JPH063026Y2 - 棒状鋼材取扱い機 - Google Patents
棒状鋼材取扱い機Info
- Publication number
- JPH063026Y2 JPH063026Y2 JP1987186405U JP18640587U JPH063026Y2 JP H063026 Y2 JPH063026 Y2 JP H063026Y2 JP 1987186405 U JP1987186405 U JP 1987186405U JP 18640587 U JP18640587 U JP 18640587U JP H063026 Y2 JPH063026 Y2 JP H063026Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- steel material
- hydraulic cylinder
- grip
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Shovels (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 (産業上の利用分野) この考案は、H型鋼、I型鋼、細長平板等の大型で重
く、断面形がフランジ状部を持つ棒状鋼材(以下、単に
鋼材という)を保持して、運搬、昇降、旋回等の取扱い
を機械的に行ない得させる鋼材取扱い機に関する。
く、断面形がフランジ状部を持つ棒状鋼材(以下、単に
鋼材という)を保持して、運搬、昇降、旋回等の取扱い
を機械的に行ない得させる鋼材取扱い機に関する。
(従来の技術) 例えばトンネル、溝等の掘削工事において、掘削したま
まの側壁は崩落し易いので、土止め工事が行なわれる。
まの側壁は崩落し易いので、土止め工事が行なわれる。
土止め工事は、例えば第7図に略示するように、掘削し
た溝1の両側壁に沿ってH型鋼の支柱2、2を適当間隔
で建込み、その上端をH型鋼の梁3で連結して門形に形
成し、支柱2の側壁側に土止め板(図示せず)を添着し
て崩落する土砂を抑えるようにしている。
た溝1の両側壁に沿ってH型鋼の支柱2、2を適当間隔
で建込み、その上端をH型鋼の梁3で連結して門形に形
成し、支柱2の側壁側に土止め板(図示せず)を添着し
て崩落する土砂を抑えるようにしている。
このような場合に、従来は、支柱2や梁3となる大型の
H型鋼等の鋼材を機械的に取扱う強力な専用機がなく、
土止め工事を行なうには、起重機で鋼材を吊上げ、多数
の作業員の人力で押し引きしながら所定場所に支柱、梁
を設置するように作業していた。溝掘削の他の工事にお
いて大型鋼材を扱う場合も、同様であった。
H型鋼等の鋼材を機械的に取扱う強力な専用機がなく、
土止め工事を行なうには、起重機で鋼材を吊上げ、多数
の作業員の人力で押し引きしながら所定場所に支柱、梁
を設置するように作業していた。溝掘削の他の工事にお
いて大型鋼材を扱う場合も、同様であった。
(考案が解決しようとする問題点) 土止め工事その他の場合に、起重機で吊下げた大型鋼材
を人力で動かしつつ移動、建込み等をするような作業
は、多数の熟練した作業員を必要とし、しかも能率が悪
く、危険が多かった。
を人力で動かしつつ移動、建込み等をするような作業
は、多数の熟練した作業員を必要とし、しかも能率が悪
く、危険が多かった。
本考案は、このような不都合のない鋼材取扱い機を得よ
うとしたものである。
うとしたものである。
ロ 考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は、走行可能な車体の上に旋回、起伏自在に設
けられたアーム(5)の先端に、基板(11)、台板
(13)、旋回板(15)を介して旋回、傾動自在に把
持板(20)を取付け、把持板(20)との間で鋼材を
保持する爪片(25)を把持板(20)に設け、アーム
(5)、把持板(20)、爪片(25)を駆動する複数
の油圧シリンダを付設して成る鋼材取扱い機を得て、機
械力により、鋼材を把持板に強力に固定しつつ運搬、昇
降、旋回を容易に行なって支柱建込み、梁取付け等の作
業が容易に行なえるようにしたものである。
けられたアーム(5)の先端に、基板(11)、台板
(13)、旋回板(15)を介して旋回、傾動自在に把
持板(20)を取付け、把持板(20)との間で鋼材を
保持する爪片(25)を把持板(20)に設け、アーム
(5)、把持板(20)、爪片(25)を駆動する複数
の油圧シリンダを付設して成る鋼材取扱い機を得て、機
械力により、鋼材を把持板に強力に固定しつつ運搬、昇
降、旋回を容易に行なって支柱建込み、梁取付け等の作
業が容易に行なえるようにしたものである。
(作用) 履帯や車輪で移動自在なトラクタのような走行可能な車
体の回転部に一端を枢着したアーム(5)は、油圧シリ
ンダ(7)により起伏自在であり、車体と共に進行し、
車体の回転部の旋回により旋回することができる。この
アーム(5)の先端に枢着された基板(11)に、台板
(13)を介して取付けられた旋回板(15)は、旋回
自在であり、また旋回板(15)に対して把持板(2
0)は傾動自在であるから、爪片(25)と把持板(2
0)とに中心部を挾持された鋼材は、場所の移動、昇
降、旋回、鋼材軸を中心とする傾動が自在であり、これ
らの運動を組合せることにより、例えば横に置いた鋼材
を持上げ縦に姿勢を変換したり、鋼材の向きを変えたり
等の取扱いをすることができる。
体の回転部に一端を枢着したアーム(5)は、油圧シリ
ンダ(7)により起伏自在であり、車体と共に進行し、
車体の回転部の旋回により旋回することができる。この
アーム(5)の先端に枢着された基板(11)に、台板
(13)を介して取付けられた旋回板(15)は、旋回
自在であり、また旋回板(15)に対して把持板(2
0)は傾動自在であるから、爪片(25)と把持板(2
0)とに中心部を挾持された鋼材は、場所の移動、昇
降、旋回、鋼材軸を中心とする傾動が自在であり、これ
らの運動を組合せることにより、例えば横に置いた鋼材
を持上げ縦に姿勢を変換したり、鋼材の向きを変えたり
等の取扱いをすることができる。
従って第7図のような支柱を建込むのに、材料置場にあ
る鋼材を運搬して来て、所定場所に縦位置に保持する作
業をこの取扱い機により1人の作業員のみで行なうこと
ができる。
る鋼材を運搬して来て、所定場所に縦位置に保持する作
業をこの取扱い機により1人の作業員のみで行なうこと
ができる。
(実施例) 第1〜6図は本考案の鋼材取扱い機の実施例を略示し、
第1図は全体の側面図、第2図は台板部分の側面図、第
3図は把持板の平面図、第4図は第2図の矢印a方向に
見た把持板部の側面図、第5図は旋回ベヤリングを示す
台板端部の縦断面図、第6図は爪片先端部の側面図であ
る。
第1図は全体の側面図、第2図は台板部分の側面図、第
3図は把持板の平面図、第4図は第2図の矢印a方向に
見た把持板部の側面図、第5図は旋回ベヤリングを示す
台板端部の縦断面図、第6図は爪片先端部の側面図であ
る。
履帯8(または車輪)により走行するトラクタのような
走行可能な車体の回転部4には、アーム5の基部が横軸
6により枢着されており、このアーム5は、油圧シリン
ダ7に駆動されて横軸6を中心として上下に回動して起
伏自在である。
走行可能な車体の回転部4には、アーム5の基部が横軸
6により枢着されており、このアーム5は、油圧シリン
ダ7に駆動されて横軸6を中心として上下に回動して起
伏自在である。
アーム5の先端には、横軸10により基板11が枢着さ
れており、アーム5との間に設けた油圧シリンダ12に
よりアーム5に対して垂直面内で回動自在である。9は
リブ状に基板11の側面に形成した補強材である。基板
11の上部には円形の台板13が水平に固着されてお
り、この上に旋回ベヤリング32を介して回動自在に旋
回板15が連結されていて、その内方に内歯車16が設
けられている。旋回ベヤリング32は、第5図に略示す
るように、台板13に結合された外輪32a、旋回板1
5に結合された内輪32bの間に鋼球32c(またはこ
ろ)を介在させた軸受で、台板13、旋回板15を回転
自在に結合するものである。内輪32bには、ピニオン
18を噛合させる内歯車16を内面に形成している。3
2dは、鋼球32cを潤滑するグリースの漏出を抑える
シール片である。17は台板13に装着したオイルモー
タで、その回転軸に取付けたピニオン18を内歯車16
に噛合させて旋回板15を回転させる。モータ17の代
りに、制動装置を設けると共にクランクにより手動でピ
ニオン18を回転させるようにしてもよい。
れており、アーム5との間に設けた油圧シリンダ12に
よりアーム5に対して垂直面内で回動自在である。9は
リブ状に基板11の側面に形成した補強材である。基板
11の上部には円形の台板13が水平に固着されてお
り、この上に旋回ベヤリング32を介して回動自在に旋
回板15が連結されていて、その内方に内歯車16が設
けられている。旋回ベヤリング32は、第5図に略示す
るように、台板13に結合された外輪32a、旋回板1
5に結合された内輪32bの間に鋼球32c(またはこ
ろ)を介在させた軸受で、台板13、旋回板15を回転
自在に結合するものである。内輪32bには、ピニオン
18を噛合させる内歯車16を内面に形成している。3
2dは、鋼球32cを潤滑するグリースの漏出を抑える
シール片である。17は台板13に装着したオイルモー
タで、その回転軸に取付けたピニオン18を内歯車16
に噛合させて旋回板15を回転させる。モータ17の代
りに、制動装置を設けると共にクランクにより手動でピ
ニオン18を回転させるようにしてもよい。
旋回板15の一端には、横軸19により把持板20が枢
着されている。
着されている。
把持板20の裏には、旋回板15との間に設けた油圧シ
リンダ21のロッドが横軸22で枢着され、油圧シリン
ダ21は横軸23で旋回板15に枢着されている。
リンダ21のロッドが横軸22で枢着され、油圧シリン
ダ21は横軸23で旋回板15に枢着されている。
把持板20の他端には、第4図のように、横軸24、2
4により2個の爪片25、25が対向して枢着されてお
り、把持板20の裏面にある爪片の基端25a、25a
の間には、油圧シリンダ26のシリンダ体とロッドとが
それぞれ横軸27、28により枢着されている。従って
爪片25、25の先端25b、25bは、油圧シリンダ
21により矢印b(第4図)のように横軸24、24を
中心に回動できる。旋回板15と共に旋回する油圧シリ
ンダ21、26には、ロータリジョイント14を介して
油圧が給排される。また、各爪片25の先端25bの鋼
材29に当接する内面には、第6図のような一側面を平
削した充実円筒形の当り材31が、平削面部分を爪片か
ら少し突出させて回転自在、脱出不能に埋込まれてい
る。この当り材31は、後述するように、爪片25が回
動して鋼材のフランジ部を抑えるときに、爪片の内面が
フランジ部に片当りして滑り易くならないように鋼材の
フランジ部との接触面積を大きくして鋼材保持を確実に
するためのものである。
4により2個の爪片25、25が対向して枢着されてお
り、把持板20の裏面にある爪片の基端25a、25a
の間には、油圧シリンダ26のシリンダ体とロッドとが
それぞれ横軸27、28により枢着されている。従って
爪片25、25の先端25b、25bは、油圧シリンダ
21により矢印b(第4図)のように横軸24、24を
中心に回動できる。旋回板15と共に旋回する油圧シリ
ンダ21、26には、ロータリジョイント14を介して
油圧が給排される。また、各爪片25の先端25bの鋼
材29に当接する内面には、第6図のような一側面を平
削した充実円筒形の当り材31が、平削面部分を爪片か
ら少し突出させて回転自在、脱出不能に埋込まれてい
る。この当り材31は、後述するように、爪片25が回
動して鋼材のフランジ部を抑えるときに、爪片の内面が
フランジ部に片当りして滑り易くならないように鋼材の
フランジ部との接触面積を大きくして鋼材保持を確実に
するためのものである。
以上のように構成されるから、アーム5は油圧シリンダ
7を操作することにより起伏を制御されて横軸10の位
置を上下させることができる。
7を操作することにより起伏を制御されて横軸10の位
置を上下させることができる。
横軸10によりアーム5の先端に枢着された基板11
は、油圧シリンダ12の操作により、傾斜を自在に制御
される。
は、油圧シリンダ12の操作により、傾斜を自在に制御
される。
旋回ベヤリング32により台板13に回転自在に取付け
られた旋回板15は、オイルモータ17でピニオン18
を回転させることにより、旋回ベヤリングの内輪32b
に形成した内歯車16を介して回動させられると、これ
に載せた把持板20を回動させる。
られた旋回板15は、オイルモータ17でピニオン18
を回転させることにより、旋回ベヤリングの内輪32b
に形成した内歯車16を介して回動させられると、これ
に載せた把持板20を回動させる。
把持板20は、油圧シリンダ21を操作することにより
横軸19を中心として90°を越す角度まで傾動するこ
とができる。
横軸19を中心として90°を越す角度まで傾動するこ
とができる。
爪片25、25は、油圧シリンダ26を操作することに
より、矢印b(第4図)方向に回動して把持板20に載
せた鋼材29のフランジ状部を当り材31において把持
板20に抑えつけて、鋼材を把持板20に確実に保持さ
せる。30は、鋼材29のフランジ状部の厚さが変った
場合に適当の厚さのものと交換して把持板20に添着さ
れ、鋼材把持を確実にするためのスペーサである。
より、矢印b(第4図)方向に回動して把持板20に載
せた鋼材29のフランジ状部を当り材31において把持
板20に抑えつけて、鋼材を把持板20に確実に保持さ
せる。30は、鋼材29のフランジ状部の厚さが変った
場合に適当の厚さのものと交換して把持板20に添着さ
れ、鋼材把持を確実にするためのスペーサである。
以上のように構成されるから、前述のように油圧シリン
ダ7を操作して横軸10の位置を変え、油圧シリンダ1
2を操作して基板11を傾動させ、オイルモータ17に
より旋回板15と共に把持板20を旋回させ、油圧シリ
ンダ21を操作して把持板20を傾動させ、油圧シリン
ダ26を操作して爪片25を開閉し、当り材31を介し
て鋼材29を把持板20の上に抑えつけて固定したり、
解放したりすることができる。
ダ7を操作して横軸10の位置を変え、油圧シリンダ1
2を操作して基板11を傾動させ、オイルモータ17に
より旋回板15と共に把持板20を旋回させ、油圧シリ
ンダ21を操作して把持板20を傾動させ、油圧シリン
ダ26を操作して爪片25を開閉し、当り材31を介し
て鋼材29を把持板20の上に抑えつけて固定したり、
解放したりすることができる。
従って土止め工事の場合を例にすると、支柱2を立てる
場所から離れて置かれている鋼材(例えばH型鋼)のフ
ランジ状部の中央外面に把持板20を押当て、爪片2
5、25を閉じて鋼材を把持板20に確実に保持させ、
この鋼材を持上げ、要すれば、その長さをトラクタの進
行方向に一致させて支柱建込み場所に運び、把持板20
を傾斜させて鋼材の姿勢を横から縦に直し、建込み位置
に据える作業を1人の作業員だけで行なうことができ
る。
場所から離れて置かれている鋼材(例えばH型鋼)のフ
ランジ状部の中央外面に把持板20を押当て、爪片2
5、25を閉じて鋼材を把持板20に確実に保持させ、
この鋼材を持上げ、要すれば、その長さをトラクタの進
行方向に一致させて支柱建込み場所に運び、把持板20
を傾斜させて鋼材の姿勢を横から縦に直し、建込み位置
に据える作業を1人の作業員だけで行なうことができ
る。
なお、自走車輌に設けたアームの先端に、重い板状物の
一端を把持するチャック装置を設け、車輌に設けた受具
で板状物の他端を支持して運搬する板状物用運搬機が、
特開昭61−217490号公報に記載されているが、
このものはチャック装置の構造が本考案とは別異であ
り、取扱う重量物の形状、使用目的、使用状態も別異な
ものである。
一端を把持するチャック装置を設け、車輌に設けた受具
で板状物の他端を支持して運搬する板状物用運搬機が、
特開昭61−217490号公報に記載されているが、
このものはチャック装置の構造が本考案とは別異であ
り、取扱う重量物の形状、使用目的、使用状態も別異な
ものである。
ハ 考案の効果 (1)長大で重い鋼材の運搬、上げ下し、方向転換、縦横
の姿勢変換等の取扱いを機械力により1人の作業員で行
なうことができる。
の姿勢変換等の取扱いを機械力により1人の作業員で行
なうことができる。
(2)従って従来の人力に依存する作業のような、多数の
熟練した作業員を要し、能率が悪く、危険な作業が不要
になる。
熟練した作業員を要し、能率が悪く、危険な作業が不要
になる。
第1〜6図は本考案の鋼材取扱い機の実施例を略示し、
第1図は全体の側面図、第2図は基板部分の側面図、第
3図は把持板の平面図、第4図は第2図の矢印a方向に
見た把持板部の側面図、第5図は旋回ベヤリングを示す
台板端部の縦断面図、第6図は一方の爪片の先端部側面
図、第7図は溝掘削時の土止め工事を示す略縦断面図で
ある。 1:溝、2:支柱、3:梁、4:車体の回転部、5:ア
ーム、6:横軸、7:油圧シリンダ、8:履帯、9:補
強材、10:横軸、11:基板、12:油圧シリンダ、
13:台板、14:ロータリジョイント、15:旋回
板、16:内歯車、17:オイルモータ、18:ピニオ
ン、19:横軸、20:把持板、21:油圧シリンダ、
22、23、24:横軸、25:爪片、25a:基端、
25b:先端、26:油圧シリンダ、27、28:横
軸、29:鋼材、30:スペーサ、31:当り材、3
2:旋回ベヤリング、32a:外輪、32b:内輪、3
2c:鋼球、32d:シール片。
第1図は全体の側面図、第2図は基板部分の側面図、第
3図は把持板の平面図、第4図は第2図の矢印a方向に
見た把持板部の側面図、第5図は旋回ベヤリングを示す
台板端部の縦断面図、第6図は一方の爪片の先端部側面
図、第7図は溝掘削時の土止め工事を示す略縦断面図で
ある。 1:溝、2:支柱、3:梁、4:車体の回転部、5:ア
ーム、6:横軸、7:油圧シリンダ、8:履帯、9:補
強材、10:横軸、11:基板、12:油圧シリンダ、
13:台板、14:ロータリジョイント、15:旋回
板、16:内歯車、17:オイルモータ、18:ピニオ
ン、19:横軸、20:把持板、21:油圧シリンダ、
22、23、24:横軸、25:爪片、25a:基端、
25b:先端、26:油圧シリンダ、27、28:横
軸、29:鋼材、30:スペーサ、31:当り材、3
2:旋回ベヤリング、32a:外輪、32b:内輪、3
2c:鋼球、32d:シール片。
Claims (1)
- 【請求項1】走行可能な車体の上に旋回、起伏自在に設
けられたアーム(5)の先端に、基板(11)、台板
(13)を油圧シリンダ(12)によりアーム(5)に
対して傾動自在に取付け、台板(13)に、オイルモー
タ(17)に駆動される旋回板(15)を設け、旋回板
(15)に横軸(19)により一端を枢着して油圧シリ
ンダ(21)により傾動させられる把持板(20)を設
け、把持板(20)に上記横軸(19)に直角な横軸
(24)により2個の爪片(25)を向い合わせて枢着
し、両爪片を把持板(20)に向けて押しつける油圧シ
リンダ(26)を設けて成る棒状鋼材取扱い機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987186405U JPH063026Y2 (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 棒状鋼材取扱い機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987186405U JPH063026Y2 (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 棒状鋼材取扱い機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0190784U JPH0190784U (ja) | 1989-06-14 |
JPH063026Y2 true JPH063026Y2 (ja) | 1994-01-26 |
Family
ID=31477633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987186405U Expired - Lifetime JPH063026Y2 (ja) | 1987-12-09 | 1987-12-09 | 棒状鋼材取扱い機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH063026Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2995451B2 (ja) * | 1995-01-10 | 1999-12-27 | 住友建機株式会社 | 鉄板把持装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61217490A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 板状物用運搬機 |
-
1987
- 1987-12-09 JP JP1987186405U patent/JPH063026Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0190784U (ja) | 1989-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3371254B2 (ja) | 路面用カッター | |
JPH063026Y2 (ja) | 棒状鋼材取扱い機 | |
JPS6330480B2 (ja) | ||
JPH061586Y2 (ja) | 鋼材取り扱い機 | |
JPH0745510Y2 (ja) | 鋼材取り扱い機 | |
JP7057994B2 (ja) | ソイルセメント杭の施工方法 | |
JP3049406B2 (ja) | ハンドリング装置とこれを用いた躯体の構築方法 | |
JP2022026203A (ja) | 杭上移動装置用作業足場 | |
JP2569394B2 (ja) | 型鋼梁把持装置 | |
JP2602759Y2 (ja) | 作業車両のアウトリガ | |
JP2582596Y2 (ja) | 建設用ハンドリング作業機 | |
JPH0830396B2 (ja) | 油圧式ショベル系掘削機用削孔装置 | |
JP3936349B2 (ja) | 掘削機 | |
JPS58191871A (ja) | 歩行架台 | |
JP2588458Y2 (ja) | セグメント類の搬送据付装置 | |
US4756509A (en) | Mobile lifting jack | |
JPS6024800Y2 (ja) | 支保工建込装置 | |
JP2006256755A (ja) | 作業車 | |
JP2503029Y2 (ja) | エレクタ装置 | |
JPH03100271A (ja) | コンクリート表面の目荒装置 | |
JP2518641B2 (ja) | 鋼製立坑筒体の反復回動押下沈設装置 | |
JP2612806B2 (ja) | 走行型重量物ハンドリング装置 | |
JPS5832150Y2 (ja) | 内張耐火物はつり解体装置 | |
JPS627713Y2 (ja) | ||
JPH0330428Y2 (ja) |