JPH0747356B2 - 転写記録媒体の製造方法 - Google Patents

転写記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0747356B2
JPH0747356B2 JP61213810A JP21381086A JPH0747356B2 JP H0747356 B2 JPH0747356 B2 JP H0747356B2 JP 61213810 A JP61213810 A JP 61213810A JP 21381086 A JP21381086 A JP 21381086A JP H0747356 B2 JPH0747356 B2 JP H0747356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
binder
transfer recording
forming element
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61213810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369686A (ja
Inventor
一浩 中島
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61213810A priority Critical patent/JPH0747356B2/ja
Priority to DE19873750799 priority patent/DE3750799T2/de
Priority to US07/094,740 priority patent/US4847110A/en
Priority to EP19870307971 priority patent/EP0260124B1/en
Publication of JPS6369686A publication Critical patent/JPS6369686A/ja
Priority to US07/345,227 priority patent/US5026590A/en
Publication of JPH0747356B2 publication Critical patent/JPH0747356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
利用できる転写記録媒体の製造方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置及び、記録媒体が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボン(転写記録媒体)を用いて、記録紙に記録を行な
うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱転写性インク層が記録
紙に接するように重ね合せすると共に、前記インクリボ
ン及び記録紙を熱ヘッドとプラテンとの間へ搬送し、前
記インクリボンの支持体側から熱ヘッドによって画信号
に応じたパルス状の熱を印加すると共に、両者を圧接し
て溶融したインクを記録紙に転写することにより、記録
紙上に熱印加に応じたインク像を記録してなるものであ
る。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更には普通紙に記録を行なうことができるので、近
年広く使用されている。
また近年、カラー記録、中間調記録を得るために異なる
色調あるいは異なる光学濃度をもち、またそれに対応し
て異なる融点あるいは軟化点を有する微粒子状、マイク
ロカプセル状等の画像形成素体を基材上に設けた転写記
録媒体を用いて記録を行なう方式が考案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の転写記録媒体を用いて
画像を形成した場合、画像にノイズが発生したり色が出
てない部分ができる等の問題があった。
本発明は、この問題点を解決するために、少くとも画像
形成素体の上面には、画像形成素体を基材に結着させる
結着材が付着していないような転写記録媒体の製造方法
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、基材上に結着材を
塗布する工程と、熱エネルギー及び光エネルギーが付与
されることによって重合して転写温度が変化する画像形
成素体を前記結着材上に配置する工程と、 前記結着材に付着した画像形成素体を基材に押し付けて
単層とする工程とを有し、前記画像形成素体の数平均粒
径の半分にあたる高さの位置よりも基材側にのみ結着材
が付着するようにしたことを特徴とする転写記録媒体の
製造方法を提案するものである 本発明における数平均粒径とは、コールターカウンター
で測定される値である。
本発明の転写記録媒体の実施態様例の模式断面図を第1
図に示す。
この図において、1はコア材1aが壁材1bにより被覆され
てなるマイクロカプセル状の画像形成素体であり、2は
基材であり、3は結着材である。
このように本発明に係る転写記録媒体においては、画像
形成素体の数平均粒径の半分にあたる高さの位置よりも
下側(基材側)にのみ結着材が付着しており、被記録紙
と接触する上側には結着材が付着していないため、転写
記録の際に画像形成素体が支障なく転写し、また結着材
が一緒に転写されてしまい画像の品質をおとすことがな
い。
本発明に係る転写記録媒体は例えば次のようにして製造
される。
すなわち、まず基材の上に粘着性が持続するような結着
材を塗布して結着材の層を形成する。次にこの層の上に
過剰の画像形成素体をふりかける。そしてふりかけられ
た画像形成素体のうち結着材に接触していないものを払
い落とし、画像形成素体を基材に押し付けることによ
り、略第1図に示すような構造の転写記録媒体が得られ
る。基材上に結着材を設ける方法としては、ブレードや
アプリケーター等を用いて結着材を塗布したり、結着材
をスプレーで吹き付けたり、グラビア印刷等の方法を用
いることができる。
また結着材の上に画像形成素体を配置させる方法として
は、単にふりかける方法だけではなく、別途用意した支
持体上に結着材を配置したものと重ね合わせたり、予め
画像形成素体の入った容器上に結着材を設けた基材を接
触搬送させる等の方法でもよい。
本発明に係る転写記録媒体において、画像形成素体は第
1図に示すように基材面に接触するまで結着材に埋もれ
ている必要はなく、画像形成素体が結着されている強さ
が工程中に脱離しない等の転写記録媒体としての要件を
満たしていればよい。
本発明に係る転写記録媒体において画像形成素体は第1
図に示すようなマイクロカプセル状のものに限らず、壁
材がなく単に着色材等をかためて得られる粒子状のもの
であってもよい。またその材料は光と熱との付与によっ
て転写特性が変化するものである。
また結着材としては、エポキシ系接着剤、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミ
ド、ウレタンアクリル系接着材等が好ましく用いられ
る。また基材としてはPETフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリイミドフィルム、コンデンサー紙等が使用でき
る。
以下本発明を具体的実施例により更に詳細に説明する。
〔実施例〕
複色の画像を形成できる感熱性の転写記録媒体を以下の
ようにして製造した。
<マイクロカプセルの製造> 画像形成素体をマイクロカプセル状に製造した。
即ち、第1表及び第2表に示すコア材成分10gを先づ塩
化メチレン20重量部に混合したものを、カチオン又はノ
ニオン等HLB値の少なくとも10以上の界面活性剤とゼラ
チン1gを溶解した水200mlに混合し、60℃加温下ホモミ
キサーによって8000〜10000rpmで攪拌して乳化し、平均
粒径26μmの油滴を得た。
更に60℃下で攪拌を30分間続け塩化メチレンを留去する
事により平均粒径を約10μmにした。これにアラビアゴ
ム1gを溶かした水20mlを加え、ゆっくり冷却しながらNH
4OH(アンモニア)水を添加しpH11以上にすることによ
ってマイクロカプセルスラリーを得、グルタルアルデヒ
ド20%水溶液1.0mlをゆっくり加えて、ゼラチンとアラ
ビアゴムよりなるカプセル壁を硬化した。
その後ヌッチェ瀘過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成素体
を得た。この画像形成素体は、第1表及び第2表のコア
材が壁材で被覆されたマイクロカプセルであり、粒径は
7〜15μm、平均粒径が10μmであった。
ここで使用された第1表及び第2表に示すコア材は、熱
エネルギーと光エネルギーとが付与された場合に像を形
成し得る性質を有している。即ち熱エネルギーと光エネ
ルギーが付与されることによって反応を開始し、転写特
性を支配する物性が変化する。つまり反応が進んだ画像
形成素体の転写温度は、反応が進まない画像形成素体の
それより高くなるようなものである。具体的には第1表
に示すコア材の中の光開始剤は100℃以上に加熱されつ
つ、第3図に示す吸収特性のグラフ中の曲線Aのピーク
周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反応を開始し重合
するものであり、その反応によりコア材の転写温度が60
〜70℃であったものが150℃以上に上昇する。このコア
材は転写されて画像を形成した時にはマゼンタ色を呈す
る。一方第2表に示すコア材の中の光開始剤は100℃以
上に加熱されつつ、第3図に示す吸収特性のグラフ中の
曲線Bのピーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反
応を開始して重合するものであり、その反応によりコア
材の転写温度が60〜70℃であったものが150℃以上に上
昇する。このコア材は転写されて画像を形成した時には
青色を呈する。
<本発明による転写記録体の製造> 厚さ6μm、巾70mmのPETフィルムである基材上に、ギ
ャップを1milに設定したアプリケーターを用いて結着材
を乾燥後の厚さが0.5〜1.0μmになるように塗布し、ド
ライヤーで10秒程乾燥させた。この乾燥後も粘着性を有
し流動性の低い状態になっている結着材の層の上に上記
2種類のマイクロカプセルを1:1に均一に混合させたも
のを過剰にふりかけ、結着材に接触していない画像形成
素体は払い落とし、さらにローラで約1kg/cm2の圧力を
かけることにより本発明に係る転写記録媒体を得た。こ
の転写記録媒体を顕微鏡で観察したところ、すべてのマ
イクロカプセルのPET面から5μmの位置より下にのみ
結着材が付着していた。
ここで使用した結着材は、エマルジョンの粘着材ボンド
CE500H(コニシ(株)製)を用い、不揮発分を蒸留水に
より15wt%に薄めたものを用いた。
<実験例> 以上の方法によって得られた転写記録媒体を用い、次に
説明する様な転写実験を行った。
即ち転写記録媒体のPET面を120℃に加熱したホットプレ
ート上に密着させ、かつ転写記録層面より約25mm離れた
ところより第4図中のC,Dで示す各ピーク波長が313,390
nmの分光特性をもった東芝(株)製の蛍光ランプを約50
mSecの時間に渡ってそれぞれ所望の位置に照射した。加
熱照射後の転写記録媒体を、転写記録媒体の転写記録層
が表面平滑度が約300秒の記録紙と接する様に記録紙と
重ね合わせて互いに圧接した2本のローラー間に通し
た。ローラ間の圧力は約25kg/m2に設定され、また転写
記録媒体に接するローラーの表面温度は予め90〜100℃
になるように加熱しておいた。ローラー間を通した後、
転写記録媒体と記録紙を剥離したところ記録紙上には青
色及びマゼンタ色よりなる高品質の画像が得られた。
<比較例1> 画像形成素体を払い落とした後に、ローラで約10kg/cm2
の圧力をかけた以外は実施例と全く同様にして転写記録
媒体を製造した。
この転写記録媒体を顕微鏡で観察したところ、マイクロ
カプセルのPET面から5μm以上の位置にも結着材が付
着していた。
この転写記録媒体を用いて実施例と同様の転写実験を行
ったところ、記録紙上には青色及びマゼンタ色よりなる
画像が得られたが、少しムラが多く、ところどころかす
れの見られる画像であった。
<比較例2> 実施例と同じPVAの2wt%水溶液の100に対して非イオン
系界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミンを6の
割合で加えた溶液20g中に、前記マイクロカプセルを1:1
に均一混合したもの8gを分散させたものを、厚さ6μ
m、巾70mmのPETフィルムである基材上に、ギャップを1
milに設定したアプリケーターを用いて塗布し、ドライ
ヤーにより10秒程で乾燥させて、転写記録媒体を得た。
この転写記録媒体において、マイクロカプセルはPETフ
ィルム上にほぼ単層最密に近い状態で塗布されたが、光
学顕微鏡及び電子顕微鏡で観察したところ、カプセル上
をPVAの膜が薄く覆っていた。この様子を第2図に示
す。
この転写記録媒体を用いて実施例と同様の転写実験を行
ったところ、得られた画像はかすれており、色が忠実に
再現できないほど画品質が悪い像のみしか得られなかっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明の転写記録媒体の製造方法によ
れば基材上の画像形成素体の上面には結着材が付着して
いないため、画像品位の高い良好な転写像を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る転写記録媒体の模式断面図であ
り、第2図は従来の転写記録媒体の模式断面図であり、
第3図はマイクロカプセル中の光開始剤の吸収特性を示
すグラフであり、第4図は蛍光ランプの分光特性を示す
グラフである。 1:マイクロカプセル(画像形成素体) 1a:コア材 1b:壁材 2:基材 3:結着材 A,B:コア材の吸収特性 C,D:分光特性
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−85992(JP,A) 特開 昭60−92889(JP,A) 特開 昭60−991(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に結着材を塗布する工程と、熱エネ
    ルギー及び光エネルギーが付与されることによって重合
    して転写温度が変化する画像形成素体を前記結着材上に
    配置する工程と、 前記結着材に付着した画像形成素体を基材に押し付けて
    単層とする工程とを有し、前記画像形成素体の数平均粒
    径の半分にあたる高さの位置よりも基材側にのみ結着材
    が付着するようにしたことを特徴とする転写記録媒体の
    製造方法。
JP61213810A 1986-09-10 1986-09-12 転写記録媒体の製造方法 Expired - Fee Related JPH0747356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213810A JPH0747356B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 転写記録媒体の製造方法
DE19873750799 DE3750799T2 (de) 1986-09-10 1987-09-09 Übertragungsaufzeichnungsmaterial und Herstellungsverfahren.
US07/094,740 US4847110A (en) 1986-09-10 1987-09-09 Transfer recording medium and process for production thereof
EP19870307971 EP0260124B1 (en) 1986-09-10 1987-09-09 Transfer recording medium and process for production thereof
US07/345,227 US5026590A (en) 1986-09-10 1989-05-01 Transfer recording medium and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61213810A JPH0747356B2 (ja) 1986-09-12 1986-09-12 転写記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369686A JPS6369686A (ja) 1988-03-29
JPH0747356B2 true JPH0747356B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16645411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61213810A Expired - Fee Related JPH0747356B2 (ja) 1986-09-10 1986-09-12 転写記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747356B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6085992A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写用インクフイルム
JPS6092889A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Kureha Chem Ind Co Ltd 部分感圧複写紙及びその製造方法
JP2611978B2 (ja) * 1986-09-10 1997-05-21 キヤノン株式会社 転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369686A (ja) 1988-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2611978B2 (ja) 転写記録媒体
JPH0747356B2 (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63134261A (ja) 記録装置
JPS6381080A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6374047A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381078A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381081A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6378792A (ja) 転写記録媒体及び転写記録媒体の製造方法
JPS6381079A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0211389A (ja) 転写記録媒体
JPS6378789A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS62222253A (ja) 転写器及び該転写器を備えた記録装置
JPS6381077A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0211391A (ja) 記録媒体の製造方法
JPS59187888A (ja) 感熱記録材料
JPS63236688A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JP2730730B2 (ja) 記録媒体製造方法
JPH0725199B2 (ja) 画像形成方法
JPS62216747A (ja) 記録装置
JPS63236686A (ja) 転写記録媒体
JPH022079A (ja) 感熱転写記録シート及びその製造方法
JPH0211390A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH022087A (ja) 記録媒体の製造方法
JPS63236687A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPH0263790A (ja) 記録媒体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees