JPS61181685A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS61181685A
JPS61181685A JP60022256A JP2225685A JPS61181685A JP S61181685 A JPS61181685 A JP S61181685A JP 60022256 A JP60022256 A JP 60022256A JP 2225685 A JP2225685 A JP 2225685A JP S61181685 A JPS61181685 A JP S61181685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
heat
conversion material
image
recording ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60022256A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Ono
一志 小野
Yoshitaka Yoshikawa
吉川 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60022256A priority Critical patent/JPS61181685A/ja
Publication of JPS61181685A publication Critical patent/JPS61181685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気信号を可視像に変換し記録体上に記録する
記録装置に用いることができる画像形成方法に関するも
のである。
従来の技術 近年、オフィス・オートメーションの普及により電気信
号を可視像に変換する記録装置、いわゆるプリンタの需
要が大きくなり、性能もより高品質なものが要求されて
おり、従来から様々の方式の画像形成方法が提案されて
いる。
以下図面を参照しながら、上述した従来の画像形成方法
の一例について説明する。第2図は従来力 の画像形成1法を示すものである。(例えば特開昭56
−121792号公報)。まず、第2図aにおいて、基
材1の表面にトナー2で画像を形成した原稿3と、支持
体4の表面に熱溶融性インク6を塗布したインク・シー
ト6とを熱溶融性インク5とトナー2が接触するように
重ね、押圧し、赤外線7を照射すると、トナー2が赤外
線7を吸収して発熱し熱溶融性インク5を溶かし、熱溶
融性インク5を吸着する。次に、第2図すにおいて、原
稿3と受像紙8とをトナー2が吸着した熱溶融性インク
6と受像紙8とが接触するように重ね、押圧して熱9を
加えると熱溶融性インク5が溶けて受像紙8に転写され
る。5′は受像紙8に転写されずにトナー2上に残った
熱溶融性インクである0 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、トナーに熱溶融性
インクを付着させる着肉工程においてト力−を発熱させ
て溶かした熱溶融性インクのみをトナーに付着させるた
め、トナーの凹凸によって付着する熱溶融性インクの量
が異なり品質の良い画像ができない。特に細い線を印字
をする場合にはトナー2上に着肉した熱溶融性インク5
が受像紙にすべて転写されず、一部トナー上に熱溶融性
インク6′が残るため線が細くなったシ途切れるという
問題点を有していた。
本発明は、受像紙へ転写する際に像を細らせず、良質な
画像を形成する方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本発明の画像形成方法は
、基材の表面に光熱変換材で画像を形成した原稿と支持
体の表面に感熱記録インクを塗布したインク・シートと
を前記光熱変換材と前記感熱記録インクとが近接あるい
は接触するように重ね、押圧し、熱を加えることにより
前記感熱記録インクを前記原稿の画像が形成されている
面全面に吸着させる工程と、前記原稿の画像が形成され
ている面に吸着された感熱記録インクに受像紙を近接あ
るいは接触するように重ね、押圧し、前記原稿側から赤
外線を照射して前記光熱変換材の表面に転写された感熱
記録インクを受像紙に転写する工程とから成るものであ
る。ここで感熱記録インクとは熱によって支持体から遊
離し受像紙だ転写することのできるインクである。また
、光熱変換材とは、赤外線を吸収し発熱する物質である
作   用 本発明は、上記の構成によシ感熱記録インクを原稿全面
に吸着させた後、光熱変換材上にある感熱記録インクの
みを受像紙に転写することによって、光熱変換材上への
感熱記録インクの着肉が確実になり、高品質の画像が得
られる。
実施例 以下、本発明の画像形成方法の一実施例について、説明
する。
第1図は本発明の実施例を示す断面図である。
第1図において、原稿12は基材10と光熱変換材11
とからなり、インク・シート16は感熱記録インク13
と支持体14とからなる。17は受像紙、16は赤外線
、18は熱である。
(実施例1) 原稿12は、普通紙複写機(松下電器産業(株)製 F
P−130OR)を用いて作成し、基材1oは普通紙、
光熱変換材11はトナーである。
感熱記録インク13は熱溶融性インク、支持体14は厚
さ12μmのポリエチレン・テレフタレートのフィルム
である。熱溶融性インクは、パラフィンワックス   
60重量% カルナバワックス    20重量% レーキレッド      20重量% から成り、これを支持体14に塗工したものをインク・
シート16とした。原稿12とインク・シート16とを
光熱変換材11と感熱記録インク13が接触するように
重ね、熱ローラ−(表面温度90°C)を通すと感熱記
録インクが原稿全面に転写された。
次に、原稿12と受像紙17(普通紙)とを感熱記録イ
ンク13が受像紙1Tと接触するように重ね、赤外線1
8を照射すると光熱変換材11が発熱して光熱変換材1
1に接触している感熱記録インク13のみが受像紙に転
写された。
本実施例によれば、熱溶融性インクを熱ローラーを用い
て原稿への着肉を行うために、原稿への着肉が確実に行
われ鮮明な画像が得られる。
(実施例2) 光熱変換材としてマジック・インキ(商標)、感熱記録
インクとして熱昇華性インク、受像紙としてポリエステ
ル・フィルムを用い、他の部分は実施例1と同様である
。熱昇華性インクはポリエステル・フィルムを支持体と
して、アントラキノン系分散染料をエチルセルロースを
バインダーとして塗工したものである。画像を形成する
工程は実施例1と同じであるが、熱ローラーの温度を1
70’Cとした。
本実施例によれば熱昇華性インクを用いることによシ、
熱溶融性インクに比べ細いパターンを形成することが可
能である。また、マジック・インキを用いることにより
原稿の作成が容易になる。
実施例1,2.では、光熱変換材としてトナー或いはマ
ジック・インキを用いているが、これらに限ったもので
はなく赤外線を吸収して発熱するものならば光熱変換材
として用いることができる。
また、感熱記録インクとして、熱溶融性インク或いは熱
昇華性インクを用いているが、これらに限ったものでは
なく熱によって支持体から遊離し受像紙に転写すること
のできるインクであればよい。
発明の効果 以上のように本発明は、基材の表面に光熱変換材で画像
を形成した原稿と支持体の表面に感熱記録インクを塗布
したインク・シートとを前記光熱変換材と前記感熱記録
インクとが近接あるいは接触するように重ね、押圧し、
熱を加えることにより前記感熱記録インクを前記原稿の
画像が形成されている面全面に吸着させる工程と、前記
原稿の画像が形成されている面に吸着された感熱記録イ
ンクに受像紙を近接あるいは接触するように重ね、押圧
し、前記原稿側から赤外線を照射して前記光熱変換材の
表面に転写された感熱記録インクを受像紙に転写する工
程とから成ることにより、原稿の画像に忠実な印字がで
き品質も高級なものがえられる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一実施例の断面図、第2図は従来の
画像形成方法の断面図である。 10・・・・・・基材、11・・・・・・光熱変換材、
13・・・・・・感熱記録インク、14・・・・・・支
持体、17・・・・・・受像紙。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
2rI!J 1111〜7 < + < < x−q

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材の表面に光熱変換材で画像を形成した原稿と
    支持体の表面に感熱記録インクを塗布したインク・シー
    トとを前記光熱変換材と前記感熱記録インクとが近接あ
    るいは接触するように重ね、押圧し、熱を加えることに
    より前記感熱記録インクを前記原稿の画像が形成されて
    いる面全面に吸着させる工程と、前記原稿の画像が形成
    されている面に転写された感熱記録インクに受像紙を近
    接あるいは接触するように重ね、押圧し、前記原稿側か
    ら赤外線を照射して前記光熱変換材の表面に吸着された
    感熱記録インクを受像紙に転写する工程とから成ること
    を特徴とする画像形成方法。
  2. (2)光熱変換材が黒色あるいは有色のトナーであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像形
    成方法。
  3. (3)光熱変換材がカーボンを含む塗料であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成方法
  4. (4)感熱記録インクが熱溶融性インクであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成方法
  5. (5)感熱記録インクが熱昇華性インクであることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の画像形成方法
JP60022256A 1985-02-07 1985-02-07 画像形成方法 Pending JPS61181685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022256A JPS61181685A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60022256A JPS61181685A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61181685A true JPS61181685A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12077691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022256A Pending JPS61181685A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61181685A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121792A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Jiyousai Deyupuro:Kk Method and device for thermal transfer-type printing
JPS57148689A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Ink sheet for heat-sensitive copying

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121792A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Jiyousai Deyupuro:Kk Method and device for thermal transfer-type printing
JPS57148689A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Mitsubishi Electric Corp Ink sheet for heat-sensitive copying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5995194A (ja) 感熱転写印刷法
JPS5940637B2 (ja) 熱記録媒体
JPS6068994A (ja) 光熱変換型熱転写記録媒体
JPS61181685A (ja) 画像形成方法
JPS61181684A (ja) 画像形成方法
JPS61162387A (ja) 感熱転写媒体
JPS61181683A (ja) 画像形成方法
JPS61181686A (ja) 画像形成方法
JPS61179782A (ja) 画像形成方法
JPS61181688A (ja) 画像形成方法
JPS60203493A (ja) 感熱転写記録方法
JP2773394B2 (ja) 熱転写記録装置
JPS61181687A (ja) 画像形成方法
JP2552115B2 (ja) 印写方法
JPH04158069A (ja) 記録装置
JPS63107586A (ja) 感熱転写シ−ト
JPS59120493A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0525918Y2 (ja)
JP2722474B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02265794A (ja) 感熱転写記録方法
JPH04357091A (ja) 熱転写画像形成方法
JPS61287783A (ja) 感熱転写記録用転写供給シ−トの作成法
JPH01125282A (ja) 熱転写記録方法
JPS6184279A (ja) 熱溶融インクによる孔版印刷方法及び熱溶融インクシ−ト
JPH07108595B2 (ja) 転写紙および画像の保護膜形成方法