JPS63236688A - 転写記録媒体及びその製法 - Google Patents

転写記録媒体及びその製法

Info

Publication number
JPS63236688A
JPS63236688A JP62070277A JP7027787A JPS63236688A JP S63236688 A JPS63236688 A JP S63236688A JP 62070277 A JP62070277 A JP 62070277A JP 7027787 A JP7027787 A JP 7027787A JP S63236688 A JPS63236688 A JP S63236688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
binder
recording medium
particle size
forming elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070277A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Inui
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62070277A priority Critical patent/JPS63236688A/ja
Publication of JPS63236688A publication Critical patent/JPS63236688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
用いられる転写記録媒体およびその製法に関するもので
ある。
(従来の技術〕 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱転写記録方法
は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく、
操作性、保守性にも優れておL、最近広く使用されてい
る。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体上
に、熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
転写性インクを塗布してなる感熱転写媒体を用い、この
感熱転写媒体をその熱転写性インク層が被転写媒体に接
するように被転写媒体に重畳し、感熱転写媒体の支持体
側から熱ヘツドにより熱を供給して溶融したインク層を
被転写媒体に転写することによL、被転写媒体上に熱供
給形状に応じた転写インク像を形成するものである。こ
の方法によれば、普通紙を被転写媒体として使用可能で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い被転写媒体には良好な印字が行な
われるが、平滑性の低い被転写媒体の場合には著しく印
字品質が低下することである。しかし、最も典型的な被
転写媒体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙
はむしろ特殊であL、通常の紙は繊維の絡み合いにより
種々の凹凸を有する。したがって表面凹凸の大きい紙の
場合には印字時に熱溶融したインクか紙の繊維の中にま
で浸透できず表面の凹部あるいはその近傍にのみ付着す
るため、印字された像のエツジ部が、シャープでなかっ
たL、像の一部が欠けたりして、印字苗質を低下させる
ことになる。
また、従来の感熱転写記録方法では、1回の転写で1色
の画像しか得ることができないため、多色の画像を得る
には、複数回の転写を繰り返して色を重ね合わせること
が必要であった。しかし、色の異なる画像を正確に重ね
合わせることは非常に困難であL、色ずれのない画像を
得ることは難しかった。特に、1つの画素に注目した場
合、1つの画素では色の重ね合わせは、はとんどなされ
ておらず、結局従来の感熱転写記録方法では色のずれた
画素の集合体により多色の画像を形成していた。このた
め、従来の感熱転写記録方法では鮮明な多色画像は得ら
れなかフた。
また、従来の感熱転写記録方法で多色の画像を得ようと
した場合、複数のサーマルヘッドを設けたL、あるいは
被転写媒体に逆送、停止等複雑な動きをさせなければな
らず、装置全体が大きく複雑になったL、記録速度が低
下する等の欠点があった。
(問題点を解決するための手段〕 そこで本件出願人は、光熱感応性の材料を用い画信号に
応じて光エネルギーと熱エネルギーとが付与されたとき
前記材料の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変
化して、画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成
し、それを被記録媒体に転写する画像形成方法および転
写記録媒体を発明し既に出願しである(特願昭6O−1
50597)。該出願の転写記録媒体は、前記のような
従来の感熱記録方式に於ける不具合、欠点を除去、改良
できるものであL、本発明はその転写記録媒体を更に改
良したもの及びその製法を提供するものである。
すなわち本発明は、基材上に結着材により複数個の画像
形成素体を固定してなる転写記録媒体であって、該複数
の画像形成素体のうち最大粒径りを有するものと最少粒
径lを有するものの該基材面からの高さの差が(L−j
)/2以下である転写記録媒体、及び、基材上に結着材
を塗布する工程と、該基材の結着材塗布面に複数個の画
像形成素体を配置して積層物を得る工程と、該積層物を
加熱及び/又は加圧する工程を有する製造方法であって
、該結着材の塗布は加熱加圧工程後の結着材層の厚みt
が、該複数個の画像形成素体の各々の粒径のうち最大の
ものをL、最少のものをlとすると(L−jl)/2≦
t<Lとなる様に塗布する転写記録媒体の製造方法であ
る。ここで画像形成素体の基材面からの高さとは、画像
形成素体の周面部のうち基材から最も離れた部分の基材
からの最短距離をいう。
本発明の転写記録媒体は、基材上に複数個の画像形成素
体を固定してなる転写記録媒体であって、第1図に示す
様に複数個の画像形成素体の粒径にバラツキがあっても
画像形成素体の表面のギャップα(各々の画像形成素体
の基材面からの高さの差)をα≦(L−j)/2として
あり表面がほぼ平坦であるため、画像形成素体の被記録
媒体との接触度合が向上し、その結果転写ムラの生じな
い高品位の画像を得ることができる。
α>(L−j)/2である場合は第3図に示す様に粒径
の小さい画像形成素体が粒径の大きい画像形成素体の陰
に入り込んでしまう可能性があり被記録媒体への転写が
一様に行なわれない。なお本発明において画像形成素体
はほぼ球形のものとする。
本発明の製造方法において、基材上に画像形成素体を配
置した積層物を加圧するには2本の互いに圧接したロー
ラー間に搬送させたL、平板上に転写記録媒体を密着さ
せ、その上をローラー等で加圧しながら移動させる。ま
た加熱するにはローラー内にヒーターを内蔵させて加熱
したL、ホットプレート上に密着させる等の方法がある
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明による転写記録媒体の結着材の厚みtはα≦(L
−1)/2を満たすことができる様に(t、、−z)、
’z≦t<L (L :画像形成素体の最大粒径、!=
最少粒径)となる範囲で塗布する必要がある。本発明に
おいて最大粒径とは全ての画像形成素体を粒径の大きな
順に並べたとき大きな方から全体の個数に対して5%の
個数をとったものの平均個数粒径をいい、最小粒径とは
同様に小さな方から5%の個数をとったものの平均個数
粒径をいう。また結着材層の厚みとは、加熱・加圧工程
後の最終的に得られた転写記録媒体における、結着材が
なす層の画像形成素体が押しつけられ付着している部分
以外の部分の厚さをいう。
このような本発明の転写記録媒体は、基材上に結着材を
(L−A)/2≦t<Lとなるように塗布し、結着材塗
布面に第2図に示すように複数個の画像形成素体を配置
して積層物を形成し、その積層物を加熱及び/又は加圧
することによL、粒径の大きな画像形成素体の一部分を
第1図に示すように結着材中に深く埋め込むことによっ
て得られる。粒径の小さな画像形成素体はほとんど埋め
込まれず、第1画に示すように画像形成素体が並んでな
す面の表面ギャップαがα≦(L−A)/2となL、表
面の非常に平坦な転写記録媒体が得られる。
本発明において結着材の厚みtを(L−1)/2≦t<
Lに設定するのは以下のような理由による。
結着材の厚みtがt<(L−1)/2の場合は第3図に
示す様にしか転写記録媒体を形成できないためギャップ
αをα≦(Ll)/2とすることが不可能である。
また結着材の厚みtがt≧Lの場合は画像形成素体の全
部分が結着材中に埋まL、被記録媒体への転写が困難で
ある。全部分が結着材中に埋まらないようにするため、
画像形成素体の結着材上への配置後の加圧を小さくして
埋まり度合を制御する方法が考えられるが、この方法は
圧力分布が一様になりにくく作業も困難である。
結着材の厚みtが(L−4)/2≦t<Lを満たしてい
る場合は上記した様に画像形成素体が結着材中に埋まる
ことなく、また最小粒径の画像形成素体が最大粒径の画
像形成素体の陰に入い込んでしまうこともないので画像
形成素体表面ギャップαがα≦(L−A)/2を満たし
ている画像形成素体表面の平坦な転写記録媒体を得るこ
とができる。結着材の厚みtをt=L−ノに設定すれば
ギャップαはほぼ0となり画像形成素体の表面は一様に
平坦となる。
本発明の転写記録媒体を実際に製造するにあたって結着
材の厚みは、画像形成素体の粒径、被記録媒体の表面性
、画像形成素体の被記録媒体上への転写時に付与される
圧力及び熱、あるいは要求される画像の品質などにより
許容できるギャップαを定め、その値に従って決定すれ
ばよい。例えば、最大粒径が20−1最小粒径が5μの
画像形成素体を用いて画像を得る場合、上記した諸条件
より許容できるギャップが2−だとすると(20−5)
 / 2鱗<t<15μを満たす範囲で結着材の厚みを
設定すればよいが、画像形成素体の被記録媒体への転写
をよりスムーズに行なわせるために、画像形成素体が結
着材中に埋まっている体積が小さい程よく、従って最終
的に得られる転写記録媒体の結着材の厚みが約13μに
なるように設定して塗布すればよい。
結着材は熱可塑性のものを用いることが好ましい。熱可
塑性の結着材であれば画像形成素体が結部材の中に埋ま
っていても転写時には加熱によって可塑化が進み画像形
成素体と結着材間の接着力が低下し、被記録媒体への転
写を容易にするからである。結着材か熱可塑性でない場
合はその体積が最も大きく結着材が埋まっている画像形
成素体の転写時における被記録媒体に対する結着力f1
結着材に対する結着力f2がf、>f2を満たす様に結
着材を決めればよい。
本発明に用いる基材としてはポリエステル、ポリカーボ
ネート、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミ
ド等の比較的耐熱性の良いプラスチックのフィルムやコ
ンデンサー紙、グラシン紙等の紙類が用いられる。
また結着材としては熱可塑性を有するものとしては、エ
チレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリアミド系、ポリエ
ステル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリク
ロロプレン系、ニトリルゴム系、スチレンブタジェン系
などの中から選ばれる。また熱可塑性をもつ接着材の耐
熱性、耐溶剤性等を向上させる為、熱硬化性樹脂とブレ
ンドしたり官能基千ツマ−を共重合して接Rf&、架橋
するなどの方法もある。熱可塑性を有さない結着材とし
ては、ウレタン系、エポキシ系、アクリル系などの接着
材が挙げられる。
本発明において基材上に結着材を設けるための手段とし
ては、ブレードやアプリケータ、ワイヤーバー等を用い
て結着材を塗布したL、結着材をスプレーで吹き付けた
L、グラビア印刷等の方法を用いる事ができる。
また結着材の上に画像形成素体を配置させる方法として
は、単にふりかける方法や、別途用意した支持体上に結
着材を配置したものと重ね合わせる方法や、予め画像形
成素体の入った容器上に結着材を設けた基材を接触搬送
させる方法等がある。上記の方法のいずれかにより配置
された画像形成素体のうち結着材に接触していないもの
を払い落として除去すれば、結着材上に画像形成素体が
一層均一に結着した転写記録媒体を得ることができる。
この除去する方法としては、逆さまにして払い落とした
L、吹き飛ばしたL、他の部材に付着除去したりする方
法が考えられる。
本発明の転写記録媒体を用いた画像形成は、画像形成素
体の転写によりなわれるために表面平滑度の低い最も一
般的に用いられる普通紙に対しても高品位な画像を形成
できると共に、従来のように転写記録媒体や被記録媒体
に複雑な動きをさせる事がなく色ズレのない多色記録を
達成することができる。
〔実施例〕
実施例1 複色の画像を形成できる感熱転写記録媒体を以下のよう
にして製造した。
く画像形成素体の製造〉 画像形成素体をマイクロカプセル状に製造した。
即ち、第1表および第2表に示すコア材成分10gを先
づ塩化メチレン20重量部に混合したものを、カチオン
又はノニオン等HLB値の少なくとも10以上の界面活
性剤とゼラチン1gを溶解した水200m1に混合し、
60℃加温下ホモミキサーによって8000〜+000
0rpmで撹拌して乳化し、平均粒径26uの油滴を得
た。
更に60℃下で撹拌を30分続け塩化メチレンを留去す
る事により平均粒径を約10.の画像形成素体を得た。
これにアラビアゴム1gを溶かした水20m1を加え、
ゆっくり冷却しなからNi140+1 (アンモニア)
水を添加しpHI 1以上にすることによってマイクロ
カプセルスラリーを得、グルタルアルデヒド20%水溶
液1.0mlをゆっくり加えて、カプセル壁を硬化した
その後、ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で3
5℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成
素体を得た。この画像形成素体は、第1表及第2表のコ
ア材が壁材で被覆されたマイクロカプセルであL、粒径
は最小粒径7=7μ、最大粒径L=13.、平均粒径1
0pであった。
第1表 第2表 ここで使用された第1表および第2表に示すコア材は、
熱エネルギーと光エネルギーとが付与された場合に像を
形成し得る性質を有している。即ち熱エネルギーと光エ
ネルギーが付与されることによって反応を開始し、転写
特性を支配する物性が変化する。つまり反応が進んだ画
像形成素体の転写温度は、反応が進まない画像形成素体
のそれより高くなるようなものである。具体的には第1
表に示す画像形成素体の中の光開始剤は100℃以上に
加熱されつつ、第3図に示す吸収特性のグラフ中の曲線
Aのピーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反応を
開始し重合するものであL、その反応により画像形成素
体の転写温度が60〜70℃であったものが150℃以
上に上昇する。この画像形成素体は転写されて画像を形
成した時にはマゼンタ色を呈する。一方第2表に示す画
像形成素体の中の光開始剤は 100℃以上に加熱され
つつ、第3図に示す吸収特性のグラフ中の曲線Bのピー
ク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反応を開始して
重合するものであL、その反応により画像形成素体の転
写温度が60〜70℃であったものが150℃以上に上
昇する。この画像形成素体は転写されて画像を形成した
時には青色を呈する。
〈転写記録媒体の製造〉 厚さ6μ、巾8 mmのPETフィルムである基材上に
結着材をアプリケーターを用いて塗布した。結着材には
日本合成化学工業■社製のポリエステル系接着材でポリ
エスタ−5P−170を用い、そのIgをトルエン5c
cに溶解して使用した。
塗I5後、溶剤を乾燥・除去し結着材の厚みを測定した
ところ約2.5−であった。この結着材はガラス転移点
が一20℃であるため、室温でも微妙なタックが残って
いた。
次にこの結着材の層上に前記第1表及び第2表に示すコ
ア材成分を用いて形成された画像形成素体を1:1で混
合したものを過剰量約1g振りかけ更にこの結着材に付
着していない余分な画像形成素体を払い落とした。更に
この手社記録媒体を互いにlokgF/cm2て圧接し
、それぞれが直径40mmのアルミローラーの上に硬度
70度のシリコンゴムを1mm厚に被覆したローラー間
に通した。この時ローラーの表面温度を約80℃に保持
しておいた。
ローラー間を通過した後、結着材上の画像形成素体はP
ETフィルムに強固に固定されておL、また画像形成素
体の表面は第4図の様に平坦であり最大粒径の画像形成
素体の表面と最小粒径の画像形成素体の表面とのギャッ
プαは約2μであった。
更に別途結着材の厚みを画像形成素体を除去して測定し
たところ約4μであった。
く実験例〉 以上の方法によって得られた転写記録媒体を用い、次に
説明する様な転写実験を行った。
即ち転写記録媒体のPET面を100℃に加熱したホッ
トプレート上に密着させ、かつ転写記録層面より約25
mm離れたところより第6図中のC,Dで示す分光特性
をもった東芝■製の20w健康線用蛍光ランプFL20
SEおよび東芝■製の20w蛍光灯FL10八70E3
9を約50m5ecの時間に渡ってそれぞれ所望の位置
に照射した。加熱照射後の転写記録媒体を、転写記録媒
体の転写記録層が表面平滑度が約10秒の記録紙と接す
る様に記録紙と重ね合わせて互いに圧接した2木のロー
ラー間に通した。ローラ間の圧力は約5 kg/m2に
設定され、また転写記録媒体に接するローラーの表面温
度は予め90〜100℃になるように加熱しておいた。
ローラー間を通した後、転写記録媒体と記録紙を剥離し
たところ記録紙上には青色およびマゼンタ色よりなる高
品質の画像が得られた。
比較例1 実施例と同様の基材、結着材、マイクロカプセルを用い
、結着材の厚みtがt=1.0μになるよう転写記録媒
体を製造した。この転写記録媒体における画像形成素体
の表面ギャップは約5μmでありた。次に実施例と同様
の転写実験を行ったところ記録紙上にその部分に対応し
た転写記録媒体には半分の転写残留が認められた。
比較例2 実施例1と同様に結着材の厚みがt=15μ励になる様
に転写記録媒体を製造した。この転写記録媒体における
画像形成素体は全て結着材に埋っていた。次に実施例と
同様の転写実験を行ったところ記録紙上にはほとんど画
像を得ることができなかった。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明による転写記録媒体では画像形
成素体が並んで形成する面の表面かほぼ平坦であるため
、画像形成素体の被記録媒体への接触が向上し転写ムラ
の生じない高品位な画像を得ることができる。
また画像形成素体の粒径のバラツキを許容できるため、
粒径をそろえるという工程が省は低コストの転写記録媒
体を得ることができる。
また本発明による転写記録媒体を用いれば特開昭61−
195182に記載されている様な画像形成素体である
マイクロカプセルの壁材を転写前に削る作業が極めて容
易であるため、マイクロカプセルのコア材の熱特性を忠
実に引き出して被言己録媒体への転写の精度を高めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ば本発明による転写記録媒体の模式断面図、第2
図は結着材上に画像形成素体を配置した時の模式断面図
、第3図は結着材の厚みが所定値以下の場合の転写記録
媒体の模式断面図、第4図は本発明の実施例によって得
られた転写記録媒体の模式断面図、第5図はマイクロカ
プセル(画像形成素体)中の光開始剤の吸収特性を示す
グラフ、第6図は蛍光ランプの分光特性を示すグラフで
ある。 1・・・ 転写記録媒体、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、基材上に結着材により複数個の画像形成素体を
    固定してなる転写記録媒体であって、該複数の画像形成
    素体のうち最大粒径Lを有するものと最少粒径lを有す
    るものの該基材面からの高さの差が(L−l)/2以下
    であることを特徴とする転写記録媒体。
  2. (2)、前記結着材は熱可塑性である事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の転写記録媒体。
  3. (3)、基材上に結着材を塗布する工程と、該基材の結
    着材塗布面に複数個の画像形成素体を配置して積層物を
    得る工程と、該積層物を加熱及び/又は加圧する工程を
    有する製造方法であって、該結着材の塗布は加熱加圧工
    程後の結着材層の厚みtが、該複数個の画像形成素体の
    各々の粒径のうち最大のものをL、最少のものをlとす
    ると (L−l)/2≦t<Lとなる様に塗布することを特徴
    とする転写記録媒体の製造方法。
JP62070277A 1987-03-26 1987-03-26 転写記録媒体及びその製法 Pending JPS63236688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070277A JPS63236688A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 転写記録媒体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070277A JPS63236688A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 転写記録媒体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236688A true JPS63236688A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13426848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070277A Pending JPS63236688A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 転写記録媒体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63134261A (ja) 記録装置
JPS63236688A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPS63236687A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPS6381078A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381080A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63236686A (ja) 転写記録媒体
JP2611978B2 (ja) 転写記録媒体
JPS61125886A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPS6374047A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0197687A (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JPS62169684A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6378789A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6151385A (ja) 熱転写用被転写紙
JPS6378792A (ja) 転写記録媒体及び転写記録媒体の製造方法
JPS6381079A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381081A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0747356B2 (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63251299A (ja) 乾式転写材製造用シ−ト基材
JP2001096931A (ja) 印刷方法および印刷用紙
JPH10100550A (ja) 昇華型熱転写体の製造方法
JPS61137782A (ja) 熱転写記録装置
JPH09265262A (ja) アクリル看板の製造方法
JPH0211389A (ja) 転写記録媒体
JPS63173688A (ja) 熱転写シ−トおよびその製造法
JPH0225383A (ja) 記録媒体製造方法