JPH0745402A - 積層ptcサーミスタ - Google Patents

積層ptcサーミスタ

Info

Publication number
JPH0745402A
JPH0745402A JP20713993A JP20713993A JPH0745402A JP H0745402 A JPH0745402 A JP H0745402A JP 20713993 A JP20713993 A JP 20713993A JP 20713993 A JP20713993 A JP 20713993A JP H0745402 A JPH0745402 A JP H0745402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ptc
laminated
ceramic layer
ptc thermistor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20713993A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takeshima
裕 竹島
Hideaki Niimi
秀明 新見
Akira Ando
陽 安藤
Yasunobu Yoneda
康信 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20713993A priority Critical patent/JPH0745402A/ja
Publication of JPH0745402A publication Critical patent/JPH0745402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PTCセラミック層の薄層化によって小型化
でき、しかも、耐電圧が高く、PTC特性も良好なPT
Cサーミスタを提供する。 【構成】 結晶化ガラス基板等の基板1の上に、スパッ
タ法による複数層の導電体電極2a,2bとCVD法に
よる複数層のPTCセラミック層3とからなるセラミッ
ク−金属積層体4を形成する。この後、ディッピング等
によって積層体4の両端に外部電極5a,5bを形成
し、積層PTCサーミスタ6を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層PTCサーミスタに
関する。具体的にいうと、ヒータ等の電子部品に広く使
用されているPTC(正特性)サーミスタの積層構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来においては、つぎのようにしてPT
Cサーミスタが製造されている。まず、所定の組成とな
るように調製されたPTCサーミスタ用のセラミック材
料(以下、PTCセラミックという。)を、所定形状及
び所定寸法に成形してセラミックグリーン成形体を作
り、これを焼成してセラミック成形体を得る。セラミッ
ク成形体の焼成後、セラミック成形体の表面に外部電極
ペーストを塗布及び焼き付けして外部電極を設け、さら
に、必要に応じてリードを取り付けたり、ガラス封止を
行なったりし、製品のPTCサーミスタを製作してい
る。
【0003】近年、電子部品の分野においては、電子回
路の高密度化・高集積化に伴って、PTCサーミスタの
一層の微小化および高性能化が望まれている。このため
には、PTCサーミスタのキューリー点以下における抵
抗値を低くし、小型化することが望まれるが、上記のよ
うなバルク状のPTCサーミスタの場合、室温での抵抗
を数Ω以下にすることは困難であった。
【0004】このため、PTCサーミスタを積層セラミ
ックコンデンサのような積層構造にし、電極面積を大き
くすることによってPTCサーミスタのキューリー点以
下における抵抗値を小さくする方法が考えられる。しか
し、PTCサーミスタの場合には、PTCセラミック層
と導電体電極をオーミック接触させる必要があり、しか
も、焼成時にPTCセラミック層から酸素原子が蒸発す
るのを防止するため酸素分圧の高い雰囲気中で焼成する
必要があるので、PTCセラミック層と導電体電極を酸
素雰囲気中で同時焼成すると、導電体電極が酸化し易
く、酸化性雰囲気で焼成しても焼成温度まで酸化しない
適当なオーミック電極がなかった。
【0005】したがって、薄板状のPTCセラミック層
に電極ペーストを印刷して導電体電極(内部電極)を形
成した後、導電体電極がPTCセラミック層間に挟まれ
るようにしてPTCセラミック層を積み重ねて圧着し、
焼き付け、さらに外部電極を焼き付ける方法によりPT
Cサーミスタの積層化が試みられている。しかし、この
方法でも、PTCセラミック層を余り薄くすると、圧着
時にセラミック層が割れるため、セラミック層の厚みを
0.1mm以下とすることは非常に困難で、積層PTC
サーミスタの小型化、低抵抗化には限界があった。
【0006】また、PTCサーミスタを薄層化した場合
には、その耐電圧も低下してしまうという問題があっ
た。この耐電圧を維持するためにはセラミック層の結晶
粒径を小さくして組織を緻密にする必要があるが、焼結
法の場合には、PTCセラミックを一定温度以上で焼成
する必要があるため、焼成時にPTCセラミックが焼結
して粒径が大きくなってしまい、PTC特性を維持しな
がらセラミック層の結晶粒径を1μm以下にすることは
不可能であった。
【0007】したがって、従来にあっては、PTCセラ
ミックを薄層化して積層PTCサーミスタを小型化しよ
うとすると、PTC特性か耐電圧のいずれかを犠牲にし
なければならなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の従来例
の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、PTCセラミック層の薄層化により小型化で
き、しかも、耐電圧が高く、PTC特性も良好なPTC
サーミスタを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の積層PTCサー
ミスタは、複数層の導電体電極と、CVD法によって形
成された複数層のPTCセラミック層とを交互に積層し
たことを特徴としている。
【0010】特に、上記PTCセラミック層1層の厚み
は、20μm以下にすることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明にあっては、CVD法によってPTCセ
ラミック層を形成しているので、PTCセラミック層を
非常に薄くすることができる。また、焼成法によらず、
CVD法によってPTCセラミック層を形成しているの
で、PTC特性を保持したままで結晶粒径の小さなPT
Cセラミック粒子からなるPTCセラミック層を形成す
ることが可能である。
【0012】したがって、本発明によれば、PTCセラ
ミック層を薄くして積層PTCサーミスタを非常に小さ
くすることができ、しかも、PTC特性を低下させるこ
となく、積層PTCサーミスタの耐電圧を高くすること
ができる。特に、PTCセラミック層1層の厚みを20
μm以下にしても実用上問題のない耐電圧を得ることが
でき、PTCセラミック層を20μm以下に薄層化する
ことが可能になる。
【0013】また、本発明にあっては、PTCセラミッ
ク層の焼成工程を経ないため、電極材料が高温に曝され
ることがなく、導電体電極の電極材料選択の幅が広くな
るため、PTCサーミスタの積層化が可能となる。
【0014】
【実施例】図1(a)(b)(c)は、本発明の一実施
例による積層PTCサーミスタの製造方法を示してい
る。図1(a)に示すものは表面が平滑な基板1であっ
て、例えば、結晶化ガラス基板等を用いることができ
る。この基板1の上には、図1(b)に示すように、P
TCセラミック層3が形成され、その上に1層目の導電
体電極2aが形成され、その上にPTCセラミック層3
が形成され、さらに2層目の導電体電極2bが形成さ
れ、さらにPTCセラミック層3が形成され、その上に
3層目の導電体電極2aが形成される。このような工程
を繰り返すことにより、基板1の表面には導電体電極2
a,2bとPTCセラミック層3とが交互に複数層づつ
積層され、複数層の導電体電極2a,2bと複数層のP
TCセラミック層3とからなるセラミック−金属積層体
4が形成される。ここで、各PTCセラミック層3はC
VD法によって形成され、各導電体電極2a,2bはC
VD法、蒸着法もしくはスパッタ法のうちいずれかの方
法を用いて形成されており、各PTCセラミック層3の
厚みは約20μm以下としてある。また、内部電極とな
る導電体電極2a,2bはマスクを用いてパターン化さ
れており、奇数層目の導電体電極2aと偶数層目の導電
体電極2bとは、交互に反対側の端部へ引き出されてい
る。ついで、ディッピングやスパッタ等によって両端に
外部電極5a,5bを形成すると、奇数層目の導電体電
極2aが一方の外部電極5aと導通し、偶数層目の導電
体電極2bが他方の外部電極5bと導通し、図1(c)
に示すような非常に薄い積層PTCサーミスタ6が製作
される。
【0015】しかして、CVD法によって基板1の上に
PTCセラミックを堆積させることによってPTCセラ
ミック層3を形成しているので、PTCセラミック層3
を薄層化して多層積層させることができ、積層PTCサ
ーミスタ6の抵抗を小さくすることができると共に積層
PTCサーミスタ6を小型化することができる。また、
PTCセラミック層3は焼成することなく、CVD法に
よって形成しているので、積層PTCサーミスタ6のP
TC特性を低下させることなく粒径を小さくでき、積層
PTCサーミスタ6の耐電圧を大きくすることができ
る。
【0016】なお、図1では1素子のみの製造工程につ
いて説明しているが、複数素子を同時に製作することに
より効率的に積層セラミックコンデンサを製造すること
ができる。また、基板の上にセラミック−金属積層体4
を形成した後、基板1をエッチング等によって選択的に
除去してセラミック−金属積層体4だけを残し、その両
端にディッピングやスパッタ等によって外部電極5a,
5bを形成してもよい。
【0017】つぎに、本発明をより明確に説明するた
め、以下に具体的実施例を掲げて説明する。実施例1 図2は積層PTCサーミスタ6の製作に用いた熱CVD
装置7の概略構成図であって、8はCVD用のチャンバ
ー、9は基板1をセットするためのサセプタ、10はO
2ガスの給送路、11はArキャリアガスの給送路、1
2はTIP〔チタンイソプロポキシド〕のベッセル、1
3はBa(DPM)3〔DPM=[(C652P]2
2〕のベッセル、14はLa(DPM)3のベッセル、
15はMn(C553のベッセルであって、TIP、
Ba(DPM)3、La(DPM)3及びMn(C55
3の各ベッセル12,13,14,15はArキャリア
ガスの給送路11に並列に配置されている。
【0018】積層PTCサーミスタ6を製作するための
基板1として縦横各50mm・厚さ0.2mmの結晶化
ガラス基板を用い、この結晶化ガラス基板1を熱CVD
装置7のサセプタ9上にセットした。
【0019】ついで、サセプタ9を600℃に加熱した
状態で、TIP、Ba(DPM)3、La(DPM)3
びMn(C553の各ベッセル12,13,14,1
5の各バルブ16,17,18,19を開き、気化した
TIP、Ba(DPM)3、La(DPM)3及びMn
(C553の各原料ガスをArキャリアガスに乗せて
チャンバー8へ送り、この原料ガスをO2ガスと共に結
晶化ガラス基板1に吹き付けて反応させ、厚さ約5μm
のチタン酸バリウム薄膜21を形成した(以下、チタン
酸バリウム薄膜形成工程という)。この際、ベッセル温
度、Ar流量、チャンバー内圧力を調節し、チタン酸バ
リウム薄膜21の組成が、(Ba0.998La0.002)Ti
3+0.001Mn−Oとなるようにした。
【0020】次に、チタン酸バリウム薄膜21の上にメ
タルマスクをセットし、図3(a)に示すように、スパ
ッタ法によりチタン酸バリウム薄膜21上に厚さ約1μ
mのNi薄膜20a(導電体電極2a)を形成した(以
下、Ni薄膜形成第1工程という)。図3(b)は図3
(a)のX部拡大図であって、斜線を施した領域は1素
子分に相当する領域を示し、図3(b)に記入されてい
る数字は各部の寸法(単位mm)を示している。
【0021】ついで、再びチタン酸バリウム薄膜形成工
程により、Ni薄膜20aの上にチタン酸バリウム薄膜
21を約5μm生成させた。
【0022】次に、最上層のチタン酸バリウム薄膜21
の上にメタルマスクをセットし、図4(a)に示すよう
に、スパッタ法によりチタン酸バリウム薄膜21の上に
厚さ約1μmのNi薄膜20b(導電体電極2b)を形
成した(以下、Ni薄膜形成第2工程という)。図4
(b)は図4(a)のY部拡大図であって、斜線を施し
た領域は1素子分に相当する領域を示し、図3(b)に
記入されている数字は寸法(単位mm)を示している。
【0023】このように、チタン酸バリウム薄膜形成−
Ni薄膜形成第1−チタン酸バリウム薄膜形成−Ni薄
膜形成第2の各工程を230回繰り返し、最後にチタン
酸バリウム薄膜形成工程を行なって結晶化ガラス基板1
の上にセラミック−金属積層体4を得た。
【0024】この後、図3(b)及び図4(b)の破線
C(切り代Ct=0.1mmとした)に沿ってダイシン
グソーによりセラミック−金属積層体4を素子毎にカッ
トした。1素子づつにカットしたセラミック−金属積層
体4の両端にディッピングによりAgペーストを付け、
600℃で焼き付けて外部電極5a,5bを形成した。
【0025】このようにして、図5に示すような形状の
長さ及び幅各約7mm、厚さ約3mmの積層PTCサー
ミスタ6を得た。この積層PTCサーミスタ6による抵
抗の温度特性を測定したところ図6に示すようなPTC
特性曲線22が得られた。また、この積層PTCサーミ
スタ6の耐電圧を測定したところ10Vの値が得られ
た。
【0026】実施例2 実施例1と同じ方法により、縦横各50mm、厚さ0.
8mmの結晶化ガラス基板の上にチタン酸バリウム薄膜
の1層の厚さを20μmとして、チタン酸バリウム薄膜
形成−Ni薄膜形成第1−チタン酸バリウム薄膜形成−
Ni薄膜形成第2の各工程を25回繰り返し、最後にチ
タン酸バリウム薄膜形成工程を行なった後、ダイシング
ソーによりカットし、長さ及び幅各約7mm、厚さ約
1.8mmの積層PTCサーミスタを得た。
【0027】この実施例2の積層PTCサーミスタによ
る抵抗の温度特性を測定したところ、図7に示すような
PCT特性曲線23が得られた。また、この積層PTC
サーミスタの耐電圧を測定したところ50Vの値が得ら
れた。
【0028】なお、実施例1,2では、結晶化ガラス基
板をそのまま積層PTCサーミスタ中に残しているが、
電子部品としてのサイズを小さくするため、ドライエッ
チング等で基板を取り除いた後カットすることも可能で
ある。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、CVD法によってPT
Cセラミック層を形成しているので、PTCセラミック
層を非常に薄くすることができ、また、PTC特性を保
持したままで結晶粒径の小さな薄いPTCセラミック層
を形成することができるようになった。
【0030】したがって、本発明によれば、PTCセラ
ミック層を薄くして積層PTCサーミスタを非常に小さ
くすることができ、しかも、PTC特性を低下させるこ
となく、積層PTCサーミスタの耐電圧を高くすること
ができる。特に、PTCセラミック層1層の厚みを20
μm以下にしても実用上問題のない耐電圧を得ることが
でき、PTCセラミック層を20μm以下に薄層化する
ことが可能になる。
【0031】また、本発明にあっては、PTCセラミッ
ク層の焼成工程を経ないため、電極材料が高温に曝され
ることがなく、導電体電極の電極材料選択の幅が広くな
るため、PTCサーミスタの積層化が可能となる。
【0032】さらに、本発明によれば、PTCサーミス
タの小型化および低抵抗化が可能となるので、例えば自
己復旧型限流器として使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)は本発明の一実施例による
積層PTCサーミスタの製造方法を示す断面図である。
【図2】本発明の具体的実施例において用いた熱CVD
装置を示す概略構成図である。
【図3】(a)は基板の上に形成されたNi薄膜(導電
体電極)を示す平面図、(b)は(a)のX部拡大図で
ある。
【図4】(a)は基板の上に形成された別なNi薄膜
(導電体電極)を示す平面図、(b)は(a)のY部拡
大図である。
【図5】本発明の実施例1による積層PTCサーミスタ
を示す斜視図である。
【図6】同上の実施例1による積層PTCサーミスタに
おける抵抗値の温度特性を示す図である。
【図7】本発明の実施例2による積層PTCサーミスタ
における抵抗値の温度特性を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2a,2b 導電体電極 3 PTCセラミック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米田 康信 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数層の導電体電極と、CVD法によっ
    て形成された複数層のPTCセラミック層とを交互に積
    層したことを特徴とする積層PTCサーミスタ。
  2. 【請求項2】 前記PTCセラミック層1層の厚みが、
    20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    積層PTCサーミスタ。
JP20713993A 1993-07-28 1993-07-28 積層ptcサーミスタ Pending JPH0745402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20713993A JPH0745402A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 積層ptcサーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20713993A JPH0745402A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 積層ptcサーミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745402A true JPH0745402A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16534851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20713993A Pending JPH0745402A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 積層ptcサーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745402A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680527B1 (en) 1998-11-11 2004-01-20 Murata Manufacturing Co. Ltd. Monolithic semiconducting ceramic electronic component
WO2014017365A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680527B1 (en) 1998-11-11 2004-01-20 Murata Manufacturing Co. Ltd. Monolithic semiconducting ceramic electronic component
WO2014017365A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタ素子
JPWO2014017365A1 (ja) * 2012-07-25 2016-07-11 株式会社村田製作所 積層型ptcサーミスタ素子
US9530547B2 (en) 2012-07-25 2016-12-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated PTC thermistor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131897B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
EP1997115B1 (en) Ceramic component element and method for manufacturing the same
US5548474A (en) Electrical components such as capacitors having electrodes with an insulating edge
JP3935089B2 (ja) 複合電子部品の製造方法
JPH05335173A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JPH05335174A (ja) 積層セラミック電子部品
JPH10312933A (ja) 積層セラミック電子部品
JP4302054B2 (ja) Ptc構成素子及びその製造方法
JPH0745402A (ja) 積層ptcサーミスタ
JP2001297946A (ja) 複合電子部品およびその製造方法
JPH11214242A (ja) 導電性ペーストおよびそれを用いた積層セラミック電子部品
JP3924898B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2002185285A (ja) 圧電薄膜共振子の電極構造及びその形成方法
JP2001023862A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JPS6253923B2 (ja)
JP2756745B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP3237202B2 (ja) 積層型バリスタ
JPH11233305A (ja) Ptcサーミスタ薄膜素子
JP3524298B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JP2004259735A (ja) 複合電子部品
JPH0714740A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH07235440A (ja) 積層型セラミック素子の製造方法
JP3433029B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの外部電極の形成方法
JP3538308B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH0963845A (ja) 積層部品およびその製造方法