JPH0747956B2 - トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械 - Google Patents

トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械

Info

Publication number
JPH0747956B2
JPH0747956B2 JP59105970A JP10597084A JPH0747956B2 JP H0747956 B2 JPH0747956 B2 JP H0747956B2 JP 59105970 A JP59105970 A JP 59105970A JP 10597084 A JP10597084 A JP 10597084A JP H0747956 B2 JPH0747956 B2 JP H0747956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
radius
point
arc
involute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59105970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249687A (ja
Inventor
隆久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59105970A priority Critical patent/JPH0747956B2/ja
Priority to GB08513085A priority patent/GB2159882B/en
Priority to FR8507897A priority patent/FR2568951B1/fr
Priority to AU42864/85A priority patent/AU579532B2/en
Priority to KR1019850003577A priority patent/KR880000520B1/ko
Priority to CA000482324A priority patent/CA1279301C/en
Priority to US06/738,049 priority patent/US4678415A/en
Priority to DE19853519447 priority patent/DE3519447A1/de
Publication of JPS60249687A publication Critical patent/JPS60249687A/ja
Priority to SG567/88A priority patent/SG56788G/en
Publication of JPH0747956B2 publication Critical patent/JPH0747956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/02Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C2/025Rotary-piston machines or pumps of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents the moving and the stationary member having co-operating elements in spiral form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は回転式流体機械に関する。
〔従来の技術〕
例えば、公知のスクロール型圧縮機は、第2図作動原理
図に示すように、同一形状の2つのうずまき体の一方2
を略中央に吐出口4を有するシール端板に固定し、両者
を相対的に180゜回転させ、かつこの両者のうずまき体
が51,52及び51′,52′の4点で互いに接触するように、
距離2ρ(=うずまきのピッチー2×うずまきの板厚)
だけ相対的にずらして、互いに重ね合せ、一方のうずま
き体2を静止し、他方のうずまき体1をクランク半径ρ
を有するクランク機構にて、一方のうずまき体2の中心
Oの周りに自転を行なうことなく半径ρ=OO′で公転運
動をなすように構成される。
そうすると、2つのうずまき体1,2間には、両うずまき
体が当接する点51,52及び点51′,52′間に密閉された小
室3,3が形成され、密閉小室3,3の容積がうずまき体1の
公転に伴い徐々に変化する。
すなわち、同図(1)の状態からうずまき体1をまず90
゜公転させると、同図(2)となり、180゜公転させる
と同図(3)に、270゜公転させると同図(4)とな
り、この間、小室3の容積は徐々に減少し、同図(4)
では2つの小室3,3は連通して小室53となり、同図
(4)の状態から更に90゜公転すると、同図(1)とな
り、小室53の容積は同図(2)より同図(3)へとその
容積を減少し、同図(3)と同図(4)の間で最小の容
積となり、この間、同図(2)で開きはじめた外側空間
が同図(3),同図(4)から同図(1)に移り、新た
な気体を取りこんで密閉小室を形成し、以後これをくり
かえし、うずまき体外側空間より取りこまれた気体が圧
縮され吐出口4より吐出される。
上記は、スクロール型圧縮機の作動原理であるが、スク
ロール型圧縮機は具体的には、第3図縦断面図に示すよ
うに、ハウジング10はフロントエンドプレート11,リヤ
エンドプレート12,シリンダプレート13よりなり、リヤ
エンドプレート12に吸入口14,吐出口15を突設するとゝ
もに、うずまき体252および円板251よりなる静止スクロ
ール部材25を固定し、フロントエンドプレート11にクラ
ンクピン23を有する主軸17を枢着し、クランクピン23
に、第4図(第3図IV−IV断面図)に示すように、ラジ
アルニードル軸受26,公転スクロール部材24のボス243,
角筒部材271,摺動体291,リング部材292,回り止め293等
よりなる公転機構を介して、うずまき体242および円板2
41よりなる公転スクロール部材24が付設されている。
このようなスクロール型圧縮機のうずまき体1,2の形状
を決めるものとしては、例えば本発明者らがさきに提案
した特願昭56−197672号(特開昭58−101285号)に詳細
に述べたように、うずまき体の外側および内側の曲線の
大部分をインボリュート関数で構成することができるの
であるが、作動原理で述べたように、小室53は漸時その
容積を減少し、これにより吐出ポートから高圧の流体が
吐出される際、うずまき体には厚さがあるため小室の容
積は零とはならず、いわゆるトップクリアランス容積を
残す現象が存在する。
すなわち、第5図要部拡大図に示すように、同図(1)
は第2図(3)に対応し、2つのうずまき体1,2の2つ
の当接点52,52′間に形成された小室53は、更に公転す
ると同図(2)のようになり、こゝで小室53の容積は最
小となり、更にうずまき体1を公転させると、2つのう
ずまき体1,2は離れ、当接点52,52′はなくなり、2つの
うずまき体1,2間で形成されていた小室53は各々のうず
まき体外側で形成されている小室3,3に連通する。
このため、同図(2)で表わされる小室の最小容積中の
高圧流体は、吐出ポート4より外部へ吐出されることな
く、再度小室3,3に連通されてしまい、このトップクリ
アランス容積の流体に対してなされた圧縮機の仕事はそ
のまゝ損失となるのである。
また、うずまき体1,2の中央部先端はそれぞれシャープ
エッジとなっているので、運転中にこの部分が破損する
ことがあり、さらにこの先端部分の機械加工に工数がか
ゝっている。
そこで本発明者等はこの点を解決するために、さきに特
願昭57−206088号(特開昭59−99085号)として第6図
正面図に示すようなうずまき体を具えた回転式流体機械
を提案した。
すなわち、同図において、501は固定側うずまき体、601
及び602はそれぞれうずまき体501の外側曲線及び内側曲
線で、外側曲線601は基円半径b,始点Aのインボリュー
ト曲線、内側曲線602のEF間は外側曲線601と角度 だけ位相をずらせたインボリュート曲線、DE間は半径R
の円弧とし、外側曲線601と内側曲線602を接続する接続
曲線603は半径rの円弧とし、点Aは外側曲線601のイン
ボリュート始点、点Bは外側曲線601と接続曲線603の境
界点で、両曲線はこの点でそれぞれの接線を等しくす
る、点Cは外側曲線601の十分外方の点、点Dは内側曲
線602と接続曲線603の境界点で、こゝで半径R及びrの
2つの円弧は接する、点Eは内側曲線602の円弧(DE
間)とインボリュート曲線EFの境界点で、こゝで両曲線
はそれぞれの接線を等しくする、点Fは内側曲線602の
十分外方の点である。
他方の公転側うずまき体502も同様である。
こゝで、半径R,rは下記式で表わされる。
R=ρ+bβ+d ……(1) r=bβ+d ……(2) たゞし、ρ:公転半径 b:基円半径 β=パラメータ である。
パラメータβは原点0を通る直線と負のX軸がなす角に
等しく、原点0を通り、角βの直線と基円との2つの交
点は直線EO2及び直線BO1上に存在し、直線EO2及び直線B
O1は上記交点にて基円に接している。
次に、第7図において、502は公転側うずまき体、552,5
52′はそれぞれ両うずまき体の当接点、553は当接点52
2,552′にて形成される小室、503,503はそれぞれ外方の
小室で、同図(1)は、第5図(1)に、同図(2)
は、第5図(2)にそれぞれ対応し、また同図(3),
(4),(5)は同図(2)よりうずまき体502を更に
公転させた場合をそれぞれ示す。
この提案では両うずまき体501,502が相対的に第7図
(1),(2),(3),(4),(5)の順に、公転
を行なうと、当接点552,552′で形成される小室553の容
積が減少し、同図(5)で当接点552と552′が同一点と
なり、これにより小室553の容積が零となる。
このため、従来存在したいわゆるトップクリアランスボ
リュームは零となるから、これより圧縮された流体は吐
出ポート(図示せず)より外部へすべて吐出され、圧縮
機が流体に加えた仕事は、すべて流体に与えられ、従来
存在した損失はなくなる。
上記実施例においては、説明の便宜上、吐出ポートの大
きさを無視したが、実際には小室553が形成される適当
な位置に吐出ポートを形成する必要がある。図7におい
て、破線円で示す510が固定側うずまき体の端板に設け
た吐出ポートの例である。この吐出ポート510は、第7
図(1)→(2)→(3)の状態では、小室553のみに
開口している。更に公転が進んだ(4)で小室553の1
つ外側の小室503で連通開口し始める。
ここで、この吐出ポート510の容積(断面積×端板厚
さ)は外側の小室503に対しトップクリアランス容積と
なり、小室503に再膨張する。しかしこの容積は、従来
の第5図(1)で両スクロールが接し、この直後に離れ
始めるときのトップクリアランス容積(第5図(1)の
小室53容積(両凸レンズ型断面積×ラップ高さ+図示省
略の吐出ポートの容積))に比べてはるかに小さい。
したがって、従来対比のトップクリアランス容積は実質
的にゼロとみなすことができる。
うずまき体501,502のそれぞれ中央部の先端形状は、第
6図に示したように、円弧の接続曲線603としたことに
より、シャープエッジはなくなり、機械の運転中にこの
部分が破損することはなく、また内側曲線602のDE間お
よび接続曲線603をそれぞれ円弧としたことによりうず
まき体の加工が容易となる。
上記提案によれば、多くの欠点が解消され多大の効果が
得られるのであるが、その反面下記のような不都合が生
ずる場合もある。
すなわち、うずまき体の形状を決定するのは、インボリ
ュート基円半径b、旋回半径ρ、パラメータ(インボリ
ュート成立限界を表わす)βの3つであるが、実際の機
械を加工するには通常エンドミルカッターが用いられる
ため、このエンドミルカッター径を考慮する必要があ
り、特願昭57−206088号では円弧部分ED間の曲率半径R
の制約を受けるため細いエンドミルカッターを用いざる
を得ない場合があり、その際、エンドミルカッターの剛
性不足による加工誤差の増大、加工時間の増加等が生ず
ることになる。
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたもので、エ
ンドミルカッター径はうずまき体の溝巾1/2と同一又は
わずかに小さい程度のものを使用することができ、加工
誤差を小さくするとゝもに加工時間を短縮するトップク
リアランスゼロの高効率回転式流体機械を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明は、それぞれ同一形状のうずまき体よ
りなる静止側うずまき体及び公転側うずまき体を互いに
180゜回して噛み合せ公転側うずまき体を静止側うずま
き体に対し公転半径ρで公転するようにしたものにおい
て、両うずまき体をそれぞれインボリュート曲線よりな
る外側曲線と、内方に半径Rの円弧を有するインボリュ
ート曲線よりなる内側曲線と、上記外側曲線と上記半径
Rの円弧とを滑らかに接続する半径rの円弧とで形成し
たこと(ただし、 R=ρ+bβ+d r=bβ+d d=〔b2−(ρ/2+bβ)〕/〔2(ρ/2+bβ)〕 b:インボリュート曲線の基円半径)を特徴とする。
〔作 用〕
このような構成によれば、加工誤差を小さくするとゝも
に加工時間を短縮する高性能から低コストのトップクリ
アランスゼロの高効率回転式流体機械を得ることができ
る。
〔実施例〕 本発明の一実施例を図面について説明すると、第1図は
そのうずまき体を示す正面図である。
上図において、第6図と同一の符号はそれぞれ同図と同
一の部材・寸度を示し、R,r及びdはそれぞれ前記
(1),(2)及び(3)式と同一であり、パラメータ
βは(4)式の関係を満たすものとする。
ここで、(4)式は次のようにして導かれる。すなわ
ち、 半径Rは:R=ρ+bβ+d ……(1) であり、エンドミルカッター半径が最大であるときは、
エンドミル直径とうずまきの溝巾が等しくなる場合であ
る。このような、エンドミルを用いた場合に、半径Rの
円弧の半径は、エンドミル半径と等しいかもしくは大で
あることが必要である。ラップ間の溝幅は(5)式より
TG=πb+ρであるので、R≧TG/2=(πb+ρ)/2の
関係が必要になる。
従って、 すなわち 上式に、(3)式を代入しβについて解くと、(4)式
が得られる701は固定側うずまき体505の外側曲線、702
はその内側曲線で、外側曲線701は基円半径b上の始点
Aのインボリュート曲線、内側曲線702のEF間は外側曲
線701と角度 だけ位相をずらせたインボリュート曲線、DE間は(1)
式で与えられる半径R中心O2の円弧、外側曲線701と内
側曲線702とを接続する接続曲線703は(2)式で与えら
れる半径r中心O1の円弧、点Aは外側曲線701のインボ
リュート始点(基円半径b)、点Bは外側曲線701と接
続曲線703の境界点で、両曲線はこの点でそれぞれの接
線を等しくする。
点Cは外側曲線701の十分外方の点、点Dは内側曲線702
と接続曲線703の境界点で、こゝで半径R及び半径rの
2つの円弧は接する。
点Eは内側曲線702の円弧(DE間)とインボリュート曲
線EFの境界点で、両曲線はそれぞれの接線を等しくす
る。点Fは内側曲線702の十分外方の点である。
こゝで、パラメータβは原点0を通る直線とX軸の負の
方向となす角であり、インボリュート基円の原点0を通
り角βの直線と基円との2つの交点は直線EO2及び直線B
O1上にあり、直線EO2及び直線BO1は上記交点にて基円に
接し、EO2とBO1は平行である。
なお、公転側うずまき体も同様である。
このようなうずまき体においては、その溝巾TGは(5)
式で与えられる。
TG=πb+ρ ……(5) 従って、パラメータを(4)式で与えられるβとする
と、内側曲線の円弧部分の半径Rは、 R≧1/2TG ……(6) となる。
このようなうずまき体によれば、うずまき体の溝巾TG
略等しいかわずかに小さいエンドミルカッター径のカッ
ターにて溝部と、円弧ED間を加工することができるの
で、十分大きなカッター径のエンドミルカッターにてう
ずまき体の加工を行うことが可能となり、従来のもので
時として生じた不都合は解消される。
なお上記実施例において、下記のような変形例が考えら
れる。
(1) 内側曲線702の代わりに、内側曲線702よりも外
側曲線701側に同図に破線で示すように、わずかなすき
ま△Cすなわち逃げ代△Cを設けて構成する内側曲線71
0でも良い。
こゝで、点Gは接続曲線上の点Dと点B間の任意の点で
あり、説明の便宜上比較的大きな△Cを図示している
が、△Cの量は僅小でよい。
(2) 図示しないが、上記(1)の内側曲線にてすき
ま△Cを設ける代わりに接続曲線にて、すきま△Cを設
けて逃げ代をとるようにしても勿論よい。
(3) 一方のうずまき体を上記実施例の形状となし、
他方のうずまき体のみにて、上記(1),(2)を組み
合せた内側曲線及び外側曲線の両者にすきま△Cを設け
て逃げ代を構成しても良い。
(4) 両うずまき体で内側及び接続両曲線にわずかの
すきまを設けてもよい。
以上、(1)〜(4)の何れの場合も、△Cはわずかな
すきまであるから、特願昭57−206088号で意図される効
果は損われることなく実現され良好なる効率を有する機
械を提供することが可能である。
(5) 本発明は圧縮機の場合に限らず、うずまき体を
有する流体機械ならその用途を問わず、広く適用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
要するに本発明によれば、それぞれ同一形状のうずまき
体よりなる静止側うずまき体及び公転側うずまき体を互
いに180゜回して噛み合せ公転側うずまき体を静止側う
ずまき体に対し公転半径ρで公転するようにしたものに
おいて、両うずまき体をそれぞれインボリュート曲線よ
りなる外側曲線と、内方に半径Rの円弧を有するインボ
リュート曲線よりなる内側曲線と、上記外側曲線と上記
半径Rの円弧とを滑らかに接続する半径rの円弧とで形
成したこと(ただし、 R=ρ+bβ+d r=bβ+d d=〔b2−(ρ/2+bβ)〕/〔2(ρ/2+bβ)〕 b:インボリュート曲線の基円半径)により、比較的大径
のエンドミルカッターを使用して加工誤差を小さくする
とゝもに加工時間を短縮する低コストかつ高性能のトッ
プクリアランスゼロの高効率回転式流体機械を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のうずまき体を示す正面図、
第2図は公知のスクロール型圧縮機の作動原理図、第3
図は公知のスクロール型圧縮機を示す縦断面図、第4図
は第3図のIV−IVに沿った横断面図、第5図は第2図の
うずまき体の相対的関係位置の変化を示す部分拡大断面
図、第6図は特願昭57−206088号で提案されたうずまき
体を示す正面図、第7図は第6図のうずまき体を具えた
スクロール型圧縮機の両うずまき体の相対的関係位置の
変化を示す部分拡大断面図である。 505……固定側うずまき体、701……外側曲線、702……
内側曲線、703……接続曲線、b……インボリュート曲
線の基円半径、△C……すきま、β……パラメータ、R,
r……半径、TG……溝巾、A……始点、B……境界点、
C……十分外方の点、D……境界点、E……境界点、F
……十分外方の点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ同一形状のうずまき体よりなる静
    止側うずまき体及び公転側うずまき体を互いに180゜回
    して噛み合せ公転側うずまき体を静止側うずまき体に対
    し公転半径ρで公転するようにしたものにおいて、両う
    ずまき体をそれぞれインボリュート曲線よりなる外側曲
    線と、内方に半径Rの円弧を有するインボリュート曲線
    よりなる内側曲線と、上記外側曲線と上記半径Rの円弧
    とを滑らかに接続する半径rの円弧とで形成したこと
    (ただし、 R=ρ+bβ+d r=bβ+d d=〔b2−(ρ/2+bβ)〕/〔2(ρ/2+bβ)〕 b:インボリュート曲線の基円半径) を特徴とするトップクリアランスゼロの高効率回転式流
    体機械。
JP59105970A 1984-05-25 1984-05-25 トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械 Expired - Lifetime JPH0747956B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105970A JPH0747956B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械
GB08513085A GB2159882B (en) 1984-05-25 1985-05-23 Scroll-type rotary fluid machine
CA000482324A CA1279301C (en) 1984-05-25 1985-05-24 Rotary type fluid machine
AU42864/85A AU579532B2 (en) 1984-05-25 1985-05-24 Rotary type fluid machine
KR1019850003577A KR880000520B1 (ko) 1984-05-25 1985-05-24 회전식 유체기계
FR8507897A FR2568951B1 (fr) 1984-05-25 1985-05-24 Machine fluidique de type rotatif
US06/738,049 US4678415A (en) 1984-05-25 1985-05-24 Rotary type fluid machine
DE19853519447 DE3519447A1 (de) 1984-05-25 1985-05-28 Stroemungsmittel-drehkolbenverdichter oder -maschine
SG567/88A SG56788G (en) 1984-05-25 1988-08-29 Rotary type fluid machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59105970A JPH0747956B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249687A JPS60249687A (ja) 1985-12-10
JPH0747956B2 true JPH0747956B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14421631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59105970A Expired - Lifetime JPH0747956B2 (ja) 1984-05-25 1984-05-25 トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747956B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721668B2 (ja) * 1987-01-27 1998-03-04 三菱重工業株式会社 スクロール型流体機械
JPH01240784A (ja) * 1988-03-18 1989-09-26 Sanyo Electric Co Ltd スクロール圧縮機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958187A (ja) * 1982-09-26 1984-04-03 Sanden Corp スクロ−ル型圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249687A (ja) 1985-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168867B1 (ko) 스크롤형 유체기계, 스크롤부재 및 그 가공방법
JP2910457B2 (ja) スクロール流体機械
US4781549A (en) Modified wrap scroll-type machine
JPS6047443B2 (ja) スクロ−ル形流体機械
JPH0372839B2 (ja)
JPS5968583A (ja) スクロ−ル型流体装置
JP2721668B2 (ja) スクロール型流体機械
JP3286211B2 (ja) スクロール型圧縮機
JPH0612044B2 (ja) 回転式流体機械
JPH0735791B2 (ja) 回転式流体機械
JP3542144B2 (ja) スクロ−ル形流体機械およびその加工方法
JPS60249688A (ja) 回転式流体機械
JPH0747956B2 (ja) トップクリアランスゼロの高効率回転式流体機械
JPH0550598B2 (ja)
GB2143904A (en) Scroll-type rotary positive- displacement fluid machine
JP2560866B2 (ja) スクロール型圧縮機
JPS60256581A (ja) 回転式流体機械
JP2000329079A (ja) スクロール圧縮機のスクロール部材形状
JPH0666273A (ja) スクロール型流体機械
JP4007271B2 (ja) スクロ−ル形流体機械
JPS58174190A (ja) スクロ−ル型流体機械
JPS61190183A (ja) 回転式流体機械
JPS60252187A (ja) 回転式流体機械
JPS59128991A (ja) リング型ポンプ
JPS58101286A (ja) スクロ−ル型流体機械