JPS6374047A - 転写記録媒体の製造方法 - Google Patents

転写記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS6374047A
JPS6374047A JP61217895A JP21789586A JPS6374047A JP S6374047 A JPS6374047 A JP S6374047A JP 61217895 A JP61217895 A JP 61217895A JP 21789586 A JP21789586 A JP 21789586A JP S6374047 A JPS6374047 A JP S6374047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
binder
image forming
recording medium
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61217895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Inui
利治 乾
Kazuhiro Nakajima
一浩 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61217895A priority Critical patent/JPS6374047A/ja
Priority to US07/094,740 priority patent/US4847110A/en
Priority to EP19870307971 priority patent/EP0260124B1/en
Priority to DE19873750799 priority patent/DE3750799T2/de
Publication of JPS6374047A publication Critical patent/JPS6374047A/ja
Priority to US07/345,227 priority patent/US5026590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンターや複写機、或いはファクシミリ等に
利用できる転写記録媒体の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録方法が開発されているこのような記録方法の
一つに感熱記録方法かあり、この方法は使用する装置が
軽量かつコンパクトで、騒音がなく、また操作性や保守
性にも優れており、最近広く使用されている。
この感熱記録方法のなかて最近特に注目されているもの
に感熱転写記録方法がある。この記Qi方法は、一般に
、シート状の支持体上に、熱溶融性バインダー中に着色
剤を分散させてなる熱転写性インクを塗布してなる感熱
転写媒体を用い、この感熱転写媒体をその熱転写性イン
ク層か被転写媒体に接するように被転写媒体に重畳し、
感熱転写媒体の支持体側から熱ヘット等により熱を供給
して溶融したインク層を被転写媒体に転写することによ
り、熱供給パターンに応した転写記録画像を被転写媒体
上に形成するものである。この方法によれば、普通紙を
被転写媒体として使用することができる。
(発明が解決しようとする聞届点) しかしながら、このような従来の感熱転写記を遣方法に
も欠点かない訳てはない。それは、従来の感熱転写記録
方法は、転写記録性能、すなわち画像品質が被転写媒体
の表面平滑度により大きく影!され、平滑性の高い被転
写媒体については良好な印字かできるが、平滑性の低い
被転写媒体においては著しく印字品質が低下することで
ある。しかも、最も一般的な被転写媒体である紙につい
ても平滑性の高い紙はむしろ特殊であり、通常の紙は繊
維の絡み合いにより様々な程度の凹凸を有している。し
たがって、表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶
融したインクが紙の繊維の中まで浸透できずに表面の凸
部あるいはその近傍にのみ付着するため、印字された像
のエツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠けた
りして、印字品質が低下する。
また、従来の感熱転写記録方法においては、インク層の
被転写媒体への転写は、熱ヘッドからの熱によってのみ
行われるが、一般に熱ヘッドから供給できる熱計には限
度があり、また限られた時間内に多量の記録信号を熱パ
ルスとして変換供給するには、記録時に於ける熱ヘッド
の熱パルス間内での所定温度までの冷却のタイムラグ、
さらには熱ヘツド面を構成している発熱セグメント間の
熱ストロークを防止するために、理論的にも熱ヘッドか
らの供給熱量を大きくすることは困難であった。そのた
め、従来の感熱記録方法では高速記録は難しかった。
また、熱伝導は、電気や光などに比べて応答レスポンス
が遅いため、熱ヘッドによる記録に於いて、中間調の再
現が可能にまで熱パルスを制御することは一般に困難で
あり、また、従来の感熱転写インク層は、階調性を発現
できる転写特性を備えていないため、中間調の記録画像
の形成はできなかった。
そこで本件出願人は光熱感応性の高分子材料を用い、熱
エネルギーと光エネルギーとを与えたとき、その高分子
の反応か急激に進んで転写材料が不可逆的に変化して、
画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成し、そわ
を被記録媒体に転写する画像形成方法及び転写記録媒体
を提案した本発明は前記従来の問題点を解決する新規な
転写記録媒体の製法、即ち表面平滑の低に最も一般的に
用いられる普通紙に対・し、高品位の転写像を形成でき
、また高速記録が可能で、また中間調記録及び多色記録
も可能な転写記録媒体の製法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、大村上に画像形成素体を設けてなる
転写記録媒体の製造方法であって、大村上に基材と画像
形成素体を結着させる為の結着材を設ける工程と、大村
上に結着材を設けた後に画像形成素体を前記結着材上に
配置する工程とを存する転写記録媒体の製造方法である
本発明の転写記録媒体の製造方法は、大村上に結着材を
設けた後に結2r村上に画像形成素体を配置するのて画
像形成素体の上面に結着材の付着していない転写記録媒
体を得ることかできる。
本発明において大村上に結着材を設けるための手段とし
ては、プレートやアプリケーター等を用いて結着材を塗
布したり、結着材をスプレーで吹き付けたり、グラビア
印刷等の方法を用いることができる。
また結着材の北に画像形成素体を配置させる方法として
は、単にふりかける方法や、別途用意した支持体上に結
着材を配置したものと重ね合わせる方法や、予め画像形
成素体の入った容器上に結着材を設けた基材を接触搬送
させる方法等がある。上記の方法のいずれかにより配置
された画像形成素体のうち結着材に接触していないもの
を払い落として除去すれば、結着材上に画像形成素体が
一層均一に結着した転写記録媒体を得ることができる。
この除去する方法としては、逆さまにして払い落とした
り、吹き飛ばしたり、他の部材に付着除去したりする方
法が考えられる。
上記のようにして得られる転写記録媒体は画像形成素体
が一層均一に配置されているので、高品質の転写記録画
像が得られる。
本発明においては、結着材上に画像形成素体を配置して
から余分の画像形成素体を除去する面あるいは後に、乾
燥炉中で乾燥させたり、自然乾燥させたりするが、速乾
性の結着材を用いれば乾燥工程は不要となる。
また画像形成素体は、単に着色材等をかためたような粒
状のものであってもよいし着色材を壁材で被覆したマイ
クロカプセル状のものであってもよい。
本発明の製造方法に用いる結着材としては、エポキシ系
接着材、ウレタン系接着材、アクリル系接着材、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
アミド、等が好ましく用いられる。また基材としてはP
εTフィルム、ポリアミドフィルム、ポリイミドフィル
ム、コンデンサー紙等が使用できる。
以下本発明を具体的実施例により更に詳細に説明する。
(実施例) 実施例1 複色の画像を形成できる感熱転写記録媒体を以下のよう
にして製造した。
くマイクロカプセルの製造〉 画像形成素体をマイクロカプセル状に製造した。
即ち、第1表及び第2表に示すコア材成分]Ogを先つ
塩化メチレン20重h1部に混合したものを、カチオン
又はノニオン等HLB値の少なくとも10以上の界面活
性剤とゼラチン1gを溶解した水200m lに混合し
、60℃加温下ホモミキサーによって8000〜110
000rpで撹拌して乳化し、平均粒径26−の油滴を
得た。
更に60℃下で撹拌を30分間続は塩化メチレンを留去
する事により平均粒径を約10μにした。これにアラビ
アゴム1gを溶かした水20m1を加え、ゆっくり冷却
しなからNH4OH(アンモニア)水を添加しpH11
以上にすることによってマイクロカプセルスラリーを得
、グルタルアルデヒド20%水溶液1.0011をゆっ
くり加えて、カプセル壁を硬化した。
第  1  表 第  2  表 その後ヌッチェ濾過器で固液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の画像形成素
体を得た。この画像形成素体は、第1表及び第2表のコ
ア材が壁材で被覆されたマイクロカプセルであり、粒径
は7〜15μ、平均粒径が10μであった。
ここで使用された第1表及び第2表に示すコア材は、熱
エネルギーと光エネルギーとか付与された場合に像を形
成し得る性質を存している。即ち熱エネルギーと光エネ
ルギーが付与されることによって反応を開始し、転写特
性を支配する物性が変化する。つまり反応が進んだ画像
形成素体の転写温度は、反応か進まない画像形成素体の
それより高くなるようなものである。具体的には第1表
に示すコア材の中の光開始剤はtoo”c以上に加熱さ
れつつ、第2図に示す吸収特性のグラフ中の曲線Aのピ
ーク周辺の帯域の光を吸収するとラジカル反応を開始し
重合するものであり、その反応によりコア材の転写温度
が60〜70℃てあったものか150℃以上に上昇する
。このコア材は転写されて画像を形成した時にはマゼン
タ色を呈する。一方第2表に示すコア材の中の光開始剤
は100℃以上に加熱されつつ、第2図に示す吸収特性
のグラフ中の曲線Bのピーク周辺の帯域の光を吸収する
とラジカル反応を開始して重合するものであり、その反
応によりコア材の転写温度が60〜70℃であったもの
が150℃以上に上昇する。このコア材は転写されて画
像を形成した時には青色を呈する。
く本発明による転写記録媒体の製造〉 厚さ6p、巾80mmのPETフィルムである基材上に
乾燥後に層の厚さが約0.3鱗になるように結着材をア
プリケータで塗布した。
ここで使用した結着材は、カネボー・エヌ・ニス・シー
(株)の2液性のエポキシ系接着材であり、エポルジョ
ンEAI及びエボルジョンEBIを1=1の割合で混合
した液を使用した。この結着材は常温で乾燥させても粘
着性を失なわないものである。
次にこの粘着性を有する結着材の層上に、前記の第1表
及び第2表に示すコア材成分を用いて形成されたマイク
ロカプセル状の画像形成素体を1=1に均一に混合させ
たものを過剰Ut(Ig)振りかけた。余分な画像形成
素体を払い落とした後、1.00℃の環境下で2時間放
置することにより乾燥させ、第1図に模式断面図に示す
ような転写記録媒体1を得た。この第1図において1a
は基材であるPETフィルムであり、1bは転写記録層
であり、lcは第1表のコア材であり、1dは第2表の
コア材であり、leは壁材であり、1fは結着材である
〈実験例〉 以上の方法によって得られた転写記録媒体を用い、次に
説明する様な転写実験を行った。
即ち転写記録媒体のPE7面を120’Cに加熱したホ
ットプレート上に密着させ、かつ転写記録層面より約2
5[11[0離れたところより第3図中のC,Dで示す
分光特性をもった東芝(株)製の20W健康線用蛍光ラ
ンプFL20SE及び東芝(株)製の20W蛍光灯FL
]0A70Eを約50m5ecの時間に渡ってそれぞれ
所望の位置に照射した。加熱照射後の転写記録媒体を、
転写記録媒体の転写記録層が表面平滑度が約10〜20
秒の記録紙と接する様に記録紙と重ね合わせて互いに圧
接した2本のローラー間に通した。
ローラ間の圧力は約25kg/m2に設定され、また転
写記録媒体に接するローラーの表面温度は予め90〜1
00℃になるように加熱しておいた。ローラー間を通し
た後、転写記録媒体と記録紙を剥離したところ記録紙上
には青色及びマゼンタ色よりなる高品質の画像が得られ
た。
実施例2 厚さ6鱗、巾80mmのPETフィルムである基材上に
乾燥後に層の厚さが約1μになるように結着材をアプリ
ケータで塗布した。
ここで用いた結着材は、重合度2000.ケン化度99
にのポリビニルアルコールのlot水溶液であり、塗布
に際してはこの水溶液100ccに対し界面活性剤とし
ての1=2型ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミドを数滴垂
らし混合させたものを塗布した。
この結着材が完全に乾燥する前に結着材の層の上に実施
例1で得られたのと同じ2種類のマイクロカプセルを1
:1て混合させたものを振りがけた。次いで100℃の
環境下で2時間放置し乾燥させることにより、第1図と
同様の構造の転写記録媒体を得た。
この転写記録媒体を用いて、実施例1と同様の転写記録
実験を行ったところ、記録紙」二には青色の転写像が得
られ、また残った転写記録媒体はマゼンタ色であった。
比較例 重合度2000.ケン化度9996のポリビニルアルコ
ールの3ジ水溶液中に、実施例1で得られたのと同じ2
種類のマイクロカプセルを分散させ、厚さ6μ、巾80
mmのPUTフィルムの上に塗布し、次いで100℃′
の環境下で2時間放置し乾燥させて転写記録媒体を得た
。この転写記録媒体の画像形成素体の上部を含む周りに
はポリビニルアルコールが付着していた。
この転写記録媒体を用い実施例1と同様の転写記録実験
を行ったところ、記録紙上には青色の転写像が得られた
がその濃度は実施例1及び2と比較すると格段に低かっ
た。また残された転写記録媒体は黒っぽい色てあった。
この転写記録媒体を顕微鏡で観察したところ第1表で示
すコア材をマイクロカプセル状にした画像形成素体は転
写前とほぼ同じ状態で残っていた。一方第2表で示すコ
ア材をマイクロカプセル状にした画像形成素体は半分以
上か残された状態であった。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明の製造方法により得られた転写
記録媒体は、結着材か画像形成素体の上面には付着して
いないため、画像形成素体の転写率が高く、また結着材
が転写されないので画像品位の高い良好な転写像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法により製造された転写記録媒
体の模式断面図であり、第2図はマイクロカプセル(画
像形成素体)中の光開始剤の吸収特性を示すグラフであ
り、第3図は蛍光ランプの分光特性を示すグラフである
。 1:転写記録媒体 Ia:基材 lb:転写記録層 IC:コア材 ld:コア材 le:壁材 1f:結着材 A、B:コア材の吸収特性

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材上に画像形成素体を設けてなる転写記録媒体の製造
    方法であって、基材上に基材と画像形成素体を結着させ
    る為の結着材を設ける工程と、基材上に結着材を設けた
    後に画像形成素体を前記結着材上に配置する工程とを有
    する事を特徴とする転写記録媒体の製造方法。
JP61217895A 1986-09-10 1986-09-18 転写記録媒体の製造方法 Pending JPS6374047A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217895A JPS6374047A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 転写記録媒体の製造方法
US07/094,740 US4847110A (en) 1986-09-10 1987-09-09 Transfer recording medium and process for production thereof
EP19870307971 EP0260124B1 (en) 1986-09-10 1987-09-09 Transfer recording medium and process for production thereof
DE19873750799 DE3750799T2 (de) 1986-09-10 1987-09-09 Übertragungsaufzeichnungsmaterial und Herstellungsverfahren.
US07/345,227 US5026590A (en) 1986-09-10 1989-05-01 Transfer recording medium and process for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61217895A JPS6374047A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 転写記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374047A true JPS6374047A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16711439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61217895A Pending JPS6374047A (ja) 1986-09-10 1986-09-18 転写記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724228A (en) Thermal transfer dyesheet
JPS6374047A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JP2611978B2 (ja) 転写記録媒体
JPS60236788A (ja) 熱転写記録媒体
JPS6381081A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381080A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381079A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPH0747356B2 (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6381077A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS6378792A (ja) 転写記録媒体及び転写記録媒体の製造方法
JPS6381078A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS6378789A (ja) 転写記録媒体の製造方法
JPS63236688A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPH03138192A (ja) 転写材
JPS59136291A (ja) 多色型熱転写記録紙の製造方法
JPS62152794A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH0725199B2 (ja) 画像形成方法
JPH0211389A (ja) 転写記録媒体
JPS63236687A (ja) 転写記録媒体及びその製法
JPS63236686A (ja) 転写記録媒体
JPH022068A (ja) 記録媒体製造方法
JPH0263790A (ja) 記録媒体製造方法
JPS61181685A (ja) 画像形成方法
JPS61181688A (ja) 画像形成方法