JPH0745155Y2 - 移動収穫機における高速規制装置 - Google Patents

移動収穫機における高速規制装置

Info

Publication number
JPH0745155Y2
JPH0745155Y2 JP1988063637U JP6363788U JPH0745155Y2 JP H0745155 Y2 JPH0745155 Y2 JP H0745155Y2 JP 1988063637 U JP1988063637 U JP 1988063637U JP 6363788 U JP6363788 U JP 6363788U JP H0745155 Y2 JPH0745155 Y2 JP H0745155Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
high speed
speed
continuously variable
cam plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988063637U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01168133U (ja
Inventor
晃治 上橋
芳道 和田
幸雄 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1988063637U priority Critical patent/JPH0745155Y2/ja
Publication of JPH01168133U publication Critical patent/JPH01168133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0745155Y2 publication Critical patent/JPH0745155Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、コンバイン等の移動収穫機における高速規制
装置に係り、詳しくは刈取部の各装置を車速に連動し、
かつ該各装置の速度を切換え得る刈取部変速レバー、及
び無段変速装置を変速操作する無段変速レバーを備えて
なる移動収穫機の高速規制装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、移動収穫機例えばコンバインは、倒伏材を刈取
るために刈取部を高速に切換え、脱穀性能の低下を防止
をしているが、走行変速レバー(無段変速レバー)を高
速側操作した場合には、車速に連動する刈取部の各装置
が極めて速く駆動してしまって装置の破損を招くため、
これを防止すると共に該防止装置の簡略化を図った変速
レバーストップ装置が本出願人により案出されている
(実公昭62−36651号公報参照)。
そして、該変速レバーストップ装置は、車速を制御する
走行変速レバーに隣接して刈取部変速レバーを配置し、
かつ該刈取部変速レバーに連動して回動するストッパー
板を設け、該刈取部変速レバーの低速位置では該ストッ
パー板は走行変速レバーの操作を妨げない位置にある
が、該刈取部変速レバーを高速位置に操作した際には、
前記ストッパー板が走行変速レバーのガイド溝を横切っ
て位置して、該走行変速レバーが所定位置より高速側に
操作できないように構成されている。
(ハ)考案が解決しようとする課題 しかし、上述した本出願人にて案出されている変速レバ
ーストップ装置は、ストッパー板を、走行変速レバーの
高速側への操作を阻止する位置に操作した際、走行変速
レバーと刈取部変速レバーの回動平面に直交する方向に
回動するストッパー板の回動基部近傍に形成した切欠き
段部に、機体前後方向にのみ回動し得る刈取部変速レバ
ーを係合することによりストッパー板を固定している
が、刈取部変速レバーの機体横方向にガタが発生して、
該変速レバーと切欠き段部との係合が僅かに緩んだ際等
に走行変速レバーが高速側に操作されると、ストッパー
板が刈取部変速レバーを押し退けながら回動して、高速
域を解放してしまう虞れがある。
(ニ)課題を解決するための手段 本考案は、上述課題を解消することを目的とするもので
あって、例えば第1図及び第2図を参照して示すと、刈
取部(7)(第7図参照)の各装置を車速に連動し、か
つ該各装置の速度を切換え得る刈取部変速レバー(2
3)、及び無段変速装置を変速操作する無段変速レバー
(22)を備えてなる移動収穫機(1)において、前記無
段変速レバー(23)の前後進それぞれの高速域に近接す
るように高速規制部材(42),(43)を設置し、また前
記刈取部変速レバー(23)に近接して、該変速レバー
(23)の回動支点(31)に平行でかつ異なる位置を回動
支点とするカムプレート(37)を配設し、更に該カムプ
レート(37)を連動部材(45),(46)を介して前記高
速規制部材(42),(43)に連動して、前記刈取部変速
レバー(23)の高速側への操作に基づき前記カムプレー
ト(37)を移動し、前記高速規制部材(42),(43)を
前記無段変速レバー(23)が前後進いずれの高速域にな
ることをも阻止する位置に移動すると共に、前記刈取部
変換レバー(23)の軸方向抗力にて前記カムプレート
(37)の回動が阻止されるように構成したことを特徴と
するものである。
(ホ)作用 上述構成に基づき、移動収穫機(1)により例えば刈取
り作業を行う場合、該移動農機(1)は無段変速レバー
(22)の操作に基づき車速を適宜変更されて走行してお
り、この際、刈取部(7)は車速に連動して駆動されて
いる。そして、作業中に刈取部変速レバー(23)を高速
側に操作すると、これに連動してカムプレート(37)が
回動し、連動部材(45),(46)を介して高速規制部材
(42),(43)を無段変速レバー(22)が前後進いずれ
の高速域になることをも阻止する位置に移動する。この
状態では、前記カムプレート(37)は刈取部変速レバー
(23)の軸方向抗力にてその回動が阻止されているた
め、無段変速レバー(22)を高速側操作しようとしても
所定位置以上に操作されることはなく、従って車速は所
定速度にて規制される。
なお、カッコ内に付す符号は、何等構成を限定するもの
ではない。
(ヘ)実施例 以下、図面に沿って、本考案による実施例について説明
する。
コンバイン1は、第7図に示すように、スプロケットに
より駆動されるクローラ2にて支持されている走行機体
3を有し、かつ該走行機体3の一側には運転席5、グレ
ンタンク6、エンジン4が配設されていると共に他側に
は自動脱穀装置が搭載されており、更に走行機体3の前
方には刈取部7が設置されている。また、前記運転席5
は機体フレーム上に運転席フレーム10が固定されてな
り、かつ該フレーム10上における前方部にはステップ面
11が固定されており、更に運転席フレーム10の後方部に
は、シートフレームを介してシート13が設置されてい
る。また、該運転席フレーム10の前部上方には操作台15
が立設され、該操作台15の上面は操作パネル16になって
おり、かつ該操作パネル16にはモノレバー17が立設され
ている。
一方、第5図及び第6図に示すように、運転席5の機体
内側方に隣接して設けられたサイド操作パネル20には、
クランク状のレバーガイド溝21が形成され、かつ該レバ
ーガイド溝21にはF・R無段変速レバー22が設置されて
おり、更に該変速レバー22に近接して刈取部変速レバー
23が配設されている。そして、該無段変速レバー22はそ
の一端が、機体横方向回動自在に支持したプレート25の
ピン26に回動自在に支持されており、従って該F・R無
段変速レバー22はレバーガイド溝21に沿って機体横方向
及び機体前後方向に自在に回動し得るように構成されて
おり、更にプレート25の回動基部25aには一端にロッド2
9を支持したアーム27の他端が設置されており、無段変
速レバー22の横方向の回動に連動して移動するロッド29
により前・後進切換え部を操作して前・後進を切換え得
るように構成している。
また、前記刈取部変速レバー23は、レバーボス30を支軸
31に回動自在に支持されて機体前後方向に自在に揺動し
得るようにされており、かつフレーム32に固設したブラ
ケット33にはボス35が支軸31と平行に横方向に向いて取
付けられており、更に該ボス35には支軸36が嵌挿されて
いると共に該支軸36の両端にはカムプレート37及びアー
ム39がそれぞれ固定されている。また、前記サイド操作
パネル20の裏面にはピン40,41がそれぞれパネル内方に
突出して溶着されており、該ピン40には、前進側規制ア
ーム42がその中央部に突設した孔42aを回動自在に嵌合
され、かつピン41には、後進規制アーム43がその中央部
に突設した孔43aを回動自在に嵌合されており、これに
より前進側規制アーム42及び後進側規制アーム43はサイ
ド操作パネル20と平行に回動し得る。そして、後進側規
制アーム43の一端43bと前進側規制アーム42の一端42bと
はリンク45を介して連動・連結され、かつ該前進側規制
アーム42の他端42cは、アーム39の一端とロッド46を介
して連動・連結されており、更に該アーム39の他端に
は、一端を機体側に取付けたスプリング47の他端が取付
けられており、カムプレート37を第6図時計方向に付勢
している。
そして、刈取部変速レバー23の略々中央部には、前記カ
ムプレート37に形成した切欠き段部37aに当接し得るよ
うに係合ピン49が取付けられており、また該カムプレー
ト37の先端部には切欠き段部37aに続くカム部37bが形成
されており、刈取部変速レバー23を高速側に回動した
際、該変速レバー23と共に移動する係合ピン49がカムプ
レート37の切欠き段部37aを押圧しながら回動しそして
カム部37bに乗り上げて、刈取部変速レバー23の軸方向
抗力にてカムプレート37の回動を阻止するように構成さ
れている。また、刈取部変速レバー23の一端には握り48
が取付けられていると共に他端には変速アーム50が係合
されている。なお、図中51…は連結用のピンである。
また、第1図及び第5図に示すように、F・R無段変速
レバー22の回動基部近傍には、ボール溝52,53を形成し
たプレート54が固設されており、また前記プレート25に
はボール保持用金具55が無段変速レバー22に向けて突出
して設置されている。更に、該ボール保持用金具55には
位置決め用のボール部材56が摺動自在に嵌入されてお
り、かつ該ボール部材56はスプリング57により外方に向
けて付勢されてプレート54に弾性・当接し、ディテント
機構を構成している。
本実施例は、以上のような構成よりなるので、F・R無
段変速レバー22を例えばニュートラル位置から前進域F
に増速側操作すると、該レバー22のニュートラル位置イ
(第2図参照)から前進側位置ロへの傾動に連動し、ロ
ッド29を介して前・後進切換え部が前進側に切換えら
れ、そして変速レバー22の高速側に向けた傾動に基づき
無段変速装置が増速側へ作動され、これによりコンバイ
ン1は走行する。
また、刈取部変速レバー23は第1図に示す位置で低速側
に操作されており、この状態では第2図に示すように、
前進側規制アーム42も後進側規制アーム43もレバーガイ
ド溝21から離間されて該ガイド溝21の高速域を解放して
いるが、倒伏材を刈取る等により刈取部変速レバー23を
第3図に示すように高速側に回動すると、該回動により
係合ピン49が同方向に回動・移動し、カムプレート37を
その切欠き段部37aを同方向に押圧して回動する。これ
により、支軸36を介してアーム39がスプリング47の付勢
力に抗して回動し、ロッド46を第2図矢印A方向に移動
する。すると、該ロッド46により前進側規制アーム42が
ピン40を中心に第2図矢印B方向に回動され、これによ
り、第4図に示すようにその一端42bが前進域Fの高速
域を横切って位置される。この際、前進側規制アーム42
の回動動作はリンク45を介して後進側規制アーム43に伝
達されるため、該後進側規制アーム43は第2図矢印C方
向に回動してその他端43cを後進域Rの高速域を横切っ
て位置する。この状態では、前記係合ピン49がカムプレ
ート37を押圧・回動しながらその切欠き段部37aを乗り
越えてカム部37bに乗り上げ、刈取部変速レバー23の軸
方向の抗力にてカムプレート37がその回動を阻止されて
いるため、レバーガイド溝21は前進域Fにおいても後進
域Rにおいてもその高速域部分を確実にカットされる。
従って、刈取部変速レバー23の高速操作時にF・R無段
変速レバー22を高速側に操作しようとしても、第4図の
ハ及びニにて示す位置を越えて操作されることはない。
更に、カムプレート37、前進側規制アーム42、後進側規
制アーム43等からなる高速規制装置はメカ的構造である
ため、例えば刈取部変速レバー23の高速側への操作に先
立って無段変速レバー22が高速域に操作されていても、
高速域を規制するべく回動する前進側規制アーム42、後
進側規制アーム43が刈取部変速レバー23を高速域から低
速域に向けて押し戻すことができ、従って誤作動を確実
に防止することができ、また作業に不慣れな人でも故障
を容易に発見することができ、メンテナンス性も向上す
ることができる。
一方、F・R無段変速レバー22が第1図に示すニュート
ラル位置ホに位置している際には、ボール部材56がプレ
ート54のボール溝53に嵌入することにて保持されている
が、コンバイン1を後進走行するべく無段変速レバー22
を後進域Rに向けて操作すると、該変速レバー22の回動
に伴ってプレート54も同方向に回動するため、ボール部
材56がボール溝53から離脱しそしてボール溝52に嵌入さ
れる。従って、無段変速レバー22を後進域Rに操作する
オペレータはこの時点(第1図及び第2図のヘにて示す
位置)の感触でレバー操作位置を確認することができ、
レバーポジションを見て安全速度をいちいち確認しなく
てもよいため、操作性が向上される。そして、レバー22
が同方向に向けて更に回動されると、ボール部材56がス
プリング57の付勢力に抗してボール保持用金具55の内方
に入込み、ボール溝52から離脱した状態でプレート54の
他の部分に当接する。
(ト)考案の効果 以上説明したように、本考案によれば、刈取部変速レバ
ー(23)の高速側への操作に基づきカムプレート(37)
を移動し、高速規制部材(42),(43)を無段変速レバ
ー(22)が前後進いずれの高速域になることをも阻止す
る位置に移動すると共に、刈取部変速レバー(23)の軸
方向抗力にてカムプレート(37)の回動を阻止するよう
に構成したので、カムプレート(37)を刈取部変速レバ
ー(23)の軸方向の抗力にて堅固に押え込み、カムプレ
ート(37)の回動を確実に阻止することができ、従って
刈取部変速レバー(23)の高速側操作時に無段変速レバ
ー(22)が高速域に操作される不具合を無くすことがで
き、刈取部(7)の保護を確実にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る高速規制装置を構成する刈取部変
速レバーの低速側操作時を示す側面図、第2図はその平
面図、第3図は刈取部変速レバーの高速側操作時を示す
側面図、第4図はその平面図、第5図は高速規制装置を
機体前方からみた図、第6図はその組立て図である。そ
して、第7図は本考案を適用し得るコンバインの斜視図
である。 1……移動収穫機(コンバイン)、7……刈取部、22…
…無段変速レバー(F・R無段変速レバー)、23……刈
取部変速レバー、31,36……回動支点(支軸)、37……
カムプレート、42,43……高速規制部材(前進側規制ア
ーム,後進側規制アーム)、45,46……連動部材(リン
ク,ロッド)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭55−18987(JP,U) 実公 昭62−36651(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】刈取部の各装置を車速に連動し、かつ該各
    装置の速度を切換え得る刈取部変換レバー、及び無段変
    速装置を変速操作する無段変速レバーを備えてなる移動
    収穫機において、 前記無段変速レバーの前後進それぞれの高速域に近接す
    るように高速規制部材を設置し、また前記刈取部変速レ
    バーに近接して、該変速レバーの回動支点に平行でかつ
    異なる位置を回動支点とするカムプレートを配設し、更
    に該カムプレートを連動部材を介して前記高速規制部材
    に連動して、前記刈取部変速レバーの高速側への操作に
    基づき前記カムプレートを移動し、前記高速規制部材を
    前記無段変速レバーが前後進いずれの高速域になること
    をも阻止する位置に移動すると共に、前記刈取部変換レ
    バーの軸方向抗力にて前記カムプレートの回動が阻止さ
    れるように構成した移動収穫機における高速規制装置。
JP1988063637U 1988-05-14 1988-05-14 移動収穫機における高速規制装置 Expired - Lifetime JPH0745155Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063637U JPH0745155Y2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 移動収穫機における高速規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988063637U JPH0745155Y2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 移動収穫機における高速規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01168133U JPH01168133U (ja) 1989-11-27
JPH0745155Y2 true JPH0745155Y2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=31289131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988063637U Expired - Lifetime JPH0745155Y2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 移動収穫機における高速規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745155Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028190Y2 (ja) * 1978-07-26 1985-08-26 株式会社クボタ 刈取機における操作装置
JPH0214373Y2 (ja) * 1985-08-23 1990-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01168133U (ja) 1989-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017576B2 (ja) 歩行型作業機
JPH0745155Y2 (ja) 移動収穫機における高速規制装置
KR100561127B1 (ko) 작업차
JPS6225377Y2 (ja)
JPS6216341Y2 (ja)
JPS5931469Y2 (ja) 移動農機の走行伝動構造
JPH0110998Y2 (ja)
JPH09104254A (ja) 作業機付き車両の制御装置
JP2506198B2 (ja) 自走式作業機の操作レバ―装置
JP3493224B2 (ja) 走行作業機の操向操作装置
JP3662189B2 (ja) コンバインの操作構造
JP2002013550A (ja) 農作業機
JP2585056Y2 (ja) 作業車輌の走行操作装置
JPS6032453Y2 (ja) 移動農機における無段変速装置
JPH0725001Y2 (ja) コンバインにおける走行速度牽制装置
JP2635974B2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2557032Y2 (ja) 歩行型作業車の変速クラッチ安全装置
JPS5828498Y2 (ja) 刈取収穫機の操作装置
JP2971704B2 (ja) 歩行型作業機の変速操作構造
JPS5821779Y2 (ja) 無段変速式移動車
JP5391161B2 (ja) 切換操作装置
JPH0789790B2 (ja) コンバインの操作装置
JP2003211987A (ja) 変速レバーの位置検出装置
JPH0713105U (ja) 作業用走行車における変速レバーガイド構造
JPH0111598Y2 (ja)