JPH061586Y2 - 鋼材取り扱い機 - Google Patents

鋼材取り扱い機

Info

Publication number
JPH061586Y2
JPH061586Y2 JP11641288U JP11641288U JPH061586Y2 JP H061586 Y2 JPH061586 Y2 JP H061586Y2 JP 11641288 U JP11641288 U JP 11641288U JP 11641288 U JP11641288 U JP 11641288U JP H061586 Y2 JPH061586 Y2 JP H061586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel material
plate
hydraulic cylinder
arm
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11641288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237183U (ja
Inventor
武男 山下
Original Assignee
株式会社東洋内燃機工業社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東洋内燃機工業社 filed Critical 株式会社東洋内燃機工業社
Priority to JP11641288U priority Critical patent/JPH061586Y2/ja
Publication of JPH0237183U publication Critical patent/JPH0237183U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061586Y2 publication Critical patent/JPH061586Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案に係る鋼材取り扱い機は、地下鉄工事現場等に
於いて、H型鋼、I型鋼等の大型で重い鋼材を保持し
て、運搬、昇降、旋回等の取り扱いを容易に行なう為に
利用する。
(従来の技術) 地下鉄工事等の掘削工事に於いて、地中を掘削したまま
の側壁は崩落し易いので、コンクリートを打設する迄の
間土止めを行なっている。
土止め工事は、例えば本考案の実施例を示す第4図に示
す様に、掘削した溝の両側壁に沿ってH型鋼の支柱1,
1を適当間隔で建込み、その上端をH型鋼の梁2で連結
して、支柱1,1と梁2とを門形に形成し、支柱1,1
の間に土止め板(図示せず)を支持して、崩落する土砂
を抑える様にしている。
ところで従来は、支柱1や梁2として使用するH型鋼等
の鋼材をしっかりと保持して安全に取り扱う重機がな
く、土止め工事等を行なうには、パワーシャベル等、本
来は他の用途に使用する重機のアーム先端部により鋼材
を吊り上げる一方で、吊り上げられた鋼材を作業員が押
し引きしながら所定場所に移動させる様にしていた。
(考案が解決しようとする課題) ところが、本来鋼材を吊り上げる為に造られていないパ
ワーシャベル等によって重い鋼材を吊り上げる作業は面
倒で時間を要するだけでなく、鋼材の脱落、振れ(アー
ムによる吊り上げ部を中心とする振り子現象)等によ
り、作業員が重大な傷害を受ける危険性があった。
本考案の鋼材取り扱い機は、重量の嵩む鋼材を自由に取
り扱える様にする事で、上述の様な不都合を解消するも
のである。
(課題を解決するための手段) 本考案の鋼材取り扱い機は、走行可能な台車の上に旋
回、起伏自在に設けられたアームの先端に揺動自在に装
着された取付基台と、この取付基台を揺動させる第一の
油圧シリンダと、取付基台に旋回自在に支持された旋回
板と、この旋回板を旋回させるモータと、旋回板に対し
て傾動自在に支持された把持板と、この把持板を傾動さ
せる第二の油圧シリンダと、把持板の両側部にそれぞれ
の中間部を枢着された1対の把持腕と、この1対の把持
腕の一端部同士の間に設けた第三の油圧シリンダと、中
間部が把持腕と反対側に突出した形状で、この中間部を
各把持腕の他端部に枢着した抑え駒と、一部に平坦面を
形成した断面欠円状で、各抑え駒の中間部を挟む位置に
形成された断面円弧状の凹部に、上記平坦面をこの凹部
から突出させた状態で、揺動自在に嵌装された当たり部
材とから構成されている。
(作用) 上述の様に構成される本考案の鋼材取り扱い機により、
H型鋼等の重い鋼材を移動させる場合、先ず、把持板と
鋼材とを平行にし、この把持板を鋼材の外側面に当接さ
せる。
把持板と鋼材とを平行にする作業は、アームの旋回と起
伏とにより、このアームの先端に装着した取付基台を鋼
材の近傍に移動させ、第一の油圧シリンダへの圧油の給
排により取付基台と水平面との成す角度を変化させると
共に、モータにより旋回板を旋回させ、更に第二の油圧
シリンダによって把持板と旋回板との成す角度を変化さ
せる事で行なう。この際、第三の油圧シリンダは、その
全長を縮めて、1対の把持腕の先端にそれぞれ枢支した
抑え駒の間隔を、鋼材の幅よりも広げておく。
把持板を鋼材の近傍に移動させ、更に鋼材と把持板とを
互いに平行にしたならば、アームの起伏動作により把持
板と鋼材の外側面とを当接させる。
把持板と鋼材の外側面とが当接したならば、それ迄縮ま
っていた第三の油圧シリンダを伸長させ、1対の把持腕
を揺動させて、各把持腕の先端部に枢支した抑え駒を鋼
材に向けて押圧する。
この結果、各抑え駒が鋼材の内側面を押圧し、鋼材が把
持板と1対の抑え駒とにより挟まれた状態となって、鋼
材が鋼材取り扱い機にしっかりと掴まれる。
この際、各抑え駒に嵌装された当たり部材が抑え駒に対
して揺動し、各当たり部材の平坦面と鋼材の内側面とが
密接して、鋼材の保持が確実に行なわれる様にする。
取り扱い機が鋼材を保持したならば、アームの起伏及び
旋回、取付基台の揺動、旋回板の旋回、把持板の傾動を
適宜組み合わせて行なう事により、鋼材を適当な位置に
迄移動させ、所定の姿勢に保持して土中への打ち込み
等、適当な固定作業を行なう。
上述の様にして移動させた鋼材の固定を終えたならば、
それ迄伸長していた第三の油圧シリンダを縮め、1対の
抑え駒の間隔を鋼材の幅よりも開いてから、把持板を鋼
材から遠ざけ、取り扱い機と鋼材との係合を外す。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本考案を更に詳しく
説明する。
第1〜4図は本考案の鋼材取り扱い機を示しており、第
1図は平面図、第2図は側面図、第3図は第2図の左方
から見た図、第4図は台車に設けたアームの先端に装着
した状態を示す側面図である。
5は本考案の鋼材取り扱い機6を先端部に装着したアー
ムで、このアーム5の下端は、クローラ3を循環させる
事で走行可能な台車4の上に旋回自在に設けた旋回台7
上の枢軸8に枢着している。そして、旋回台7の前側面
とアーム5の中間部との間には、圧油の給排により伸縮
する起伏シリンダ9を設ける事により、アーム5を旋回
台7に対し起伏自在としている。
アーム5の先端に設けた枢軸10には、鋼鈑を組み合わ
せ溶接する事でベルクランク状とし、その先端部に取付
板11を設けた取付基台12の基端部を枢着している。
13は第一の油圧シリンダ14のロッドで、この取付基
台12の上端部に端部を枢着しており、上記第一の油圧
シリンダ14の他端は、前記アーム5の中間部上面に枢
着して、圧油の給排に基づく第一の油圧シリンダ14の
伸縮により、取付基台12が枢軸10を中心として揺動
する様にしている。
取付基台12の取付板11には旋回板15が、公知の軸
受機構を介し、旋回のみを自在として支持されている。
16は油圧により回転する油圧モータで、この油圧モー
タ16の出力軸に固定されたピニオン17は、上記旋回
板15に固定された環状歯車と噛合して、油圧モータ1
6により旋回板15を旋回駆動する様にしている。
この旋回板15の一端部前面に固定のブラケット18に
支持された枢軸19には、把持板20の一端部を枢着し
ている。
又、旋回板15の他端部前面に固定のブラケット23に
枢着した第二の油圧シリンダ21のロッド22の先端部
は、把持板20の後面に枢着し、圧油の給排に伴なう第
二の油圧シリンダ21の伸縮により、旋回板15に対し
て把持板20を傾動自在としている。
把持板20の他端両側部後面にそれぞれ固定された1対
のブラケット24,24の先端部には、それぞれ略J字
状に形成された把持腕25,25の中間部を枢着してい
る。この1対の把持腕25,25の内、一方の把持腕2
5の一端部には第三の油圧シリンダ26の中間部を、他
方の把持腕25の一端部には第三の油圧シリンダ26の
ロッド27の先端部を、それぞれ枢着して、圧油の給排
に伴なう第三の油圧シリンダ26の伸縮により、1対の
把持腕25,25の他端同士の間隔を調節自在としてい
る。
更に、各把持腕25,25の他端部には、それぞれ抑え
駒28,28の中間部を枢着している。各把持腕25,
25の端部に抑え駒28,28を枢着する為の軸29,
29の中心は、後述する当たり部材30,30の中心よ
りも各把持腕25,25の端部寄りとし、把持腕25,
25の他端部を鋼材31に向けて移動させた場合に、各
抑え駒28,28に支持された当たり部材30,30と
鋼材31との馴染み性が良くなる様にしている。
上記当たり部材30,30は、丸棒の一部を平削して平
坦面33,33を形成した如き断面欠円状を成してお
り、一方各抑え駒28,28の中間部を挟む位置には、
この当たり部材30,30をがたつきなく嵌装する、断
面円弧状で溝状の凹部32,32を形成している。そし
て各当たり部材30,30は各凹部32,32に、上記
平坦面33,33を各凹部32,32から突出させた状
態で、揺動自在に嵌装している。
上述の様に構成される本考案の鋼材取り扱い機6によ
り、H型鋼等の重い鋼材31を移動させ、所望の姿勢に
保持する場合、先ず、把持板20と鋼材31の側面とを
平行にし、この把持板20を鋼材31の外側面に当接さ
せる。
把持板20と鋼材31とを平行にする作業を行なう場
合、先ず旋回台7を旋回させると共に、起伏シリンダ9
に圧油を給排し、この旋回台7に下端部を枢着されたア
ーム5を起伏させて、このアーム5の先端に装着した取
付基台12を鋼材31の近傍に移動させる。
この移動作業を行なうと共に、第一の油圧シリンダ14
への圧油の給排により取付基台12と水平面との成す角
度を変化させたり、油圧モータ16により旋回板15を
旋回させたり、更には第二の油圧シリンダ21によって
把持板20と旋回板15との成す角度を変化させて、把
持板20の前面と鋼材31の外側面とを互いに平行にす
る。
この際、第三の油圧シリンダ26のロッド27は引っ込
めて、第三の油圧シリンダ26の全長を縮め、1対の把
持腕25,25を、互いの先端部同士の間隔を広げる方
向に揺動させて、各把持腕25,25の先端部にそれぞ
れ枢着した抑え駒28,28の間隔を、鋼材31の幅よ
りも広げておく。
この様な状態で把持板20を鋼材31の近傍に移動さ
せ、更に把持板20と鋼材31とを互いに平行にしたな
らば、起伏シリンダ9への圧油の給排によるアーム5の
起伏動作等により、把持板20の前面と鋼材31の外側
面とを当接させる。
この様にして把持板20と鋼材31の外側面とが当接し
たならば、第三の油圧シリンダ26への圧油の給排によ
って、このシリンダ26のロッド27を突き出し、それ
迄縮まっていた第三の油圧シリンダ26を伸長させて、
1対の把持腕25,25を揺動させ、各把持腕25,2
5の先端部同士の間隔を狭めると共に、各把持腕25,
25の先端部に枢支した抑え駒28,28を鋼材31に
向けて押圧する。
この結果、各抑え駒28,28が鋼材31の内側面を押
圧し、鋼材31が把持板20と1対の抑え駒28,28
とにより挟まれた状態となって、鋼材31が鋼材取り扱
い機6にしっかりと掴まれる。
この様に鋼材31を掴む際、各抑え駒28,28の凹部
32,32に嵌装された当たり部材30,30が揺動
し、各当たり部材30,30の平坦面33,33と鋼材
31の内側面とが密接する為、鋼材31の保持が確実に
行なわれる。
取り扱い機6が鋼材31を保持したならば、旋回台7の
旋回、起伏シリンダ9によるアーム5の起伏、第一の油
圧シリンダ14による取付基台12の揺動、油圧モータ
16による旋回板15の旋回、第二の油圧シリンダ21
による把持板20の傾動等を適宜組み合わせて行ない、
鋼材31を適当な姿勢で所定位置に迄移動させ、土中へ
の打ち込み等、適当な固定作業を行なう。
上述の様にして移動させた鋼材31の固定を終えたなら
ば、それ迄伸長していた第三の油圧シリンダ26を縮
め、抑え駒28,28による鋼材31の掴み動作を解除
すると同時に、1対の抑え駒28,28の間隔を鋼材3
1の幅よりも開き、把持板20を鋼材31から遠ざけ
て、取り扱い機6と鋼材31との係合を外す。
(考案の効果) 本考案の鋼材取り扱い機は、以上に述べた通り構成され
作用する為、長大で重い鋼材の運搬、上げ下し、方向転
換、縦横の姿勢変換等の取り扱いを、機械力により1人
の作業員で迅速に行なう事が出来、作業の能率化を図れ
るだけでなく、鋼材の取り扱い作業に伴なう危険が格段
に減少する。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本考案の鋼材取り扱い機を示しており、第
1図は平面図、第2図は側面図、第3図は第2図の左方
から見た図、第4図は台車に設けたアームの先端に装着
した状態を示す側面図である。 1:支柱、2:梁、3:クローラ、4:台車、5:アー
ム、6:鋼材取り扱い機、7:旋回台、8:枢軸、9:
起伏シリンダ、10:枢軸、11:取付板、12:取付
基台、13:ロッド、14:第一の油圧シリンダ、1
5:旋回板、16:油圧モータ、17:ピニオン、1
8:ブラケット、19:枢軸、20:把持板、21:第
二の油圧シリンダ、22:ロッド、23,24:ブラケ
ット、25:把持腕、26:第三の油圧シリンダ、2
7:ロッド、28:抑え駒、29:軸、30:当たり部
材、31:鋼材、32:凹部、33:平坦面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行可能な台車の上に旋回、起伏自在に設
    けられたアームの先端に揺動自在に装着された取付基台
    と、この取付基台を揺動させる第一の油圧シリンダと、
    取付基台に旋回自在に支持された旋回板と、この旋回板
    を旋回させるモータと、旋回板に対して傾動自在に支持
    された把持板と、この把持板を傾動させる第二の油圧シ
    リンダと、把持板の両側部にそれぞれの中間部を枢着さ
    れた1対の把持腕と、この1対の把持腕の一端部同士の
    間に設けた第三の油圧シリンダと、中間部が把持腕と反
    対側に突出した形状で、この中間部を各把持腕の他端部
    に枢着した抑え駒と、一部に平坦面を形成した断面欠円
    状で、各抑え駒の中間部を挟む位置に形成された断面円
    弧状の凹部に、上記平坦面をこの凹部から突出させた状
    態で、揺動自在に嵌装された当たり部材とから成る鋼材
    取り扱い機。
JP11641288U 1988-09-06 1988-09-06 鋼材取り扱い機 Expired - Lifetime JPH061586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641288U JPH061586Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 鋼材取り扱い機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641288U JPH061586Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 鋼材取り扱い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237183U JPH0237183U (ja) 1990-03-12
JPH061586Y2 true JPH061586Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31358924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11641288U Expired - Lifetime JPH061586Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 鋼材取り扱い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061586Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542356Y2 (ja) * 1991-07-08 1997-07-23 株式会社小松製作所 旋回式作業車の把持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237183U (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3357517A (en) Mobile scaffold
US6494515B1 (en) Pole handler attachment
US3773200A (en) Apparatus for elevating construction elements
JPS6359000B2 (ja)
US3926318A (en) Panel handling device and method
US3989149A (en) Excavating device
JPH061586Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JPH0745510Y2 (ja) 鋼材取り扱い機
JP3124481B2 (ja) 型鋼の架設解体機
JPH084034A (ja) 建築の逆打ち工事における地下階躯体構築構法
JP3049406B2 (ja) ハンドリング装置とこれを用いた躯体の構築方法
JPH0635399U (ja) 多機能トンネル施工装置
JPH082871A (ja) 縁石ブロックの吊上げ治具
JPH063026Y2 (ja) 棒状鋼材取扱い機
JP2602759Y2 (ja) 作業車両のアウトリガ
JP2582596Y2 (ja) 建設用ハンドリング作業機
JPH061065U (ja) 旋回式装軌車両のアウトリガー
JP3184974B2 (ja) 可変連結型ツインアーム作業機
JPH0480110A (ja) コンベア装置
JPH0442508B2 (ja)
JP2612806B2 (ja) 走行型重量物ハンドリング装置
JP3005625U (ja) 杭打設用ゲージ
JPH07139283A (ja) 法面の削孔装置
JP3283376B2 (ja) ハンドリング機械の把持装置
JPH0454063Y2 (ja)