JPH0211390A - 記録媒体の製造方法 - Google Patents

記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH0211390A
JPH0211390A JP63160708A JP16070888A JPH0211390A JP H0211390 A JPH0211390 A JP H0211390A JP 63160708 A JP63160708 A JP 63160708A JP 16070888 A JP16070888 A JP 16070888A JP H0211390 A JPH0211390 A JP H0211390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording medium
antistatic agent
image
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63160708A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakajima
一浩 中島
Noriyoshi Ishikawa
典良 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63160708A priority Critical patent/JPH0211390A/ja
Publication of JPH0211390A publication Critical patent/JPH0211390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はプリンターや複写機あるいはファクシミリなど
に利用できる記録装置に用いる記録媒体の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行なうものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘツドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘツドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加すると共に、両者を圧接して溶
融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙上
に熱印加に応じたインク像を記録してなるものである。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更には普通紙に記録を行なうことができるので近年
広く使用されている。
しかし、従来の感熱転写記録装置にも問題点がないわけ
ではない。
それは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、即ち
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行われるもの
の、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低下
する恐れがある。
また従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得ようと
した場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要がある
。その為に複数の熱ヘツドを設けたり、あるいは記録紙
に停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ず
れが避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑
になったり、記録速度が低下するなどの問題点があった
そこで近年、カラー記録、中間調記録を得るために異な
る色調あるいは異なる光学濃度をもち、またそれに対応
して異なる融点あるいは軟化点を有する微粒子、マイク
ロカプセルなどを基材上に設けた記録媒体を用いて記録
を行なう方式が考案されている。
例えば、(A)米国特許第4.399.209号では、
光重合をカラー化に応用した画像形成法が記載されてい
る。この方法は、基紙上に塗布した発色屡上に、それぞ
れ発色層と反応してイエロー、マゼンタ、シアン3原色
を呈すると共に、波長選択性をもつ光硬化性材料のマイ
クロカプセルをランダムに設けた記録媒体を用い、前記
3原色に対応したポジ像状の露光を順次行ない、露光終
了後前記記録媒体を加圧して、未硬化のマイクロカプセ
ルを破壊して発色層と反応させて発色させ、多色画像を
得るものである。
また、(B)米国特許第4.416.966号は、顕色
剤が感光マイクロカプセルと同一の支持体表面上に存在
する5elf−Contained画像形成システムを
開示している。これは、記録画像に応じて交換された主
に紫外光により露光した後、画像形成シートを圧力ロー
ルに通過させることによりマイクロカプセルは破壊し、
内相を造像的に放出する。その際、発色剤は通常別個の
層内に設けられる顕色剤に移行し、そこで発色剤が反応
して多色画像を形成するものである。
一方本出願人は、上記(A)、(B)の欠点であったマ
イクロカプセルを破壊した際の内包物の吐出度合により
記録画像の濃度が不均一になるという問題点を改良する
ため、 (C)光熱感応性の材料を用いて画信号に応じて光エネ
ルギーと熱エネルギーとが付与されたとき前記材料の反
応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変化して、画信
号に応じた前記特性の違いによる像を形成し、それを被
記録媒体に転写する画像形成法及び転写記録媒体を発明
し、既に出願しである(特願昭6O−150597) 
以上(A) 、 (B) 、 (C)などの転写記録媒
体による画像形成は、画像形成素子を基材上に配置し、
それを被転写媒体に何らかの手段により転写されること
により行なわれる。(C)を例にとり、画像形成プロセ
スを後で述べろ本発明の補足説明としてさらに詳しく述
べる。
第2図は記録媒体1に画像形成する工程の一例を示した
図で、記録信号に従って変調された熱エネルギーを硬化
させたい画像形成素体の色調により選択された波長の光
エネルギーと共に付与した場合の画像形成工程である。
記録媒体1をサーマルヘッド20に重ねサーマルヘッド
20の発熱部全域をカバーするように光を照射する。照
射する光は、画像形成素体が反応する波長のものを順次
照射する6例えば、画像形成素体がイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)のいずれかの色調を呈して
いる場合、波長λl、λ2、λ3の光を、順次照射する
。つまり、まず記録媒体1の画像形成素体1c、 ld
、 le側から波長λ1の光を照射するとともに、たと
えばサーマルヘッド20の発熱抵抗体20b、 20d
、 20eを発熱させろ。するとイエローを呈する画像
形成素体ICのうち熱と波長λlの光の両方が加えられ
た画像形成素体(第2図(a)でハツチングのほどこさ
れた部分。以下、硬化した画像形成素体をハツチングで
示す)が硬化する1次に、第2図(b)に示すように画
像形成素体1c、 ld、 leに波長λ2の光を照射
するとともに、発熱抵抗体20a、 20e、 20f
を発熱させるとマゼンタの色を呈する画像形成素体1d
のうち熱と波長λ2の光の両方が加えられた画像形成素
体が硬化する。さらに、第2図(C)に示すように画像
形成素体1c、 ld、 leに波長λ3の光を照射す
るとともに、発熱抵抗体20a、 20b、 20eを
発熱させるとシアンの色を呈する画像形成素体1eのう
ち熱と波長λ3の光の両方が加久られた画像形成素体が
硬化する。(熱エネルギー、光エネルギーの付与の方法
はどのようにしてもよい、)この転写像は次の転写工程
で第2図(d)に示すように被転写体2に転写される。
即ち、転写像が記録された記録媒体1を転写工程で、被
転写体2と接面させて、記録媒体1または被転写体2側
から転写像のみが選択的に転写するように加熱及び/又
は加圧し転写可能な部分からなる転写像を被転写体2に
選択的に転写して画像を形成する。(実際には、被転写
体に転写された素体は変形を受は潰れているものもある
。)(A)、(B)の場合、素体は破壊されそれ自体は
転写されないので第2図(d)の転写工程はまった(異
なるが、素体な基材上に配置することは同じである。
以上説明したように(A) 、 (B) 、 (C)の
ようなマイクロカプセルなどの微小な画像形成素体を用
いた転写記録媒体においては、その製造において微小な
粒子をPET (ポリエチレンテレフタレート)などの
フィルム上にほぼ単層に均質に並べなければならない。
特に複数種の互いに異なる画像形成素体を用いるカラー
記録や中間調記録用の媒体の場合、それらが互いに偏ら
ずに均質に並ばなければ良い画像は得られない。
また特に(C)の場合、個々の粒子を独立に転写する必
要があり結着材が素体表面全体を覆ったり、素体間に充
填されたりすることは望ましくない。
以上の理由等により(A) 、 (B) 、 (C)等
を製造する方法としては、予めフィルム上に塗布された
結着材上に素体を乾いたまま配置し結着させる、いわゆ
る乾式塗工法が適している。
[発明が解決しようとする課題] ところが多くの場合これらの画像形成素体は絶縁体であ
り、径が数μmから数十μmというような粒子の場合、
従来の乾式塗工法では静電気にょる相−互作用のために
均質に並べるのが難しい場合が多くある。特に異なる種
類の画像形成素体の混合物を並べる場合、種類によって
その帯電特性が異なるために特に湿度が低い環境下で製
造するとき、同じ種類の素体同士が多く集まってしまい
大きなムラが生じ易い。
従来このようなムラを防ぐために、湿度の高い環境を人
工的に作りそこで製造したり、帯電調整剤をそれぞれの
特性に応じて画像形成素体に添加するなどの方法が採ら
れてきた。しかし、これらの調整剤は値段が高く、また
帯電特性の調整が非常に難しいなどの問題点があった。
本発明は、上述のように帯電特性の異なる複数種の微粒
子状の画像形成素体を乾式塗工法によって製造する際に
生じる該素体の配置のムラをなくし、優れた画像形成媒
体を製造する方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者は、前記画像形成素体と基材とを結着さ
せる結着層上に帯電防止剤を塗布してから画像形成素体
を結着させることによって上記問題点を解決した。即ち
、PETなどの基材となるフィルム上にマイクロカプセ
ルなどの複数種の画像形成素体の混合物を結着させるた
めの結着材を薄く塗布し、その後に前記複数種の画像形
成素体の混合物を後に述べるような方法によって結着材
に付着させるのであるが、この間に帯電防止剤を結着層
上に塗布する工程を設けることにより、画像形成素体の
混合物を均質にムラにならずに基材上に並べることを可
能としたものである。
帯電防止剤を用いることにより静電気の影響を軽減する
という考え方は公知であり、従来技術で述べたように帯
電調整剤を画像形成素体自体に添加する等知られている
が、帯電特性の調整が難しく又、単に帯電防止剤を基材
上に塗工しても素体の基材上への結着性に悪影響を及ぼ
す。
本発明者は、鋭意研究の結果、帯電防止剤層を結着層上
に適量塗工することにより素体の帯電特性によらず、均
一・均質に素体な基材上に結着できることを見い出した
のである。適量とは、素体の大きさ、形状、帯電特性及
び帯電防止剤の種類によって異なるが、帯電防止効果が
発揮されかつ、素体の結着層への結着を妨げない量であ
り、概ね0.旧〜1 g/m”程度で行なうことができ
る。
各工程を3種類の画像形成素体を用いた場合について第
1図に従って説明する。まず第1図(a)に示すように
基材1a上に結着層1bを設ける。次いで第1図(b)
に示すように帯電防止剤層1fを塗布する0次いで第1
図(C)に示すように画像形成素体1c、 ld、 I
eを帯電防止剤層1fの上から付着させ、その後必要に
応じて加圧や加熱をすることによって第1図(d)に示
すような記録媒体1を得るのである。第1図においては
画像形成素体は3種類の混合体で説明したが、何種類の
素体混合物でも構わない。
該帯電防止剤の塗布を行なう本発明の方法によれば、複
数種の画像形成素体を基材上に形成する際各素体の帯電
特性の差異による静電気の影響をほとんど受けなくなる
ため、ブロッキングや混合のムラが生じにくく容易に該
素体な基材上に均一な単層として形成することができ、
又、基材上に一様に配置することができる結果、高品質
の画像を得ることができる。
これは、各々の画像形成素体の帯電特性の違いによりそ
の帯電量が異なっていても、結着層上に塗布された適度
な層厚の帯電防止剤の層に接触したときにその電荷の大
部分を放出してしまうため、結果的にはほぼ中性粒子同
志の混合物と等価になるためと考えられる。
尚複数種の画像形成素体とは転写特性及び色の異なる画
像形成素体のことであり、カラー記録等に用いることの
できるものである。
本発明に係る帯電防止剤とは、プラスチック。
繊維8紙などに添加または塗布して静電気の発生による
障害を防ぐ薬剤であって、成分的には界面活性剤系や導
電性樹脂系の材料である。具体的には、ポリオキシエチ
レンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、グリセリン
脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルなどの非イ
オン系界面活性剤、アルキルスルホネート アルキルベ
ンゼンスルホネート、アルキルサルフェート、アルキル
ホスフェートなどのアニオン系界面活性剤、第4級アン
モニウムクロライド、第4級アンモニウムサルフェート
、第4級アンモニウムナイトレートなどのカチオン系界
面活性剤、アルキルベタイン型、アルキルイミダシリン
型、アルキルアラニン型などの両性界面活性剤、さらに
はポリビニルベンジル型カチオン、ポリアクリル酸型カ
チオンなどの導電性樹脂などが挙げられ、これらの単品
あるいは組み合わせて用いることができる。
以下、帯電防止剤を使用した画像形成素体による記録媒
体の製造法についてさらに詳しく述べる。
まず、基材上に結着材をアプリケーターやワイヤーパー
などを用いて塗工するか、スプレーやグラビア印刷の方
法などを用いて形成する。
一般的に基材としては、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミドな
どの比較的耐熱性のよいプラスチックのフィルムやコン
デンサー紙、グラシン紙などの紙類が用いられる。また
結着材としては、ポリエステル系、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポリウ
レタン系、ポリクロロプレン系、ニトリルゴム系スチレ
ンブタジェン系などの熱可塑性の材料の他、エポキシ系
、ウレタンアクリル系などの熱硬化性接着材、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミドなどの水溶性樹脂、その他粘着剤の類などが好まし
く用いられる。
基材上に結着剤を形成する際、結着材が前述の熱可塑性
材料を主成分とする場合は、溶剤に溶解したり、エマル
ジョン化して用い、アプリケーターで塗工後、溶剤や水
を揮散させたり、またホットプレート上でその材料を熱
融解させてワイヤーバーで塗工し室温に戻すことによっ
て得ることができる。そして画像形成素体を結着させる
際には、再び加熱するなどして接着性を生じさせること
ができる。
また、前記熱硬化性の結着材を用いる場合には、溶剤に
溶解したものと無溶剤のものあるいはエマルジョンタイ
プのものなどがあるが、いずれもアプリケーターなどを
用いて塗工し必要に応じて溶剤や水を揮散させて結着層
を作ることができる。この場合、タックは塗工直後が最
大で時間と共にタックが失われていくので、画像形成素
体は結着材塗工後、完全に硬化するまでの間に結着させ
る必要がある。
水溶性樹脂を用いる場合には、樹脂水溶液をアプリケー
ターなどを用いて基材上に塗工し、水分を蒸発させろこ
とによって結着層を得るが、完全に乾燥してしまった状
態では全くタックが無くなるため、画像形成素体を塗工
する際には半乾きの状態かあるいは後から水蒸気を吹き
付けるなどの方法により水分を供給することによってタ
ックを発生させる必要がある。
結着層を上述のように形成した後、次に前述したような
帯電防止剤を結着層上に形成する。帯電防止剤は適宜、
溶媒に溶解して布片にしみ込ませて塗布するか、アプリ
ケーターによって塗布しても良い、又、スプレーなどに
よって形成しても良い。いずれにしても帯電防止剤を形
成した後も基材の表面がタックを有している必要がある
ため、使用した結着剤の種類により、帯電防止剤形成の
タイミング及び帯電防止剤の塗工量を適宜設定して行な
う。
帯電防止剤層の塗布量は、帯電防止剤の種類によっても
異なるが、概ね0.01〜1 g/m’程度が望ましい
が、塗工後も結着材によるタックを表面に有しているよ
うにする。
次に、画像形成素体をタックをもつ帯電防止剤上に単層
に付着させる、単に振りかける方法だけではなく、別途
用意した支持体上に結着材を配置したものと重ね合わせ
たり、予め画像形成素体の入った容器上に結着材の塗布
された基材を接触搬送させるなどの方法でもよい。そし
て必要に応じて過剰分を除去する手段を設けることによ
って行なう。
このようにして得られた記録媒体は、その記録媒体の転
写方法に従って画像を形成することができる。特に、以
上説明した製造方法は画像形成素体を破壊せずそのまま
被記録媒体に転写する記録媒体の製造に有効である。す
なわち、素体を破壊して内容物の浸出により画像を形成
するものでは、素子の若干の不均一性もそれほど顕在化
しないが、素体が転写されるものでは、素子の不均一性
はそのまま不均一性として現れるため、特に、均一・均
質化が重要なためである。
転写される画像形成素体の例としては、本件出願人が既
に出願した光熱感応性の材料を用いて画信号に応じて光
エネルギーと熱エネルギーとが付与されたとき前記材料
の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変化して、
画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成し、それ
を被記録媒体に転写する画像形成方法及び転写記録媒体
があげられる。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下実施例において直径lOμm程度のマイクロ
カプセルの例を挙げたが、必ずしもマイクロカプセルに
限定するものではなく、性状が数十μm以下の微粒子状
の素体を基材上に均一に配置したいすべての場合に適用
できるものである。
また、画像形成素体の機能については、光と熱を同時に
付与したときにのみ転写特性が変化するというものにつ
いて例示したが、必ずしもこれに限定するものではなく
、記録に適用できるすべての原理についても適用できる
ものである。
[実施例] 実施例1 [画像形成素体の製造] 2種類の画像形成素体をマイクロカプセル状に製造した
。即ち、第1表及び第2表に示すコア材成分をそれぞれ
10gを先ず塩化メチレン20重量部に混合したものを
カチオン又は非イオン活性剤等のHLB値の少なくとも
10以上の界面活性剤とゼラチン1gを溶解した水20
0mj2に混合し、60℃加温下ホモミキサーによって
8.000〜In、 000rpmで攪拌して乳化し、
平均粒径26μmの油滴な得、更に60℃下で攪拌を3
0分間続け、塩化メチレンを留去する事により平均粒径
を約IOμmにした。これにアラビアゴムIgを溶かし
た水20fflI2を加え、ゆっくり冷却しながらNH
40)1 (アンモニア)水を添加し、pH11以上に
することによってマイクロカプセルスラリーを得、グル
タルアルデヒド20%水溶液1.0mβをゆっくり加え
て、カプセル壁を硬化した。
その後ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の2種類の画
像形成素体を得た。この画像形成素体は、それぞれ第1
表及び第2表のコア材がシェル材で被覆されたマイクロ
カプセルで、粒径7〜15μm、数平均粒径lOμmに
形成された。
ここで使用された第1表及び第2表に示すコア材は、熱
エネルギーと光エネルギーとが付与された場合に像を形
成しつる性質を有していた。即ち、熱エネルギーと光エ
ネルギーが付与されることによって硬化を開始し、被記
録媒体に対する転写条件が変化した。つまり反応が進ん
だ画像形成素体の転写開始温度は、反応が進まない画像
形成素体のそれより高くなるようなものである。具体的
には第1表に示すコア材の中の光開始剤は100℃以上
に加熱されつつ、第3図に示す吸収特性のグラフの中の
曲線Aのピーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反
応を開始し重合するものであった。その反応によりコア
材の転写開始温度が60〜70℃であったものが150
℃以上に上昇する。尚この画像形成素体は転写されて画
像を形成したときにはマゼンタ色を呈することになる。
方、第2表に示すコア材の中の光開始剤は100℃以上
に加熱されつつ、第3図に示す吸収特性のグラフの中の
曲線Bのピーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反
応を開始し重合するものであり、その反応によりコア材
の転写開始温度が60〜70℃であったものが150℃
以上に上昇する。尚この画像形成素体は転写されて画像
を形成したときには青色を呈することになる。
第  1 表 第  2 表 [記録媒体の製造] 日本合成化学工業■製のポリエステル系接着剤ポリエス
タ−LP−022(固形分50%)lccにトルエン3
ccの割合で溶解した結着材を、厚さ6μmのPETフ
ィルムよりなる支持体上にアプリケーターを用いて塗布
した。その後、溶剤を乾燥除去し、厚みを測定したとこ
ろ、約1μmであった。この結着材はガラス転移点が一
15℃であるため、完全に乾燥させた後でも軽く押し付
けるだけで画像形成素体を容易に支持体に付着させる程
度にタックが残っていた。
次にこの結着層上に帯電防止剤を塗布した。ポリオキシ
エチレンアルキルアミドの2wt%エタノール溶液を布
片にしみ込ませて軽く結着層上に塗布した。この塗布量
を重量法によって測定したところ約0.1g/rn”で
あった、なお、この帯電防止層を塗布した後の表面はご
く弱いタックを有しており、以下の工程において画像形
成素体を付着させることができる。
次に上記の如く得られた第1表及び第2表に示すものを
コア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を1:
lの割合で混合し、これを振り掛けて付着させた。その
後、余分な画像形成素体を払い落とすと、画像形成素体
は略1層かつ80%の割合で結着層上に配置されていた
その後、約1 kg/平方センチメートルの圧力と、約
80℃の熱を与えて画像形成素体を支持体上に強固に固
定させて転写記録媒体を構成した。
以上の方法によって得られた記録媒体を用い、次に示す
ような転写実験を行なった。なお、このときの実験環境
は室温26℃、湿度約15%であった。
即ち、転写記録媒体のPET面を120℃に加熱したホ
ットプレート上に密着させ、かつ画像形成素体より約2
5mm離れたところより第4図中のC,Dで示す各ピー
ク波長が313.390nmの分光特性をもった東芝■
製のIOW蛍光ランプを約50m5ecの時間に渡って
それぞれ所望の位置に照射した。加熱照射後の記録媒体
を、記録媒体の画像形成素体側が表面平滑度約300秒
の記録紙と接するように記録紙と重ね合わせて互いに圧
接した2本のローラー間に通した。ローラー間の圧力は
約25kgf/cm”に設定され、また記録媒体に接す
るローラーの表面温度は予め90〜100℃になるよう
に加熱しておいた。ローラー間を通した後、記録媒体と
記録紙を剥離したところ記録紙上には、青色及びマゼン
タ色よりなるムラの少ない均質な高品質の画像が得られ
た。
比較例 実施例1において、結着層に帯電防止剤を塗布したが、
比較のために帯電防止剤を塗布せずに一連の実験を行な
った。その結果、結着材上に画像形成素体を振りかけ、
余分な量を除去した段階で既に肉眼でも顕著なムラが生
じているのが観察された。この記録媒体を用いて実施例
1と同様の条件で加熱照射し、転写したところ転写画像
にもそのままのムラが転写しているのが観察された。
実施例2 結着材として、コニシー製のエマルジョン型粘着材ボン
ドCE500Hを蒸留水により不揮発分を+5wt%に
調整したものを用いた。この結着材を厚さ6μmのPE
Tフィルムよりなる支持体上にアプリケーターを用いて
塗布した。その後、水分を乾燥除去し、厚みを測定した
ところ、約2μmであった。
次にこの結着層上に帯電防止剤を塗布した。ポリオキシ
エチレンアルキルアミドの2wt%エタノール溶液を布
片にしみ込ませて軽く結着層上に塗布した。この塗布量
を重量法によって測定したところ約0.1g#n’であ
った。なお、この帯電防止層を塗布した後の表面はごく
弱いタックを有しており、以下の工程において画像形成
素体を付着させることができる。
次に実施例1と同様に製造した2種類のマイクロカプセ
ルをl:lに均一に混合させたものをこの結着層の上に
振りかけ、結着材に接触していない画像形成素体は払い
落とし、さらにローラーで約1 kg/cm”の圧力を
かけることにより記録媒体を得た。
以上の方法によって得られた記録媒体を用い、実施例1
と同様な転写実験を行なった。なお、このときの実験環
境も室温26℃、湿度20%であった。その結果、記録
紙上には、青色及びマゼンタ色よりなるムラの少ない均
質な高品質の画像が得られた。
比較例 実施例2の比較例として帯電防止剤を塗布せずに一連の
実験を行なった。その結果、結着材上に画像形成素体を
振りかけ、余分な量を除去した段階で既に肉眼でも顕著
なムラが生じているのが観察された。この記録媒体を用
いて実施例1と同様の条件で加熱照射し、転写したとこ
ろ転写画像にもそのままのムラが転写しているのが観察
された。
実施例3 第3表及び第4表に示すコア材成分それぞれ10gから
、実施例1と同様にして2種類のマイクロカプセルを得
た。これら2種類のマイクロカプセルは、どちらも粒径
が7〜15μmで、数平均粒径が10μmであった。
ここで使用された第3表及び第4表に示すコア材も、や
はりエネルギーと光エネルギーとが付与された場合に像
を形成し得る性質を有していた。
第  3 表 第  4 表 具体的には第3表に示すコア材の中の光開始剤は100
℃以上に加熱されつつ、第5図に示す吸収特性のグラフ
中の曲線Eのピーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカ
ル反応を開始し重合するものであり、その反応によりコ
ア材の転写温度が60〜70℃であったものが150℃
以上に上昇する。このコア材は転写されて画像を形成し
た時にはマゼンタ色を呈することになる。一方策4表に
示すコア材の中の光開始剤は100℃以上に加熱されつ
つ、第5図に示す吸収特性のグラフ中の曲線Fのピーク
周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反応を開始して重
合するものであり、その反応によりコア材の転写温度が
60〜70℃であったものが150℃以上に上昇する。
このコア材は転写されて画像を形成した時には青色を呈
することになる。
第6図に示す装置を使用し以下のようにして、厚さ6μ
m、巾80mmのPETフィルムである基材上に上記マ
イクロカプセルを結着させて記録媒体を製造した。
まず基材1aを基材ロール11により一定速度、1 m
/minで送出しながら、基材1a上に結着材塗布容器
12から結着材1bを供給ブレード4により乾燥後に層
の厚さが約0.3μmになるように結着材1bを塗布し
た。以下の工程は全てこの一定速度の基材の送出に合わ
せて行なった。
ここで使用した結着材は、カネボー・エヌ・ニス・シー
側の2液性のエポキシ系接着材であり、エボルジョンF
AI及びエボルジョンEBIを1:1の割合で混合した
液を使用した。この結着材は常温で放置しても数時間は
粘着性を失わないものであった。
次に結着材1bを塗布した上から、帯電防止剤グリセリ
ン脂肪酸エステルの1%エタノール溶液Ifを帯電防止
剤塗布容器13から供給し、ブレード14により厚みを
規制した後に自然乾燥により乾燥させた。このとき厚み
はO,Ig/rn”となるように規制した。
次にこの粘着性を有する結着材の層上に、前記の第3表
及び第4表に示すコア材成分を用いて形成されたマイク
ロカプセル状の2種類の画像形成素体をミキサー8で1
=1に均一に混合させたものIcをホッパー5から一定
量(5g/m1n)ずつ振りかけた。
次にこの基材1aを画像形成素体の配置されていない面
を内側になるようにして回転ドラム6に添わせて半回転
させ、画像形成素体の配置されている面が下になるよう
にした。この工程において基材1aが回転ドラムに添っ
て約属回転したあたりで結着材に接触していない画像形
成素体は落下し、回収容器に回収された。
次に画像形成素体の配置された基材1aを100℃に保
っている乾燥炉9中を15分かかって通過させ、結着材
を所望の程度まで乾燥させることにより記録媒体を得た
。この記録媒体は、記録媒体回収ロールlOに巻き取っ
た。
以上の方法によって得られた記録媒体を用い、次に示す
ような転写実験を行なった。なお、このときの実験環境
は室温26℃、湿度約15%であった。
即ち、転写記録媒体のPET面を120℃に加熱したホ
ットプレート上に密着させ、かつ画像形成素体より約2
5mm離れたところより第4図中のC,Dで示した様な
ピーク波長が313.390nmの分光特性をもった2
種類の東芝側製のIOW蛍光ランプを約50m5ecの
時間に渡ってそれぞれ所望の位置に照射した。加熱照射
後の記録媒体を、記録媒体の画像形成素体側が表面平滑
度約300秒の記録紙と接するように記録紙と重ね合わ
せて互いに圧接した2本のローラー間に通した。ローラ
ー間の圧力は約25kg/cm”に設定され、また記録
媒体に接するローラーの表面温度は予め90〜100℃
になるように加熱しておいた。ローラー間を通した後、
記録媒体と記録紙を剥離したところ記録紙上には、青色
及びマゼンタ色よりなるムラの少ない均質な高品質の画
像が得られた。
比較例 実施例3の比較例として、帯電防止剤を添加せずに一連
の実験を行なった。その結果、結着材上に画像形成素体
を振りかけ、余分な量を除去した段階で既に肉眼でも顕
著なムラが生じているのが観察された。この記録媒体を
用いて実施例3と同様の条件で加熱照射し、転写したと
ころ転写画像にもそのままのムラが転写しているのが観
察された。
〔発明の効果1 以上説明したように、乾式塗工法において転写記録媒体
を製造する際、結着層上に適度な層厚の帯電防止剤を表
面のタックが失われないように塗布することにより、ム
ラの少ない均質な記録媒体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における記録媒体を(a) 、 (b)
 。 (c) 、 (d)の順で行なう製造工程の模式図、第
2図は本発明に係る転写記録を(a) 、 (b) 、
 (c) 。 (d)の順で行なう画像形成プロセスを示した模式第3
図は実施例1.2において用いた画像形成素体の吸光ス
ペクトルを示した図、 第4図は実施例1〜3で用いた画像形成用光源の発光ス
ペクトルを示した図、 第5図は実施例3において用いた画像形成素体の吸光ス
ペクトルを示した図、 第6図は実施例3で用いた媒体製造装置の模式断面図で
ある。 1は記録媒体、  laは基材、 lbは結着材、   lc、 ld、 leは画像形成
素体、1fは帯電防止剤層、2は被転写体、 5はホッパー   6は回転ドラム、 7は回収容器、  8はミキサー 9は乾燥器、   10は回収ロール、11は供給ロー
ル、 12は結着材供給容器、13は帯電防止剤供給容
器、 4.14はブレード、20はサーマルヘッド、20a〜
20fは各発熱体である。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に帯電性の異なる複数種の微粒子状の画像
    形成素体を塗工する方法において、該基材上に結着層を
    塗工する工程と、結着層上に画像形成素体を結着させる
    工程の間に、該結着層上に帯電防止剤を塗布する工程を
    設けることを特徴とする記録媒体の製造方法。
  2. (2)画像形成素体が、被転写媒体に転写される複数種
    の画像形成素体の混合体である請求項1記載の記録媒体
    の製造方法。
JP63160708A 1988-06-30 1988-06-30 記録媒体の製造方法 Pending JPH0211390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160708A JPH0211390A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160708A JPH0211390A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211390A true JPH0211390A (ja) 1990-01-16

Family

ID=15720749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160708A Pending JPH0211390A (ja) 1988-06-30 1988-06-30 記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211390A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588255B2 (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPH0211390A (ja) 記録媒体の製造方法
JPH0211391A (ja) 記録媒体の製造方法
JPS63239433A (ja) 転写記録媒体
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
US5068123A (en) Process for producing recording medium and apparatus therefor
JPS6330292A (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPS6381080A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JP2611978B2 (ja) 転写記録媒体
JPS63278051A (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPS6381078A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381081A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0211389A (ja) 転写記録媒体
JPS6378792A (ja) 転写記録媒体及び転写記録媒体の製造方法
JPH0365952A (ja) 転写記録媒体
JPS6381079A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63236686A (ja) 転写記録媒体
JPS6372562A (ja) 記録装置
JPS6369686A (ja) 転写記録媒体
JPH03294859A (ja) 転写記録媒体
JPS63236688A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPH0225383A (ja) 記録媒体製造方法
JPH0299390A (ja) 転写記録媒体
JPS63236687A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPH0220384A (ja) 画像記録方法