JPS6312376Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312376Y2
JPS6312376Y2 JP17707882U JP17707882U JPS6312376Y2 JP S6312376 Y2 JPS6312376 Y2 JP S6312376Y2 JP 17707882 U JP17707882 U JP 17707882U JP 17707882 U JP17707882 U JP 17707882U JP S6312376 Y2 JPS6312376 Y2 JP S6312376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
light
light emitting
rod lens
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17707882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5982286U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17707882U priority Critical patent/JPS5982286U/ja
Publication of JPS5982286U publication Critical patent/JPS5982286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312376Y2 publication Critical patent/JPS6312376Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 技術分野 この考案は、例えばレベルメータとして使用さ
れる発光表示装置に関する。
b 従来技術及びその欠点 従来、この種の発光表示装置において、発光面
の形状を変えようとすると、ハウジングの上部開
口面の形状を変える等の必要性がある。しかし、
ハウジングの形状変更は比較的高価につくため、
前記発光面の形状変更は経済的理由により容易に
行うことができなかつた。
また、従来の発光表示装置は、内部反射によつ
て光が減衰する結果、充分な光度を得にくいとい
う欠点もある。
c 考案の目的 この考案は、発光面の形状変更が容易で、しか
も、光度の高い発光表示装置を提供することを目
的としている。
d 考案の特徴 この考案に係る発光ダイオード表示装置は、基
板、ハウジング、棒レンズ及び光拡散シートより
なり、前記基板は表面に形成された配線パターン
上に複数の発光ダイオード素子が組み込まれてお
り、前記ハウジングのU字状の溝の底部には前記
基板上の発光ダイオード素子に対応して穴が開け
られているもので、前記基板上に取り付けられ、
前記棒レンズは断面形状が多角形で、ハウジング
のU字状の溝にはめ込まれるものであり、光拡散
シートはハウジングの上部に取り仕けられるもの
であることを特徴としている。
e 実施例の説明 第1図はこの考案の一実施例を示す説明図、第
2図は第1図に示した実施例の横断面図、第3図
は第1図及び第2図に示した実施例の発光状態を
示す説明図である。
第1図及び第2図において、10は基板であ
り、この表面には配線パターン12が形成されて
いる。そして、所定位置に複数の発光ダイオード
素子11が例えば導電性ペーストでそれぞれ固着
されるとともに、ワイヤボンデイングされてい
る。13はいわゆる外部接続端子、14は取り付
け用の切欠きである。
20はハウジングであり、例えば白色の合成樹
脂より形成されている。ハウジング20には断面
がU字状の溝が設けられており、この溝の底部に
は、基板10の発光ダイオード素子11に対応す
る位置に例えばすりばち状の穴21が開けられて
いる。
30は断面形状が例えば六角形の棒レンズであ
り、例えば透明のアクリル樹脂より形成される。
この棒レンズ30は、例えばその角部が後述する
光拡散シートに近接又は密着するように、前記ハ
ウジング20のU字状の溝にはめ込まれ、適宜に
固定される。
40は光拡散シートであり、例えば半透明の合
成樹脂のシートより形成される。この光拡散シー
ト40はハウジング20の上部に取り付けられる
ので、その表面は発光面となる。
上述のように構成される実施例において、発光
ダイオード素子11に適宜な電流が供給されるこ
とにより照射された光は、ハウジング20の穴2
1を通り、若しくは、穴21の側壁で反射されて
棒レンズ30に入射する。
棒レンズ30で入射した光は、主に棒レンズ3
0内部で反射し、その側面又は角部より出射す
る。このとき、棒レンズ30の一の角部と光拡散
シート40は近接又は密着しているので、該角部
より出た光を、光拡散シート40を介して見る
と、その発光状態は第3図に示すように細い線状
の発光41になる。
第4図はこの考案の他の実施例を示す説明図で
ある。第4図において、第1図及び第2図に示し
た実施例と同一部分は同一符号で示してある。
すなわち、第4図イに示すように、棒レンズ3
0の側面が光拡散シート40と対向するように、
棒レンズ30をU字状の溝にはめ込むことによ
り、同図ロのような幅の広い帯状の発光41を得
ることができる。
尚、上述の実施例では、直線状に発光する装置
について説明したが、この考案はこれに限られる
ものでなく、曲線状に発光するものであつてもよ
い。そして、この場合にあつては、発光ダイオー
ド素子を曲線状に配列するとともに、この曲線に
対応した形状のハウジング、棒レンズ等を用いれ
ばよい。さらに基板10としてはリードフレーム
を用いてもよい。
また、実施例では、一列に発光する装置につい
て説明したが、同様の構成を同一基板上に二列に
形成すれば、二列に発光する装置を得ることもで
きる。
さらに、実施例では、棒レンズの断面形状が六
角形の場合について説明したが、この考案はこれ
に限られるものでなく、他の任意の多角形をとり
得る。
f 効果 この考案に係る発光表示装置は、棒レンズの固
定のし方により、発光形状、特に発光の幅を変え
ることができるので、たいへん便利である。
また、この考案によれば、表示装置の光度が従
来のものに比較して5〜20倍上昇する。これは、
この考案に係る発光表示装置は、発光素子から照
射された光がハウジングの内壁で反射するより
も、棒レンズ内で全反射しつつ、外部へ放出され
るので、ハウジングの内壁で反射される際の光の
減衰が少くなつたためであろうと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す説明図、第
2図は第1図に示した実施例の横断面図、第3図
は第1図及び第2図に示した実施例の発光状態を
示す説明図、第4図はこの考案の他の実施例を示
す説明図である。 10……基板、20……ハウジング、30……
棒レンズ、40……光拡散シート。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 基板、ハウジング、棒レンズ及び光拡散シート
    よりなり、 前記基板は表面に複数の発光素子が組み込まれ
    ており、 前記ハウジングは溝が形成され、前記溝の底部
    には前記基板上の発光素子に反応して穴が開けら
    れているもので、前記基板上に取り付けられ、 前記棒レンズは断面形状が多角形で、ハウジン
    グの溝内に保持されており、 前記光拡散シートはハウジングの上部に取り付
    けられるものであることを特徴とする発光表示装
    置。
JP17707882U 1982-11-23 1982-11-23 発光表示装置 Granted JPS5982286U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17707882U JPS5982286U (ja) 1982-11-23 1982-11-23 発光表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17707882U JPS5982286U (ja) 1982-11-23 1982-11-23 発光表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5982286U JPS5982286U (ja) 1984-06-02
JPS6312376Y2 true JPS6312376Y2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=30384799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17707882U Granted JPS5982286U (ja) 1982-11-23 1982-11-23 発光表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982286U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501291Y2 (ja) * 1989-10-26 1996-06-12 富士通機電株式会社 発光ダイオ―ド表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5982286U (ja) 1984-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW516228B (en) Optoelectronic component with many luminescent diode-chips
US6236382B1 (en) Light emitting diode display unit
JP2002223005A (ja) 発光ダイオード及びディスプレイ装置
JPS6390874A (ja) 発光ダイオード式表示装置およびその製造方法
JPH11177129A (ja) チップ型led、ledランプおよびledディスプレイ
JP2007156228A (ja) Led表示器
US20110121336A1 (en) Arrangement Comprising at Least one Optoelectronics Semiconductor Component
JPS6312376Y2 (ja)
JPH0114051Y2 (ja)
JPH0112304Y2 (ja)
JPS6312375Y2 (ja)
JPH0112303Y2 (ja)
JP2001168396A (ja) 発光表示装置および発光表示ユニット
JPH0112306Y2 (ja)
JP2629985B2 (ja) 発光ダイオード
JPS6139432Y2 (ja)
JP4086959B2 (ja) 発光ダイオードを有する信号デバイス
JPS5815287A (ja) 光半導体装置
JPH036937Y2 (ja)
JP2525554Y2 (ja) 発光表示装置
JPS604215Y2 (ja) 発光ダイオ−ドマトリクス表示器
JPS6234470Y2 (ja)
KR19980053133U (ko) Lcd 등의 백라이트 구조
JPH0422391Y2 (ja)
KR200216744Y1 (ko) 숫자 표시형 발광 다이오드 장치