JP3212717B2 - 積層混成集積回路部品 - Google Patents

積層混成集積回路部品

Info

Publication number
JP3212717B2
JP3212717B2 JP27495492A JP27495492A JP3212717B2 JP 3212717 B2 JP3212717 B2 JP 3212717B2 JP 27495492 A JP27495492 A JP 27495492A JP 27495492 A JP27495492 A JP 27495492A JP 3212717 B2 JP3212717 B2 JP 3212717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
laminate
integrated circuit
hybrid integrated
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27495492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104378A (ja
Inventor
稔 高谷
宣典 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP27495492A priority Critical patent/JP3212717B2/ja
Publication of JPH06104378A publication Critical patent/JPH06104378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212717B2 publication Critical patent/JP3212717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層構造により形成さ
れたインダクタ、トランス、コンデンサまたは抵抗の少
なくともいずれかを有する積層体と、外周部に端子を設
けた半導体素子とからなる積層混成集積回路部品に係
り、特に積層体と半導体素子との結合構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図3(A)はこの種の従来の積層混成集
積回路部品を示す斜視図、同(B)はその断面図であ
り、磁性体1とコイル用導体2とを印刷法やシート法等
により積層して複数のインダクタを形成した複合インダ
クタ3(なお、複合インダクタ1内にトランスを構成す
る場合もある)と、誘電体4と電極用導体5とを印刷法
やシート法等により積層して複数のコンデンサを構成し
た複合コンデンサ6とを重畳し、この重畳された積層体
7を一体化基板として用い、該積層体7の表裏面に導体
膜8、抵抗9を形成すると共に、該積層体7上に、集積
回路(IC)、トランジスタ、ダイオード等の半導体素
子10を、前記導体膜8に半導体素子10の端子11を
接続して搭載してなる。12は積層体の側面に形成した
端子電極であり、積層体7に内蔵するインダクタ3やコ
ンデンサ6あるいは半導体素子10との間を接続すると
共に、所定の端子電極12がマザー基板(図示せず)に
半田付けされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような積層混成集
積回路部品において、その部品の厚みは、積層体7の厚
みと、半導体素子10の厚みとの和で決定される。つま
り、半導体素子10の搭載部以外の厚み方向のスペース
はすべてデッドスペースとなり、高密度実装を図る上で
障害となる。また、部品全体の厚みがマザー基板に搭載
されているすべての部品のうちで最大である場合には、
この厚みがマザー基板を収容した装置の厚みに影響を与
え、薄形化を図る場合の障害となる。また、半導体素子
10の広さに合わせて積層体7の面積を確保しなければ
ならないので、積層体7を不必要に広くしなければなら
ず、全体の面積も広くせざるを得ないという問題点もあ
った。
【0004】また、複合インダクタ3や複合コンデンサ
6でなる積層体7とその上に搭載される半導体素子10
とにより、例えばバンドパスフィルタ等の1つの機能を
発揮する1つのチップが構成される訳であるが、積層体
7に一部でも不良があると積層体7の全体を廃棄しなけ
ればならず、歩留が悪くなるという問題点がある。ま
た、積層体7は、内部に形成されるインダクタあるいは
コンデンサ等の一部が変わる場合であっても、その一部
が変わるごとにそれぞれ種類の異なるラインで積層体7
を作製しなければならず、一部のみがそれぞれ異なる多
種のもの(例えばDC−DCコンバータの出力電圧を異なら
せるためにトランスのみを変えたもの、またはフィルタ
において帯域圧縮幅を変えるためにインダクタ3もしく
はコンデンサ6の一部を変えたもの等)を作製する場合
に効率が悪くなるという問題点があった。
【0005】本発明は、上述した問題点に鑑み、積層体
上のデッドスペースを極力少なくして薄形化を達成する
と共に、歩留が向上し、かつ製品としての多種の機能の
ものが容易に得られる構成の積層混成集積回路部品を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、積層構造により形成されたインダクタ、ト
ランス、コンデンサまたは抵抗の少なくともいずれかを
有する積層体と、外周部に端子を設けた半導体素子とを
備え、前記半導体素子の周囲に複数個の前記積層体を配
置し、前記半導体素子の端子を前記積層体に接続したこ
とを特徴とする(請求項1)。また、本発明は、積層構造により形成されたインダク
タ、トランス、コンデンサまたは抵抗の少なくともいず
れかを有する積層体と、4角形のチップ状をなし、外周
部に端子を設けた半導体素子とを備え、前記半導体素子
の4辺にそれぞれ前記積層体を配置し、前記半導体素子
の端子を前記積層体に接続したことを特徴とする(請求
項2)。
【0007】
【作用】本発明においては、半導体素子と積層体とが横
並びになり、高さ寸法が小さくなる。また、半導体素子
に結合する複数個の積層体の種類を変えることにより、
多種の機能の積層混成集積回路部品が実現される。
【0008】
【実施例】図1(A)は本発明による積層混成集積回路
部品の構造の一実施例を示す斜視図、同(B)はその断
面図であり、図3と同じ符号は同じ機能を有する部分を
示す。7A〜7Dは積層体であり、それぞれ1個以上の
積層インダクタ3(トランスを構成する場合もある)と
1個以上の積層コンデンサ6とを前記印刷法やシート法
により積層し、その積層体7A〜7Dの表裏面の少なく
ともいずれかに、抵抗9と導体膜8とを印刷法あるいは
スパッタリングにより形成し、導体膜8には必要に応じ
てメッキを施したものである。積層体7A〜7Dの側面
には、端子電極12を導電ペーストの塗布、焼き付けに
より形成している。13はインダクタ3を構成するコイ
ル用導体2あるいは電極用導体5を表裏面の導体膜8に
接続する内部導体であり、該内部導体13はスルーホー
ルにより形成される。
【0009】10はIC、トランジスタ、ダイオード等
の4角形のチップ状をなす半導体素子であり、その周囲
に側面より突出させて端子11を設けている。本実施例
の端子11は、根本の水平部aと、立ち上がり部bと、
先端水平部cとを有する。この半導体素子10は、その
周囲に複数個(実施例においては半導体素子10の各4
辺にそれぞれ1個ずつ合計4個)の積層体7A〜7Dを
配置し、半導体素子10の端子11の先端水平部cを、
積層体7A〜7Dの表面の導体膜8に載せて半田付け等
により接続している。
【0010】この実施例の構成によれば、部品全体の厚
みは、ほとんど積層体7A〜7Dの厚みに等しくするこ
とができ、薄形化が達成できる。また、積層体7A〜7
Dは半導体素子10を搭載するための面積だけで良く、
無駄がない。また、積層体7A〜7Dの一部に不良があ
る場合には、その不良の積層体のみを除去すれば良く、
経済的であり、歩留が向上する。また積層体7A〜7D
の一部を特性あるいは機能の異なるものに置き換えるこ
とにより、例えばDC−DCコンバータの出力電圧やフ
ィルタにおける帯域圧縮幅等、種々の特性や機能のもの
を容易に得ることができる上、種々の特性や機能の積層
体をそれぞれ準備しておくことにより、需要に対する迅
速な対応が可能となり、かつ多品種生産が経済的に行え
る。
【0011】図2(A)、(B)は本発明の他の実施例
を示す断面図であり、図2(A)の例は内部導体13を
介して積層体7A〜7Dの内部素子(コンデンサ、イン
ダクタ)を半導体素子10に接続した例である。また、
図2(B)は積層体7A〜7Dを積層方向に対して寝か
せて設置した例である。いずれの場合も前記実施例と同
様の効果をあげることができる。
【0012】また、本発明は、複合インダクタ3と複合
コンデンサ6とがそれぞれ1つずつ設けられる場合のみ
ならず、いずれかまたは双方が2つ以上重畳される場合
にも適用できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、部品全体の厚みを小と
することができ、積層体上のデッドスペースが少なくな
り、薄形化が可能となる上、積層体を不必要に広くする
必要がなくなり、小形化も図れる。また、各積層体の不
良品の交換が可能であるため、歩留が向上する。また、
積層体の一部を異なる特性や機能のものに置き換えた
り、組み合わせを変えることにより、種々の特性や機能
のものを容易に得ることができる上、種々の特性や機能
の積層体をそれぞれ準備しておくことにより、需要に対
する迅速な対応が可能となり、かつ多品種生産が経済的
に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明による積層混成集積回路部品の
一実施例を示す斜視図、(B)はその断面図である。
【図2】(A)、(B)はそれぞれ本発明の他の実施例
を示す断面図である。
【図3】(A)は従来の積層混成集積回路部品を示す斜
視図、(B)はその断面図である。
【符号の説明】
1 磁性体 2 コイル用導体 3 複合インダクタ 4 誘電体 5 電極用導体 6 複合コンデンサ 7A〜7D 積層体 8 導体膜 9 抵抗 10 半導体素子 11 端子 12 端子電極 13 内部導体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層構造により形成されたインダクタ、ト
    ランス、コンデンサまたは抵抗の少なくともいずれかを
    有する積層体と、外周部に端子を設けた半導体素子とを
    備え、前記半導体素子の周囲に複数個の前記積層体を配
    置し、前記半導体素子の端子を前記積層体に接続したこ
    とを特徴とする積層混成集積回路部品。
  2. 【請求項2】積層構造により形成されたインダクタ、ト
    ランス、コンデンサまたは抵抗の少なくともいずれかを
    有する積層体と、4角形のチップ状をなし、外周部に端
    子を設けた半導体素子とを備え、前記半導体素子の4辺
    にそれぞれ前記積層体を配置し、前記半導体素子の端子
    を前記積層体に接続したことを特徴とする積層混成集積
    回路部品。
JP27495492A 1992-09-18 1992-09-18 積層混成集積回路部品 Expired - Fee Related JP3212717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495492A JP3212717B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 積層混成集積回路部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27495492A JP3212717B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 積層混成集積回路部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104378A JPH06104378A (ja) 1994-04-15
JP3212717B2 true JP3212717B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17548882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27495492A Expired - Fee Related JP3212717B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 積層混成集積回路部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3212717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114686A (ja) 1998-10-07 2000-04-21 Tdk Corp 表面実装部品
JP5303443B2 (ja) * 2009-12-07 2013-10-02 新電元工業株式会社 基板の積層固定構造、及び、基板の積層固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104378A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001167969A (ja) 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP2002353071A (ja) 複合電子部品及びその製造方法
JPH07249541A (ja) 複合セラミックコンデンサ
US6922129B2 (en) High-work-efficiency multilayered circuit board
JP3212717B2 (ja) 積層混成集積回路部品
JP2001155953A (ja) 三次元搭載用多端子積層セラミックコンデンサ
JP2587851Y2 (ja) 積層コンデンサ
US6381120B2 (en) Mounting arrangement for multilayer electronic part
JPH03292002A (ja) 誘電体フィルタ
JPH09139324A (ja) チップ型電子部品
JP3335412B2 (ja) 積層型素子
JP2001155952A (ja) 三次元搭載用三端子積層セラミックコンデンサ
JP2552317Y2 (ja) 積層型ノイズフィルタ
JP2001155954A (ja) 三次元搭載用貫通型積層セラミックコンデンサ
JPH0224264Y2 (ja)
JPH0410676Y2 (ja)
US6707681B2 (en) Surface mount typed electronic circuit of small size capable of obtaining a high-Q
JPH0224263Y2 (ja)
JPH0338813A (ja) Lc複合部品
JPH05166672A (ja) 複合部品
JPH0441619Y2 (ja)
JP2982561B2 (ja) チップ貫通コンデンサ
JP2604139Y2 (ja) 積層チップ部品
JP3215684B2 (ja) 積層電子部品とその実装構造と製造方法
JPH0629458A (ja) 電気回路の実装構造およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010710

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees