JPH074543U - 植生ブロックおよび擁壁構造 - Google Patents

植生ブロックおよび擁壁構造

Info

Publication number
JPH074543U
JPH074543U JP3353293U JP3353293U JPH074543U JP H074543 U JPH074543 U JP H074543U JP 3353293 U JP3353293 U JP 3353293U JP 3353293 U JP3353293 U JP 3353293U JP H074543 U JPH074543 U JP H074543U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation block
vegetation
planting soil
retaining wall
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3353293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086112Y2 (ja
Inventor
公 松橋
Original Assignee
株式会社▲高▼見澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社▲高▼見澤 filed Critical 株式会社▲高▼見澤
Priority to JP1993033532U priority Critical patent/JPH086112Y2/ja
Publication of JPH074543U publication Critical patent/JPH074543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086112Y2 publication Critical patent/JPH086112Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工時に、植生ブロック内に裏込め材が入り
込むのを防止することができる。 【構成】 前上がりの傾斜板14を有する底板12に、
該底板12から起立して上下間隔を保持する起立壁1
6、16を設けるとともに、背面を開放して網材32で
覆うようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、植物の育成に適した植生ブロックおよび擁壁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、いわゆる植生ブロックというものが知られている。 例えば、図4および図5に従来の植生ブロックを示す。植生ブロック10を構 成する底板12の前方に前上がりの傾斜板14が設けられている。底板12上に は平行に起立壁16、16が設けられ、背面側を背面壁18が覆っている。また 、起立壁16、16の上面には凹部6a、6aが形成され、この凹部6a、6a に対応位置して底板12の下面には凸部6b、6bが形成されている。 一方、起立壁16、16および背面壁18には、それぞれ貫通孔17、17、 19が穿設されている。また、底板14にも貫通孔15が穿設されている。
【0003】 上述するように構成された多数の植生ブロック10は傾斜地に沿って積み上げ られるとともに、植生ブロック10内に植栽土を投入し、植栽土に植物を植えて 擁壁が構築される。なお、各植生ブロック10の裏側には裏込め材として、砕石 等が入れられている。 植えられた植物は育成するに従って、起立壁16、16および背面壁18の貫 通孔17、17、19から延びて根が張られ、強固な擁壁となる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記植生ブロック10の背面壁18からも植物の根が延びて、裏込め材を通過 して法面まで到達することを期待しているが、背面壁18の貫通孔19が小さい ため十分に根を張ることができない。 一方、貫通孔19を大きくすると、施工時に裏込め材が植生ブロック10内に 入り込んでしまう。また、植生ブロック10内の植栽土が裏込め材方向に流れ出 てしまうこともある。例えば、図6に示すように、背面を開放するとともに、植 栽土の流れ止め20を有する植生ブロックも存在するが、施工時に、裏込め材が 植生ブロック内に入り込んでしまい施工し難い。
【0005】 すなわち、この種の植生ブロックは、植物の根を法面まで成長するように大き く背面を大きく開放したいという要請があるが、施工時に裏込め材が植生ブロッ ク内に入り込んでしまい、このような要請に応えるものは存在していない。 そこで、本考案は、施工時に、植生ブロック内に裏込め材が入り込むのを防止 することができるとともに、植物の根を法面まで成長させることができる植生ブ ロックおよび擁壁構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本考案は次の構成を備える。 植生ブロックとしては、前面が開放するとともに、内部に植栽土を収納する収 納空間を有し、開口した前面に植物を植えるようにした植生ブロックにおいて、 背面を開放し、この開放面を網材で覆ったことを特徴とする。なお、底面に大き く開口するように開口を設けるようにすると好適である。 擁壁構造としては、前方に前上がりの傾斜板を有する底板に、積み上げた際の 上下の間隔を保持するための起立壁を設けるとともに、背面が開放した植生ブロ ックを積み上げ、各植生ブロックの背面を網材で覆うとともに、各植生ブロック の背面に砕石等の裏込め材を配置する一方、積み上げた植生ブロックの内部に植 栽土を入れ植物を植えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】
次に、作用について説明する。 法面に沿って植生ブロックを積み上げ、各植生ブロックの背面を網材で覆った 状態とするとともに、各植生ブロックの背面に砕石等の裏込め材を配置し、植生 ブロックの内部に植栽土を入れ植物を植える。
【0008】
【実施例】 以下、本考案の好適な実施例について添付図面に基づいて詳細に説明する。な お、本実施例では、上記従来例で用いた同一の部材については、同一の符号を用 い説明を省略する。 図1は本考案に係る植生ブロックの平面図である。図2は断面図である。 本考案に係る植生ブロック30は、底板12と、底板12の前方に前上がりに 延出する傾斜板14と、底板12上の両端に設けられた起立壁16、16と、起 立壁16、16の中間に位置する仕切り壁13とから成形されている。仕切り壁 13と起立壁16、16の上面には凸部13a、16a、16aが形成され、こ の凸部13a、16a、16aに対応位置して底板12下面の長手方向には凹条 12bが形成されている。
【0009】 前記植生ブロック30の底面12には、矩形の開口12a、12aが大きく穿 設されている。また、仕切り壁13、起立壁16、16に、貫通孔17、17、 17が穿設されている。さらに、植生ブロック30の背面は開放されて、この開 放面を覆って網材32が固定されている。この網体32は、鉄製、合成樹脂製等 のものが考えられる。また、網体32は、砕石等の裏込め材42が植生ブロック 30内に入り込まないとともに植物の根の成育に悪影響を及ぼさない目の大きさ が好適である。
【0010】 ここで、前記植生ブロック30・・・を用いて擁壁を構築する方法について、 図3を参照しつつ説明する。 法面Aに対して、基礎40を構築し、この基礎40に第1段目の植生ブロック 30・・・を並べる。なお、植生ブロック30は、底板12が傾斜した状態で配 置する。植生ブロック30・・・の裏側に砕石等の裏込め材42を入れる。この とき、植生ブロック30の背面を網材32が覆っているため、植生ブロック30 内に裏込め材42が入り込むことがなく、施工が容易である。 そして、第1段目の植生ブロック30・・・内に植栽土を入れ仮転圧する。
【0011】 続いて、第2段目を構築する。 前記第1段目の植生ブロック30・・・の仕切り壁13上に、第2段目の植生 ブロック30の継ぎ目が位置するようにする。一方、各起立壁16、16の凸部 16a、16a上には、底板12の中間の凹部12bを嵌合するように積み重ね る。同様に、裏込め材42を入れる。
【0012】 ここで、第2段目の植生ブロック30・・・内に植栽土を入れて仮転圧する。 このとき、第1段目の植生ブロック30・・・内の植栽土も同時に転圧される。 これは、第2段目の植生ブロック30・・・底板12の開口12aが大きいため 、第2段目の植生ブロック30・・・内の植栽土を仮転圧する力が第1段目の植 生ブロック30・・・内の植栽土にも伝達されるためである。
【0013】 以下同様にして、第3段、第4段・・・・と植生ブロック30・・・を積み上 げて、植栽土を入れて擁壁が構築される。 構築された擁壁は、構築後に暫く放置すると、各植生ブロック30・・・内の 植栽土が押し固まり、各底面12の開口12aを介して下方に下がることとなる 。このため、最上部の植生ブロック30に植栽土を供給すれば良い。これは、各 底面12の開口12aが大きく開口しているためである。 また、各底面12の開口12aが大きいため、各植生ブロック30・・・内の 上下方向の植栽土の一体化が図られる。
【0014】 そして、各植生ブロック30・・・内の植栽土が落ちついた後、各植生ブロッ ク30・・・内に植物を植える。 一方、各植生ブロック30・・・の背面は網体32・・・により覆われている ため、植栽土の裏込め材42内への流出が防止されている。
【0015】 上述するように、植生ブロック30・・・を用いて構築した擁壁にあっては、 背面側を網体32・・・が覆っており、植物の根が背面側に容易に延びることが できる。このため、擁壁と背面側の法面との一体化を図ることができる。
【0016】 なお、上記実施例において、植生ブロック30の背面に網体32を固定したも のを用いて擁壁を構築した例について説明したが、網体32を取り付けない植生 ブロックを積み上げるとともに施工時に裏込め材42との境界に網体32を配置 するようにしても良い。 以上本考案の好適な実施例を挙げて種々説明したが、本考案は上記実施例に限 定されるものでなく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るこ とはもちろんである。
【0017】
【考案の効果】
本考案に係る植生ブロックは、背面を開放するとともに網体を設けるよにした ので、施工時に裏込め材が植生ブロック内に入り込むことがない。
【0018】 各植生ブロックの背面が大きく開口しているので、植物は法面を有する地山か ら流入する養分や水分を充分に得ることができるとともに、植生ブロックに植え た植物の根を充分張らせることができ、法面と擁壁との一体化を図ることができ る。 また、底面に大きく開口する開口を設けることにより、上下方向の植栽土の一 体化を図ることができる。 このように、上下方向の植栽土および植栽土と地山との一体化を図ることによ り、強固な擁壁の構築ができるとともに植物の育成を図ることができる等の著効 を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る植生ブロックの平面図である。
【図2】本考案に係る植生ブロックの断面側面図であ
る。
【図3】本考案に係る植生ブロックを積み上げて構築し
た擁壁の断面説明図である。
【図4】従来の植生ブロックの斜視図である。
【図5】従来の植生ブロックの断面図である。
【図6】従来の植生ブロックの断面図である。
【符号の説明】
10 植生ブロック 12 底板 12a 開口 14 傾斜板 16 起立壁 17 貫通孔 30 植生ブロック 32 網体 40 基礎 42 裏込め材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面が開放するとともに、内部に植栽土
    を収納する収納空間を有し、開口した前面に植物を植え
    るようにした植生ブロックにおいて、 背面を開放し、この開放面を網材で覆ったことを特徴と
    する植生ブロック。
  2. 【請求項2】 底面に大きく開口する開口を穿設したこ
    とを特徴とする請求項1記載の植生ブロック。
  3. 【請求項3】 前方に前上がりの傾斜板を有する底板
    に、積み上げた際の上下の間隔を保持するための起立壁
    を設けるとともに、背面が開放した植生ブロックを積み
    上げ、 各植生ブロックの背面を網材で覆うとともに、各植生ブ
    ロックの背面に砕石等の裏込め材を配置する一方、 積み上げた植生ブロックの内部に植栽土を入れ植物を植
    えたことを特徴とする擁壁構造。
JP1993033532U 1993-06-22 1993-06-22 植生ブロックおよび擁壁構造 Expired - Lifetime JPH086112Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033532U JPH086112Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 植生ブロックおよび擁壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033532U JPH086112Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 植生ブロックおよび擁壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074543U true JPH074543U (ja) 1995-01-24
JPH086112Y2 JPH086112Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=12389166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033532U Expired - Lifetime JPH086112Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 植生ブロックおよび擁壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086112Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422305U (ja) * 1977-07-18 1979-02-14
JPH0211848U (ja) * 1988-06-30 1990-01-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422305U (ja) * 1977-07-18 1979-02-14
JPH0211848U (ja) * 1988-06-30 1990-01-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086112Y2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3823508A (en) Plant cultivating apparatus
US6874293B2 (en) Protruding planter block for retaining wall
JPH074543U (ja) 植生ブロックおよび擁壁構造
JP2789460B2 (ja) 植生袋体とそれを使用する法面の植栽工法
JP3890532B2 (ja) 多目的緑化盤及び緑化方法
JP3096897B2 (ja) 植生緑化積ブロック
JP3026347U (ja) 背面に集水ボックスを設けた土留緑化壁
JPS63104417U (ja)
JP4188513B2 (ja) 育苗ポット用容器
JPH0646026U (ja) 護岸法面の緑化ブロック
JPH09285229A (ja) 法面上で生育する植物に液体を供給する方法及び法面上で使用する植物の生育用蛇籠及びそれを使用した法面構造及び法面上で使用する植物の生育用シート部材及びそれを使用した法面構造
JPH0351379Y2 (ja)
US20030046866A1 (en) Planter having multiple cells
JPH084863Y2 (ja) 水耕栽培用栽培板
JP2002176857A (ja) 植木用の器および植木用構造物
JPH0211480Y2 (ja)
CN209609356U (zh) 一种仿生式顶棚自动浇灌的园林景观盒子
JPH10280417A (ja) 水辺ブロック植生構造体及びその施工方法
JPH06116973A (ja) 擁壁構築方法
JP2003333933A (ja) 植栽器用土止め及び植栽器
DE1866103U (de) Anpflanzaggregat zur anzucht von pflanzen.
JPH0627B2 (ja) 園芸用装置
JPH078443U (ja) 擁壁構造
JPH0410285Y2 (ja)
JPS602256Y2 (ja) 護岸用ブロツク

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term