JPH0747902Y2 - チップ型電子部品の実装用取付け装置 - Google Patents

チップ型電子部品の実装用取付け装置

Info

Publication number
JPH0747902Y2
JPH0747902Y2 JP1989037567U JP3756789U JPH0747902Y2 JP H0747902 Y2 JPH0747902 Y2 JP H0747902Y2 JP 1989037567 U JP1989037567 U JP 1989037567U JP 3756789 U JP3756789 U JP 3756789U JP H0747902 Y2 JPH0747902 Y2 JP H0747902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electronic components
circuit board
electronic component
chip type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989037567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129767U (ja
Inventor
浩司 ▲高▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1989037567U priority Critical patent/JPH0747902Y2/ja
Publication of JPH02129767U publication Critical patent/JPH02129767U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747902Y2 publication Critical patent/JPH0747902Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、チップ抵抗器又はチップコンデンサ或いはチ
ップコイル等のようなチップ型の電子部品を、回路基板
等に対して半田付けにて実装する場合において使用する
取付け装置に関するものである。
〔従来の技術及び考案が解決しようとする課題〕
一般に、チップ抵抗器等のチップ型電子部品を回路基板
に対して実装するに際しては、当該電子部品の左右両端
に形成した端子電極膜を、回路基板の表面における電気
回路に対して半田付けすることによって行なわれる。
従って、回路基板の表面における一つの電気回路中に、
複数個の電子部品を並列状に設ける場合には、この複数
個の電子部品を、回路基板の表面に対して横一列に並べ
て載置したのち、その各々を、回路基板における電気回
路に対して半田付けするようにしなければならないか
ら、回路基板には、広いスペースが必要で、回路基板に
対する電子部品の実装密度(回路基板における単位面積
当たりに実装できる電子部品の数)が小さくなる。
このように、一つの電気回路中に、複数個の電子部品を
並列状に設ける場合における実装密度の低下を防止する
には、複数個の電子部品を多段状に積み重ね、この積み
重ねた状態で、回路基板に対して半田付けすれば良い
が、その半田付けに際しては、先づ最下段の電子部品
を、回路基板に対して供給したのち半田付けし、次い
で、次の段の電子部品を、前記最下段の電子部品の上面
に対して供給して半田付けすることを繰り返すようにし
なければならないから、その実装には、多大の手数がか
かり、実装に要するコストが大幅にアップするばかり
か、上段の電子部品における取付け強度が著しく低下す
ると云う問題がある。
これに対して、先行技術としての実開昭62-180973号公
報は、左右一対の金属板間に、電子部品の複数個を半田
付けしたのち、この両金属板を、回路基板に対して半田
付けすることを提案しているが、この場合においても、
両金属板間に各電子部品を半田付けすることと、前記両
金属板を回路基板に対して半田付けすることとの二つの
半田付け工程を必要とするから、半田付け実装に要する
コストがアップするばかりか、両金属板の間における各
電子部品の相互間には、その各々を半田付けすることの
ために隙間をあけるようにしなければならないから、回
路基板からの突出高さ寸法が増大すると言う問題があっ
た。
本考案は、このように、一つの電気回路に対して並列に
設ける複数個の電子部品を、互いに密接して多段状に積
み重ね、この積み重ねた状態で、回路基板に対して実装
する場合における問題、つまり、実装に要する手数の増
大、及び取付け強度の低下を防止できるようにした取付
け装置を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、 「両端に端子電極膜を有する電子部品の複数個を互いに
密着して多段状に積み重ねた積層体の左右両端部に、薄
金属板にて断面コ字状に形成した挟み体を、当該挟み体
にて各電子部品を挟み付けるように各々被嵌し、該両挟
み体の各々に、前記各電子部品における端子電極膜を露
出するための抜き窓を、前記各電子部品の積み重ね方向
に延びるように設ける。」 と言う構成にした。
〔作用〕
このように構成すると、積層体における各電子部品は、
当該積層体の両端部の各々に被被嵌た挟み体によって、
互いに密接した状態で一体的に連結された状態になるか
ら、複数個の電子部品を一つに纏めた状態で、回路基板
に対して供給することができる。
このようにして、回路基板の表面に供給載置したのち、
両挟み体を、回路基板における電気回路に対して半田付
けすることにより、この半田付けに際して、溶融半田
が、両挟み体における抜き窓内に侵入するから、各電子
部品の両端における端子電極膜は、その相互間が互いに
半田付けされると共に、両挟み体に対しても半田付けさ
れることになる。
〔考案の効果〕
従って、本考案によると、 .複数個の電子部品を、回路基板における一つの電気
回路に対し並列状に実装するに際して、前記複数個の電
子部品を、回路基板における所定の箇所に一つに纏めた
状態で供給したのち一挙に半田付けすることができるか
ら、その実装に要するコストを大幅に低減できる。
.各電子部品は、両挟み体によって連結されているか
ら、当該各電子部品の取付け強度を、大幅にアップする
ことができる。
.各電子部品は、互いに密接した状態で多段状に積み
重ねられているから、回路基板からの突出高さを低くす
ることができる。
と言う効果を有する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明する。
第1図において符号1は、両端に端子電極膜1aを備えた
チップ抵抗器を、符号2は、前記チップ抵抗器1と略同
じ大きさで、且つ、両端に端子電極膜2aを備えたチップ
コンデンサを各々示し、これらチップ抵抗器1とチップ
コンデンサ2とを、第2図に示すように、互いに密接す
る状態で二段に積み重ねて積層体Aにする。
第3図において符号3は、薄金属板によって断面横向き
コ字状に形成した挟み体を示し、該挟み体3には、当該
挟み体3の長手方向に対して略直角の方向に延びるよう
にした抜き窓3aが穿設されている。なお、この抜き窓3a
は、第4図又は第5図に示すように、挟み体3の一端部
又は両端部を切欠いだ形態に構成しても良い。
そして、前記チップ抵抗器1とチップコンデンサ2との
積層体Aにおける両端部に、前記挟み体3を、第6図に
示すように、前記積層体Aを上下から挟み付けるように
各々被嵌することにより、チップ抵抗器1とチップコン
デンサ2とは、両挟み体3によって連結されると共に、
チップ抵抗器1及びチップコンデンサ2における端子膜
1a,2aが、前記両挟み体3における抜き窓3a内に露出す
る状態になる。
そこで、これを、第7図に示すように、回路基板4の表
面における所定の箇所に供給載置したのち、両挟み体3
を、回路基板4の表面における電気回路に対して半田付
けすることにより、この半田付けに際して、溶融半田
が、両挟み体3における抜き窓3a内に侵入するから、チ
ップ抵抗器1及びチップコンデンサ2における端子膜1
a,2aは、その相互間が互いに半田付けされると共に、両
挟み体3に対しても半田付けされるのである。
なお、前記実施例は、回路基板4における一つの電気回
路に対して、チップ抵抗器1とチップコンデンサ2との
二つの電子部品を並列状に実装する場合を示したが、第
8図に示すように、三つ以上の電子部品を並列状に実装
する場合にも適用できることは云うまでもなく、また、
両挟み体3としては、第9図に示すように、複数個の電
子部品を積み重ねた積層体Aを、その左右両側面から挟
み付けるようにした形態のものに構成しても良いのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は電子部品の斜視
図、第2図は電子部品を積み重ねた積層体の斜視図、第
3図は挟み体の斜視図、第4図及び第5図は挟み体の別
の実施例を示す斜視図、第6図は前記積層体に挟み体を
被嵌した状態の斜視図、第7図は回路基体の表面に供給
載置した状態の斜視図、第8図及び第9図は別の実施例
を示す斜視図である。 1……チップ抵抗器、2……チップコンデンサ、A……
積層体、3……挟み体、3a……抜き窓、4……回路基
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端に端子電極膜を有する電子部品の複数
    個を互いに密着して多段状に積み重ねた積層体の左右両
    端部に、薄金属板にて断面コ字状に形成した挟み体を、
    当該挟み体にて各電子部品を挟み付けるように各々被嵌
    し、該両挟み体の各々には、前記各電子部品における端
    子電極膜を露出するための抜き窓を、前記各電子部品の
    積み重ね方向に延びるように設けたことを特徴とするチ
    ップ型電子部品の実装用取付け装置。
JP1989037567U 1989-03-30 1989-03-30 チップ型電子部品の実装用取付け装置 Expired - Lifetime JPH0747902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037567U JPH0747902Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 チップ型電子部品の実装用取付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037567U JPH0747902Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 チップ型電子部品の実装用取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129767U JPH02129767U (ja) 1990-10-25
JPH0747902Y2 true JPH0747902Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31544800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989037567U Expired - Lifetime JPH0747902Y2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 チップ型電子部品の実装用取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747902Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756184B2 (ja) * 1990-11-27 1998-05-25 株式会社日立製作所 電子部品の表面実装構造
JP3593734B2 (ja) * 1995-03-08 2004-11-24 富士通株式会社 印刷配線板の追加部品実装構造
JP2009244324A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子モジュール
JP4732539B2 (ja) * 2009-09-25 2011-07-27 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子モジュール
JP5936313B2 (ja) * 2011-04-22 2016-06-22 三菱電機株式会社 電子部品の実装構造体
JP5949681B2 (ja) * 2013-06-25 2016-07-13 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
EP3307045B1 (en) * 2015-05-29 2020-11-18 FUJI Corporation Component attaching device and component attaching method
JP2017130561A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Koa株式会社 抵抗器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62180973U (ja) * 1986-05-07 1987-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129767U (ja) 1990-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747902Y2 (ja) チップ型電子部品の実装用取付け装置
US4594641A (en) Decoupling capacitor and method of formation thereof
JPH03181191A (ja) 配線基板
US4630170A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
JPH03156905A (ja) 積層形コンデンサを用いた電子部品
JP2512828B2 (ja) チップ部品の実装方法
JP3767704B2 (ja) チップ型電子部品
US4622619A (en) Decoupling capacitor and method of manufacture thereof
JP2980629B2 (ja) 混成集積回路部品の構造
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JPH04101491A (ja) チップ部品の実装方法
JP3212717B2 (ja) 積層混成集積回路部品
JPH0447949Y2 (ja)
JPH02309601A (ja) チップ部品の構造及びチップ部品の取付方法
JP3447025B2 (ja) 表面実装型電子部品及びその製造方法
JPH03237753A (ja) ハイブリッドic、その製造方法およびリードフレーム
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路
JPS6236316Y2 (ja)
JPH0443437B2 (ja)
JPH0238462Y2 (ja)
JPH02299208A (ja) 乾式低インダクタンスコンデンサ
JPH082977Y2 (ja) 複合部品
JPH0542803B2 (ja)
JP2000216503A (ja) 高周波モジュ―ルおよび高周波モジュ―ルの製造方法
JPS6123391A (ja) チツプ状回路部品の取付装置