JPH0747880Y2 - フォトセンサ - Google Patents

フォトセンサ

Info

Publication number
JPH0747880Y2
JPH0747880Y2 JP1989129015U JP12901589U JPH0747880Y2 JP H0747880 Y2 JPH0747880 Y2 JP H0747880Y2 JP 1989129015 U JP1989129015 U JP 1989129015U JP 12901589 U JP12901589 U JP 12901589U JP H0747880 Y2 JPH0747880 Y2 JP H0747880Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiting
limiting resistor
light emitting
case
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367458U (ja
Inventor
俊幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aleph Corp
Original Assignee
Nippon Aleph Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aleph Corp filed Critical Nippon Aleph Corp
Priority to JP1989129015U priority Critical patent/JPH0747880Y2/ja
Publication of JPH0367458U publication Critical patent/JPH0367458U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747880Y2 publication Critical patent/JPH0747880Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、基板上に取り付けられた一対の発光素子及び
発光素子を備えた各種フォトセンサに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、例えば反射型のフォトセンサは、第3図に示すよ
うに構成されている。
即ち、フォトセンサ1は、図示しない基板等に取り付け
られるべきケース2と、このケース2の上面に突出して
一体的に形成されている発光部3及び受光部4と、ケー
ス2内に配設されていて且つその下面に各種部品が実装
された導電パターンが備えられているプリント基板5
と、それぞれ発光部3及び受光部4内にてその上面に設
けられた窓3a,4aに対向する所定位置に位置するよう
に、上記プリント基板5の上面に取り付けられた発光素
子6及び受光素子7と、により構成されている。
そして、発光部3内の発光素子6からの光が発光窓3aを
通って上方へ射出し、被検出物により反射された光が受
光部4の受光窓4aを通って受光素子7へ入射するように
なっており、受光素子7の出力信号を適宜に処理するこ
とによって被検出部の存在が検知され得るようになって
いる。
このような構成のフォトセンサ1においては、発光素子
6の発光特性及び受光素子7の受光特性にバラツキがあ
ることから、フォトセンサ1全体の感度特性を一定にす
るために、発光素子6に対して直列に適宜の電流制限抵
抗8を接続し、これにより該発光素子6の発光特性を調
整するようにしている。その際、上記電流制限抵抗8
は、プリント基板5の上面に実装され、そのリード線を
該プリント基板5の取付孔に挿入してプリント基板の下
面からハンダ付けするようになっている。
そのため、先ず、電流制限抵抗8をプリント基板5に実
装しない状態にて、発光素子6及び受光素子7と他の各
種部品を実装したプリント基板5をケース2内に装着し
て、実際に発光素子6を発光させて受光素子7から出力
される信号を測定することにより、所望のフォトセンサ
の感度特性を与える電流制限抵抗8の抵抗値を決定し、
次いでこのケース2からプリント基板5を外して、その
上面に上記抵抗値の電流制限抵抗8を取り付け、そのリ
ード線を該プリント基板5の下面でハンダ付けした後、
再びこのプリント基板5をケース2内に装着することに
より、フォトセンサ1を完成するようにしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、このように構成されたフォトセンサ1に
よれば、所望の感度特性を与える電流制限抵抗8をプリ
ント基板5に実装するためには、一度ケース2内に装着
したプリント基板5を取り外す必要があり、工程が複雑
になって、作業性が低下していた。
また、電流制限抵抗8の最適な抵抗値を決定するために
ケース2に装着したときと、抵抗値の決定後に該電流制
限抵抗8を実装してケース2に装着したときとでは、該
プリント基板5のケース2に対する装着状態を全く同一
にすることは困難であり、フォトセンサ1の感度特性が
所望の感度特性からずれてしまうという問題があった。
本考案は、以上の点に鑑み、ケースからプリント基板を
取り外すことなく、このプリント基板に容易に電流制限
抵抗を実装し得るようにして、簡単且つ低コストで製造
され得ると共に、感度特性のバラツキを少なくした。フ
ォトセンサを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本考案によれば、ケースの上面に突出して
一体的に形成され、窓を設けた発光部及び受光部と、該
発光部及び受光部内の所定位置に配置されるように基板
の上面に実装された一対の発光素子及び受光素子と、発
光素子の発光量を調整する電流制限抵抗とを含む反射型
フォトセンサにおいて、電流制限抵抗を挟持するために
ケースの内面に一対の突出部を形成すると共に、基板の
突出部に対応する部分を切り欠いて、この基板の下面に
電流制限抵抗の導電パッドを設けて成り、この電流制限
抵抗を上記突出部により挟持させると共に、この電流制
限抵抗のリード線を前記基板の下面に設けられた導電パ
ッドに当接せしめた状態にて、そのリード線をその導電
パッドにハンダ付けするようにしたことにより、達成さ
れる。
〔作用〕
この考案によれば、先ず、発光素子及び受光素子と電流
制限抵抗を除く各種部品を実装したプリント基板をケー
ス内に装着して、電流制限抵抗の最適な抵抗値を決定し
た後、プリント基板を上記ケースから取り外すことな
く、ケース内面から下方に延びている一対の突出部の間
に最適な抵抗値を有する電流制限抵抗を挿入する。これ
により、下方からプリント基板の下面に設けられた導電
パッドに上記電流制限抵抗のリード線を当接せしめる
と、上記突出部により電流制限抵抗が挟持されるので、
この電流制限抵抗はその位置で保持されることができ
る。
従って、この状態で電流制限抵抗のリード線を導電パッ
ドに対してハンダ付けすることにより、電流制限抵抗の
実装を行うことが可能である。
〔実施例〕
以下、図面に示した実施例に基づいて本考案を詳細に説
明する。
第1図は、本考案によるフォトセンサの一実施例を示し
ている。
このフォトセンサ10は、図示しない基板等に取り付けら
れるべきケース11と、該ケース11の上面に突出して一体
的に形成されている発光部12及び受光部13とを具備して
いる。
さらにフォトセンサ10は、上記ケース11内に配設されて
いて且つその下面に各種部品が実装された導電パターン
が備えられているプリント基板14と、それぞれ該発光部
12及び受光部13内にてその上面に設けられた窓12a,13a
に対向する所定位置に位置するように、上記プリント基
板14の上面に取り付けられた発光素子15及び受光素子16
により構成されている。
かかるフォトセンサ10によれば、発光部12内の発光素子
15からの光が発光窓12aを通って上方へ射出し、被検出
物Sにより反射された光が受光部13の受光窓13aを通っ
て受光素子16へ入射するようになっており、受光素子16
の出力信号を適宜に処理することにより、被検出物の存
在が検知され得るようになっている。
以上の構成は、第3図に示した従来のフォトセンサ1と
同様の構成であるが、本考案によるフォトセンサ10は、
発光素子15の発光量を調整するための電流制限抵抗17を
挟持し得るように、ケース11の内面から下方へ向かって
延びている一対の突出部18が備えられており、他方、プ
リント基板14は、この突出部18に対応する部分が切り欠
かれていて、その下面の該電流制限抵抗17の両側のリー
ド線17a,17aに対応する位置に、該リード線が当接して
電気的に接続され得る導電パッド19(第2図参照)が設
けられている。
本考案によるフォトセンサ10は以上のように構成されて
おり、電流制限抵抗17を除く発光素子15及び受光素子16
等の各種部品を前以て実装してあるプリント基板14をケ
ース11内に装着し、発光素子15を実際に発光させて受光
素子17から出力される信号を測定することにより、電流
制限抵抗17の最適な抵抗値を決定する。
その後、プリント基板14をケース11から取り外すことな
く、このケース11の内面から下方に延びている一対の突
出部18の間に最適な抵抗値を有する電流制限抵抗17を挿
入することにより、下方からプリント基板14の下面に設
けられた導電パッド19に該電流制限抵抗17のリード線17
aを当接せしめる。こうして、電流制限抵抗17は、突出
部18によって挟持されることにより、その位置で保持さ
れ得るので、そのまま電流制限抵抗17のリード線17aを
導電パッド19に対して下方からハンダ付けすることによ
り、電流制限抵抗17の実装が完了する。
尚、第3図に示した従来型のフォトセンサ1に比較し
て、プリント基板14の上面に実装される部品は、発光素
子15及び受光素子16のみであり、電流制限抵抗17はプリ
ント基板14の下面に実装されることから、フォトセンサ
10全体の高さを低くし得るので、より小型のフォトセン
サが得られることになる。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案によれば、電流制限抵抗を除い
た発光素子及び受光素子等の各種部品を実装したプリン
ト基板を、先ずケース内に装着し、この電流制限抵抗の
最適な抵抗値を決定した後、プリント基板を該ケースか
ら取り外すことなく、ケース内面から下方に延びている
一対の突出部の間に最適な抵抗値を有する電流制限抵抗
を挿入することにより、下方からプリント基板の下面に
設けられた導電パッドにその電流制限抵抗のリード線を
当接せしめると、この突出部により該電流制限抵抗が挟
持されることができる。したがって、電流制限抵抗はそ
の位置で保持され得る。
そこで、そのまま電流制限抵抗のリード線を導電パッド
に対してハンダ付けすれば、電流制限抵抗の実装が行な
われることになる。
そのため、本考案によれば、組立工程が簡単になり、コ
ストが低減され得ると共に、電流制限抵抗の最適な抵抗
値を決定した後は、プリント基板を取り外すようなこと
がないので、バラツキのない所望の感度特性を有するフ
ォトセンサが得られることになる。
かくして、本考案によれば、ケースからプリント基板を
取り外すことなく、このプリント基板に容易に電流制限
抵抗を実装し得ることにより、簡単且つ低コストで製造
され得ると共に、感度特性のバラツキが低減され得る極
めて優れたフォトセンサが提供されることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案によるフォトセンサの一実施例を示す概
略断面図、第2図は第1図のフォトセンサの部分拡大底
面図である。 第3図は従来のフォトセンサの一例を示す概略断面図で
ある。 10……フォトセンサ;11……ケース;12……発光部;13…
…受光部;12a,13a……窓;14……プリント基板;15……発
光素子;16……受光素子;17……電流制限抵抗;18……突
出部;19……導電パッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケースの上面に突出して一体的に形成さ
    れ、窓を設けた発光部及び受光部と、該発光部及び受光
    部内の所定位置に配置され得るように、基板の上面に実
    装された一対の発光素子及び受光素子と、該発光素子の
    発光量を調整する電流制限抵抗とを含む反射型フォトセ
    ンサにおいて、 上記電流制限抵抗を挟持するために上記ケースの内面に
    一対の突出部を形成すると共に、上記基板の該突出部に
    対応する部分を切り欠いて、該基板の下面に上記電流制
    限抵抗の導電パッドを設けて成り、 上記電流制限抵抗を上記突出部により挟持させると共
    に、上記電流制限抵抗のリード線を上記導電パッドに当
    接せしめた状態にて該リード線を該導電パッドにハンダ
    付けするようにしたことを特徴とするフォトセンサ。
JP1989129015U 1989-11-02 1989-11-02 フォトセンサ Expired - Lifetime JPH0747880Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129015U JPH0747880Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 フォトセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129015U JPH0747880Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 フォトセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367458U JPH0367458U (ja) 1991-07-01
JPH0747880Y2 true JPH0747880Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31676679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129015U Expired - Lifetime JPH0747880Y2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 フォトセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747880Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9116133B2 (en) 2010-03-09 2015-08-25 Federal-Mogul Corporation Bore inspection system and method of inspection therewith

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172869U (ja) * 1984-10-17 1986-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367458U (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261280B2 (ja) 反射型フォトインタラプタおよびその製造方法
JPH0747880Y2 (ja) フォトセンサ
JPH11145505A (ja) ホトセンサ及びその製造方法
JPH065926A (ja) チップ形発光ダイオード
JPH0719898B2 (ja) 光電気集積回路
JPH09321597A (ja) 反射型フォトセンサ
JPH10229206A (ja) 可視光受光モジュール
JPH05219303A (ja) イメージセンサ
JPH05235413A (ja) 発光体
JPH0792505B2 (ja) 透過型フオト・インタラプタ
JPH10242498A (ja) ホトセンサ及びその製造方法
JP4365982B2 (ja) 傾斜センサ
JPH09288004A (ja) 赤外線検出器
JPS5821028Y2 (ja) 煙感知器のテスト用押圧部
JP4664531B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JPH025545Y2 (ja)
JPH0726842B2 (ja) 光センサ
JP3493284B2 (ja) 光結合装置
JP3238970B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3457880B2 (ja) 光結合装置
JPS635152Y2 (ja)
JPH0517889Y2 (ja)
JP2543419Y2 (ja) 赤外線検出素子の保持構造
JP2565210Y2 (ja) 輻射式火災感知器
JPH0423266Y2 (ja)