JPH0745510Y2 - 鋼材取り扱い機 - Google Patents

鋼材取り扱い機

Info

Publication number
JPH0745510Y2
JPH0745510Y2 JP1989005402U JP540289U JPH0745510Y2 JP H0745510 Y2 JPH0745510 Y2 JP H0745510Y2 JP 1989005402 U JP1989005402 U JP 1989005402U JP 540289 U JP540289 U JP 540289U JP H0745510 Y2 JPH0745510 Y2 JP H0745510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
gripping
plate
hydraulic cylinder
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989005402U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297390U (ja
Inventor
泰男 松川
廣 中島
武男 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Sato Kogyo Co Ltd
Priority to JP1989005402U priority Critical patent/JPH0745510Y2/ja
Publication of JPH0297390U publication Critical patent/JPH0297390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745510Y2 publication Critical patent/JPH0745510Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る鋼材取り扱い機は、地下鉄工事現場等に
於いて、H型鋼、I型鋼のように、断面の竪辺と横辺と
が交叉するアングル部が露出している大型で重い鋼材
(この明細書ではこれらを単に鋼材と呼ぶこととする)
を保持して、運搬、昇降、旋回等の取り扱いを容易に行
なう為に利用する。
(従来の技術) 地下鉄工事等の掘削工事に於いて、地中を掘削したまま
の側壁は崩落し易いので、コンクリートを打設する迄の
間土止めを行なっている。
土止め工事は、例えば本考案の実施例を示す第4図に示
す様に、掘削した溝の両側壁に沿ってH型鋼の支柱1、
1を適当間隔で建込み、その上端をH型鋼の梁2で連結
して、支柱1、1と梁2とを門形に形成し、支柱1、1
の間に土止め板(図示せず)を支持して、崩落する土砂
を抑える様にしている。
ところで従来は、支柱1や梁2として使用するH型鋼等
の鋼材をしっかりと保持して安全に取り扱う重機がな
く、土止め工事等を行なうには、パワーシャベル等、本
来は他の用途に使用する重機のアーム先端部やチェーン
ブロック等により鋼材を吊り上げる一方で、吊り上げら
れた鋼材を作業員が押し引きしながら所定場所に移動さ
せる様にしていた。
このような作業を機械化する装置として、実開昭63−16
9588号公報に記載された揚重掴み装置があり、また先考
案として、実願昭62−186405号、実願昭63−116412号に
係る鋼材取扱い機がある(後述)。
(考案が解決しようとする課題) ところが、従来一般に行なわれたいたような、本来鋼材
を吊り上げる為に造られていないパワーシャベル等によ
って重い鋼材を吊り上げる作業は、面倒で時間を要する
だけでなく、鋼材の脱落、振れ(アームによる吊り上げ
部を中心とする振り子現象)等により、作業員が重大な
傷害を受ける危険性があった。
上記した実開昭63−169588号公報記載の装置は、旋回、
起伏できる基体15aの先端に、開閉する掴み部材15を設
け、鋼材をこれで挟むと共に、固定部材19で鋼材を掴み
部材15に押付けて鋼材を把持しようとするものであり、
後述する本考案とは鋼材を把持する機構において別異な
ものである。
また第二にあげた先考案(実願昭62−186405号)の鋼材
取扱い機は、旋回、傾斜自在な把持板20の両端に爪片25
を枢着し、これで鋼材のフランジ部を把持板20に押し付
けて抑え保持するものであるため、横方向の抑えが弱
く、特定寸法の鋼材を保持するにはよいが、鋼材の寸法
が変ると把持が不確実になった。
第三の先考案(実願昭63−116412号)は、把持腕25で鋼
材のアングル部を抑えるため、鋼材の寸法が変っても確
実な把持ができたが、把持を1ヶ所で行なうため把持部
以外で鋼材が鋼材板20から離れ易く、把持腕を上位にし
て把持板を傾斜させると鋼材が揺れ動き、把持板が曲り
変形する現象が生じた。
本考案の鋼材取り扱い機は、重量の嵩む鋼材を確実に保
持しつつ自由に取り扱える様にする事で、上述の様な不
都合を解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本考案の鋼材取り扱い機は、走行可能な台車の上に旋
回、起伏自在に設けられたアームの先端に揺動自在に装
着される取付基台と、この取付基台を揺動させる第一の
油圧シリンダと、取付基台に旋回自在に支持された旋回
板と、この旋回板を旋回させるモータと、旋回板に対し
て傾動自在に支持された把持板と、この把持板を傾動さ
せる第二の油圧シリンダと、把持板の一端両側部にそれ
ぞれの中間部を枢着され、先端部を互に向き合う方向に
曲げ出した1対の第一把持腕と、この1対の第一把持腕
の基端部同士の間に設けた第三の油圧シリンダと、把持
板の他端両側部にそれぞれの中間部を枢着され、先端部
を互に向き合う方向に曲げ出した1対の第二把持腕と、
この1対の第二把持腕の基端部同士の間に設けた第四の
油圧シリンダとを有し、第一把持腕の先端部には、鋼材
に対向する抑え面を第一把持腕と反対方向にかまぼこ形
に突出させた短棒状の抑え駒を、抑え面に平行な軸によ
りこの抑え駒の中間部にて枢着し、抑え駒の上記枢着部
の両側には断面円弧状で、断面の直径よりも狭い開口を
上記抑え面に形成する真直な凹部を、上記枢軸に平行に
形成し、短円柱の側面に平坦面を形成した断面欠円状の
当り部材を、抑え駒に形成した上記凹部に上記平坦面を
この凹部の開口から突出させた状態で回動自在に嵌装し
て成る。
(作用) 上述の様に構成される本考案の鋼材取り扱い機により、
重い鋼材を移動させる場合、先ず、把持板と鋼材とを平
行にし、この把持板を鋼材の外側面に当接させる。
把持板と鋼材とを平行にする作業は、アームの旋回と起
伏とにより、このアームの先端に装着した取付基台を鋼
材の近傍に移動させ、第一の油圧シリンダへの圧油の給
排により取付基台と水平面との成す角度を変化させると
共に、モータにより旋回板を旋回させ、更に第二の油圧
シリンダによって把持板と旋回板との成す角度を変化さ
せる事で行なう。
この際、第三、第四の両油圧シリンダは、その全長を縮
めて、それぞれが対となって把持板の両側に設けられた
第一、第二両把持腕の先端の間隔を、鋼材の幅よりも広
げておく。
把持板を鋼材の近傍に移動させ、更に鋼材と把持板とを
互いに平行にしたならば、アームの起伏動作により把持
板と鋼材の外側面とを当接させる。
把持板と鋼材の外側面とが当接したならば、それ迄縮ま
っていた第三、第四の両油圧シリンダを伸長させ、第
一、第二両把持腕を揺動させて、各把持腕の先端を鋼材
に向けて押圧する。
この結果、各把持腕の先端が鋼材の内側面を押圧し、鋼
材が把持板と第一、第二両把持腕とにより挟まれた状態
となって、鋼材が鋼材取り扱い機にしっかりと掴まれ
る。
取り扱い機に対して鋼材を保持したならば、アームの起
伏及び旋回、取付基台の揺動、旋回板の旋回、把持板の
傾動を適宜組み合わせて行なう事により、鋼材を適当な
位置に迄移動させ、土中への打ち込み等、適当な固定作
業を行なう。
上述の様にして移動させた鋼材の固定を終えたならば、
それ迄伸長していた第三、第四の両油圧シリンダを縮
め、第一、第二両把持腕の先端の間隔を鋼材の幅よりも
開いてから、把持板を鋼材から遠ざけ、取り扱い機と鋼
材との係合を外す。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に詳しく
説明する。
第1〜5図は本考案の鋼材取り扱い機を示しており、第
1図は平面図、第2図は側面図、第3図は第2図の左方
から見た図、第4図は台車に設けたアームの先端に装着
した状態を示す側面図、第5図は抑え駒の斜視図であ
る。
5は本考案の鋼材取り扱い機6を先端部に装着したアー
ムで、このアーム5の下端は、クローラ3を循環させる
事で走行可能な台車4の上に旋回自在に設けた旋回台の
取付部7上の枢軸8に枢着している。そして、取付部7
の前側面とアーム5の中間部との間には、圧油の給排に
より伸縮する起伏シリンダ9を設ける事により、アーム
5を取付部7に対し起伏自在としている。
アーム5の先端に設けた枢軸10には、鋼鈑を組み合わせ
溶接する事でベルクランク状とし、その先端部に取付板
11を設けた取付基台12の基端部を枢着している。13は第
一の油圧シリンダ14のロッドで、この取付基台12の上端
部に先端部を枢着しており、上記第一の油圧シリンダ14
の基端部は、前記アーム5の中間部上面に枢着して、圧
油の給排に基づく第一の油圧シリンダ14の伸縮により、
取付基台12が枢軸10を中心として揺動する様にしてい
る。
取付基台12の取付板11には旋回板15が、公知の軸受機構
を介し、旋回のみを自在として支持されている。16は油
圧により回転する油圧モータで、この油圧モータ16の出
力軸に固定されたピニオン17は、上記旋回板15に固定さ
れた環状歯車と噛合して、油圧モータ16により旋回板15
を旋回駆動する様にしている。
この旋回板15の一端部前面にはブラケット18を固定し、
このブラケット18に支持された枢軸19により、把持板20
の一端部を枢着している。
又、旋回板15の他端部前面に固定のブラケット23に枢着
した、第二の油圧シリンダ21のロッド22の先端部は、把
持板20の後面に枢着し、圧油の給排に伴なう第二の油圧
シリンダ21の伸縮により、旋回板15に対して把持板20を
傾動自在としている。
把持板20の他端両側部後面にそれぞれ固定された1対の
ブラケット24、24の先端部には、それぞれ略J字状に先
端部を互に向き合う方向に曲げ出して形成された第一把
持腕25、25の中間部を枢着している。この1対の第一把
持腕25、25の内、一方の第一把持腕25の一端部には第三
の油圧シリンダ26の中間部を、他方の第一把持腕25の一
端部には上記第三の油圧シリンダ26のロッド27の先端部
を、それぞれ枢着して、圧油の給排に伴なう第三の油圧
シリンダ26の伸縮により、1対の第一把持腕25、25の他
端同士の間隔を調節自在としている。
又、各第一把持腕25、25の他端部(先端部)には、それ
ぞれ抑え駒28、28の中間部を枢着している。抑え駒28
は、第5図に示すように形成される。即ち、鋼材に対向
する側面を、中高で断面が半円形のかまぼこ形に突出さ
せて抑え面28′を形成し、第一把持腕25に枢着するため
の、抑え面28′の平行な軸29を挿通する軸孔29′をこの
突出部の中間部に形成し、軸孔29′の両側には、断面円
弧状の凹部32を軸孔29′と平行にそれぞれ形成してい
る。凹部32は、その断面の直径より狭くなった開口を抑
え面28′に形成している。軸29の中心は、後述する当た
り部材30、30の中心よりも各第一把持腕25、25の先端部
寄りとし、第一把持腕25、25の先端部を鋼材31に向けて
移動させた場合に、各抑え駒28、28に支持された当たり
部材30、30と鋼材31との馴染み性が良くなる様にしてい
る。
上記当たり部材30、30は、丸棒の一部を平削して平坦面
33、33を形成した如き、断面欠円状を成しており、各抑
え駒28、28の両側部には、この当たり部材30、30をがた
つきなく嵌装する。断面円弧状で溝状の凹部32、32を形
成している。そして各当たり部材30、30は各凹部32、32
に、上記平坦面33、33を各凹部32、32から突出させた状
態で、回動自在である。
更に、把持板20の一端両側部後面にそれぞれ固定された
1対のブラケット34、34の先端部には、それぞれ略J字
状に先端部を互に向き合う方向に曲げ出して形成された
第二把持腕35、35の中間部を枢着している。この1対の
第二把持腕35、35の内、一方の第二把持腕35の一端部に
は第四の油圧シリンダ36の中間部を、他方の第二把持腕
35の一端部には上記第四の油圧シリンダ36のロッド37の
先端部を、それぞれ枢着して、油圧の給排に伴なう第四
の油圧シリンダ36の伸縮により、1対の第二把持腕35、
35の他端同士の間隔を調節自在としている。そして、各
第二把持腕35、35の他端部には、それぞれローラ38、38
を装着している。
上述の様に構成される本考案の鋼材取り扱い機6によ
り、重い鋼材31を移動させ、所望の姿勢に保持する場
合、先ず、把持板20と鋼材31の側面とを平行にし、この
把持板20を鋼材31の外側面に当接させる。
把持板20と鋼材31とを平行にする作業を行なう場合、先
ず取付部7を旋回させると共に、起伏シリンダ9に圧油
を給排し、この取付部7に下端部を枢支されたアーム5
を起伏させて、このアーム5の先端に装着した取付基台
12を鋼材31の近傍に移動させる。
この移動作業を行なうと共に、第一の油圧シリンダ14へ
の圧油の給排により取付基台12と水平面との成す角度を
変化させたり、油圧モータ16により旋回板15を旋回させ
たり、更には第二の油圧シリンダ21によって把持板20と
旋回板15との成す角度を変化させて、把持板20の前面と
鋼材31の外側面とを互いに平行にする。
この際、第三の油圧シリンダ26のロッド27と第四の油圧
シリンダ36のロッド37とは引っ込めて、第三、第四の両
油圧シリンダ26、36の全長を縮め、それぞれが対を成す
第一把持腕25、25と第二把持腕35、35とを、互いの先端
部同士の間隔を広げる方向にそれぞれ揺動させて、各第
一把持腕25、25の先端部にそれぞれ枢着した抑え駒28、
28の間隔と、各第二把持腕35、35の先端部にそれぞれ枢
着したローラ38、38の間隔とを、鋼材31の幅よりも広げ
ておく。
この様な状態で把持板20を鋼材31の近傍に移動させ、更
に把持板20と鋼材31とを互いに平行にしたならば、起伏
シリンダ9への圧油の給排によるアーム5の起伏動作等
により、把持板20の前面と鋼材31の外側面とを当接させ
る。
この様にして把持板20と鋼材31の外側面とが当接したな
らば、第三、第四の両油圧シリンダ26、36への圧油の供
給によって、両シリンダ26、36のロッド27、37を突き出
し、それ迄縮まっていた第三、第四の両油圧シリンダ2
6、36を伸長させて、それぞれが対を成す第一把持腕2
5、25と第二把持腕35、35とを揺動させ、第一把持腕2
5、25の先端部同士と第二把持腕35、35の先端部同士と
の間隔を狭めると共に、第一把持腕25、25の先端部に枢
着した抑え駒28、28と、第二把持腕35、35の先端部に枢
着したローラ38、38とを、鋼材31に向けて押圧する。
この結果、各抑え駒28、28とローラ38、38とが鋼材31の
内側面を押圧し、鋼材31が把持板20と、それぞれが対を
成す抑え駒28、28及びローラ38、38とにより挟まれた状
態となって、鋼材31が鋼材取り扱い機6にしっかりと掴
まれる。第二把持腕35は、第一把持腕25と同構造として
もよいが、第一把持腕25が鋼材の1ヶ所を確実に把持し
た後は、第二把持腕35は鋼材が把持板20から離れないよ
うにするだけでよいから、この実施例では抑え駒28の代
りにローラ38を使用して第二把持腕35と鋼材との当りを
滑らかにするようにしている。
この様に鋼材31を掴む際、各抑え駒28、28の凹部32、32
に嵌装された当たり部材30、30が揺動して、各当たり部
材30、30の平坦面33、33と鋼材31の内側面とが密接し、
しかも各抑え駒28、28から離れた位置でローラ38、38が
鋼材31の内側面を押圧する為、鋼材31の保持が確実に行
なわれる。
取り扱い機6に対して鋼材31を保持したならば、取付部
7の旋回、起伏シリンダ9によるアーム5の起伏、第一
の油圧シリンダ14による取付基台12の揺動、油圧モータ
16による旋回板15の旋回、第二の油圧シリンダ21による
把持板20の傾動等を適宜組み合わせて行ない、鋼材31を
適当な位置に迄移動させ、土中への打ち込み等、適当な
固定作業を行なう。
上述の様にして移動させた鋼材31の固定を終えたなら
ば、それ迄伸長していた第三、第四の両油圧シリンダ2
6、36を縮め、抑え駒28、28とローラ38、38とによる鋼
材31の掴み動作を解除すると同時に、それぞれが対を成
す抑え駒28、28とローラ38、38の間隔を鋼材31の幅より
も開き、把持板20を鋼材31から遠ざけて、取り扱い機6
と鋼材31との係合を外す。
(考案の効果) 本考案の鋼材取り扱い機は、以上に述べた通り構成され
作用する為、第一及び第二把持腕25、35が鋼材を把持板
20に押付けつつ保持することになるから、鋼材が動き難
くなって、その保持が確実になり、長大で重い鋼材の運
搬、上げ下し、方向転換、縦横の姿勢変換等の取り扱い
を、機械力により1人の作業員で迅速に行なう事が出
来、作業の能率化を図れるだけでなく、鋼材の取り扱い
作業に伴なう危険が格段に減少する。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は本考案の鋼材取り扱い機を示しており、第
1図は平面図、第2図は側面図、第3図は第2図の左方
から見た図、第4図は台車に設けたアームの先端に装着
した状態を示す側面図、第5図は抑え駒の斜視図であ
る。 1:支柱、2:梁、3:クローラ、4:台車、5:アーム、6:鋼材
取り扱い機、7:旋回台の取付部、8:枢軸、9:起伏シリン
ダ、10:枢軸、11:取付板、12:取付基台、13:ロッド、1
4:第一の油圧シリンダ、15:旋回板、16:油圧モータ、1
7:ピニオン、18:ブラケット、19:枢軸、20:把持板、21:
第二の油圧シリンダ、22:ロッド、23、24:ブラケット、
25:第一把持腕、26:第三の油圧シリンダ、27:ロッド、2
8:抑え駒、28′:抑え面、29:軸、29′:軸孔、30:当た
り部材、31:鋼材、32:凹部、33:平坦面、34:ブラケッ
ト、35:第二把持腕、36:第四の油圧シリンダ、37:ロッ
ド、38:ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B66C 1/64 9147−3F E02F 3/36 A (56)参考文献 特開 昭61−45884(JP,A) 実開 昭62−50186(JP,U) 実開 昭59−140272(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行可能な台車の上に旋回、起伏自在に設
    けられたアームの先端に揺動自在に装着される取付基台
    と、この取付基台を揺動させる第一の油圧シリンダと、
    取付基台に旋回自在に支持された旋回板と、この旋回板
    を旋回させるモータと、旋回板に対して傾動自在に支持
    された把持板と、この把持板を傾動させる第二の油圧シ
    リンダと、把持板の一端両側部にそれぞれの中間部を枢
    着され、先端部を互に向き合う方向に曲げ出した1対の
    第一把持腕と、この1対の第一把持腕の基端部同士の間
    に設けた第三の油圧シリンダと、把持板の他端両側部に
    それぞれの中間部を枢着され、先端部を互に向き合う方
    向に曲げ出した1対の第二把持腕と、この1対の第二把
    持腕の基端部同士の間に設けた第四の油圧シリンダとを
    有し、第一把持腕の先端部には、鋼材に対向する抑え面
    を第一把持腕と反対方向にかまぼこ形に突出させた短棒
    状の抑え駒を、抑え面に平行な軸によりこの抑え駒の中
    間部にて枢着し、抑え駒の上記枢着部の両側には断面円
    弧状で、断面の直径よりも狭い開口を上記抑え面に形成
    する真直な凹部を、上記枢軸に平行に形成し、短円柱の
    側面に平坦面を形成した断面欠円状の当り部材を、抑え
    駒に形成した上記凹部に上記平坦面をこの凹部の開口か
    ら突出させた状態で回動自在に嵌装して成る鋼材取り扱
    い機。
JP1989005402U 1989-01-23 1989-01-23 鋼材取り扱い機 Expired - Lifetime JPH0745510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005402U JPH0745510Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 鋼材取り扱い機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005402U JPH0745510Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 鋼材取り扱い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297390U JPH0297390U (ja) 1990-08-02
JPH0745510Y2 true JPH0745510Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31208749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989005402U Expired - Lifetime JPH0745510Y2 (ja) 1989-01-23 1989-01-23 鋼材取り扱い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745510Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2582596Y2 (ja) * 1992-11-11 1998-10-08 株式会社小松製作所 建設用ハンドリング作業機
JP4609437B2 (ja) * 2007-02-07 2011-01-12 コベルコ建機株式会社 解体機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145884A (ja) * 1984-08-02 1986-03-05 古河鉱業株式会社 材料の掴持装置
JPH0547180Y2 (ja) * 1985-09-18 1993-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297390U (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064165B2 (ja) 反転機
US3926318A (en) Panel handling device and method
JPH0745510Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JPH061586Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JP3124481B2 (ja) 型鋼の架設解体機
JPS58153826A (ja) 建設用つかみ上げ機
JP2569394B2 (ja) 型鋼梁把持装置
JPH03137392A (ja) ウエルポイント等の引抜装置
JP3110304B2 (ja) 型鋼の把持装置
JP3283376B2 (ja) ハンドリング機械の把持装置
JP2602759Y2 (ja) 作業車両のアウトリガ
JPH082871A (ja) 縁石ブロックの吊上げ治具
JP2582596Y2 (ja) 建設用ハンドリング作業機
JPH061065U (ja) 旋回式装軌車両のアウトリガー
JPH063026Y2 (ja) 棒状鋼材取扱い機
JPH0330428Y2 (ja)
JPH0452273Y2 (ja)
JPH0629220Y2 (ja) 基礎工事用機械
JP3005625U (ja) 杭打設用ゲージ
JPH0710035U (ja) ブレーカ型杭頭処理機
JP3386950B2 (ja) 据付け作業機
JP2002081065A (ja) チュービング装置の回転反力取り装置
JP2001311211A (ja) U字溝成形品の反転機構具
JPH0455086Y2 (ja)
JPH0340876Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term