JPH0745476Y2 - 用紙送り機構 - Google Patents

用紙送り機構

Info

Publication number
JPH0745476Y2
JPH0745476Y2 JP1988076192U JP7619288U JPH0745476Y2 JP H0745476 Y2 JPH0745476 Y2 JP H0745476Y2 JP 1988076192 U JP1988076192 U JP 1988076192U JP 7619288 U JP7619288 U JP 7619288U JP H0745476 Y2 JPH0745476 Y2 JP H0745476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
friction
tongue
platen roller
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988076192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01180439U (ja
Inventor
博 小西
松三郎 野口
譲司 田所
登 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1988076192U priority Critical patent/JPH0745476Y2/ja
Priority to EP89305453A priority patent/EP0345989B1/en
Priority to DE68915479T priority patent/DE68915479T2/de
Priority to US07/362,267 priority patent/US4982942A/en
Publication of JPH01180439U publication Critical patent/JPH01180439U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745476Y2 publication Critical patent/JPH0745476Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0638Construction of the rollers or like rotary separators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/12Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、ファクシミリ装置における原稿の様に多数枚
重ねた用紙を一枚ずつ分離して給送する用紙送り機構に
関する。
〈従来の技術〉 ファクシミリ装置やプリンタでは、多数枚重ねた送信原
稿,印字媒体等の用紙を一枚ずつ分離して読取り部や印
字部へ給送する必要がある。よってこれらの装置には、
その為の用紙送り機構が設けられている。
第6図は、この種の用紙送り機構の従来例を示す概略構
成図である。即ち、プラテンローラ1に対向させて舌片
2が設けられ、この舌片2の先端部2aは押圧片3を介し
てスプリング4により押圧されてプラテンローラ1に圧
接している。
プラテンローラ1は、第7図の斜視図で示す如く、軸1a
に単一の素材より成る円柱状部材1bを固着したものであ
る。一方上記舌片2は、その幅がプラテンローラ1の幅
より短く、プラテンローラ1の軸方向の中央部分に圧接
する様に配置されている。又プラテンローラ1の表面の
用紙に対する摩擦係数は、舌片2の表面のそれより大き
く設定されている。
上記プラテンローラ1及び舌片2の下方には、略鉛直方
向に延びた用紙ガイド5が設けられ、更にこの用紙ガイ
ド5の下端には、二個の送りローラ6が互いに接触した
状態で設けられている。又上記用紙ガイド5を挟む様に
して、発光,受光素子対より成るフォトセンサ7が設置
されている。
そして上記プラテンローラ1の上方には、多数枚重ねら
れた用紙Pが、重力によりその先端が上記プラテンロー
ラ1及び舌片2の腹部2bに当接する様に傾斜した状態で
ホッパ8上に載置されている。
上記構成により、プラテンローラ1を矢印ア方向へ回転
させると、第8図の動作説明図で示す様に最下部の用紙
P1一枚が、プラテンローラ1との摩擦によってプラテン
ローラ1と舌片2間に引込まれ、その用紙P1は、舌片2
の先端部2aによりプラテンローラ1に圧接されることに
なる。この時、二枚目以降の用紙は、舌片2の腹部2bに
当接して停止したままである。
プラテンローラ1が回転を続けると、引込まれた用紙P1
は、用紙に対するプラテンローラ1と舌片2の摩擦係数
が夫々上述の如く設定されている為、プラテンローラ1
の回転に伴って繰出され、更に第6図の如く二個の送り
ローラ6によって給送されることになる。
一枚の用紙P1がプラテンローラ1と舌片2間を通過し終
わると、続いて次の用紙P2が同様に繰出されて給送され
る。この様にしてホッパ8上に多数枚重ねられた用紙P
は、一枚ずつ分離されて順次給送されることになる。そ
して給送される先行の用紙の後端とそれに続く用紙の前
端との間に生ずる隙間tをフォトセンサ7によって検出
することにより、用紙間の分離を確認している。
〈考案が解決しようとする課題〉 しかしながら上記構成の用紙送り機構では、後続の用紙
が先行の用紙に追い付いて、後続の用紙の前端が先行の
用紙の後端に重なったり当接したりした状態、即ち用紙
が一枚ずつ分離されていない状態で給送されることがあ
った。
〈課題を解決するための手段〉 本考案は上記問題点を解決すべく案出した用紙送り機構
である。
即ち本考案の用紙送り機構では、プラテンローラを、圧
接される舌片の幅と同一の幅を有する舌片圧接部と、舌
片圧接部の両側に設けた引き込部と、引込み部の両側に
溝により間隔をあけて設けた用紙支持部により構成し、
舌片圧接部に、摩擦係数の異なる高摩擦部分と低摩擦部
分を回転方向に対して交互に複数個所形成し、高摩擦分
の用紙に対する摩擦係数を、舌片と用紙間の摩擦係数よ
り大きく、且つ低摩擦分の用紙に対する摩擦係数を、舌
片と用紙間の摩擦係数より小さく設定し、引込み部の用
紙に対する摩擦係数を高摩擦部分の用紙に対する摩擦係
数と低摩擦部分の用紙に対する摩擦係数との間の摩擦係
数に設定し、用紙支持部の用紙に対する摩擦係数を低摩
擦部分の用紙に対する摩擦係数とほぼ同等に設定する。
更に、高摩擦部分には軸方向に長い複数の突条を形成す
る。そして上記高摩擦部分の用紙に対する摩擦係数を、
上記舌片と用紙間の摩擦係数より大きく、且つ上記低摩
擦部分の用紙に対する摩擦係数を、上記舌片と用紙間の
摩擦係数より小さく設定する。
〈作用〉 上記構成によれば、プラテンローラが回転してその低摩
擦部分に用紙が圧接している間は、用紙は繰出されずに
停止している。又プラテンローラの高摩擦部分に用紙が
圧接している間は、用紙はプラテンローラの回転に伴っ
て繰出される。更に、プラテンローラの高摩擦部分に軸
方向に設けられた長い複数の突条により用紙に対する繰
り出し力が増大し、用紙の種類が変わったり、用紙を給
送することによって紙粉が付着して高摩擦部分の摩擦係
数が低下しても、確実に多数枚重ねた用紙は一枚ずつ分
離されて繰出される。即ち用紙はプラテンローラの高摩
擦部分と低摩擦部分とに交互に圧接することにより前
進,停止を繰返しながら繰出されることになる。
舌片圧接部の両側に設けられた引込み部により、多数枚
重ねられた用紙はゆるやかに且つ確実に舌片圧接部に引
き込まれる。この時、引込み部は舌片の圧接力を受けな
い為、舌片圧接部の低摩擦部分が用紙と圧接していると
きには舌片の摩擦抵抗により用紙が停止させられる。
用紙支持部が引込み部の両側に溝により間隔をあけて設
けられたことにより、製造寸法誤差等で用紙支持部の径
が舌片圧接部あるいは引込み部の径より大きくなった場
合でも、急激な用紙の撓みは発生せず、用紙の撓みはな
だらかになるので用紙支持部によるカールが発生しにく
い。
〈実施例〉 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を説明する。
尚、従来例と相違ない構成要素については、同一の符号
を付して説明を省略する。
第1図は本考案の用紙送り機構の概略構成図、第2図は
プラテンローラの斜視図、第3図は第2図のA−A線断
面図である。
図で示す様に本考案の用紙送り機構では、プラテンロー
ラ9に特徴がある。即ちプラテンローラ9の表面の、舌
片2が圧接する領域である舌片圧接部10には、摩擦係数
の異なる高摩擦部分11と低摩擦部分12とが回転方向に交
互に、例えば三箇所ずつ等間隔に形成されている。上記
高摩擦部分11の用紙Pに対する摩擦係数は、舌片2と用
紙P間の摩擦係数より大きく(μ=2程度)、又上記低
摩擦部分12の用紙Pに対する摩擦係数は、舌片2と用紙
P間の摩擦係数より小さく設定されている。
上述の様な舌片圧接部10を形成するには、例えば、プラ
テンローラ9の軸9aにポリアセタール製の円柱状部材13
を固着して、その表面を低摩擦部分12とし、更にこの円
柱状部材13の表面にラバー製の棒材14を埋込んだ状態で
固着して、その表面を高摩擦部分11とする。上記各部分
11,12の数、及び円周方向の長さは、後述の如き効果が
得られる様に適宜に設定されるものである。本実施例で
は、直径25mmのプラテンローラ9に対して高摩擦部分11
の円周方向の長さlを約5mm、軸方向の長さつまり舌片
圧接部10の幅wを約50mmとした。
又上記高摩擦部分11には、高さ約0.8mm,幅約1mmの軸方
向に長い複数の突条15を形成して、用紙Pに対する繰出
し力を増大させている。これにより、用紙Pの種類が変
わったり紙粉が付着したりして高摩擦部分11の用紙Pに
対する摩擦係数が低下しても、確実に用紙Pを繰出すこ
とができる。
上記プラテンローラ9の舌片圧接部10の両側には、プラ
テンローラ9に当接した用紙Pをプラテンローラ9と舌
片2間に引込み得る程度の摩擦係数を有するシリコンラ
バー等より成る引込み部16が設けられている。更にこの
引込み部16の両側には、引込み部16と間隔をあけた状態
で、用紙支持部17が設けられている。この用紙支持部17
は、例えば上記低摩擦部分12と同様のポリアセタールで
形成されている。
次に第1図及び第4図,第5図の動作説明図に基づい
て、上記プラテンローラ9を設けた用紙送り機構の動作
を説明する。
即ち、第1図の様にホッパ8上に傾斜した状態で多数枚
重ねられた用紙Pは、重力によりその先端が上記プラテ
ンローラ9及び舌片2の腹部2bに当接している。斯かる
状態でプラテンローラ9を、図示しない駆動装置によっ
て矢印イ方向へ回転させると、最下部の用紙P1一枚が、
プラテンローラ9の引込み部16との摩擦によってプラテ
ンローラ9と舌片2間に引込まれる。引込まれた用紙P1
は、押圧片3を介してスプリング4により押圧された舌
片2の先端部2aによってプラテンローラ9に圧接される
ことになる。この時、二枚目以降の用紙は、舌片2の腹
部2bに当接して停止したままである。
そして第4図(a)の如く、プラテンローラ9が回転し
てその低摩擦部分12に用紙P1が圧接している間は、上述
の様に舌片2と用紙P1間の摩擦係数の方が低摩擦部分12
と用紙P1間の摩擦係数より大きい為、用紙P1は繰出され
ずに停止している。つまりプラテンローラ9は空回りす
ることになる。
又第4図(b)の如く、プラテンローラ9が回転してそ
の高摩擦部分11に用紙P1が圧接している間は、上述の様
に用紙P1に対する摩擦係数の関係が低摩擦部分12の場合
と逆になる為、用紙P1はプラテンローラ9の回転に伴っ
て矢印ウ方向へ繰出されることになる。
第5図(a)〜(d)は、上記プラテンローラ9及び送
りローラ6によって用紙Pを一枚ずつ分離して給送する
動作を示したものである。
第5図(a)の如く、先行の用紙P1はプラテンローラ9
から離れ、二個の送りローラ6によって挟持圧送され
る。それとともに二枚目の用紙P2がプラテンローラ9と
舌片2間に引込まれる。そして二枚目の用紙P2は、低摩
擦部分12に圧接することによって停止状態に入り、従っ
て先行の用紙P1の後端Paと、この用紙P2の先端Pbとの間
に間隙dが生じる。
先行の用紙P1は送りローラ6によって連続的に送られ、
しかも二枚目の用紙P2は低摩擦部分12に圧接している間
は停止している為、第5図(b)の如く両用紙P1.P2
の間隙dは拡大する。
次いで第5図(c)の如く、用紙P2はプラテンローラ9
の高摩擦部分11に圧接している間だけ、プラテンローラ
9の回転によって前進する。
上述の様に二枚目の用紙P2は、プラテンローラ9の高摩
擦部分11と低摩擦部分12とに交互に圧接することにより
前進,停止を繰返しながら繰出されて、第5図(d)の
如く用紙ガイド18に沿って送りローラ6へ到達する。そ
して送りローラ6による用紙給送速度を上記プラテンロ
ーラ9による用紙繰出し速度より大きく設定しておけ
ば、二枚目の用紙P2が送りローラ6へ到達するまでに両
用紙P1,P2間の間隙dは徐々に拡大することになる。
この様にして、ホッパ8上に多数枚重ねられた用紙Pは
一枚一枚、完全に分離した状態で順次給送される。
〈考案の効果〉 以上述べた様に本考案の用紙送り機構によれば、プラテ
ンローラの舌片により用紙を圧接されている舌片圧接部
の高摩擦部分により、多数枚重ねた用紙を一枚ずつ分離
して送りローラへ順次送りだすことができる。更に、プ
ラテンローラの高摩擦部分に軸方向に設けられた長い複
数の突条により用紙に対する繰り出し力が増大し、用紙
の種類が変わったり、用紙を給送することによって紙粉
が付着して高摩擦部分の摩擦係数が低下しても、確実に
多数枚重ねた用紙は一枚ずつ分離されて繰出される。
そして、舌片圧接部の両側に設けられた引込み部によ
り、多数枚重ねられた用紙はゆるやかに且つ確実に舌片
圧接部に引き込まれる。この時、引込み部は舌片の圧接
力を受けない為、舌片圧接部の低摩擦部分が用紙と圧接
しているときには舌片の摩擦抵抗により用紙が停止させ
られる。
更に、用紙支持部が引込み部の両側に溝により間隔をあ
けて設けられたことにより、製造寸法誤差等で用紙支持
部の径が舌片圧接部あるいは引込み部の径より大きくな
った場合でも、急激な用紙の撓みは発生せず、用紙の撓
みはなだらかになるので用紙支持部によるカールが発生
しにくい。
以上述べた様に本考案では多数重ねた用紙を完全に分離
した状態でカールの発生もなく、即ち先行の用紙の後端
とそれに続く用紙の前端との間に間隙を設けた状態で給
送することができる。しかも確実に分離して給送し得る
為、分離を確認するセンサ等を省略することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の用紙送り機構の概略構成図、 第2図は、プラテンローラの斜視図、 第3図は、第2図のA−A線断面図、 第4図(a),(b)は、プラテンローラの動作説明
図、 第5図(a)〜(d)は、本考案の用紙送り機構の動作
説明図、 第6図は、従来例を示す概略構成図、 第7図は、従来例におけるプラテンローラの斜視図、 第8図は、従来例における動作説明図である。 2…舌片,6…送りローラ,9…プラテンローラ,10…舌片
圧接部,11…高摩擦部分,12…低摩擦部分,P,P1,P2…用
紙。
フロントページの続き (72)考案者 大瀧 登 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−199740(JP,A) 実開 昭58−180826(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテンローラに舌片を圧接させ、該プラ
    テンローラを回転させることにより、多数枚重ねた用紙
    を一枚ずづ、前記プラテンローラと舌片間に引き込んで
    繰り出し、該繰り出された用紙を送りローラによって給
    送する用紙送り機構において、 前記プラテンローラを、圧接される前記舌片の幅と同一
    の幅を有する舌片圧接部と、該舌片圧接部の両側に設け
    た引込み部と、該引込み部の両側に溝により間隔をあけ
    て設けた用紙支持部とにより構成し、 前記舌片圧接部に、摩擦係数の異なる高摩擦部分と低摩
    擦部分を回転方向に対して交互に複数個所形成し、 前記高摩擦部分の用紙に対する摩擦係数を、前記舌片と
    用紙間の摩擦係数より大きく、且つ前記低摩擦部分の用
    紙に対する摩擦係数を、前記舌片と用紙間の摩擦係数よ
    り小さく設定し、前記引込み部の用紙に対する摩擦係数
    を高摩擦部分の用紙に対する摩擦係数と低摩擦部分の用
    紙に対する摩擦係数との間の摩擦係数に設定し、前記用
    紙支持部の用紙に対する摩擦係数を低摩擦部分の用紙に
    対する摩擦係数と同等に設定したことを特徴とする用紙
    送り機構。
  2. 【請求項2】前記高摩擦部分には軸方向に長い複数の突
    条を形成したことを特徴とする請求項1に記載の用紙送
    り機構。
JP1988076192U 1988-06-08 1988-06-08 用紙送り機構 Expired - Lifetime JPH0745476Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076192U JPH0745476Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 用紙送り機構
EP89305453A EP0345989B1 (en) 1988-06-08 1989-05-31 Sheet feed mechanism
DE68915479T DE68915479T2 (de) 1988-06-08 1989-05-31 Blattzuführmechanismus.
US07/362,267 US4982942A (en) 1988-06-08 1989-06-06 Sheet feed mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076192U JPH0745476Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 用紙送り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180439U JPH01180439U (ja) 1989-12-26
JPH0745476Y2 true JPH0745476Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13598274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988076192U Expired - Lifetime JPH0745476Y2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 用紙送り機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4982942A (ja)
EP (1) EP0345989B1 (ja)
JP (1) JPH0745476Y2 (ja)
DE (1) DE68915479T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684977B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-25 Monetel Sa Dispositif de desempilage.
US5267008A (en) * 1991-12-23 1993-11-30 Xerox Corporation Friction retard feeder with a composite feed element
JP2512258B2 (ja) * 1992-03-11 1996-07-03 松下電器産業株式会社 シ―ト給送装置
US5297785A (en) * 1992-08-28 1994-03-29 Bell & Howell Phillipsburg Company Pre-feed shingling device for flat-article feeder
JP3406395B2 (ja) * 1994-08-31 2003-05-12 理想科学工業株式会社 給紙装置
DE4440647C2 (de) * 1994-11-14 1996-10-02 Windmoeller & Hoelscher Abzugsvorrichtung
US6203005B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-20 Bell & Howell Company Feeder apparatus for documents and the like
GB2349872B (en) * 1999-05-11 2004-01-14 Mars Inc Flexible media dispenser
US6585252B1 (en) 2000-03-02 2003-07-01 Jim T. Russo Semi-active clutch assembly
DE10105521A1 (de) * 2001-02-07 2002-08-08 Giesecke & Devrient Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Vereinzeln von Blattgut
US7726642B2 (en) * 2003-09-12 2010-06-01 Psi Peripheral Solutions, Inc. Large capacity bottom feed dispenser
FR2948108B1 (fr) * 2009-07-20 2011-08-05 Neopost Technologies Dispositif d'alimentation a adherence amelioree
TWI418504B (zh) * 2010-11-19 2013-12-11 Avision Inc 具有斷筋式彈性墊片之進紙裝置及使用其之影像處理設備

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1986800A (en) * 1933-05-12 1935-01-08 Elliott Addressing Machine Co Card and envelope feeding apparatus
US2705636A (en) * 1951-04-27 1955-04-05 Bombard Leon E La Feed mechanism in paper box machines
US3563537A (en) * 1968-10-14 1971-02-16 Burroughs Corp Sheet stack feed device with shiftable throat restrictor
DE2238480A1 (de) * 1972-08-04 1974-02-14 Zeuthen & Aagaard As Papierzufuehrungsvorrichtung an vervielfaeltigungsmaschinen
DE2263468A1 (de) * 1972-12-27 1974-07-04 Olympia Werke Ag Vorrichtung zur vereinzelung blattfoermiger aufzeichnungstraeger
JPS57199740A (en) * 1981-05-30 1982-12-07 Olympus Optical Co Ltd Sheet separation and feeding device
JPS58180826U (ja) * 1982-05-26 1983-12-02 日本電気株式会社 原稿送り機構
US4529187A (en) * 1982-09-17 1985-07-16 International Telephone & Telegraph Corporation Ticket magazine
US4560154A (en) * 1982-12-28 1985-12-24 Musashi Engineering Kabushiki Kaisha Paper sheet feed-out device for a paper sheet counting apparatus
US4674737A (en) * 1983-09-14 1987-06-23 Ricoh Company, Ltd. Automatic sheet feeding device
JPS61145046A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Ricoh Co Ltd 給紙装置
FR2588538B1 (fr) * 1985-10-14 1988-05-20 Telephonie Ind Commerciale Dispositif de depilage de feuilles notamment pour telecopieur ou photocopieur.

Also Published As

Publication number Publication date
US4982942A (en) 1991-01-08
EP0345989A3 (en) 1990-09-26
JPH01180439U (ja) 1989-12-26
EP0345989A2 (en) 1989-12-13
DE68915479T2 (de) 1994-11-03
EP0345989B1 (en) 1994-05-25
DE68915479D1 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0745476Y2 (ja) 用紙送り機構
JPH0676148B2 (ja) シ−ト材給送装置
JPH0412036Y2 (ja)
JPH0633851U (ja) シート媒体捌き分離供給装置
JP3500272B2 (ja) 記録紙送り装置
JP3382425B2 (ja) シート給送装置及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3102911B2 (ja) 給紙装置
JPH0611973Y2 (ja) 自動給紙つき読取ローラ
JPS63282030A (ja) シ−トフイ−ダ
JPS6052973B2 (ja) シ−ト給送装置
JPH0585460B2 (ja)
JP2704031B2 (ja) 紙葉類の取出し装置
JP3496412B2 (ja) 画像プリンタ
JPH0546842U (ja) 給紙装置
JPH0611977Y2 (ja) 給送分離機構
JPH081228Y2 (ja) 給紙装置
JPS59190151A (ja) ロ−ル紙給紙装置
JPS62116433A (ja) 自動給紙装置
JPH0745477Y2 (ja) 紙葉類分離給送装置
JPH0643072Y2 (ja) 分離給紙機構
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPS641304Y2 (ja)
JPS6251520A (ja) 給紙方法
JPH04251048A (ja) 給紙装置
JPH0625242U (ja) 用紙分離装置