JPH03295667A - Ledプリントヘッド - Google Patents

Ledプリントヘッド

Info

Publication number
JPH03295667A
JPH03295667A JP2098313A JP9831390A JPH03295667A JP H03295667 A JPH03295667 A JP H03295667A JP 2098313 A JP2098313 A JP 2098313A JP 9831390 A JP9831390 A JP 9831390A JP H03295667 A JPH03295667 A JP H03295667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
light emitting
emitting element
led
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2098313A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Oyama
大山 峰夫
Hiroomi Ozawa
小沢 広臣
Kotaro Yamada
公太郎 山田
Futoshi Watanabe
太 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2098313A priority Critical patent/JPH03295667A/ja
Publication of JPH03295667A publication Critical patent/JPH03295667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はLEDプリンタにおいて、斜め線をきれいにつ
なぎ印刷品質を改善できるようにしたLEDプリントヘ
ッドに関するものである。
〔発明の背景〕
近年、電子写真式プリンタにおいてレーザ走査の光学系
に代えて、LEDプリントヘッドを用いたLEDプリン
タが現われている。主な理由は、レーザ走査光学系にお
ける回転多面**動モータ(ミラーモータ)等の可動部
品をなくせるので、信頼性の高い系を構成できることに
ある。
第4図にLEDプリンタの模式的な横断面図を示す。第
4図において、感光ドラム16の表面は、帯電器17に
よって表面電位が約700Vになるように一様に帯電さ
れ、LEDプリントヘッド18によって印刷データ信号
に対応した露光を行い潜像を形成する。該潜像は、現像
機20においてトナー粉による現像が行われる。一方、
インプットトレイ22の印刷用紙23は、ピックアップ
ローラ21により繰り出され、インプットローラ24に
よってトナー像がのっている感光ドラム16に向けて送
り出される。感光ドラム16と接触した用紙23は、コ
ロナ25によって感光ドラム16上のトナー像が転写さ
れど共に、2段目のコロナ25で感光ドラム16からは
く離される。
はく離された用紙23は、熱ローラ26と押圧ローラ2
7の定着部に送られて熱ローラ26の熱で加熱され、ま
た押圧ローラ27で押圧されることによってトナー像を
定着する。定着部を出た用紙23は、プラーローラ28
で引き出されてアウトプットトレイ29に堆積される。
トナー像をコロナ25によって用紙23に転写した後の
感光ドラム16は、クリーナ30で感光ドラム16上の
表面に残留したトナーを拭きとり、イレーズランプ31
で露光部(印刷データ信号に応じて潜像形成のため光を
当てた箇所)と非露光部(印刷がなし1部分で光が当て
られなかった箇所)との履歴差を消去し、また前プロセ
スまでに感光ドラム16に残存している電荷を除電する
。イレーズランプ31を通過した感光ドラム16の部分
は、再び帯電器17で一様に帯電されて次の印刷動作に
入しする。
第5図はLEDプリントヘッド18の主要部であるセラ
ミック配線基板部の平面図である。熱膨張による寸法変
化を極力小さく抑えるため、採用されたセラミック配線
基板19Cの上にLEDチップ19a(通常1チップ当
り64ドツトに相当する64個の発光素子が形成されて
いる。)が−列に並べられていて、その両側にLEDチ
ップ19aの各発光素子の点灯制御を行うドライバIC
19bが配されており、LEDチップ19aとドライバ
IC19bの間には、図示を省略している配線パターン
で接続されている。印刷データ信号に応じてドライバI
C19bの該当箇所が付勢され、LEDチップ19aの
該当した発光素子が点灯して印刷データの露光像(潜像
)を形成する。
かかるLEDプリントヘッドにおいて縦線と横線の線幅
は、解像度240dpnのものならば0.1058mが
理論的な値となる。この値となるように発光素子の形状
及び発光時間を決める。
線幅を決める要因は、LEDプリントヘッドの発光素子
の形状、発光時間の他に感光体、現像剤の特性等の現像
プロセスの状態によって変化するため、用いる現像プロ
セスの状態ごとにLEDプリントヘッドの発光素子の形
状1発光時間を決める。この時、現像剤の寿命劣化など
の経時変化により、線幅が細くなる場合があり、初期に
おいて線幅を理論値の0.10581丁度にすると、経
時変化で線が細くなり、印刷ドツト間に隙間ができてし
まう場合がある。このためマージンを持たせ、線幅を理
論値よりも10%程度太らせておく必要がある。しかし
、この場合でも斜め線については、第7@に示す如く、
ドツト間に隙間ができてし°まう(発光素子は、直方形
であるが、現像プロセスを経た印字ドツトは、角が取れ
て円(だ円)となる。縦・横のドツトがきれいにつなが
るようにドツト直径の10%が重なるようにしても、斜
めに隣り合うドツトの中心間距離はドツト直径(ラスク
間隔に等しいとした時)の約1.4倍あるため、理論上
つなげることができない。
更に、印字ドツトを太らせて斜め線がきれいにつながり
合うようにすると、今度は、縦線、横線が太りすぎ、解
像度が著しく低下してしまう。
縦線、横線の解像度を低下させず、斜め線をきれいにつ
なげる技術が必要とされている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、LEDプリンタにおける印刷で、縦線
、横線を太らせずに斜め線をきれいにつなげ、印刷品質
の向上を図ることである。
〔発明の概要〕
本発明は、LEDアレイの発光素子間に補助的な発光を
行う補助発光素子を設け、斜め線を印刷する条件となっ
た時にのみ、該補助発光素子を点灯させ、斜め線を形成
する印字ドツトの中間に補・動的な印字ドツトを形成す
ることにより、斜め線をきれいにつなげるようとするも
のである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第3図を参照して説明する。
主たる印字を行う発光素子アレイ1とその制御ドライバ
IC2と、補助的な印字を行う補助発光素子アレイ3と
その制御ドライバIC4を第1図のように配置する。発
光素子アレイ1の形状は、プリンタの印刷プロセスの条
件に合せて決定し、適切な寸法を持たせる必要があるが
、補助発光素子アレイ3は、寸法規定はほとんどする必
要がなく、発光素子アレイ1の素子よりも小さければか
まわない、補助発光素子アレイ3の点灯タイミングは1
発光素子アレイ1の点灯タイミングのほぼ中間で行わせ
る必要がある。また斜め線をきれいにつなげるために必
要とされるドツトだけを点灯する必要がある。このため
に必要な点灯制御を第2図と第6図を参照して説明する
。第6図は従来のLEDプリントヘッドの一般的な制御
タイミングを示したものである0図において、まず印刷
ドツトデータの1ライン分を読み込む(a)、次に読み
込んだデータをラッチにホールドする(b)0次に2ラ
イン目のデータを読み込みながら(d)、1ライン目の
データを点灯する(c)、これを繰り返すことによって
次々と印刷データを点灯する。これに対して、本発明に
おける点灯タイミングは、第2図のようになる。説明を
容易にするため、1ラインごとの印刷データを、交互に
“A”、1B”とする、補助的な点灯を行わせるドツト
位置を見つけるには、補助的な点灯を行う前に次のライ
ンの印刷データを元に、補助的な点灯を行わせるドツト
位置を演算しなければならない。このため、ますAデー
タを入力(a)した後、データをラッチにホールドし、
Bのデータを入力(b)し始める。Bのデータの入力の
途中で1つ前のAのデータを点灯(c)し始める。Bの
データが入力し終わった段階で、1つ前のAのデータと
、Bのデータを元に斜め線となる位置を演算する(d)
、演算後、すぐに点灯を行わせる(e)、これが補助的
な点灯となる。これと並行に次のAデータを読み始め(
f)、また(e)の点灯が終わり次第1つ前のBデータ
の点灯を開始する(g)、2回目のデータを読み込み(
f)が終わり次第、補助的な点灯を行うドツト位置を。
1つ前のBのデータと、今読み込んだAのデータを元に
演算(h)、点灯を行わせる(i)0以上の作業を繰り
返し行わせることによって、斜め線をきれいにつなげる
ために必要なドツトを発光LED素子アレイ1の点灯タ
イミングのほぼ中間で行わせることができる。
次にAとBのデータから斜め線となる印刷データを見つ
ける手段を第3図により説明する。第3図は本発明の制
御回路例を示したものであり、図の上部が補助発光素子
アレイ3の制御を行い5図の下部が発光素子アレイ1の
制御を行う6発光素子アレイ1の制御は、まず印刷デー
タがシフトレジスタ5にはいり、1ライン分のドツトデ
ータがそろったところでラッチ6にホールドされ、AN
D回路7でストローブ信号の点灯時間分だけドライバ9
を動作させ1発光素子アレイ1を点灯させる。補助発光
素子アレイ3の制御は、まずシフトレジスタ5にデータ
が入力され、1ライン分のドツトデータがそろったとこ
ろでラッチ12にホールドされる。次に、欣のラインの
印刷データがシフトレジスタ5内に入力され、ラッチ1
3にホールドされる。ラッチ12とラッチ13にホール
ドされたデータについて、斜めに隣り合うデータがある
か判断できるようにAND回路7につなぐ、右上がりの
斜め線、右下がりの斜め線どちらの場合でも点灯させる
ようにOR回路8につなぐ、これにより、斜め線の位置
を見つけ、必要とされる補助発光素子アレイ3に信号を
送ることができる。OR回路8から送出された信号は、
次のAND回路7.ドライバ9.を介して、補助発光素
子アレイ3を点灯制御する。
以上に説明した本発明により、第7図に示す印字ドツト
も第8図のように補正され、斜め線をきれいにつなぐこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、主たるLEDアレイの他に、補助発光
素子アレイを設け、主たるLED素子アレイによる印刷
ドツトの斜め中間に、補助的な印刷ドツトを形成するこ
とができるので、斜め線をきれいに印刷することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明LEDプリントヘッドの一実施例を示す
模式的平面図、第2図は本発明LEDプリントヘッドの
点灯タイミングチャート、第3図は本発明LEDプリン
トヘッドの点灯制御回路の一実施例を示すブロック図、
第4図はLEDプリンタの一例を示す側面図、第5図は
従来のLEDプリントヘッドの一例を示す平面図、第6
図は従来のLEDプリントヘッドの点灯タイミングチャ
ート、第7図及び第8図は夫々従来及び本発明LEDプ
リントヘッドによって印刷されたドツトを示す正面図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. LEDアレイと、該LEDアレイの発光制御を行う制御
    ドライバと、前記LEDアレイの発光を感光ドラム上に
    結像させる短焦点結像素子アレイから構成される、LE
    Dプリントヘッドであって、前記LEDアレイの発光素
    子間に補助発光素子を設け、該補助発光素子の点灯タイ
    ミングを、主となる前記LEDアレイの発光素子のほぼ
    中間タイミングとし、前記補助発光素子の点灯ドット位
    置を、前後隣り合う主となる前記LEDアレイの印字ラ
    インの印字ドットに、斜めにはさまれたところに位置す
    るドット位置としたことを特徴とするLEDプリントヘ
    ッド。
JP2098313A 1990-04-13 1990-04-13 Ledプリントヘッド Pending JPH03295667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098313A JPH03295667A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 Ledプリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098313A JPH03295667A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 Ledプリントヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03295667A true JPH03295667A (ja) 1991-12-26

Family

ID=14216436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098313A Pending JPH03295667A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 Ledプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03295667A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536770A (en) * 1993-10-16 1996-07-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Conductive coating formulation
JP2013193281A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置、画像形成装置、および、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536770A (en) * 1993-10-16 1996-07-16 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Conductive coating formulation
JP2013193281A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置、画像形成装置、および、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040003A (en) Method and apparatus for recording color with plural printheads
JPH03295667A (ja) Ledプリントヘッド
US4926200A (en) Electrophotographic printer
JP3087866B2 (ja) 電子写真プリンタ
CN110989305A (zh) 发光控制装置及图像形成装置
JPH08166743A (ja) カラー画像形成装置および方法
JP2938876B2 (ja) 画像記録方法および装置
JP2751346B2 (ja) プリンタ
JP3234299B2 (ja) 画像形成装置
JPH10193684A (ja) Led書き込み装置
JP2938142B2 (ja) レーザ記録装置
JPH02253970A (ja) 光プリンタ装置
JP3508143B2 (ja) 画像記録装置
JP2775745B2 (ja) 電子写真装置の帯電制御方法
JP3495572B2 (ja) 画像形成装置
JPH1158814A (ja) 画像形成装置
JPH106552A (ja) Ledプリンタおよびledプリンタのヘッド駆動制御方法
JPH04149478A (ja) 画像形成装置
JPH0462166A (ja) 光印写装置
JPH10319331A (ja) 画像形成装置
EP0349628A1 (en) ELECTRO-OPTICAL RECORDING APPARATUS HAVING A PLURALITY OF RESOLUTION RECORDING ELEMENTS.
JPH11164161A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH05100555A (ja) 光ヘツド
JPS61128266A (ja) ラスタ走査型ペ−ジプリンタ
JP2002011903A (ja) 画像形成装置