JPH0611977Y2 - 給送分離機構 - Google Patents

給送分離機構

Info

Publication number
JPH0611977Y2
JPH0611977Y2 JP1987148379U JP14837987U JPH0611977Y2 JP H0611977 Y2 JPH0611977 Y2 JP H0611977Y2 JP 1987148379 U JP1987148379 U JP 1987148379U JP 14837987 U JP14837987 U JP 14837987U JP H0611977 Y2 JPH0611977 Y2 JP H0611977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
friction
roller
feeding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987148379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453152U (ja
Inventor
哲弥 岡田
学 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1987148379U priority Critical patent/JPH0611977Y2/ja
Publication of JPS6453152U publication Critical patent/JPS6453152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611977Y2 publication Critical patent/JPH0611977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成
装置に使用される記録紙や記録フィルム等のシート状記
録材の給送分離機構に係り、特に給紙ローラと該給紙ロ
ーラに圧接させた摩擦部材との間に生じる摩擦力の差を
利用して、収納部に堆積したシート状記録材を一枚づつ
給送可能な給送分離機構の改良に関する。
「従来の技術」 従来より、収納台に戴設した記録材上面先端側に当接可
能な給紙ローラの周面上に摩擦部材を圧接させ、該摩擦
部材と給紙ローラ間の摩擦力の差を利用して給紙ローラ
より給送されてきた複数の記録材の内一枚のみを残して
残余の記録材の給送を阻止しながら、記録材を一枚づつ
円滑にレジスト手段側に給紙させるように構成した給送
分離機構は従来より公知であり、かかる給送機構におい
ては、カセット方式の従来の給送機構と異なりサイズの
異なる複数種類の記録材を単一の収納台より供給可能で
ある事、及び前記カセット方式に比較して給送機構全体
の小形化が可能である点等の有為性からレーザプリンタ
等の小形の画像形成装置に数多く用いられている。
そしてかかる給送分離機構においては、前記給送分離を
円滑に行う為に、前記給紙ローラと記録材との摩擦係数
μ1、摩擦部材と記録材との摩擦係数μ2、及び記録材
同士との摩擦係数μ3との関係を、μ1>μ2>μ3と
なる関係を満足させる必要があり、この為前記構成の分
離機構においては、摩擦部材を給紙ローラ周面と離接す
る方向に揺動可能な支持部材に取付け、該支持部材に弾
性力を付勢する事により、前記摩擦部材を給紙ローラ周
面上に均一な圧接力で接触させるように構成するととも
に、該支持部材を剛体で形成する事によりローラ回転方
向における圧接力の変動を防止するように構成してい
る。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、前記支持部材を剛体で形成すると給紙ロ
ーラ回転方向における圧接力の変動は防止されるが、逆
に支持部材が剛体であるが故にローラ軸方向における平
行度の狂いが生じ易く、この結果前記摩擦部材とローラ
間の軸方向における圧接力を均等に付与する事が困難に
なり、前記記録材の分離が不確実になったり、又いわゆ
るスキューと呼ばれる記録材の斜め送りが生じ易くな
る。
而も前記機構の分離機能は、摩擦部材と給紙ローラの円
周方向の接触長さをより長くする程分離機能は向上する
が、前記のように支持部材を平面状の剛体で形成した場
合は必然的に前記接触面が線接触となり、特に三枚以上
の記録材が前記接触位置に挿通された場合は、上下に挟
まれた中間の記録材が分離されにくく、該記録材の分離
機能が低下する。
かかる欠点を解消する為に、給紙ローラと接触する摩擦
材の面を円弧状や折平面状に形成し、前記接触位置が面
接触になるような技術(特公昭62-16902)が開示されて
いるが、剛体の支持体を用いて前記摩擦部材とローラ間
の面接触を行う事はローラ軸方向にも又周方向にも精度
よく、前記支持体及び給紙ローラを組付けなければなら
ず、その組立上の困難さが極めて大になるという問題が
派生する。
更に本考案が適用される給送分離機構は、記録材との相
対的な摩擦抵抗の差によって円滑に分離機能を営むもの
であるが、基準となる記録材は、その種類及び厚み等に
より摩擦抵抗が夫々変動し、この為前述したように摩擦
部材を支持する支持体を剛体で形成した場合は、該支持
体に付勢されている弾性部材の弾性力を調整可能に構成
しない限り、ローラ周面への圧接力の調整、言い換えれ
ば摩擦抵抗の調整を行う事は困難であり、このような構
成を採ると機構が複雑化するとともに、尚正確且つ精度
よい微調整は不可能になる。
本考案はかかる従来技術の欠点に鑑み、前記摩擦部材を
支持する支持部材を弾性部材で形成しその取付位置等に
工夫を凝らす事により、記録材給送時におけるスキュー
や重送等が生じる事なく、安定して給送及び分離を行う
事の出来る給送分離機構を提供する事を目的とする。
又本考案の他の目的は、摩擦抵抗の異なる記録材を給送
する場合においても、円滑且つ安定して給送分離を行う
事の出来る給送分離機構を提供する事を目的とする。
「問題点を解決する為の手段」 本考案はかかる技術的課題を達成する為に、 ゴム又はコルク等の可撓性部材で形成した摩擦部材と 給紙ローラ周面側に延設させた自由端側の、該給紙ロー
ラと対面する部位で前記摩擦部材を取り付けた板状弾性
部材とを具えた点、 前記板状弾性部材を所定量腕曲させた状態で、摩擦部
材を介して給紙ローラ周面上を圧接させて配設した点 前記板状弾性部材の支持位置より給紙ローラ周面側の
押圧位置に至る板状弾性部材の適宜位置に、前記弾性部
材の腕曲量を可変可能な湾曲量可変手段、例えばカム部
材を配設した点 を特徴とする給送分離機構を提案する。
「作用」 かかる考案によれば、前記板状弾性部材を給紙ローラに
追従可能に所定量腕曲させた状態で給紙ローラ周面上を
圧接させた為に、摩擦部材と給紙ローラ間の軸方向に僅
かな平行度の狂いが生じても該摩擦部材を支持する板状
弾性部材はこれに追従して容易に弾性変形する為に、前
記摩擦部材とローラ周面間の軸方向の圧接力が常に均一
化する。又、記録材の厚みが変更しても細帯状の面接触
状態である事は弾性係数が大きく変更されず、結果とし
て給紙ローラと記録材との摩擦係数μ1、摩擦部材と記
録材との摩擦係数μ2、及び記録材同士との摩擦係数μ
3との関係を、μ1>μ2>μ3となる関係を満足させ
る事が容易となり、常に安定して給送及び分離を行う事
が出来る。
又前記摩擦部材はゴム又はコルク等の可撓性部材で形成
した為にこれを下側から支持する弾性部材の弾性変形に
追従してローラ周面に沿って変形して、細帯状の面接触
状態が得られ、記録材の厚みの変更等があっても安定し
た接触圧が得られ、常に安定して給送及び分離を行う事
が出来、記録材の重送を完全に阻止出来る。
又細帯状の面接触状態が得られる事は、圧接力の不均一
さから起因する記録材のスキューやしわ発生、更にはジ
ャム等を防止する事が出来る。
この場合前記弾性部材は給紙ローラ周面のほぼ接線方向
に沿って延設させる事により、言い換えればローラ半径
方向に向け、弾性部材の弾性力を付勢する事により給紙
ローラ回転時に生じる側圧の影響を極力排除出来、前記
追従効果は一層助長される。
更に本考案においては、前記接触位置の上流側において
ローラ周面と摩擦部材又は弾性部材のいずれかの自由端
との間に楔状空間を形成してある為に、該楔状空間が前
記接触位置に導く案内としても機能するとともに、該楔
状空間を形成するローラ周面と摩擦部材又は弾性部材と
の摩擦抵抗が異なり、且つ給紙ローラの回転力は最上位
の記録材のみに搬送力が付与されている為に、記録材相
互間で滑りが生じ、この結果ローラ周面に沿って案内さ
れる上側記録材と、摩擦部材又は弾性部材表面に沿って
案内される下側記録材では、挿通速度が必然的に異なる
事になる為に、前記摩擦材の接触位置到達時点では、上
下の記録材の先端部が僅かにずれて到達する事となり、
該記録材の分離機能が一層向上する事となる。
更に又前記弾性部材が板状弾性部材であることは、前記
板状弾性部材の支持位置より給紙ローラ周面側の押圧位
置に至る板状弾性部材の適宜位置に、前記弾性部材の腕
曲量を可変可能な湾曲量可変手段、例えばカム部材を設
ける事により、前記給紙ローラ周面側の板状弾性部材の
腕曲量を容易に調整出来、これにより、摩擦抵抗の異な
る記録材、厚みの異なる記録材を給送する場合において
も、これに対応して板状弾性部材の給紙ローラ側への圧
接力、言い換えれば摩擦抵抗を任意に調整する事が出来
一層円滑且つ安定して記録材の給送分離を行う事が出来
る。
「実施例」 以下、図面を参照して本考案の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この考案の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図乃至第2図は本考案の実施例に係る給送機構を示
し、第1図は正面断面図、第2図はその要部斜視図であ
る。
図中1は多数枚の記録材2を戴設収納する収納台で、下
方より付勢された弾性部材3により、戴設した記録材2
の上面先端部を給紙ローラ4の周面上に圧接可能に構成
している。
給紙ローラ4は図示しない駆動系により矢印方向に回転
可能に構成するとともに、その外周面上に、硬質ゴムそ
の他の摩擦材4aが巻装されている。
一方前記給紙ローラ4の下流側には、搬送板として機能
する板状弾性部材10を介してレジストローラ5が回転可
能に配設されており、後記板状弾性部材10表面に沿って
該ローラ5入口端まで搬送されてきた記録材2を所定タ
イミングで挿通させ、案内ガイド6を介して図示しない
感光体ドラムの転写位置に導くよう構成されている。
さて本考案の要旨たる板状弾性部材10は方形状をなし、
その表面に搬送方向に沿って平行なリブ状搬送面10aを
形成させるとともに、その自由端側を給紙ローラ4軸方
向長さより僅かに大なる長さをもって矩形状に凹設し該
凹設部10bにゴム又はコルクその他の摩擦板13を取付け
る。
そしてかかる板状弾性部材10は前記レジストローラ5近
傍まで隆起させた支持面7上にその基端側を固設すると
ともにその自由端側を給紙ローラ4周面方向に所定の腕
曲度をもって、言い換えれば所定量弾性変形させた状態
で延設し、その自由端側中央部を摩擦板13を介して給紙
ローラ4周面上に当接するとともに、該摩擦板13を取付
けた弾性部材10自由端を接触位置上流側まで延設する事
により、接触位置上流側においてローラ周面と摩擦板13
自由端との間に楔状空間9を形成する。
この場合、前記弾性部材10を基端側より給紙ローラ4周
面のほぼ接線方向に沿って延設させて、その接触位置に
おける圧接力がローラ半径方向に向け付勢されるととも
に、給紙ローラ4回転時に生じる側圧の影響を極力排除
出来、更にはその接触位置上流側における楔状空間9
が、鋭角の等辺三角形状になり、前述した作用がより円
滑に達成される。
又前記弾性部材10の搬送面10a両側に位置する軸方向両
側には、ソレノイド11その他機械外より操作出来る手動
ボタン11a又は駆動手段により揺動させる事により前記
弾性部材10の腕曲量を変位させるカム部材12を設ける。
次にかかる実施例の作用を説明する。
先ず給紙ローラ4の回転により収納台1の最上面に位置
する一又は複数の記録材2が導き出され、前記楔状空間
9に入り込む。楔状空間9では摩擦板6とローラ4周面
間の摩擦抵抗が異なり、又給紙ローラ4の回転力は最上
位の記録材2のみに搬送力が付与されている為に、記録
材2相互間で滑りが生じ、下側記録材2のみが遅延して
接触位置に達する。
そして、前記摩擦板13は弾性部材10により裏面より支持
されている為に、ローラ軸心との間で平行度の狂いが生
じている場合においてもこれに追従して変向又は腕曲す
る為に、前記接触位置で軸方向に均一な圧接力が得られ
るとともに、前記摩擦板13は変形可能なゴム材又はコル
ク材で形成されている為に弾性部材10の弾性変形に追従
して前記摩擦板13も変形し細帯状の面接触状態が得ら
れ、前記摩擦材の遅延効果と合わせて記録材2の重送を
完全に阻止出来る。
そしてかかる給送分離機構においては、前記給送分離を
円滑に行う為に、前記給紙ローラ4と記録材2との摩擦
係数μ1、摩擦板13と記録材2との摩擦係数μ2、及び
記録材2同士との摩擦係数μ3との関係を、μ1>μ2
>μ3となる関係を満足させる必要があるが、前記記録
材2の摩擦抵抗は、記録材2の種類及び厚みによって微
妙に変動するものである為に、紙の種類に対応してカム
部材12を揺動させ、前記弾性部材10の腕曲量を変位させ
る事により、摩擦板13とローラ周面間の圧接抵抗を適宜
変化させ、前記摩擦係数の条件を満足させることが容易
になる。
そして前記摩擦板13通過後の記録材2は、搬送板として
機能する弾性部材10上に沿って搬送されながら上ガイド
29との間を通り、レジストローラ入口端まで送られ、該
入口端で待機した後、所定タイミングで案内ガイド6を
通って転写位置に送られる。
尚、板状弾性部材10′は第3図のように櫛歯状にすると
ともに、その中央側に位置する複数の櫛歯101先端に沿
って掛け渡す如く摩擦板13を固設し、その両端側に位置
する櫛歯101をフリーの状態にしておく。
かかる実施例によれば前記弾性部材10に比較して摩擦板
13と給紙ローラ4との軸方向における圧接力が均一化さ
せる事が出来るという効果を有す。
「考案の効果」 以上記載した如く本考案に、前記摩擦部材を支持する支
持部材を弾性部材で形成しその取付位置等に工夫を凝ら
す事により、記録材給送時におけるスキューや重送等が
生じる事なく、安定して給送及び分離を行う事の出来
る。
又本考案によれば、摩擦抵抗の異なる記録材を給送する
場合においても、円滑且つ安定して給送分離を行う事の
出来る等の種々の著効を有す。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は本考案の実施例に係る給送機構を示
し、第1図は正面断面図、第2図はその要部斜視図であ
る。 第3図は本考案の変形例に係る板状弾性部材を示す斜視
図である。 1:収納台、2:記録材、4:給紙ローラ、10:板状弾
性部材、5:レジスト手段、13:摩擦板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙ローラと該給紙ローラに圧接させた摩
    擦部材との間に生じる摩擦力の差を利用して、収納部に
    堆積したシート状記録材を一枚づつ給紙可能な給送分離
    機構において、 可撓性部材で形成した摩擦部材と、 給紙ローラ周面側に延設させた自由端側の、該給紙ロー
    ラと対面する部位で前記摩擦部材を取り付けた板状弾性
    部材とを具え、 該板状弾性部材を所定量腕曲させた状態で、摩擦部材を
    介して給紙ローラ周面上を圧接させて配設すると共に、 前記板状弾性部材の支持位置より給紙ローラ周面側の押
    圧位置に至る板状弾性部材の適宜位置に、前記弾性部材
    の腕曲量を可変可能な湾曲量可変手段を配設した事を特
    徴とする給送分離機構
  2. 【請求項2】前記腕曲量可変手段が、該弾性部材に当接
    させたカム部材である実用新案登録請求の範囲第1項記
    載の給送分離機構
JP1987148379U 1987-09-30 1987-09-30 給送分離機構 Expired - Lifetime JPH0611977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148379U JPH0611977Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 給送分離機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148379U JPH0611977Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 給送分離機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453152U JPS6453152U (ja) 1989-04-03
JPH0611977Y2 true JPH0611977Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=31419647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987148379U Expired - Lifetime JPH0611977Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30 給送分離機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611977Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211168A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Canon Inc Sheet feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6453152U (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072434A2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus including the same
JP7334522B2 (ja) 媒体給紙装置
EP0347887B1 (en) Sheet material separating device
JPS6236246A (ja) シ−ト給送装置
JPH0745476Y2 (ja) 用紙送り機構
JPH0250019B2 (ja)
JPH0611977Y2 (ja) 給送分離機構
JPH0210054B2 (ja)
JP2791669B2 (ja) シート材排出装置
JPH03162331A (ja) 給紙装置
JPS6052973B2 (ja) シ−ト給送装置
JP2002284362A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH04289885A (ja) 定着装置
JPH11246064A (ja) 記録媒体給送装置
JP2512962B2 (ja) 給紙装置
JPH05278885A (ja) 摩擦分離給紙装置及び摩擦分離給紙方法
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JPH061474A (ja) 給送装置
JP3376313B2 (ja) 給送装置
JP2509858Y2 (ja) プリンタの媒体給送機構
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPH04354740A (ja) 給紙装置のシ−ト分離装置
JP2696716B2 (ja) シート給送装置
JPH0435310Y2 (ja)