン株式会社 画像記録方法
JPS6349463A (ja) * 1986-08-19 1988-03-02 Fujitsu Ltd 階調記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02253970A (ja) 1990-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455681A (en) Low resolution grey level printing method from high resolution binary input file
JPH03232371A (ja) 画像記録装置
US4896173A (en) Data printer
US20030007064A1 (en) Optical printer head and method of lighting it
JP2893133B2 (ja) 画像形成装置
US5493322A (en) Electrophotographic image forming apparatus with non-uniformity correction of recording elements
US6281924B1 (en) Image forming method
JPH0749221B2 (ja) 光プリンタ装置
JPH10108019A (ja) 画像処理方法とその装置並びに媒体
JP2005059356A (ja) 発光装置および画像形成装置
JPS6092880A (ja) 発光ダイオ−ドアレイ駆動回路
JP2003320706A (ja) 細線走査記録方式
JPS6125366A (ja) 電子写真式プリンタ
JP3191824B2 (ja) ページプリンタ、及びページプリンタの印刷濃度補正方法
JP2002149034A (ja) 画像形成装置
JP2006035784A (ja) Ledアレイ露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2000085178A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JPH09174937A (ja) 画像形成装置および方法
JP2860190B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御装置
JP2002067380A (ja) 発光素子アレイ書き込み装置
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JPH0257364A (ja) 光プリンタ装置
JP2567146Y2 (ja) 発光ダイオードアレイ駆動回路
JP3234299B2 (ja) 画像形成装置
JPH03295667A (ja) Ledプリントヘッド